ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2402番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
集中力がない子にどう接するか as/2402.html
森川林 2015/08/20 09:09 


 多くのお母さんが困っていることとして、子供に集中力がないということが挙げられます。集中してやればすぐにできることを、気が散ったり、ほかのことをしたり、ぐずぐずしたりして、結局時間ばかりがかかってしまうというようなことです。
 しかし、少し想像力を働かせてみればわかるように、あまり面白くないことでも義務だからといって集中してできる子がいたら、それは勉強だけすればいい学生時代にはいい子かもしれませんが、社会生活の上ではそうではありません。社会生活の中で、他人と協同して仕事をしたり、人の上に立ってリーダーシップを発揮したりすることは、かえって難しくなることが多いのです。勉強の面でのいい子は、生活や人生の面では必ずしもいい子ではありません。

 創造力のある子ほど、好きなことには集中しても、興味のないことにはすぐに飽きます。しかし、本人は、興味のないことであってもちゃんとやらなければならないことはある、とうすうす分かっているのです。
 そういう子が、受験などで集中して勉強する必要を感じたときに、自分のそれまでの経験から、集中しにくいことをどうしたら集中できるかという工夫を自分なりに考え出していきます。だから、集中できないことも、それがかえって自分の貴重な経験になっているのです。
 そのような一見無駄に見える経験をさせずに、集中してやらざるを得ないように、塾に入れるとか、賞罰でコントロールするとかいうことをしていると、子供はかえって自分の成長によって克服するということができなくなります。

 子供の成長という観点から見ると、親のアドバイスも変わってきます。単に、「もっと集中してやりなさい」ではなく、集中の大切さを説明し、その困難さに共感し、集中するための工夫をいくつか提示してあげるのです。しかし、その工夫を生かすかどうかは本人の自主性と成長に任せます。
 大事なことは、今すぐの結果ではなく、その子供の将来の成長なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 2401番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
注意する言葉であっても、明るい波動で as/2401.html
森川林 2015/08/19 06:06 


 言葉の森では、よく保護者の皆さんに、「作文はいいところを見て、褒めるだけにしてください」と言っています。
 すると、中には、「間違っているところがあっても、注意してはいけないのですか」と聞かれる人がいます。
 その気持はわかります。しかし、そうなのです。間違ったところがあっても、そこは注意せずに、作文のほかのよいところを褒めるだけなのです。
 しかし、「見るとつい注意したくなるから、作文そのものを見ない」というのは駄目です。身近なお母さんやお父さんが関心を示してくれることによって、子供も書くことに張り合いが出てくるからです。

 では、なぜ間違ったところも注意してはいけないかというと、正しい注意であっても、その注意の言葉に乗る波動(のようなもの)に問題があるのです。
 例えば、「この字が違っているよ」と指摘するのは、正しい注意です。しかし、そのとき、その言葉の中に、「こんな字も間違えていて、しょうがないわねえ。何て馬鹿なの」と、そこまでは思わないかもしれませんが(笑)、そういう気持ちが乗ってしまうことが多いのです。
 すると、子供は、その注意の言葉よりも、その本心である波動の方を読み取ります。それで、だんだんと気持ちが暗くなり、そういう波動を出す人を避けるようになるのです。
 お母さんの前では音読をしない、お母さんに作文を見せない、お母さんと一緒には勉強しない、というのは、すべてこの波動のせいです。

 だから、逆に言えば、どんなに注意をしても、そこによい波動があれば、子供はその注意の言葉を素直に受け取ります。(ただし、受け取るからすぐできるようになるかというと、それはまた別の問題です。)
 よい波動を出すコツは、どんなときにも、楽しい、嬉しい、面白いという気持ちで子供に接することです。
 そのためには、子供を成長する存在として見ることです。例えば、よく間違える、言うことを聞かない、真面目にやらない、などの今は欠点に見えることであっても、それを上からコントロールして親に従わせようと思うのではなく(上からの断固としたコントロールが必要なときはもちろんありますが、それは滅多にあるものではありません)、本人の自覚と成長に期待するということです。
 今あるように見える欠点も、必ず本人の成長によって長所に変わると確信することが、明るい波動をで接する前提になるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 2400番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
親子で仲良く家庭学習をするために as/2400.html
森川林 2015/08/11 21:57 


 家庭学習は、小学校1、2年生のころは、誰でもうまくできます。それは、第一に、勉強の内容が簡単で、子供も言われたことをすぐに理解するからです。第二に、その時期の子供は、親や大人の言うことをよく聞くからです。
 しかし、小学校3、4年生になると、家庭学習を続けることがだんだん難しくなってきます。それは、すぐにはわからないことが出てくるので何度も教えるようになるからです。また、子供に自立心が出てくるので、「嫌」ということが言えるようになるからです。

 小学校3、4年生で家庭学習を表面的にはうまく続ける方法があります。それは、無理のない易しいプリント学習をすることです。易しい問題を易しい形でできるようにして、しかも見た目は何かを成し遂げたかのような外見を持つ、工夫された教材というものがよくあります。そういう教材であれば、親が口を出さなくても、子供は自分でやっていけます。しかし、親が口出しをしなくてもできるような教材は、いくらやっても力がつくことはないのです。
 力をつけるための教材であれば、必ず難しいところが出てきます。それを身近な親に質問して、親が子に教えてあげるというのが家庭学習です。

 ときどき、親子で勉強すると喧嘩になるので、塾にお任せするという人がいますが、塾で勉強していても、力のつく勉強であれば、必ず難しいところが出てきます。学校でも、塾でも、その難しいところを先生がすべて個別に対応して子供に理解させてあげることはできません。だから、同じような勉強をしていても学力に差が出てくるのです。

 中3までの勉強は、高校受験の勉強も含めて、基本的に親が教えられるものです。なぜなら、中3までは義務教育で、誰でもひととおり同じことを習っているからです。
 もちろん、実生活であまり使わない分野の数学や理科は、子供の質問にすぐ答えることはできないのが普通です。しかし、親であれば、問題と解法を照合すれば、必ず理解できるだけの素養があります。問題と解法だけでは理解できない場合でも、身近な人に聞けば、すぐにわかるようになります。それでもわからない問題は、できなくてもよい問題と割り切ればいいのです。

 子供が学校や塾や通信教育で勉強していて、その勉強でわからないことがあったときだけ親に聞くという体制ができていれば、その子の学力は必ず上がります。わからないことがあったら学校や塾の先生に聞けばいいと思うかもしれませんが、ほとんどの子供は先生に質問するということに遠慮するのです。たとえ質問をしても、先生がある程度教えてくれれば、それで自分が百パーセント理解できたわけでないときも納得してしまいます。だから、どんな塾に行こうが、学力をつけるためには親子で勉強できる体制を家庭で作っておく必要があるのです。

 では、親子で仲良く勉強するために必要なことは何でしょうか。それは、決して叱らない、注意しない、けなさない、からかわない、笑わない、馬鹿にしない、などです。つまり、子供がいつもいい気分で勉強できるように、親がいつもにこやかに子供のやることを認めてあげることです。勉強面では、いつも褒めてあげるというのが基本です。子供がテストでどんなに悪い点数を取ってこようが、それを明るく認めて、励ましてあげるという姿勢で接するのです。

 勉強では全面的に褒めて認めてあげる代わりに、躾の面ではある線までは厳しくする必要があります。これは、どちらかと言えば父親の役割になると思います。例えば、朝起きたら挨拶をするとか、玄関の靴をそろえておくとか、返事ははいと言うとか、乱暴な言葉を使わないとか、そういうことです。躾に一本筋が通っていれば、勉強面でどれほど甘く接しても、いい加減になることはありません。そのためには、躾は例外なく厳しくして(と言っても、厳しく叱るようなことは年に数回あるかないかで、そのうち叱ること自体がなくなるでしょうが)、その一方で勉強は全面的に甘く優しく楽しくやっていく、これが家庭学習を親子でうまく続けていくコツです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

sizuku 20161214 51 
家庭で勉強しようが、塾で勉強しようが、学力をつけるためには結局は家庭で親子で勉強できる体制があるかどうかなのですね。
しかも長く続けるには喧嘩せずよいムードでないといけません。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 

記事 2399番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
これからの世の中と子供の教育 その5 as/2399.html
森川林 2015/08/06 18:08 


●考える力の土台となる親子のベータ対話

 考える力のもとになるものがベータ読みだとすると、ここで親子の対話という方法の重要性が出てきます。
 わからない話を聞くというベータ聞きを続けられる人はあまりいません。同じように、わからない本を読むベータ読みを続けられる人も、あまりいません。特に、子供であればそうです。
 しかし、親子という身近な間柄では、ベータ対話ができるのです。それは、親は子供にとってはわからない話をしながら、その子の反応によって、話を面白くしたり、少し易しくしたり、脱線したり、発展させたりできるからです。
 このベータ対話のきっかけになるものが、ベータ読みです。そのベータ読みの手軽な方法が、言葉の森の課題長文の音読や問題集読書なのです。

●これからの子育て

 親子の楽しいベータ対話で考える力をつけ、易しく面白い本の読書で多読力をつけ、長文音読や問題集読書のベータ読みで考える力を伸ばし、8割の学力を確保するために教科書レベルの1冊の教材を百パーセントマスターし、その子の興味関心を発見するために多様な経験をさせ、その興味関心を伸ばすために無駄と思えるような自由な時間を確保し、受験期でない普通の勉強の時期に教科書レベルの教材の学年先取りを進めておき(それは、教科書レベルの教材を毎日普通にやっていると、自然に学年よりも進んでしまうからです)、受験期には過去問をもとにした受験のための集中学習を親子の協力で行い、将来は自分の個性を伸ばして生活の糧となる小船を作ることを考える、というのが、これからの子育ての基本になると思います。

●言葉の森の教育のビジョン

 言葉の森では、このような現代の子育てに対応するために、作文学習とともに、寺子屋オンエアを行い、プレゼン作文発表会を行い、夏休み自然寺子屋合宿を行い、作文検定試験や各種自習検定試験を行っています。今、新しく企画しているのは、新たに作る暗唱長文集をもとにした暗唱検定です。
 これらの企画をインターネットのクラウドサービスを利用して、世界中にいる日本の子供たちが誰でも気軽に参加できる形で広げていきたいと思っています。
 教育は、その時代の社会に広く対応しています。言葉の森が考えているのは、教育だけの教育ではなく、新しい日本の社会のビジョンも含めた教育です。
 これからの教育は、教育の専門家によってではなく、子育てをするすべての人たちの手によって作られていく仕事なのです。(完)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 2398番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
これからの世の中と子供の教育 その4 as/2398.html
森川林 2015/08/06 18:07 


●学力と個性を共に育てる社会

 教育の基本は(センタ試験)8割の学力と個性だと考えると、子供にどういう勉強をさせたらよいかということがわかってきます。
 念頭に置く必要があるのは、その子が将来大きくなったときに、大きな船に乗り仕事に追われている姿ではなく、小さな船を作り上げてそこで楽しく仕事を追っている姿です。
 そのために必要なのは、8割の学力と個性の育成です。8割の学力とは、教科書の百パーセントをマスターすることです。個性の育成とは、多様な経験と自由な時間を確保することです。8割の学力と個性の育成の先に創造が生まれ、その創造は、社会生活としては小船の創造となり、その無数の小船の創造が日本の文化となり、新しい時代の産業の基盤となっていくのです。

●8割の学力と質の違う受験勉強の進め方

 今の時代では、東大の推薦入試のようなものを除けば、8割の学力と受験の学力とは異なります。受験は、中学入試であれ、高校入試であれ、大学入試であれ、8割の学力つまり教科書の百パーセントでは足りないからです。しかし、8割の学力があれば、受験に必要な学力まで高めるのは、長くて1年、短ければ半年か3ヶ月の集中学習で充分です。そして、むしろ受験前の短期間に集中的に受験のための勉強をした方が、勉強の方法としてはずっと能率がよいのです。
 もちろん、受験勉強には、受験勉強のための正しい方法が必要です。その方法は、一言で言えば過去問に合わせた勉強で、1冊を徹底的にマスターする勉強法です。
 塾や予備校や周囲の声に流されず、自分で決めた方法を貫いていけば、答えのある受験は合格するようにできているのです。

●考える力をつける勉強

 今の子供たちの勉強を見ていると、受験などまだ先にある低中学年から受験的な勉強をしているところに問題があります。それは、教科書レベルを超えたちょっとひねった難問を解かせるという勉強です。
 難問を解くのは、考える力のある子にとっては、一種の喜びがあります。だから、良質な難問は、子供の成長にとってはプラスです。しかし、その難問を解く時間によって、読書や遊びや自由な時間が削られると、その方が将来大きなマイナスになるのです。
 小中学校時代に考える力をつけるために、勉強的な難問を解く必要はありません。考える力が最もバランスよくつくのは、親子の対話と読書によってです。中でも、親子の対話は、子供の年齢に関係なく、幼児から中高生までいつでも自由に取り組めます。
 しかし、この対話と読書にも、アルファ的なものとベータ的なものとがあるのです。

●アルファ対話とベータ対話

 90歳を超えた外山滋比古さんは、最近の著書の中で、読書には、わかったものを読むアルファ読みと、わからないものを読むベータ読みとがあると述べています。
 物語のような本はほとんどがアルファ読みの本です。娯楽の読書は娯楽の読書であって、その読書によって自分自身が向上するという面はあまりありません。
 対話も同じです。わかったことを話すのがアルファ対話、わからないことを話すのがベータ対話だとすると、親子の対話で必要なのはベータ対話の方です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 2397番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
これからの世の中と子供の教育 その3 as/2397.html
森川林 2015/08/06 18:07 


●創造的な小船の時代に対応する教育

 これからは、大きい船に無理をして乗る必要はありません。むしろ大きい船ほど今後リストラの風雨にさらされる可能性があります。
 中ぐらいの船であっても、地域のリアルなニーズに結びついた、簡単には沈没しないものであれば、その方が安全で楽な航海ができます。
 しかし、ベンチャーという小船は、乗るようなものではありません。むしろ、自分でその小船を作る時代になってきます。
 自分で作った小船を、地域と人間とのつながりの中で安定したものにしていくと、それは家業になります。また、自分の小船の個性を磨き、誰もが真似できないものにまで高めていけば、それはひとつの道になり、その小船を作った人は、宗家や家元と呼ばれるようになります。
 大きな船が工業製品で世界の経済を牽引していた時代のあとに続く時代は、このように小さな船が無数に創造を生み出していく時代なのです。
 海を渡る大きな船の時代から、川を上り支流に分け入る創造的な小船の時代へという変化の中で、子供たちの教育もまた小船に対応していく必要があります。大事なことは、単に小さいことが目標なのではなく、創造的であることが目標だということです。

●野生の植物から繊維を取る話

 先日、面白い話を聞きました。野生の植物から繊維を取り、それを編んで、カゴなどを作っている人の話です。栽培されていない自然のさまざまな植物から、その植物と対話をしながら繊維を取っているのだそうです。
 カゴなら百円ショップでいくらでも手に入ると考えるのは、物の時代の発想の名残りです。今はまだ物の発想で考える人の方が多い時代ですが、広い世の中には、植物との対話や自分で取った繊維で自分の好きなカゴを作るということに心を動かされる人がいます。そういう少数の人のニーズとうまく組み合わせる工夫をすれば、そこにひとつの小船が生まれます。更に、植物との対話という不思議な世界を追求していけば、それはやがてこれまでの華道や茶道や俳句や短歌の世界のように、草道として成り立つような道の文化になる可能性があります。
 こういう流れの根底にあるものは、自分の興味関心です。今の世の中で何が売れるかとか、どういうニーズがあるかというマーケティングが先にあるのではなく、自分が何を好きで何に心を奪われるかという自分自身のシーズが先にあるのです。
 そのシーズを掘り下げていくと、同じように自分のシーズを掘り下げている他の人々と出会い、そこに新しいマーケットが生まれるという社会になりつつあるのです。

●東大の推薦入試の背景にあるもの

 東京大学の2016年度の推薦入試は、100名の募集で、全国の高校から男女各1名までの推薦を受け、秋からレポートや面接で個性のある若者を選抜していくという仕組みです。肝心の学力は、センター試験8割の得点で担保するということになっています。これは、大学がこれまでの入試ではやっていけないという危機感を持ったから生まれた新しい入試システムです。
 大企業、官僚、医師、弁護士などいわゆる大きな船に乗る手前に、東大などの有名大学があります。だから、そういう大学もまた大きな船です。
 その船に乗るための橋は1本で、そこに多くの乗船希望者が集まるので、必然的に競争が生まれます。適度な競争は人間の向上に役立つので、受験という競争は基本的に肯定されるものです。しかし、その競争に大人が関わり、塾や予備校が関わり、さまざまな受験テクニックが関わってくると、競争は本来の学力の向上からはずれ、科挙化した競争に変わっていきます。
 受験というものは、もともと答えのある世界ですから、正しい方法で取り組めば誰でも合格できるようになるものです。あとは、そこにかけた時間に比例して点数の差がついてきます。
 今のように塾や予備校に管理された受験体制になると、人に言われたことを言われたとおり忠実に実行する人の成績が最も上がります。その結果、東大などの有名大学に、勉強しかできない人が入るようになってきたのです。
 勉強以外の個性的なものはあまり育っていないので、答えのあるテストはできるが、答えのないところで自ら創造することができないという学生が次第に増えてきたために、推薦入試という新しい入試選抜制度を試みざるを得なくなったのです。

●センター試験8割の勉強の先にあるものは個性

 もちろん、何をするにも学力は必要です。勉強は人間生活のすべての基本ですが、それはセンター試験の8割で担保される学力で十分なのです。
 これまでは、この8割を9割や9割5分にすることが勝敗の基準となっていました。しかし、8割を達成するのに必要な時間が、仮にわかりやすく80だとすると、それを9割にまで持っていくための合計時間は90ではなく、100にも150にも200にもふくらんでいくのです。これが受験の弊害です。
 もちろん、現在の子供たちの多くは、8割まで達成していないので、受験の弊害どころかもっと受験のような真剣味のある勉強を強化する必要があります。しかし、その8割の勉強の先にあるものは、9割や9割5分ではなく、8割の上に成り立たせる個性なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 2396番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
これからの世の中と子供の教育 その2 as/2396.html
森川林 2015/08/06 18:05 


●大きな船に乗る時代は過去のものに

 競争の価値観が後退し、共感の価値観が前面に出てくる時代に、社会はかつての縄文時代や江戸時代のように長い停滞期に入るのでしょうか。そうではありません。今度来る新しい共感の時代は、単なる共感だけではなく創造を伴った共感の時代になるからです。
 子供の教育を考える場合、その子が大きくなったときの社会がどのようになっているかを考える必要があります。
 競争の時代には、小さい船からより大きい船に乗り移ることが勝利で、そのために同じ大きな船を目指す他人と競争をしなければなりませんでした。
 大きい船を例えば大企業とか、難しい資格とか、高い地位とか、人気や名声などと考えると、これからはその魅力が相対的に低下していく時代です。
 これまで大きな船に魅力があったのは、いったんその船に乗りさえすれば、小さい船に追い越されることはまずなかったからです。これまでは、大きい船に乗りさえすれば、大きい船はますます大きくなり、小さい船は相対的にますます小さくなるという厳然たる傾向がありました。それが、限られた資本と、資本に支えられた工業生産というこれまでの社会の特徴でした。
 これからの時代はそうではありません。資本は既にあり余っています。だから、何も生産しない金融ゲームにまでお金が回っています。工業生産物は既に人々の生活に深く入り込んでいて、多くの人がその性能に満足しています。だから、もはや小さな改良しか工夫する余地がないものが増えているのです。

●生き残りのための競争

 これまでは大きな船に乗れば、ほぼ一生安泰でした。これからは、大きな船に乗っていると、強いニーズに支えられた新しい技術革新がない中で、その船全体がグローバルなコスト競争に巻き込まれていきます。すると、競争は、ブルーオーシャンを切り開く競争から、レッドオーシャンで生き残る競争へと変化していきます。そうすると、個性的な知識や技能を持っている人以外は、機械化やIT化やより低賃金の労働力への代替によって、常にリストラの圧力にさらされるようになります。
 これまで、大きな船は安定の象徴でした。これからは、大きな船は、リストラの風雨をまともに受ける競争と淘汰の象徴になっていきます。それはちょうど巨大な恐竜が、小さな哺乳類に取って代わられたような、あるいは、戦艦巨砲主義が小さな飛行機の機動戦に取って代わられたような歴史の大きな曲がり角に現代の私達が到達しているからなのです。

●物の幸福から物以外の幸福へ

 生産は消費の影に過ぎません。物が作られるのは、それが売れるからで、それが売れるのはそれを買いたい人がいるからです。つまり、「欲しい」という欲望が世の中の動因となっています。
 今、供給の側の巨大化、効率化が行き詰まってきているのは、人々のニーズつまり欲望が物の所有という点でほぼ満足の限界にまで来ているからです。
 確かに、物に対するニーズはまだいくらかは残っています。広い家、別荘、自家用の船舶やジェット機などのような夢なら、誰でも思いつくことができるでしょう。また、世界中の砂漠の緑化、海洋開発なども人類全体の大きな目標になっています。しかし、先進国で物の豊かさをそれなりに実感してきた人は、それらの物の豊かさの先に本当の幸福はないとわかっているのです。
 物の所有はほどほどでよいと多くの人が考えるようになっています。食べ物を安全でありさえすればよく、安全と低価格と両立させるために自家菜園を行う人も増えています。家電製品は、機能がシンプルで使いやすく壊れにくいものでありさえすればよく、必要以上の飾りや付加価値に目を奪われる人はもういません。
 人間の幸福の焦点は、物の所有から、自分自身の経験、交流、向上、貢献、創造へと移ってきているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 2395番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
これからの世の中と子供の教育 その1 as/2395.html
森川林 2015/08/06 07:41 


●「子ども」か「子供」か

 9月号の「致知」という月刊誌の記事の中に、「子ども」か「子供」かという話が載っていました。これはたまに話題になることなので一言。
 「子ども」と書く人が多いのは、「供」には「お供」のように人を見下す意味があるからだそうです。その説自体も不確かなものですが、私はたとえその語源がどういうものであろうと、言葉の使い方を論じる際に、その中身ではなくニュアンスを前面に出すのは、思考を中断し、話を混乱させる原因になると思います。ニュアンスは各人の好みに任せるもので、共通の基準にするものではありません。ですから、普通の書き方は「子供」でいいと思います。

●競争に勝つことを目的にする時代は終わりつつある

 これまでの時代は競争の時代でした。競争には勝者と敗者がいます。敗者が遅れた者、劣った者、弱い者であり、勝者がその敗者を倒し敗者を支配することで世の中が急速に進歩してきました。
 これはあたりまえのことように思われるかもしれませんが、日本で一万数千年続いた縄文時代は、たぶん競争も勝者も敗者もない時代でした。江戸時代の庶民の生活も、同じように競争も勝者も敗者もきわめて希薄な生活だったでしょう。少なくとも競争に勝つことが人間の価値観の中心である社会ではなかったのです。
 では、競争ではなく、何が社会の中心になっていたかというと、それは助け合いです。強い者と弱い者がいた場合、強い者が弱い者を助ける社会だったのです。
 競争社会の喜びは勝利です。助け合い社会の喜びは共感です。相互の助け合いと相互の共感が、社会の絆となっていたのです。

●競争という価値観がこれからなぜ後退していくか

 競争が善だという価値観は、主に近代の欧米から世界に広がりました。その競争文化のひとつがスポーツで、そのひとつの象徴がオリンピックです。
 2020年に日本で開かれるオリンピックは、お祭りとしては多くの人に歓迎されていますが、いずれ今のように人と人とが競い合うことに激しく熱中する人は少なくなってくるでしょう。それは、野球でも、サッカーでも、ゴルフでも、すべて同じです。競争に勝つとか負けるとかいうことを、今のように大きな問題とは考えない人が増えてくるのです。
 では、なぜ競争という価値観が、これからは社会では後退していくのでしょうか。それは、単に人間の意識が変化するからではありません。その社会の特に経済の仕組みの根幹が、競争よりも助け合いの方に傾くからです。つまり、競争によって豊かになる時代は過去のものとなり、これからは助け合いによって豊かになる時代に移行していくからです。
 矛と盾が競い合い互いにより強い矛と盾になるという時代から、矛と盾が共存しさまざまな矛と盾のセットが生まれる時代へと変化していくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 
コメント41~50件
……前のコメント
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
記事 5017番
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
記事 5016番
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
記事 5015番
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
記事 5012番
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
記事 5009番
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
記事 5006番
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
記事 5005番
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
記事 5004番
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
記事 5003番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習