テレビゲームばかりしていて勉強をしないという子がいると思います。
同じように、昔は、マンガばかり読んで、ちゃんとした本を読まないという子がいました。
しかし、悪いのはテレビゲームでもマンガでもありません。
勉強をしっかりしてテレビゲームを楽しむ子もいます。読書をしっかりしてマンガも楽しむという子がいます。
問題なのは、勉強をしないとか読書をしないとかいうことであって、テレビゲームやマンガそのものではないのです。
だから、子供のときからテレビゲームを禁止するということは、あまりいいやり方ではありません。それでは、誘惑のある娯楽に対する免疫が弱くなるからです。
テレビゲームの時間を守る約束をして、約束が守れなかったらテレビゲームを捨てるということを主張する人もいます。
しかし、そういうやり方をすること自体が、もう手遅れです。
ここでも問題は、テレビゲームの時間を守れないことではなく、テレビゲームの時間を自分で守る練習をしてこなかったことにあります。
そういう練習は、小学校中学年以上になってテレビゲームの楽しさがわかってからでは遅いのです。子供がまだ小学校低学年で、テレビゲームなどにあまり興味を持たない時期から、時間を守るという練習をしておく必要があります。
これは、テレビの視聴などでも同じです。
子供がテレビ好きになってから、時間を決めて見るような約束をしても、なかなか守らせることはできません。
子供がテレビなどにそれほど興味を持たない時期に、時間を決めて見る練習をしておくのです。
そのときのやり方は、禁止や命令ではなく、子供の自主性を生かす形をとる必要があります。
子供が小学校低学年のころは、誰でも親の言うことを素直に聞きます。その素直に聞く時期に、命令のような形で一方的に何かをさせると、子供の自律心が育ちません。
子供の自主性を生かす形にすると、最初は必ず守れない場面が出てきます。そのために、叱ることが出てきます。この小さな叱責が大事なのです。
逆にうまく守れる場面も出てきます。そのときの小さな賞賛もまた大事です。
この小さな叱責と小さな賞賛を繰り返す中で、自然に自分で自分をコントロールすることができるようになります。
こういうことができていないと、大きくなってから、大きく叱るようになるのです。それが、「約束を守れなかったらゲーム機を捨てる」というような叱り方です。
この躾面で言えることが、勉強面でも同じように言えます。
小学校低学年のころの勉強の内容は簡単です。そして、子供は、親がやれと言ったことは素直にやります。
この時期に、自主的な勉強の仕方を身につけておけば、大きくなってからでも自分で勉強することができるようになります。
しかし、この時期にやらされる勉強をさせてしまうと、そのときはよくても、将来自分で勉強する習慣が育たないのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
小学校1年生のころは、誰でも親の言うことをよく聞きます。 その時期に、親が命令によって子供に言うことをか聞かせると、子供の自律心が育ちません。 簡単に言うことを聞く時期にこそ、子供の自主性を生かしていくことが大事です。 例えばテレビゲームの時間なども、親が簡単に、「はい。時間になったからおしまいね。ブチッ」などとやっていると、かえって時間を決めてゲームをするという自律心が育ちません。 親が一方的に言うことを聞かせられる時期にこそ、「自分で時間を決めてやるようにしようね」と優しく教えていく必要があるのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子育て(117)
作文の勉強には時間がかかります。
特に小学校高学年から中高生の生徒でしっかりと書く子は、大体1時間半ぐらいかけて書きます。
そして、1200字ぐらいの文章を一つ書き終えると、そのあとすぐに何か勉強的なことをするということはなかなかできません。
よく、15分ぐらいで作文を書いて、そのあと30分ぐらい算数の勉強をして、そのあと漢字の練習を10分して、などと予定を立てたくなりますが、作文はそういう細切れの勉強の中にはうまく収まりません。
作文指導の方法の中には、穴埋め方式で短文を作るような練習をするところがありますが、それはただ穴埋め方式の短文を書いているだけで、その練習をいくらやっても作文力がつくわけではありません。
作文力は、ひとまとまりの文章を書く中で身につくのです。
また、1ヶ月に1回か2回作文を書いて、それで作文の練習をしたことにするところもありますが、作文の勉強の理想は毎日何かを書くことです。少なくとも1週間に1回はまとまった文章を書く時間を取る必要があります。
作文の勉強は、心理的な負担の大きい勉強です。
時間が来て机に向かってすぐに書き出すような子はあまりいません。しばらくは、作文以外のほかのことをして、そのうちに心の態勢が整ってからおもむろに書き始めるという始め方をする子がほとんどです。
特に、学年が上になるほどそういう心理的な負担は大きくなるようです。
言葉の森の通信は、先生からの電話指導があるので、その電話をきっかけに書く気持ちがまとまりますが、そういうきっかけがないと、自分で予定を立てて作文の勉強を始めるというのはかなり難しいと思います。
さて、こういう続けにくい作文の勉強を続けやすくするには、いくつかの条件が必要です。
その第一は、読む力をつけることです。
音読(精読)と読書(多読)によって読む力をつけることで、作文力もつき、書くことが楽になってきます。
第二は、いつもよいところを見て褒めてあげることです。
書いたあとに、欠点を指摘し、悪いところを直して上手にさせようとすると、一時的には欠点は直りますが、その後作文の勉強は続かなくなります。
あらゆる習い事や勉強は、続けることで上達します。作文の勉強もまず続けることを第一に考えていくことです。
第三は、事前の準備です。
小学3年生以上の課題は、題名が決まっている作文と、長文を読んでから書く感想文の2種類で作られています。
題名課題のときは、家族に似た話を取材してくるようにします。感想文のときは、その長文の内容を家族に説明した上でやはり似た例を取材してくるようにします。
作文でも感想文でも、材料があれば書きやすくなります。その材料を集めておくのが事前の準備です。
これは、自由な題名の小学1、2年生でも同じです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
作文の勉強とは、ほかの勉強と比べてかなり負担の大きい勉強です。
小学校低中学年のころはそれほどでもありませんが、高学年や中高生になると、書くことにかなりエネルギーを使うようになります。
その証拠に、小学生の学年別の平均字数を見ると、小4あたりがピークで、小5、小6になると、かえって書ける字数が低下してくるのです。
それは、書く内容に考える要素が出てくるからです。
お母さん方の中には、「ほら、作文なんてさっさと書いちゃいなさい」と言う人がいますが(笑)、小学校高学年以上の生徒にとっては、なかなかそういうわけにはいかないのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134) 作文の書き方(108)