国語の試験問題を解く時も、自分の興味を元にした傍線の引き方は有効です。テストの問題文で自分が面白いと思ったところに線を引き、次にその傍線を引いた箇所だけを飛ばし読みすると、その問題文の全体像が頭の中に入ってくるのです。
読書の場合も同様です。一回目の読書は傍線を引きながら読むので、分速600字で読むとしても1冊の本を読むのにかかる時間は3、4時間です。そして、2回目にその傍線の引かれた箇所だけを飛ばし読みすると、その2回目の読みは15分くらいで済みます。しかし、繰り返し読書はこれで終わりません。2回目にも自分なりに面白いと思ったところに線を引きながら読みます。すると、傍線が二重になるところも出てきます。
多くの本はこの段階で終わりますが、内容を確実に消化したい本の場合は、3回目の繰り返し読書をします。3回目は傍線が二重に引かれた箇所を中心にノートに書き出すのです。そして、さらに確実に内容を自分のものにしたい本の場合は、その書き出しを元に抽出した箇所ごとに自分の考えを書いていきます。
この作業を繰り返し読書の4回目とすると、本を確実に自分のものとして消化するには3回から4回繰り返して読む必要があると分かってくるのです。
繰り返し読書のスタートは本に線を引いて読むことです。そして線を引いて読むための哲学的基礎は『本は読むものではなく頭に入れるものだ』という考えなのです。
では、図書館で借りてきた本など、自分のものでない本に関してはどうするのでしょうか。そのやり方は傍線ではなくミニ付箋を貼ることです。繰り返し2回目の読書で二重付箋を張った箇所を元にノートに書き出しをすれば、傍線を引いた本と同じようなまとめ方になります。
ところで、以上述べたことは頭に入れたくなるような文章で書かれたものですから、その文章は主に説明文の本と国語のテストの問題文です。
小中学生がよく読んでいる本は物語文のことが多いですから、特に頭の中に入れる必要はありません。だから、傍線を引く必要もほとんどありません。
では、物語文の本はどういうふうに読めばいいのでしょうか。その方法は味わいながら読むことです。その本の中に没頭し、自分がその本の中で生きて経験しているような感覚で読んでいくのです。こういうなりきった読み方が物語文の本を把握するコツです。
物語文の読書が多い小中学生には、本に傍線を読むことの大切さを実際の読書生活の中で教える機会がなかなか持てません。だから、国語のテスト問題などを利用して、内容をしっかり把握したい文章には傍線を引いて読むということを教えていくとよいのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
いつも勉強になります(^o^)
きょうさん、ありがとう。
今度、こういう勉強法のコツのようなものをみんなで共有できるといいですね。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95)
小学生から高校生たちの生徒に学校や塾での国語のテストを見せてもらうと、そのほとんどが問題文に線を引かずにきれいに読んでいます。これは小さいころから、ノートには必要なことだけを書き落書きなどはしてはいけないというルールの中で子供たちが育ってきたからです。まして、読んでいる本に落書きをしたり線を引いたり書き込みをしたりするのは厳禁というような雰囲気があるのでしょう。
私ももちろん、子供のころはそう思っていました。しかし、ある時、「本は読むものではなく頭に入れるものだ」ということをどこかで知り、それから本を読むときは印象に残ったところに線を引くようになったのです。
そして、そのように線を引いて読んでみると、その効果がかなり大きいことが分かりました。一番の効果は再読が容易になったことです。本の内容というものは一回読んですべてが頭に入る訳ではありません。理解できて自分のものになるのは、ほんのごく一部です。ほとんどは、その時は理解できたように思えても、やがて忘れて頭の中から消え去ってしまうのです。
知識が人間の頭脳に定着するのは、同じことを繰り返すことによってです。その繰り返しの回数は、勉強に関する知識なら4回から5回、数学の難問の解き方を定着させるのも4回から5回というのがこれまでの実感です。
新しい知識は2回や3回繰り返すだけでは頭の中に定着するところまではいきません。繰り返しが少ないとその時だけの理解で終わってしまうのです。まして1回読むだけでは、ほとんどが頭の中から漏れていってしまいます。繰り返しが3回目になるあたりから次第に頭の中に残るようになり、4回でほとんどが頭に入り、5回で完璧になるという感じなのです。
このように知識の内容理解は4回から5回が目安ですが、文章を字句どおりに覚える暗唱となると、その繰り返しの音読の回数が100字で30回ぐらいになってきます。これも25回目あたりの繰り返しから、急に頭の中に文章が丸ごと残るようになり、30回でほぼ完璧に定着するのです。
しかし、この30回の定着は翌日になるとほとんど忘れています。この30回の繰り返しを日をおいて3、4回繰り返した回数になると。つまり、100字の文章を100回ぐらい繰り返すと、日をおいても固定した記憶になります。これは貝原益軒が四書五経の素読の回数の目安にした100字100回と同じです。ということはこの100回という目安は、多くの人にとって共通するものがあるのでしょう。
勉強の知識や数学の解法の理解定着は5回、文章のまるごと暗唱は100回が繰り返しの回数の目安だと言えるかもしれません。そして、読書における自分なりの重要箇所の把握と消化は、私の場合3回ぐらいという感じがします。
その3回の内訳は以下のとおりです。1回目は線を引きながら本を読みます。線を引くのは重要なところというのではありません。本は自分が消化するために読むのですから、その本が重要だと述べているところではなく、自分自身が面白い、あるいはよく分かった、あるいはよく分からなかったという箇所、つまり自分の感情が動いた箇所に傍線を引くのです。
不思議なことに、自分が面白いと思ったところに傍線を引いたにもかかわらず、その傍線の箇所だけを飛ばし読みすると、その本の重要なところも、全体の文脈の中で自然に頭の中に入ってきます。自分の興味関心を中心にしているにもかかわらず、その本の内容も把握できるようになるのです。(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155) 読書(95)
読書と勉強はどちらも大切ですが、うまく両立させるためには、時間設定をすることが必要になります。
勉強は、既に答えの分かっている世界ですから、あまり面白いものではありません。そしてその割りにややこしいものが多いのです。これに対して読書は、新しい未知の世界が開けていくという喜びがある一方、楽に始められるという面があります。
勉強はつまらないがエネルギーが必要で、読書は面白くてエネルギーがほとんど必要ないのですから、これをうまく組み合わせていくことがコツになるのです。
そのやり方は、勉強を始める前に短い時間、例えば5分間だけ読書をすることにして、その時間をタイマーで予め音が鳴るようにしておくのです。
昔、言葉の森の作文教室で子供たちがパソコンで作文を書いていたころ(今はパソコン入力は清書の時だけで、普段の作文は手書きで書いていますが。)教室に来るとパソコンの中にあるゲームをひとしきりやって、それからおもむろに作文を書き始めるという子がよくいました。
最初に軽くやりやすい遊びのような所からスタートし、そこで加速をつけてから重い勉強に取り掛かるのです。
しかし、読書やゲームにはそのまま熱中してしまうという落とし穴もあります。そこで始める前に5分のタイマーをセットしておくのです。楽しいことは始める前に「終わりの時間」を設定し、苦しいことは終わる時に「次に始める時間」を設定しておくというのが勉強と遊びをうまく両立させるコツです。
これに対してよくないやり方は、ただ漠然と取り掛かりやすい読書をさせて、途中からそろそろやめなさいという指示を出すことです。
よいやり方は、読書をする前に5分間本を読んだら勉強を始めようね、と言って本を読ませることです。このコツをつかむとスタートの時だけでなく、勉強の合間の休憩もうまく取ることができます。
例えば、30分たったら5分休憩、60分たったら10分休憩のように、勉強の時間と休みや遊びの時間を組み合わせていくと、長い時間の勉強もスムーズにできます。
これは山道を登る時も同じで、最初の体力があるうちに休まずにどんどん進んでいくと、途中で疲労してしまいますが、最初から休憩の時間を決めておけば長い距離を歩き続けることができるのです。
5分間の読書休憩を挟む時は、本に小さな付箋を貼っておくと便利です。しおりのような自由に移動させられるものよりも、小さい付箋のように固定したものの方が、始めと終わりのメリハリがはっきりしてくるという効果があるのです。
しかし、近い将来は子供たちもキンドルを利用して、蓋を開ければいつでも読みかけのページが開くというようなものになると思います。
スタートの読書は加速をつけるためです。休憩の読書はエンジンをかけたまま、アイドリングで休憩するためのものです。
では、本格的な読書はいつするかというと、勉強が終わって何もすることがなくなってからたっぷりとしていくのです。
本を読んでいると面白くなり途中で止まらなくなることがあります。その時は寝る直前まで本を読めるようにしておきます。
これがもし逆に読書を先にたっぷりして、その後勉強するというような流れにすると、読書が長引いてしまうことが必ず出てくるので、あとの時間が圧迫されて勉強の時間がなくなってしまうのです。
小学生のころの家庭学習は、読書第一勉強第二ですが、時間の順序としては、勉強を先に読書を後に、でやっていきます。
この、勉強のあとのたっぷり読書が、小学生のころの子供たちの成長の最も大事な栄養となっていくのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
もともとあまり読書習慣がなかった私ですが、このところは朝家事や仕事を始める前に少しだけ読書します。
そうすると、ちょっとした休憩のときテレビをつけずにまた読書をするようになります。
いいサイクルに入っております。
読書の習慣がなかなかつかない、という相談を生徒さんのお母様からよく受けます。この「勉強の始めに5分間読書」というのは、頭の切り替えにもいい方法だと思いました。
読書の習慣がなかなかつかない、という相談を生徒さんのお母様からよく受けます。この「勉強の始めに5分間読書」というのは、頭の切り替えにもいい方法だと思いました。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。家庭学習(92) 読書(95)