ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2748番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
小学校低中学年の読書は、ためになる本よりも、熱中できる本を中心に as/2748.html
森川林 2016/11/24 07:04 


 子供は、読書によって成長します。
 すると、親は、子供によい本を読ませようとして、ためになる本だけを読ませてしまうことがあります。

 しかし、そういうためになる本は、一般に子供にとってはあまりおもしろいものではありません。
 その結果、薬を飲むような義務感で本を読むようになると、読書に熱中するという経験ができなくなります。

 読書好きの子は、熱中する本に出合うと、夜寝るのも惜しいぐらい夢中になって読むものです。
 小学生のころにそういう熱中する本に出合った子は、読書の楽しさがわかるので、中学生になっても、高校生になっても、試験の前でも、本を読む生活は途切れることがありません。

 しかし、そういう熱中した読み方を味わっていない子は、読む必要がなくなると自然に読まなくなるのです。
 今、高校生でほとんど本を読まない生徒が増えていますが、それは小学校時代に熱中した読書の経験がなかったからではないかと思います。

 読書で大事なことは、読書の傾向を難しい本に進めていくことですが、それと同じぐらい大事なのは、本人が好きなおもしろい本をふんだんに読むということです。
 読書には、この両方が必要なのです。

 おもしろい本というのは、大人から見るとくだらない本に見えることがあります。
 しかし、そのくだらない本に熱中する一方で、難しい本のおもしろさもだんだんわかってくる、そういう読み方が読書の理想だと思います。

 そのためには、いつも何冊かの本を並行して読んでいくことです。
 人間の頭は、複数の本を同時に読んでもそれぞれの話を別のものとして理解できるようになっています。

 ためになる本や、難しい本は、ページ数がなかなかはかどりません。だから、そういう本を読むのと並行して、本人の好きなおもしろい本も読めるようにするのです。
 その並行読書に役立つのが付箋をつけて本を読む方法です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20161124 1 
 小学校低学年のころは、勉強の中身よりも、自主的に勉強をするという勉強の姿勢の方が大事です。
 同じように、読書も、いい本を読むというよりも、夢中になって読むという読み方の方が大事なのです。


nane 20161124 1 
 読書に夢中になるためには、自分が本を読んでいることを意識しないぐらい読書に慣れている必要があります。
 よく、本に熱中しているときは、近くで呼んでも聞こえないという子がいます。
 そういう子は、息をするのと同じぐらいの感じで、自然な動作として本を読んでいます。
 そういう読み方ができるようになるためには、おもしろい本をたっぷり読む必要があるのです。
 そして、子供にとっておもしろい本は、大人から見ると往々にしてくだらない本であることが多いのです。


touko 20161128 77 
同じ本ばかり本でいないd、え持っち違う本を読ませた方がいいのでは・・・という心配をすることは無さそうですね。好きな本は、満足するまでたっぷり読むのがいいのです。

kira 20161128 52 
 良い本との出会いは、いろいろな本をたのしく読んでいるなかにあるのですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 小学校低学年(79) 

記事 2747番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
難しい勉強と易しい勉強、大事な勉強と小事な勉強 as/2747.html
森川林 2016/11/23 08:08 


 小学生のうちは、難しい勉強をする必要はないと私は思っています。
 しかし、読書については、読めるのであれば、小学生のうちからできるだけ難しい本を読んだ方がよいと思っています。

 この両者がどう結びつくかというと、それは次の図のような関係になっているのです。

  ┃易しい┃難しい
━━╋━━━╋━━━
大事┃ 2 ┃ 1 
━━╋━━━╋━━━
小事┃ 3 ┃ 4 
━━╋━━━╋━━━

 読書の難しさは1(第1象限)の難しさという意味です。
 勉強の難しさは4(第4象限)の難しさという意味です。

 小学校低中学年の算数で難しい問題を作ろうとすると、読みにくい問題文にするような方向に進みます。これは、重要でない難しさです。
 小学校低中学年の算数の勉強自体は重要ですから、難しいものをやるよりも基本をしっかりやっておけばいいのです。

 読書の場合は、事情がやや異なります。
 それは、本を書く人が、重要でないことを難しくわかりにくく書くという動機を持たないからです。
 だから、難しい本の場合は、意味があって難しいことが多いのです。

 受験の問題として出されるようなものは、重要ではないが差がつきやすいという難しい問題です。
 そして、難しい勉強は、易しい勉強よりも時間がかかります。
 すると、難しい勉強をすることによって、その子の勉強以外の自由な時間が圧迫されてしまいます。

 では、重要ではないが難しい勉強はどのように取り組めばいいのでしょうか。
 それは、受験の前などで、その勉強が必要な短期間に集中して取り組むのです。
 重要でない難しい勉強は、パズルのような勉強ですから、その解法パターンを集中して覚えれば短期間で成績が上がります。短期間というのは、半年からせいぜい1年です。

 そして、受験直前でない時期は、易しい難しいにかかわらず、大事なことを中心にやっていくといいのです。
 大事なことというのは、将来社会に出てから役に立つことです。
 それは、主に、読書と経験です。
 だから、小学生のころは、勉強は短い時間で終えて、その分読書と遊びに時間を費やしていくといいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20161123 1 
 難しい勉強をすることも大事です。
 それは、難しいことが苦にならなくなるからです。
 世の中には、大事なことだが難しいことがあります。
 そういうことに遭遇したときに、諦めずに取り組むことができるからです。


nane 20161123 1 
 読書は難しい方がいいと言うと、難しい本やためになる本しか読ませなくなる人がいます。
 しかし、それは、かえって逆効果です。それに、子供がかわいそう(笑)。
 面白い本をたっぷり読まないと、読むことが好きになりません。
 読書力のある子は、くだらない本も、難しい本も、両方楽しんで読んでいます。


jun 20161124 2 
その時期でなければできないことをたっぷり経験しておくことで、バランスの取れた大人になるのでしょうね。

jun 20161124 2 
「将来社会に出てから役に立つことを中心に」という点はあたりまえのことですが、忘れてしまいがちですね。

mae 20161213 9 
目の前の点数に一喜一憂するのではなく、子供の経験値を増やしていくことが大事なのだなあと思いました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 

記事 2746番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
未来の教育の可能性――豊かな自然のある田舎で日本語教育と国際教育 as/2746.html
森川林 2016/11/20 07:01 


 言葉の森では、通信指導で作文の授業を受けている子がほとんどで、通学で授業を受けている子は、全体の5~10パーセントです。
 通信指導でも、担当の先生が毎週生徒の自宅に電話をして指導をするので、電話指導のすぐあとに勉強を開始すれば、通学の教室と同じ流れで勉強できます。
 また、今は、ネットの活用によって通信だけでいろいろなことができます。音声のやりとりだけでなく、映像のやりとりもできるので、時間や場所の制約はほとんどありません。

 しかし、通信指導の唯一の弱点は、子供たちどうしのリアルな交流ができないことです。
 学校がなぜ楽しいかというと、休み時間に友達と遊ぶ機会があることです。そういうちょっとした交流が子供たちにとっては大事なのです。
 そこで、言葉の森では、春休みや夏休みを利用して遠足や合宿の企画を行っています。
 この合宿の柱は、第一に子供・父母・講師の交流、第二に自然との触れ合い、第三に寺子屋的勉強です。
 実際に、合宿に参加した子供たちは、短い日数の交流であっても、一緒に遊んだり食べたり寝泊まりした友達をよく覚えています。
 しかし、1泊か2泊の合宿ですから、交流と遊びが中心で、勉強的なことはあまりする時間がありませんでした。

 そこで、言葉の森では、今後長期滞在もできる合宿も行えるようにし、勉強の時間も普段と同じように確保できる自然寺子屋合宿というものを考えています。
 以下は、そのための未来のアイデアです。

 まず、参加できる生徒は、言葉の森の生徒だけでなく、日本及び世界の小中学生です。
 特に、アジアでは、現在日本語教育熱が盛んなので、日本語を学ぶために短期留学をしたいという小中学生が参加できるようにします。

 子供どうしの交流や、自然との触れ合いなどは、企画をすればすぐにできますが、問題は多様な言語や多様な学習進度を持つ子供たちの勉強です。
 この勉強の方法が、自学自習です。
 スタディサプリなどの映像授業の教材を使い、解説の詳しいテキストを使えば、ひとりでもある程度の自学自習はできますが、そこに担当の先生の勉強チェックが入るようにします。ちょうど寺子屋オンエアのような仕組みです。
 また、自学自習の勉強の中には、暗唱検定に向けた暗唱の練習、kindleを利用した読書などの時間もあります。なぜkindleによる読書かというと、1端末に何百冊でも入り、外に遊びに行ったときも自分の読みたい本を持ち運べるからです。

 担当の先生は、ネットでつながった先生ですから、その合宿所にいる必要はありません。自宅のネット環境を利用して、合宿所にいる子供たちの勉強チェックをして、質問があればその質問にも答えます。
 だから、アジアの子供たち、例えばベトナムの子は、ベトナムにいる先生からベトナム語を併用して日本語教育の勉強チェックを受けることができます。インドネシアの子はインドネシアの先生から、台湾の子は台湾の先生から自学自習の勉強をチェックしてもらうのです。

 ネット教材を利用した自分に合った勉強の自学自習+その子の進度に合った担当の先生による勉強チェックという仕組みがあれば、いろいろな言語、学年、進度の子が同時に同じ場所で自分に合った勉強ができます。
 そして、勉強が終わったら、その多様な言語、学年、進度の子が、一緒に自然の中で遊ぶのです。
 その合宿所で子供たちのリアルな世話をするのは、その地域に住んでいる人たちで、この教育を理解してくれる人たちです。
 また、その勉強の様子や遊びの様子は、随時ネット配信をして、自宅にいる家族が子供の様子を安心して見ていられるようにします。

 こういう形で長期間の自然寺子屋合宿を行えば、参加者は自分の希望に合わせて、長い日数も短い日数も自由に選んで参加できるようになります。
 そして、中には、1年中そこで合宿して勉強をし、たまに家族のもとに戻るというような子も出てくるかもしれません。
 特に、海外から留学する形で来た子は、長期間の滞在型の勉強になることが多いと思います。

 こうして、日本のある自然の豊かな山奥で、又は海辺で、日本と世界の子供たちが、日本語教育を中心として全教科の勉強を自学自習で学び、自然の中で交流するというちょっと不思議な学校ができるのです。

 更に、この学校が何年も続くと、中には講師の中で、ついでにそこに住んで自分の仕事と子供の教育を両立させたいと思う人も出てくるかもしれません。
 そういう人たちが増えてくれば、そこにその人たちの需要に基づいたいろいろな供給の仕事が生まれるようになります。
 また、講師の中には、自分の得意分野を生かし、ネット教育で世界中に新しい講座を発信するような人も出てくると思います。
 そういう新しい創造的な仕事が生まれるようになると、その合宿の学校を中心とした地域は、単なる人口増によらない新しい価値を生み出すようになります。
 こうした学校を中心とした町の発展は、学輪町と呼ぶことができます。ちょうど、お寺を中心に発展した町を門前町と呼ぶのと同じです。
 こういう学輪町が日本中の自然の豊かな田舎に生まれ、それらの町が、日本語教育を中心とした国際教育と新しい文化創造の場になっていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20161120 1 
 使っていない田舎の土地を無償で提供してくれるという方がいらっしゃったので、こういう話が急に具体的になってきました。
 将来は、廃校になった学校などを利用すれば、更に大規模な日本語国際教育の場ができると思っています。


nane 20161120 1 
 来年の合宿は、まだ言葉の森の生徒中心になると思いますが、そのあとはベトナムなどアジア各国から子供留学生を受け入れたいと思っています。
 その際、アジアの子供たちのオンエア講師になる人は、facebookグループの「日本語for外国人の島」にいる人から募集したいと思います。


namura 20161122 10 
楽しそうな構想です。実現する日を楽しみにしています。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 合宿(14) 未来の教育(31) スタディサプリ(0) オンエア講座(41) 寺子屋オンライン(101) 

記事 2745番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
受験作文コースの生徒の作文特別講評は、毎週土曜日1030から as/2745.html
森川林 2016/11/18 19:30 


 昨年度は、受験作文コースの生徒の特別講評を1人1編までということでやっていました。これは、普段担当の先生が講評しているのとは別の視点で講評するもので、かなり効果があったと思います。

 今年度は、オンエアでやった方が質問などもその場で答えられるのでいいと思い、毎週土曜日の10:30からオンエアで企画することにしましたが、今のところ、特別講評を依頼した方は1人しかいません。

 せっかくの機会があるのに、もったいないと思いますので、受験作文コースの生徒の保護者の方はできるだけご参加ください。
 受験作文コース以外の方は有料ですが、受験作文コースの方は無料で参加できます。
 事前に作文をアップロードしておいてくだされば、その作文について特別の講評を行います。

 また、作文講評以外に、受験作文への取り組み方などの話もしますので、参考になることが多いと思います。

 参加のお申し込みは、言葉の森のホームページの「受験作文父母ゼミ」というところからお願いします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20161118 1 
 受験作文というのは、実力をつけるための作文ではなく、合格するための作文です。
 ですから、時間内に、字数いっぱいまで、上手に書くという条件があります。
 上手に書くというのは、ある程度テクニックでカバーできることなので、そのやり方を知っているかどうかでかなり差があります。
 今週の言葉の森新聞は、そのコツを載せる予定です。


nane 20161118 1 
 作文の試験というものは、そのときのテーマによって出来不出来が左右されるので、先が読めない不安があります。
 しかし、言葉の森のやり方でやると、その不安がほとんどなくなります。それは、自分の実力の最もいいものを出せるという見通しがつくからです。
 言葉の森の生徒は、普段あまり得意でない子も、試験のときは字数いっぱいまでしっかり書いたと言ってくる子が多いです。


K母 20161119  
今日は特別講評ありがとうございました。親の心構えや、作文の工夫、今までまったく気づかなかった点も教えていただきました。作文の丁寧な添削もありがとうございました。

森川林 20161119  
 こちらこそありがとうございました。
 Kくんは考える力があるということがよくわかります。
 いい表現をたくさん作っておくといいと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) オンエア講座(41) 

記事 2744番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
12月に発売する本の内容 as/2744.html
森川林 2016/11/14 07:46 


 12月に、すばる舎より、「小学校最初の3年間で本当にさせたい勉強」という本が出ます。
 これは、小学1年生から3年生までの、読書、勉強、遊びについて書いた本ですが、子育てに関する教育観のようなものから書いているので、幼児にも、その上の学年の小中学生にも役立つ内容になっています。

 この本の話の中心は、読書の大切さです。
 次は、勉強は家庭で平凡にやるものだという話です。
 そして、最後は、子供の成長には何よりも遊びが必要だという話になっています。

 出版社の意図は、主に読書の大切さということで書いてほしいということでしたから、これまで考えていた読書についての話と、実際の図書の選定をもとに書きました。
 本のテーマと、自分が普段考えていることがぴったりだったので、内容は気合いを入れて書きました。
 そのため、やや難しい内容になってしまったところがあります。

 ユニークなのは、遊びのところだと思います。
 今ふりかえると、自分の子供二人の子育てでもいろいろなことをしましたが、あとになって残っているのは、遊びの思い出が第一で、次が読書の思い出で、勉強の思い出というのはほとんどありません。
 勉強的なことは、二人とも言葉の森を小1から高3まで受講したことだけです。小論文の試験があったわけではないので、高3のころはさすがに大変だったようですが(笑)。

 今回の本には、作文の話も少しだけ出てきます。
 それから、SNSの活用法などの話も書いています。

 子供たちをめぐる教育環境はこれから大きく変化してくるので、読書や対話によって新しい情報を早めに取り入れていくことが大切になると思います。

 現在、アマゾンで本の予約を受付中です。
http://amzn.asia/7Se4iXm
 11月中に予約していただいた方には、小冊子とyoutubeのダウンロードプレゼントを行っています。
 予約された方は、ぜひホームページからご連絡ください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

jun 20161116 2 
amazonには、まだ本の写真は載っていませんが、どんな装丁になるのか楽しみです。

namura 20161125 10 
楽しみです。

kira 20161206 52 
間もなくですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
メディア(8) 読書(95) 遊び(6) 小学校低学年(79) 

記事 2743番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
子供には、もともとよくなる力がある as/2743.html
森川林 2016/11/12 14:05 


 人間は、もともと生まれつきよい方向に進みたくなるという性質を持っています。
 だから、子育てに失敗したと思うようなことがあっても心配は要りません。
 本人がいつか自分で目覚めて、自分の力でよい方向に軌道修正していくようになります。

 そう考えれば、子供の成長は安心して見ていることができます。
 どんな子供で、その姿の向こう側に、立派に成長した社会人の姿を見ることができるのです。


 しかし、だからといって、不要な回り道をする必要はありません。
 子供が苦労しなくてもいいように、ある程度の土台を作ってあげるのは親の役割です。

 保護者の方から、ときどき「親の言うことを聞かないんです」という相談を受けることがあります。
 小学生は、言うことを聞くのが普通です。そうでないのは、小学校の最初の時期に、そういう習慣がついてしまったからです。

 小学校の最初の時期は、小学校時代全体を通しての土台が作られる時期です。
 この時期に、読書の習慣、家庭学習の習慣、親子の対話の習慣、主体的な遊びと勉強の習慣がつくと、あとは黙っていても、子供は年齢に応じた理想的な成長をしていきます。
 何事も、最初のうちに始めれば、それが当然のように抵抗なく進んでいくのです。

 しかし、この時期に、ゲームのし過ぎ、読書はしたりしなかったり、学校の宿題があるときだけの勉強、親子の対話よりもテレビ優先、などの生活を始めてしまうと、あとで軌道修正するのは非常に困難になります。
 その困難さは、ほとんど不可能と言ってもいぐらいです。

 しかし、だからといって、もう手おくれだというのではありません。
 それは、最初に書いたように、人間には自分自身で良い方向に復元する力があるからです。

 しかし、もちろん、それまでの遠回りは、本当はしなくてもよかったものかもしれません。
 だから、小学校の初めの時期に、読書、勉強、遊びのよい習慣をつけておくことはとても大事なことなのです。

 ところで、逆に、この時期に親の言うことを聞かせすぎると、また別の問題が出てきます。
 それは、主体性の育たない子になる可能性があるということです。
 親から見ると、無駄なことをしているように見えても、子供が自分から進んでやる習慣をつけておかないと、学年が上がってからも親がかりの生活から抜け出せなくなります。

 もし子供が素直でよい子で、よく親の言うことを聞き、何かあるとすぐに親に相談するという場合は要注意です。
 子供はある程度、親の言うことを聞かずに、自分の考えでやって失敗するぐらいでないと、将来自主性のある人間にならないからです。

 そして、こういう子供に応じて判断ができ、子供に応じてやり方を変えるという対応ができるのは、やはり親しかいません。
 どんな立派な教育者よりも、親がいちばんよく子供の成長の鍵を握っているのです。


 言葉の森のオンエア講座の取り組みは、この親子の対話を家庭の文化としていくことを目指したものです。
 親と子が、作文の勉強を中心にして、毎週対話をする習慣が作れれば、そういう家庭で育った子は、自分が親になったときも同じように家庭での対話の文化を作っていきます。
 そういう家庭生活が、子供の学力と人間力のいちばん確かな土台になるのです。

 子供たちは、社会全体の宝です。
 よりよい社会を作ることは、よりよい子供たちの教育をすることから始まります。
 それは、教育の専門家の仕事ではなく、この社会に暮らす大人全員の仕事です。
 その教育の基本は、子供たちがよりよく成長していくことを妨げないようにすることなのです。

====

 小学校の最初の時期の子育ての基本を書いた、言葉の森代表中根克明(森川林)の本が12月発売されます。
 「小学校最初の3年間で本当にさせたい『勉強』」(すばる舎)です。
 読書、勉強、遊びなど、小学生の保護者の方以外にも参考になる独自の教育論が載っています。
 この本を11月中にamazonで予約された方に、言葉の森の小冊子PDF、会員限定のyoutube動画のダウンロードをプレゼントします。
 予約される方は、予約連絡フォームから、メールアドレスをご連絡ください。→予約連絡フォーム


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20161112 1 
 例えば、子供が小学1年生のころに、食事のときはテレビは消そうねとか、朝ごはんの前に音読しようねとか、返事をするときは「はい」と言おうね、などと決めておけば、どの子も自然にそうするようになり、それが当然のようになります。
 しかし、そういう習慣がない子に、小学5年生ぐらいになってから、同じことを言ってもまず素直に言うことは聞きません。
 最初にやれば1の力でできることが、あとからやろうとすると、10も20もかかります。
 だから、小学生の最初の時期は大切な時期なのですが、同時に、この時期は何もしなくても、あっと言う間に過ぎていく時期でもあるのです。


森川林 20161112 1 
 子供を見ていると、その子が大きくなって成長した様子が見えます。
 どんな子でも、みんな立派な社会人になって世の中に貢献するようになるのです。
 大人の役割は、そういう子供の成長を妨げないことです。
 そして、その中心になる場が、家庭と地域なのです。


namura 20161114 10 
子供たちがのびのび自主性を持ち、人生豊かに生きていけるよう、見守っていきたいですね。

mae 20161114 9 
言いすぎてもよくなければ、言わなさすぎてもよくない……、そこのところのバランスが難しいといつも思っています。
でも、「子供は自分で軌道修正する力がある」のであれば、心配しすぎることなく、どんと構えていればいいのですね(なかなかできないのだけれど(笑))。

jun 20161116 2 
子供は日本を支える宝であることを親がしっかり自覚して子育てをしていく必要がありますね。

jun 20161116 2 
小学校の初めの時期に、読書、勉強、遊びのよい習慣さえつけておけば、後は多少軌道からはずれることがあっても大丈夫そうですね。実際、みんな、紆余曲折はあっても立派な大人になっていますから(笑)。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
メディア(8) 小学校低学年(79) 教育論文化論(255) 

記事 2742番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
点数の教育ではなく、文化の教育をどう進めるか――暗唱力(7) as/2742.html
森川林 2016/11/11 05:56 


 日本人は、世界の中でも珍しいほど正直な人が多いと思います。
 それは、財布などの落とし物が届けられることが多いということに表れています。

 しかし、世界の標準はたぶんそうではありません。
 見つからなければ平気で嘘をつくという人は、かなり多いと思います。世界の犯罪の発生件数の統計などを見ると、そういう国ごとの差がよくわかります。

 また、ビジネスでも普段の生活でも、賄賂が日常的に行われている国も多いようです。
 日本の場合は、江戸時代の昔から、役人が清廉潔白でした。
 江戸時代、日本に来たシュリーマンがそのことを詳しく書いています。

 さて、こういう倫理感というものは、教育でどうにかなるものなのでしょうか。
 もし、これがテストの問題で、
「人のものを盗るのはよいことですか、悪いことですか。正しい方に○をつけなさい。(1)よい、(2)悪い」
などという問題があったとしたら、どの国の人でも正解率は百パーセント近くになると思います。

 なぜ、悪いことをする人でもよい方に〇をつけることができるというと、倫理感は、知識の問題としては測定できないからです。
 これが、道徳教育を困難にさせている原因です。
 道徳というものを従来の教育の延長で行おうとすれば、このような知識の問題として出すしかありません。
 そして、すべての人が百点を取れたとしても、その社会が道徳的な社会になるわけではないのです。

 すると、そのあとに出てくるものは、罰則を厳しくするという方法です。
 これは、外見上は確かに効果があります。
 しかし、人間の性格の根本が変わらないかぎり、罰則がないところでは平気で悪いことをするということは残ります。

 そして、強力な罰則は、社会全体の共通ルールになるよりも、リーダーシップを持つ個人の恣意的な運用で実施されることが多いので、その個人がいなくなれば、また元に戻る確率が高いのです。

 では、江戸時代までの日本の社会は、この道徳や倫理のような文化の教育をどのように行っていたのでしょうか。
 教育は、理解してほしいことを知識として教えるのが基本です。
 だから、江戸時代のころも、「嘘をつくのは悪いことで、正直なことがよいこと」という知識を教えたのです。
 しかし、それを定着させる方法がありました。それは反復によって自然にそれが自分の血肉になるようにさせるという方法です。それが、素読と暗唱だったのです。

 倫理観の基礎が素読によって形成されている社会では、読み物やことわざや日常会話の中でも、その倫理観に根ざした言葉が何度も繰り返されます。
 それが社会全体の倫理観を更に強固なものにしていったのです。

 よいものと悪いものを見分ける能力は、よいものを繰り返し見ることによって育ちます。
 教育の基本は、よい言葉、よい行動、よい知識の反復で、その中でも最も身近な方法が素読と暗唱だったのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20161111 1 
 子供に、「勉強しなさい」「本を読みなさい」「字をていねいに書きなさい」などと繰り返すお母さんは多いと思います。
 繰り返し聞く言葉は、その子の人生観を形成します。
 だから、もっといい言葉を繰り返していくといいのです。
 私の母は、「天知る地知る人が知る」という言葉をよく言っていました。
 だから、自然にその言葉が自分のものの見方を形成したような気がします。
 これがもし、「嘘も方便」とか「人を見たら泥棒と思え」とか「水に落ちた犬を打て」とかいう言葉ばかりだったら、やはりそういうものの見方をするようになったと思います。そういう国もありそう(笑)


森川林 20161111 1 
 道徳教育という言葉には、やや滑稽な響きがあります。
 それは、よいことや正しいことを教えることができるのか、また、教えることで果たして身につくのか、という疑問があるからです。
 しかし、だからといって、道徳力が自然に育つという保証はありません。
 逆に、自然に任せれば、人間は善悪よりも損得にしたがって行動ようになります。
 では、日本人の道徳観はどのようにして育ってきたのでしょうか。


jun 20161111 2 
よいものを繰り返しインプットすることで、意識が自然とよいものに向いて、明るく前向きな生き方ができるような気がします。

sizuku 20161112 51 
倫理観は学校で学ぶことでなく家庭で育てるものなのですね。

touko 20161117 77 
スペインでのできごとですが・・・8歳の子どもが、他の子のかばんから物を盗みました。盗まれた子が気づいて、返すよう言っても「だって欲しいんだもん」と泣いて返すのを嫌がる。そばにいた親も「返しなさい~買ってあげるから~」といかにも「なんでこんなことうちの子に言うのよ、大したもんじゃないのに」と言わんばかり。
日本だったら、親は泣いて謝り、子は真っ青になって震える・・・というところではないでしょうか。
日本の文化・教育に基づく倫理観は、本当に他に類を見ない素晴らしいものだと思います。
古くから読み継がれている絵本や本にも、こうした文化が背景になっている作品がたくさんありますね。日本人として、こういうものを子供にしっかりと伝えていきたいと、心から思います。

touko 20161117 77 
財布の例、本当ですね。
スペインでは、マフラーや手袋、時計なんかもちろん、5分後に気づいて引き返して探しても、ほとんど見つかりません。
仮に落とした財布が見つかるというような幸運があったとしても、現金は当然のように無くなっています(笑)

よう 20161222 9 
暗唱がなぜよいのか。暗唱をすることの良さが、実にわかりやすく書かれていて勉強になりました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 生き方(41) 

記事 2741番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
事前指導を生かした作文は、実例を増やし、語彙を豊かにし、家庭での対話の文化を作る as/2741.html
森川林 2016/11/10 07:27 


「じゃあ、次の週の感想文の説明をするよ。ちょっとyoutubeを見てみよう」
と言って流したのが、「鯛の釣り」。船で釣りに行った人が、大きな鯛を釣り上げる場面の動画です。
 小5の11.3週の感想文課題の長文で、鯛の話があったので、本当に鯛の色が赤いかどうか見たのです。

 次のyoutubeは、「ドライアイスとシャボン玉を使った実験」。
 実際にいろいろなことを試してみると、本を読んで得た知識だけではわからないことがわかる、という話の例でした。

 こういう事前の準備をするのは、感想文の中身を充実させるためです。
 小5の感想文の課題のもとになる長文は、中学入試レベルの説明文の文章ですから、簡単に感想文は書けません。事前の準備をしておく必要があります。

 このあと、子供たちは、長文と先生の話をもとに、構想図(構成図)を書きます。時間は10分程度です。
 構想図に書く内容は、長文を読んだり先生の話を聞いたりしたあと、心に残ったことです。
 作文を書くための構成メモのようなものではなく、ただ頭に浮かんだことを散らし書き風に書いていくのです。

 この構想図は、そのあとのお父さんやお母さんとの対話のときに役立ちます。
 お父さんは、帰りが遅いことが多いと思うので、子供が感想文の似た例を取材したいと思ってもすぐには聞くことができません。夜になったり、あるいは土日の休みの日になったりすることがあります。
 すると、構想図のようなメモがないと、話が始めにくいのです。

 メモのようなものがないと、漠然とした質問をすることになるので、聞かれた方も答えようがありません。
 また、子供の方もただ親に依存するような聞き方になってしまいます。
「こんなことある?」
「そんなことないなあ」
「あ、そう」
などという対話では、事前の準備にはなりません。

 子供の構想図の説明をもとに、お父さんとお母さんと、ほかにも家族がいればその人たちも巻き込んで、みんなで思い思いに似た例を話していきます。

 こういう親子の対話があると、感想文の準備ができるだけでなく、子供の語彙力が育ちます。
 語彙力が育つということは、実例も、表現も、感想も豊かになっていくということです。
 また、作文の材料がみんなの協力によってで作られるので、作文を書く意欲も自然にわいてきます。


 言葉の森の作文指導の特徴は、事前指導です。作文を書いたあとの赤ペン添削は、事後の評価というよりも、むしろ次の作文の指導のための先生のメモのようなものです。

 子供が作文力をつけるのは、事前の準備によってです。
 そして、その事前の準備をする場所は家庭です。
 子供たちの本当の学力は、家庭での知的な対話の中で育っていきます。
 そういう事前指導を充実させるために、これから、オンエア講座「作文と勉強」でいろいろ工夫をしていきたいと思っています。


(参考までに)

真鯛の釣り
https://www.youtube.com/watch?v=chDCCajTLxI

ドライアイスとシャボン玉の実験
https://www.youtube.com/watch?v=GwBWiBboPzM

片栗粉スライムの実験
https://www.youtube.com/watch?v=zVU1aGzSAo4

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20161110 1 
 作文の勉強は、事前の準備が80パーセント、事後の評価が20パーセントぐらいです。
 書くことを家で準備してくる子は、毎回充実した作文を書き、実力もぐんぐんついていきます。
 書くことを準備していない子も、書くことによって少しずつ上達はしますが、やはり進歩に時間がかかります。
 この事前の準備をしやすくするために、今、言葉の森では授業形式の作文指導をする実験をしています。
 それが、オンエア講座「作文と勉強」です。


jun 20161111 2 
生徒のお母さんから、「作文がきっかけで、いろいろな話ができるようになり、お父さんが一番喜んでいる」と言われたことがあります。^^

2 20161111 2 
作文は、書くという行為だけでなく、事前の準備に意義があります。
一つのテーマについて家族で話をする機会は、普通ならあまりないと思いますが、毎週作文を書くことによって、そういう習慣が生まれるのはいいことですね。

aakone母 20161121  
 お世話になっております。事前指導について、このごろは本人が必要ないと言い始めて困っています。課題集のヒントが充実しているので、それで事足りている、事前指導も親の話も不要だとのこと。電話指導をお休みしたとき、振り替え指導を受けずに、一人で作文を書いているときがあります。あるいは、作文をほとんど書いてしまってから電話指導を受けているときもあります。
担当の先生と予定通りお電話ができるときは、やはりずっと見てくださっている先生なので、ためになるお話ができるそうです。が、振り替え指導になると、どうしても課題集ヒント以上の話には発展しにくいため、不要だというのが本人の言い分です。
自力で取り組めることを評価する、また、仕上げた作文のレベルが課題集ヒントをつなげたものに過ぎなくてもそれはそれで一つの過程である、とは思うのですが、親としては、授業料がもったいない…苦笑。
学校生活が多忙で不規則なため、空き時間にさっさと済ませたいという気持ちはわかるのですが、そういう子どもに対して電話指導を効果的なものにする秘策はありますでしょうか。
(昔、非常に優秀な生徒さんの担当をしていて、私の指導は不要なんじゃないか、どうやったらその生徒さんの力になれるのかと悩んだのを思い出しました。我が子は優秀ではありませんが・・・)

森川林 20161123  
 お返事遅れてすみませんでした。
 これは、子供の勉強の問題というよりも、子供の勉強に対するお母さんの見方の問題だと思います。
 私の推測ですが、子供は、お母さんの目を意識しているので、お母さんの望むとおりにやるのが嫌なのです(笑)。勘のいい子は、そういうことがよくあります。
 それは、お母さんが、子供に、「もっと……したらいいのに」というより高い水準を要求することが多いからです。
 中学生の時期の子供は、外見とは違って内面生活はいろいろな不安を持っています。
 だから、周りの人、特に母親は、その子に何かを求めるのではなく、その子が今のままでいいのだと安心させてあげることが大事です。
 だから、「先生の話、聞かなくても自分で書けるってすごいね」とか、「いろいろなことがあって忙しいのに、早く仕上げてえらいね」とか、「課題のヒントをつなげて書くなんて、なかなか要領いいね」とか、今やっていることをそのまま認めてあげるといいです。
 そして、あとは、この話とは違いますが、もし時間があればまた講師を再開してください(笑)。
 これから、いろいろ新しい面白いことをする予定なので。
 でも、すぐでなくてももちろんいいですが。


aakone母 20161125  
お忙しい中、お返事をありがとうございました。
先生のご指摘の通りだと思います。
講師の立場にあるときは、子どもにのんびり構えられるのですが、我が子となると、要求はどんどん高くなってしまいます。
いけないと思いつつ、やってしまうのが親かな・・・修行が足りません。

子どものほうは、親の期待を嫌がりつつも、本能的にそれにこたえようとするのですね。
最近は、子どもが自分で自分を追い込んでいく姿も見られるので、ひやっとします。反省の日々です。

どんな年齢になっても、子どものありのままを認めることがどれほど大切か、思い知らされます。
それは、教育だけではなく、人間社会のあらゆる面に通じることですね。

思春期の子どもを育てていると、自分に自信がどんどんなくなっていきます。
昔、言葉の森の先生方が、我が子の作文指導をあえてほかの先生にお願いしていました。その気持ちが今はよーくわかります。
時間はあるのですが、気持ちの余裕がない状態です、涙。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンエア講座(41) 言葉の森の特徴(83) 
コメント31~40件
……前のコメント
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習