ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2748番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/29
小学校低中学年の読書は、ためになる本よりも、熱中できる本を中心に as/2748.html
森川林 2016/11/24 07:04 


 子供は、読書によって成長します。
 すると、親は、子供によい本を読ませようとして、ためになる本だけを読ませてしまうことがあります。

 しかし、そういうためになる本は、一般に子供にとってはあまりおもしろいものではありません。
 その結果、薬を飲むような義務感で本を読むようになると、読書に熱中するという経験ができなくなります。

 読書好きの子は、熱中する本に出合うと、夜寝るのも惜しいぐらい夢中になって読むものです。
 小学生のころにそういう熱中する本に出合った子は、読書の楽しさがわかるので、中学生になっても、高校生になっても、試験の前でも、本を読む生活は途切れることがありません。

 しかし、そういう熱中した読み方を味わっていない子は、読む必要がなくなると自然に読まなくなるのです。
 今、高校生でほとんど本を読まない生徒が増えていますが、それは小学校時代に熱中した読書の経験がなかったからではないかと思います。

 読書で大事なことは、読書の傾向を難しい本に進めていくことですが、それと同じぐらい大事なのは、本人が好きなおもしろい本をふんだんに読むということです。
 読書には、この両方が必要なのです。

 おもしろい本というのは、大人から見るとくだらない本に見えることがあります。
 しかし、そのくだらない本に熱中する一方で、難しい本のおもしろさもだんだんわかってくる、そういう読み方が読書の理想だと思います。

 そのためには、いつも何冊かの本を並行して読んでいくことです。
 人間の頭は、複数の本を同時に読んでもそれぞれの話を別のものとして理解できるようになっています。

 ためになる本や、難しい本は、ページ数がなかなかはかどりません。だから、そういう本を読むのと並行して、本人の好きなおもしろい本も読めるようにするのです。
 その並行読書に役立つのが付箋をつけて本を読む方法です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20161124 1 
 小学校低学年のころは、勉強の中身よりも、自主的に勉強をするという勉強の姿勢の方が大事です。
 同じように、読書も、いい本を読むというよりも、夢中になって読むという読み方の方が大事なのです。


nane 20161124 1 
 読書に夢中になるためには、自分が本を読んでいることを意識しないぐらい読書に慣れている必要があります。
 よく、本に熱中しているときは、近くで呼んでも聞こえないという子がいます。
 そういう子は、息をするのと同じぐらいの感じで、自然な動作として本を読んでいます。
 そういう読み方ができるようになるためには、おもしろい本をたっぷり読む必要があるのです。
 そして、子供にとっておもしろい本は、大人から見ると往々にしてくだらない本であることが多いのです。


touko 20161128 77 
同じ本ばかり本でいないd、え持っち違う本を読ませた方がいいのでは・・・という心配をすることは無さそうですね。好きな本は、満足するまでたっぷり読むのがいいのです。

kira 20161128 52 
 良い本との出会いは、いろいろな本をたのしく読んでいるなかにあるのですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 小学校低学年(79) 

記事 2747番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/29
難しい勉強と易しい勉強、大事な勉強と小事な勉強 as/2747.html
森川林 2016/11/23 08:08 


 小学生のうちは、難しい勉強をする必要はないと私は思っています。
 しかし、読書については、読めるのであれば、小学生のうちからできるだけ難しい本を読んだ方がよいと思っています。

 この両者がどう結びつくかというと、それは次の図のような関係になっているのです。

  ┃易しい┃難しい
━━╋━━━╋━━━
大事┃ 2 ┃ 1 
━━╋━━━╋━━━
小事┃ 3 ┃ 4 
━━╋━━━╋━━━

 読書の難しさは1(第1象限)の難しさという意味です。
 勉強の難しさは4(第4象限)の難しさという意味です。

 小学校低中学年の算数で難しい問題を作ろうとすると、読みにくい問題文にするような方向に進みます。これは、重要でない難しさです。
 小学校低中学年の算数の勉強自体は重要ですから、難しいものをやるよりも基本をしっかりやっておけばいいのです。

 読書の場合は、事情がやや異なります。
 それは、本を書く人が、重要でないことを難しくわかりにくく書くという動機を持たないからです。
 だから、難しい本の場合は、意味があって難しいことが多いのです。

 受験の問題として出されるようなものは、重要ではないが差がつきやすいという難しい問題です。
 そして、難しい勉強は、易しい勉強よりも時間がかかります。
 すると、難しい勉強をすることによって、その子の勉強以外の自由な時間が圧迫されてしまいます。

 では、重要ではないが難しい勉強はどのように取り組めばいいのでしょうか。
 それは、受験の前などで、その勉強が必要な短期間に集中して取り組むのです。
 重要でない難しい勉強は、パズルのような勉強ですから、その解法パターンを集中して覚えれば短期間で成績が上がります。短期間というのは、半年からせいぜい1年です。

 そして、受験直前でない時期は、易しい難しいにかかわらず、大事なことを中心にやっていくといいのです。
 大事なことというのは、将来社会に出てから役に立つことです。
 それは、主に、読書と経験です。
 だから、小学生のころは、勉強は短い時間で終えて、その分読書と遊びに時間を費やしていくといいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20161123 1 
 難しい勉強をすることも大事です。
 それは、難しいことが苦にならなくなるからです。
 世の中には、大事なことだが難しいことがあります。
 そういうことに遭遇したときに、諦めずに取り組むことができるからです。


nane 20161123 1 
 読書は難しい方がいいと言うと、難しい本やためになる本しか読ませなくなる人がいます。
 しかし、それは、かえって逆効果です。それに、子供がかわいそう(笑)。
 面白い本をたっぷり読まないと、読むことが好きになりません。
 読書力のある子は、くだらない本も、難しい本も、両方楽しんで読んでいます。


jun 20161124 2 
その時期でなければできないことをたっぷり経験しておくことで、バランスの取れた大人になるのでしょうね。

jun 20161124 2 
「将来社会に出てから役に立つことを中心に」という点はあたりまえのことですが、忘れてしまいがちですね。

mae 20161213 9 
目の前の点数に一喜一憂するのではなく、子供の経験値を増やしていくことが大事なのだなあと思いました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 
コメント61~70件
……前のコメント
作文力の土台は 森川林
齋藤孝さんは、「齋藤孝先生が選ぶ 高校生からの読書大全」など 2/4
記事 4963番
言葉の森は、オ 森川林
今、小123年生対象の基礎学力クラスと、小456年生対象の総 2/4
記事 4962番
言葉の森の作文 森川林
私は、人を批判するのは好きではありません。 大事なことは、 2/3
記事 4961番
自習室の利用を 森川林
ごめん、ごめん。 うっかりブレークアウトルームの設定を忘れ 1/29
記事 4940番
自習室の利用を aeka
ブレークアウトルームが表示されないです^^;確認お願いします 1/28
記事 4940番
自習室の利用を 森川林
 自習室は、ほぼ24時間開いています。  ブレークアウトル 1/24
記事 4940番
自習室の利用を aeka
自習室はどんどんと進化していきますね!!助かります。ありがと 1/24
記事 4940番
塾が忙しくなる 森川林
子供たちの成長の過程で、最後に残る自信は、忙しくても続けたも 1/24
記事 4946番
自習室が利用し aeka
ありがとうございます! 1/19
記事 4936番
自習室が利用し 森川林
あえかわさん、ありがとうございます。 これから、みんなにも 1/19
記事 4936番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習