成績を上げるためには、解法をどんどん覚えてしまうのが最善です。
一つの問題を解くために何時間もかけるというのは、最も能率の悪い勉強法です。
しかし、それで成績を上げることが、その子の実力を育てることにはなりません。
答えのある問題は、答えを早く見つけることが大事ですが、世の中に出てからの大半の問題は答えのない問題です。
その答えのない問題に遭遇したとき、遠回りの勉強が生きてくるのです。
遠回りの勉強とは、自分で試行錯誤して、様々な失敗や回り道を経て到達する答えを見つける勉強です。
その遠回りの勉強の感覚を身につけた子は、大きな問題が出ても自分で考えようとします。
そういう自分で考えることの好きな人たちが、世の中の歴史を進ませてきたのです。
小中学校時代の義務教育の勉強は、基本的に難しいものは何もありません。
誰でも当然できるようになるべきものが教えられています。
しかし、それでは試験で差をつけることができないので、入試用のパズルのような問題が作られています。
その入試用のパズルの問題を解くことが実力をつけることではありません。
そういう問題は、どんどん解法を覚えておけばいいのです。
そして、本当に大切にするのは、答えのないことを、自分なりに、ああでもないこうでもないと考えることです。
そのためには、特に、小学生時代は、遠回りの勉強をしていくといいのです。
そういう勉強が、実験や経験や読書や遊びや親子の対話です。
問題集を解くような勉強は、一応はやっておいて実力と成績のバランスはとります。
しかし、成績の方にだけ目を向けてしまうと、肝心の実力が育ちません。
子供自身は、そういう大局的なことはわかりませんから、親がそのバランスを考えていくことが大切なのです。
【話は変わってサーバーの移転に伴うトラブルについて】
3月16日にサーバーの移転を行いました。
久しぶりの移転のため、対応できないソフトなどが多く、今でも文字化けの現象が出ています。
そのため、いろいろなページを今作り変えているところです。
当面、最も重要なのは、作文を送信する「作文の丘」と、評価を見ることのできる「山のたより」のページなので、この二つのページを改良しているところです。
もうしばらくお待ちください。
====
「勉強は、すぐわからないところが面白い」
https://www.mori7.com/index.php?e=2353
キャノンの社長だった賀来龍三郎さんは、高校生のとき、尊敬する数学の先生に、「数学は公式から自分で考えて解け」と教わったそうです。
大学入試でも、その教えを忠実に守って公式から自分で考えて解こうとしたために、時間不足で不合格になりました。そのときは、その数学の先生を恨んだようです。
しかし、その後、社会人になって、根本的に考えることの大切さを何度か経験するうちに、その先生の偉大さを改めて感じるようになったということでした。
今の世の中は、どの分野も複雑化しているので、能率を上げるために、根本から考えるよりもまず操作できればよいという考え方が主流になりつつあります。
家電製品などでも、故障すると、昔は電気屋さんが中を分解して故障を箇所を見つけたのですが、今は、ブラックボックス化したICチップをまるごと取り替えるような修理の仕方になっています。
能率は大幅に向上したのですが、このまるごと交換という対応の仕方からは、工夫も発見も生まれません。
算数数学の問題でわからない問題があったとき、まず大事なのは、自分で考えてみることです。しかし、それではあまりに時間がかかるというときは、解答を見てその解法を理解します。
学校で勉強するような数学の問題は解けることが前提に作られているので、解法を見れば誰でもわかるようになっています。
しかし、それでも理解できないとき、つい人に聞きたくなります。しかし、そこで人に聞いてわかりやすく教えてもらうと、それはICチップをまるごと交換するような勉強になってしまうのです。
すぐわかったつもりになることは、かえって自分の力として定着しません。能率よく理解する度合いが強ければ強いほど、実力はつきにくくなるのです。
世の中の価値ある仕事の多くは、無駄な遠回りを積み重ねて作られています。
今の世の中の風潮は、能率を重視し、最小のコストで最大の効果を上げることに向かいがちです。
しかし、本当の楽しみは、苦労して自分なりにつかむという経験の中にあるのです。
自由な時間のある子供時代にこそ、そういう無駄な遠回りをする楽しさを味わうことが大切だと思います。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
久しぶりの記事になりました。
15日は全館休館で、16日はサーバー移転。
その後、移転に伴うトラブル続出で(笑)大忙しでした。
こちらが対応できない分を、いろいろカバーしていただいたみなさん、ありがとうございました。
今日の記事は、「教育の本質は遠回り」ですが、これを仕事にあてはめてみると、開発の本質は遠回り、仕事の本質は近回りと言えそうです。
サーバーのトラブル対応、引き続きがんばりたいと思います。
「数学は暗記だ」という和田秀樹さんと渡部由輝さんの本を読んで、数学が急に得意になったという人は多いと思います。
これを批判していたのが数学者の森毅さんでした。森さんの考えは、数学は考える勉強だというものでした。
しかし、実は両方とも正しいのです。
勉強はすべて、成績を上げるためのものと、実力を高めるためのものと分けて考え、両方をバランスよくやっていくことが大事なのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255)
国語力をつけるというと、漢字の書き取りの練習をするようなことしか思いつかない人が多いと思います。
それは、定期試験の前にでもやれば、ある程度の一夜漬けでも間に合うことです。
そのため、日常的に国語の勉強をしている人は少ないのです。
しかし、国語力は、漢字の書き取りのようなものではありません。
本当の国語力は、思考力のことで、それが読解力の差となって表れてくるのです。
2020年の大学入試改革で、国語の試験をどうするかということがやや迷走しているようですが、大きくは思考力や表現力を問うような問題に進んでいくと思います。
実は、その中心となるのは人工知能を生かした採点の導入です。
50字の記述問題の採点を人間がやるのは大変だとかどうだとかいう話は、やがて時代おくれになるでしょう。
先日、新聞のコラムに、英語と日本語の通訳の人の話で、語順が異なる二つの言語を同時通訳するためには、相手の言いたいことを予測して通訳することが必要になるという話が出ていました。
そして、そういうことはコンピューターではできないだろうというようなことが書かれていましたが、本当は、そういうことこそ、人工知能の得意とする分野です。
人工知能は、言葉を逐語的に解釈し、それを文法にあてはめて理解するというような方法はとりません。
言葉の集合全体を雰囲気のようなものとしてとらえ、その雰囲気が、他の言語のどういう雰囲気に対応しているかということを膨大なデータの蓄積をもとに類推していくというような方法をとるのです。
この人工知能を利用した国語の読解力と表現力の採点が実用化されてくると、本当の国語力とは思考力であるということが更にはっきりしてくると思います。
国語の試験問題を、当たった外れたというレベルで考えているうちは、国語力はつきません。
すべて理詰めで解いて、国語の試験こそ満点を目指すという気持ちで解くと、国語力は急速についていきます。
先日も、高校生の生徒で、センター試験の国語の解き方の記事を読んで理解した生徒が、それから国語の読解問題が常に満点になったという話を聞きました。
国語力を思考力だと考えて取り組めば、これは、決して珍しいことではないのです。
====
「理詰めで解く国語――センター試験を例にして」
https://www.mori7.com/index.php?e=2334
国語の問題というのは、感覚で解くのではありません。すべて理詰めで解くのです。
理詰めで解けない問題は悪問です。そういう悪問もたまにはありますが、原則としてすべての問題は理屈で考えて答えを出せるようになっています。
ある年のセンター試験の問題で、高校生の生徒が、「これはどうして5が正解なのかわからない」という選択問題がありました。
設問は、「『そのような日常言語は、人によってニュアンスが異なり多義的である』とあるが、『そのような日常言語』の具体例として最も適当なものを選べ」というものです。
選択肢は、五つです。うち二つは明らかに×とわかるものなので、微妙な三つを載せると、
1、山に登ると水は貴重だ。ペットボトルの水が半分残っているのを見て、ある人は「まだ半分ある。」と思うし、別のある人は「あと半分しかない。」と思う。水の分量は同じであっても、その受け止め方は人それぞれだ。
2、略
3、略
4、友人とデパートの入り口で待ち合わせた。約束の時間に現れないので携帯電話に連絡すると、別の入り口にいた。「デパートの入り口で……。」という同じ言葉であっても、それぞれが思い浮かべた場所は違っていたのである。
5、最近、家を新築したおじが、「駅から近いよ、歩いておいで。」といって、手書きの地図をくれた。「近い」というので地図をたよりに歩いたところ、かなり歩かされた。「近い」といっても人によってはだいぶ差がある。
正解は、5です。
1も4も5も、同じようなことを言っているので、なぜ1と4が正解でないかわからないという人も多いと思います。
1は、「ペットボトルの半分の水」と実物が対象ですから、日常言語が対象になっているのではないということで、消去法的に×なのです。
4は、「デパートの入り口」というのはニュアンスではなく、定義が曖昧だっただけで、北の入り口とか南の入り口とか言っていれば解決したことですから、これも消去法的に×なのです。
5は、「駅から近い」という日常言語のニュアンスが対象になっているので、特に間違えているところはありません。
この結果、最後に残った5が正解になるということです。
こういう理詰めの解き方を身につけるだけで、国語の成績は短期間で上がります。
しかし、これは国語問題の解き方のテクニックであって、本当の国語力ではありません。
本当の国語力とは、思考力のことです。だから、国語力を見るためには、小論文と口頭試問のようなことが必要になるのです。
今後の大学入試は、そういう方向に向かっていくと思います。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
よく理系向きの子、文系向きの子という言い方がされます。
理系の子は数学が得意で、文系向きの子は国語が得意だと思われていることが多いのですが、理詰めの国語から考えると、実は理系向きの子の方が国語の力はつきやすいのです。
しかし、理系の子は、読書をあまりしない傾向があります。
だから、読書好きの理系の子が最強なのだと思います。
国語力をつけることは大事ですが、本当は読解問題で満点を取ってもそれほど嬉しいものではありません。
それは、答えのある勉強で、答えを見つけたということに過ぎないからです。
本当の面白い勉強とは、答えのない勉強です。
だから、国語力のある子は、国語の問題を解くよりも、作文や小論文を書く勉強の方が好きなのです。
量をこなすより、質の時代ですね。
国語力は、全科目の成績を上げるためにも大切ですね。国語力があるからこそ、問題の意図を読み取ることができそうです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語問題(15) 国語力読解力(155) 読解力・読解検定(0)
子育ては、傍から見ていると簡単そうに見えます。しかし、当事者はなかなか大変です。
それは、「馬を水辺に連れていくことはできるが、水を飲ませることはできない」ということを日々実感しているからです。
確かに、子供がごく小さいころは、無理矢理にでも水を飲ませてしまうことができなくはありません。
しかし、そういう時期はほんのわずかです。
難しくなるのは、子供に自立心が出てくるころからです。
子供の自立心と自律心を育てながら、親の望む方向に導くためには、ある程度のコツが必要です。
しかし、誰にとっても親となるのは初めての経験で、子育ては初心者ですから、初めはうまく行かないのが当然です。
昔は、それが祖父母や地域の集団活動の中で自然に伝えられてきた面がありました。
今は、孤独な母親がひとりで試行錯誤をしながら子育てをしているのが現状に近いと思います。
子供の学力は、学校や塾や習い事の中で育つのではなく、基本的に家庭の中で育ちます。
そういう子育てのいろいろなコツを、保護者どうしのコミュニケーションの中で伝えていけたらいいと思っています。
言葉の森の作文指導も、教育における家庭の関わりを生かす形で進めていく予定です。
その一環として、今後、自主学習クラスや思考発表クラブやオンライン作文で、保護者との面談や懇談の時間を定期的に確保していく仕組みを作っていこうと思っています。
====
「勉強は追加すればだらだらやるようになり、早めに終えれば集中力がつくようになる」
https://www.mori7.com/index.php?e=2111
勉強が予定よりも早く終わると、親はつい、
「そんなに早く終わるのだったら、もう少しほかのこともやっておこう」
と言ってしまいます。ところが、それがよくないのです。
子供は、自分なりに、与えられた課題を早く仕上げて、お母さんに褒めてもらいたい、又は、早く勉強を終えて遊びに行きたいと思っています。
ところが、早く終わったことによって、その早く終わったことに対する罰であるかのように、新しい勉強が追加されるのですからたまりません(笑)。
そういう勉強の追加をやると、子供はそれからだらだら勉強するようになります。早く終えない方が得だということを学習してしまうからです。
犬の躾にも、似たようなところがあります。広いところで犬を放して遊ばせたあと、「おいで」と言ってもなかなか戻ってこないことがあります。何度呼んでも戻ってこないので、やっと戻ってきたときに、飼主は犬を叱ってしまうのです。
「どうして早く戻ってこなかったの。ゴツン」
すると、犬は、戻ってくると叱られるのだということを学習してしまいます。その結果、ますます戻ってこない犬になるのです。
どうしたらいいかというと、自分の都合で考えるのではなく、相手の立場になって考えるということです。それは、相手が自分よりも弱い立場にいるときほど必要なことです。
しかし、こういう間違いは、多かれ少なかれ誰でもしています。だから、そういう失敗を経験した人が、そのあとの人にその経験を伝えていけばいいのです。昔は、その伝える役割を大家族の中で祖父母が行っていました。これからは、地域あるいはネットの中で父母どうしが子育ての共有をするようになっていくと思います。
では、勉強が予定よりも早く終わったらどうしたらいいのでしょうか。
その前に、勉強は時間でやるのではなく、分量でやらせることが大事です。「○分の勉強」ではなく、「○ページの勉強」というように目標を決めるのです。
その「○ページの勉強」が見積もりよりもかなり早く終わった場合、親は、「わあ、すごい。早く終わったね」と喜んでおしまいにしておくのです。
そうするうちに、だんだんと、その子の実力に応じた分量がわかってきます。しかし、その場合でも、目一杯の分量ではやらせずに、少しものたりないぐらいの分量で続けていくことが大切です。
少なめの分量であれば、子供は自分で勉強の仕方をコントロールすることができます。時間で決められたり、多すぎる分量を与えられたりすると、自分で自分の勉強をコントロールできなくなります。
このコントロールする力が自律心です。
犬の躾の場合は、別に書かなくてもいいかとも思いますが(笑)、犬に長いリードをつけて遊ばせます。そして、「戻っておいで」と言いながら、リードを少しずつ引っ張ります。そうすると、犬は当然引っ張られて戻ってきます。そこで、「えらい、えらい」と褒めてやるのです。
できなかったことを叱るよりも、できるようにさせてできたことを褒めるのがコツです。
しかし、ここでもう一つ大事なコツがあります。
それは、叱るときには、ごくたまに厳しく叱ることです。いざというときには厳しいということがわかっているから、優しく褒められたときに嬉しくなるのです。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
よく、そのうちの兄弟全員の出来がよいという家庭があります。
それは、生まれつきがよいのでも、その子の通っていた学校や塾がよいのでも、使った教材がよいのでもなく、親の子育ての方法がよかったのです。
その方法のほとんどは、普遍的なものですから、誰でも真似ができます。
しかし、本を読んで伝えれるようなはっきりしたマニュアル的なものではなく、微妙なコツのようなものがあるのです。
そういうことを、保護者どうしのコミュニケーションの中で伝えられるようにできたらよいと思っています。
子育てのコツは、作文指導のコツとかなり似ています。
教え方の上手な人は、どんなに苦手で作文が嫌いな子でも、すぐに作文を書くことが好きになるようにさせてしまいます。
しかし、それはマニュアルではなかなか伝えることができません。
その先生の教え方を実際に見てみないとわからない面があるのです。
習慣、メリハリ、家庭での愛情を大切にしていきたいですね。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。家庭学習(92) 子育て(117)
2011年3月11日は、日本の原点です。
今も、多くの問題が続いていますが、日本人の英知は必ずそれらの問題を解決していくでしょう。
東日本大震災のあと、3月19日に言葉の森のホームページに載せた記事を掲載します。
ここに書かれている当面の危機というものは去りましたが、大事なのは長期的な本質的な対策です。
その本質的な対策を支え、よりよい日本を作るために、自分たちのできることをがんばっていきたいと思います。
====
日本の復活に向けて(その1) 森川林 2011/03/19 09:05
https://www.mori7.com/as/1204.html
個人的なことを言えば、3月11日からこの1週間は、私はかなり絶望的な気持ちでした。日を追うごとに、事故が質的にも量的にも悪化していたからです。
しかし、昨日、東日本を放棄して新しくやり直せばいいと思ってから気持ちが切り替わりました。ちなみに、東日本は、私の住んでいるこの横浜も入ります。
事故は、まだ何の収束の見通しもありません。これから更に大きな事故に発展する可能性もあります。
しかし、いずれにしても最悪の地点を出発点にして、これから新しい日本を作っていけばいいのです。日本人全体の勇気と知性と愛をもってすれば、不可能なことは何もないと思います。
さて、情勢は流動的なので、そのつど客観的に判断していく必要があります。
まず、福島県周辺の地域の住民は、もっと広範囲に避難する必要があります。放射能をふくんだちりが、公式な説明やテレビの報道以上に拡散している可能性があるからです。
関東地方の東京や神奈川などには、まだ大きな影響は出ていません。しかし、北風の日や雨の日には外出しないというのが原則です。
このあと、北東の風が吹けば、関東地方は放射能汚染地域になりますが、その可能性は低いと思われます。しかし、いずれにしても天候次第の綱渡り状態が続きます。
20日、21日の連休に、日本列島は前線におおわれ、東北地方も含めて全国的な雨になります。私は、この天候が原発の冷却と事故の収束に結びつくと期待しています。
いずれにしても事故が収束に向かったあとの今後の対策を考えておく必要があります。
第一は、被災地(の範囲がどこまでになるかは未定ですが)の人々を、全国民の協力で助けていくことです。この点については、日本人の国民性を考えるかぎり全く問題はないと思います。日本の復興のためには、今、日本が持っている使われていない膨大な資産を大規模に投入する必要があります。
第二は、放射能の無害化についての研究を進めることです。このためには、現在の科学ではまだ発見されていない新しい理論と方法が必要になります。放射能無害化の本質は、元素転換です。動植物の体内では、常に、ある元素からほかの元素への転換が行われています。そのために、植物は水と光と空気だけで、葉を茂らせ花を咲かせ実を実らせることができます。ゾウやキリンは、その植物を食べるだけで、あの巨体を成長させています。この原理を人間がコントロールできるようになれば、放射能物質を無害な元素に転換することはできると思います。
第三は、全く新しいエネルギー源の開発を進めることです。かつて日本が戦争に巻き込まれたのも、大きく見ればエネルギーが国内で自給できなかったためです。日本は、今後、石油、原子力にとってかわる安全で自給可能なエネルギー源を開発していく必要があります。そして、それは今の段階でも既に見通しがあります。新しい画期的なエネルギーの開発が進まなかったのは、石油や原子力への依存が大きすぎたためです。国民の総意が新エネルギーの開発に向かうならば、これはかなり早い時期に実現に向かうと思います。
第四は、政治の一元化です。今回の事故とその後の対応を見ても、関係者各人の必死の努力があったことは認めますが、統一的なリーダーシップがやはり不足していたように思えます。リーダーが大局的な立場から方針を出し、組織全体がその方針で動くというのではなく、リーダーが大衆と同じレベルで情勢へのその場の対応に追われているという感じがしたのです。また、国民(というかマスコミ)が、リーダーに、大局的で理性的な方針よりも、感覚的な真剣さととりあえずの行動を求めていたことにも大きな問題があると思います。マスコミの目のつけどころの低さが、日本人全体の知性の低下を生み出しているのです。日本の政治は、軍国主義の復活を予防するという名目で何重にもわたって手かせ足かせをはめられてきました。しかし、今、政治に求められているのは、統一した行動力です。そして、強力な政治と民主主義の両立は、少しの工夫をすれば十分に可能なことなのです
以上、この、災害からの復旧、放射能の無害化、新エネルギーの開発、政治の一元化を、国民の総意として進めていく必要があると思います。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
3月11日を契機に、多くの人が自分の身を守ること以上に、より大きく日本を守ることを自覚したのだと思います。
そうして、数々のそれまで無名に近かった人たちの声が、インターネットに流れるようになりました。
その流れは、今も確実に続いています。
日本をよりよい国にするために、自分のできることをがんばっていきたいと思います。
危機に遭遇して、分裂し逃げ惑うのではなく、団結し助け合うのが日本という国だと思います。
これから、世界の経済も政治も大きな変革期を迎えるでしょう。
日本を更によい国にするために、がんばっていきたいと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。東日本大震災(15)
作文の勉強というのは、始めるのに大きな精神的エネルギーを必要とします。
読書感想文の宿題を思い出してもわかるように、締め切りぎりぎりにならないと、なかなか始められないのです。
お母さん方は、よく「ほら、早く作文書いてしまいなさい」などと言いますが、それですぐに、「はい」と始められる子はあまりいません。
作文の通信教育が続けにくいのは、そういう事情があるからです。
言葉の森の場合は、先生から直接電話があるので、その電話をきっかけに始めることができますが、教材だけ送られてくる通信教育では、作文の勉強を続けるには、親の関与がかなり必要になります。
小学校低中学年のころは、書く内容も事実中心なので、それでもある程度強制して書かせることはできますが、高学年になり考える課題になってくると、書けないときはどうしても書けないとなるときもあります。
ある意味で、作文の勉強が家庭でしっかり続けられる子は、どの勉強もできる子だと言えると思います。
これは、以前、社会人で最初の級から最後の級まで全部続けた人が言っていたことですが、「この作文の勉強を続けている子だったら、何でもできる」ということは本当なのです。
そこで、通信教育よりも、通学教育の方が続けやすいと思う人もいると思いますが、この通学教育がまた難しいのです。
通学教室で大勢が作文を書いていると、中に、必ずぶつぶつとお喋りする子が出てきます。
喋るという意識なく、独り言を言いながら作文を書く子です。すると、その言葉に反応する子が出てきます。
1クラスに数人そういう子が出てくると、全員が作文を書けなくなります。それは、特に日本人は、人の話し声のあるところでは、ものを考えることが難しいという脳の構造を持っているからだと思います。
数学や英語など他の教科の勉強でしたら、多少お喋りのあるところでも、そのお喋りを無視して勉強を続けることはできますが、作文を書くという勉強は、話し声のあるところではなかなかできません。
だから、テレビをつけっぱなしの環境で作文を書かせるなどということはしてはいけないことなのです。
ところで、こういう通信教育の長所短所と、通学教室の長所短所をうまく組み合わせることができるのがオンラインのグループ教育です。
先生との話は個別のやりとりですから、ほかの人には聞こえません。だから、静かな環境で作文やほかの勉強の集中することができます。
しかし、決して孤独な勉強ではなく、同じ時間に一緒に勉強している友達の姿が見えます。ウェブカメラを机上に向けていれば、互いにどういう勉強をしているのかもわかります。
すると、自然に自分も自然に勉強を始められるようになるのです。
物理学で、静止摩擦と運動摩擦というものがありますが、最初のスタートに必要なエネルギーに比べると、動き出してからのエネルギーはずっと少なくて済みます。場合によっては、動きを止めるのにかえってエネルギーが必要なほど、動く慣性が出てくることもあります。
この集団の力学をプラスの方向で生かせる勉強を作っていきたいと思っています。
====
「寺子屋オンエアをなぜ始めたか」
https://www.mori7.com/index.php?e=2089
小学校低学年までの子供たちは、お父さんやお母さんを基準にして暮らしています。だから、この時期は、親の言うことをよく聞きます。
しかし、小学3年生から、次第に親よりも友達を基準にすることが多くなり、その状態が中学2年生くらいまで続きます。
中学3年生になると、自我が成長してくるので、友達という他人よりも自分自身の内面が基準になってきます。
したがって、小中学生の勉強を軌道に載せるためには、友達関係を生かしていく必要があります。
江戸時代の寺子屋で多くの子供たちが早朝から昼過ぎまで素読やなぞり書きのような単調な学習を続けられたのは、一緒に机を並べる多数の友達がいたからです。つまり、一緒に同じことをする仲間がいると、退屈なことでも続けられるのです。
「見える学力見えない学力」を書いた岸本裕史さんが始めた家庭塾でも、運営がうまく行くコツは、やはり友達が数人集まるということでした。ただし、その代わりに、私語は厳禁という明確なルールがありました。子供たちの集団学習に、先生や親という大人が必要なのは、子供たちだけでは必ず最もお喋りな子に全体が引きずられるからです。
教育法制化運動の向山洋一さんの著書に、受験時代に経験した集団学習の効用の例が載っていました。向山さんは、受験生時代、友達の家に行って一緒に勉強をしたそうですが、ただ一緒にいるというだけで、互いに別のことを黙々とやっていたそうです。そして、勉強が終わって帰るときに、二人で囲碁や将棋をして短いおしゃべりを楽しんだということです。
このような例を見ると、勉強でも仕事でも、長時間続ける意欲は、同じことをしている誰かが一緒にいるというところから来ていることがわかります。ところが、友達と一緒に勉強するという環境が、個人ではなかなか用意できません。岸本裕史さんが提唱したように、近所の家族どうしの持ち回りで家庭塾を開くというのが理想ですが、狭い住宅環境という問題や、少子化で近所に友達が少ないという問題で、なかなか簡単に集まって勉強するという仕組みは作れません。
そこで、ほとんどの家庭は、近くの学習塾に子供を通わせるようになります。家で子供がひとりで勉強するだけでは、すぐに飽きてくるからです。しかし、学習塾の問題は、勉強が他人依存になりがちだというところにあります。
自分のペースでできる自習を家庭で行えるようにし、しかも家庭をネットでつなぎ、同年齢の子供たちが一緒に勉強している様子がわかるようにして、先生も(時には親も)そのオンエアの勉強に参加できるようにするというのが寺子屋オンエアの構想です。
現在、寺子屋オンエアに参加されるモニターを募集しています。詳細をお知りになりたい方は言葉の森までお問い合せください。
====
▽寺子屋オンライン
https://www.mori7.net/teraon/
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
小学校3年生ぐらいまでは、親子だけで勉強を続けることができますが、子供が小学4年生ぐらいになると、親子だけの勉強には次第に限界が出てきます。
しかし、本当は、中学3年生まで、子供の勉強は親が見てあげられるぐらいの方がいいのです。
中学生で成績のいい子は、ほぼ例外なく親が勉強の内容を把握しています。
塾に任せっぱなしで、どういう勉強をしているのかわからないという家庭では、子供はかなり無駄な勉強の仕方をしているからです。
そこで生かせるのが、昔、岸本裕史さんが行っていた「家庭塾」のようなグループで行う家庭学習です。
子供の勉強をいちばんよく見てあげることのできるのは親です。
それは、親が最もよくその子の成長を願っているからです。
だから、小さいころを特に親が子供の勉強に関わってあげるといいのです。
しかし、親だけでは偏りが出てきます。いちばん問題になるのは、やりすぎてしまうことがあるということです。
子供が初めての勉強で大変なように、親も初めての子育てで実は大変なのです。
同じ空間にいると遊んでしまうこともありますが、頑張っているみんながむこうにもいると思うだけで、やる気が出そうですね。
帰国子女や海外在住のお子さんは特に、読み書きに苦手意識が強く、書き出しに苦労しているようです。みんなががんばっている姿が見えるというのは、モチベーションアップに大変有効です。
インターネットを気軽に使用できるようになったことで、理想的な勉強のかたちがとれるのですね。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101) 寺オン作文クラス(2) 発表学習クラス(0) 自主学習クラス(0)
最近「UXの時代――IoTとシェアリングは産業をどう変えるのか」という本を読み、これからの世の中の流れを再確認できた気がしました。
http://amzn.asia/gfzxl1B
UXとは、ユーザーエクスペリエンスのことです。
例えば、消費者がパン屋さんにパンを買いに行くとき、消費者は実はパンを買いたいのではなく、パン的なおいしいものを食べるという経験を買いたいのだということです。
これまでの経済観で考えると、パンを買いに行った人が、もし、パン屋さんに、「パンじゃなくてもいいから、何かおいしいものがありますか」などと聞けば、パン屋は、「それはうちの仕事ではない」と思ったでしょう。
しかし、これからは、自分のパン屋という都合よりも、消費者の希望する経験の方を優先する考え方が必要になってきます。
そこに登場するのが、クラウドサービスを中心にした新しいツールと、消費者自身が生産にも参加する仕組みです。
寺子屋オンラインが目指している方向も同じです。
まず、キーとなるツールの一つは、googleハングアウトというウェブ会議システムです。
そして、勉強の中身は、先生の授業よりも、生徒の主体的な参加です。
そこに、生徒と保護者の家庭におけるコミュニケーションが加わります。
ただし、これだけでは基礎学力をつける時間がとれないので、そこはgoogleハングアウトを使った自学自習の仕組みでカバーしていきます。
また、勉強の先取りは、スタディサプリなどの活用でそれぞれの家庭でやっていけるようにします。
また、消費者のユーザーエクスペリエンスが、生産者の側の勝手な思い込みにならないように、できるだけ頻繁に保護者懇談会などの形で互いの考えを交流するようにします。
未来の教育は、今とはかなり違う形のものになると思います。
そして、それは教育に限らず、社会のあらゆる分野で起こりつつある一つの革命的な変化なのです。
====
「寺子屋オンエアの未来形―勉強力をつけたあとは個性を伸ばす教育」
https://www.mori7.com/index.php?e=2308
寺子屋オンエアは、家庭学習だけで基本となる勉強力をつけるという企画です。
勉強は、誰かに教えてもらうよりも、自分ひとりでやった方がずっと能率よくできるものです。しかし、家庭でひとりでやっていたのでは、あまり張り合いがありません。また、たまには、誰かに聞きたいことが出てきます。そのときに、一緒に勉強している友達がいて、見守っていてくれる先生がいれば、家庭でのひとりでの勉強もずっとやりやすくなります。
インターネットは、そういうグループ学習と個人の学習を結びつけることができるようになりました。家庭という最も居心地のよい環境で、友達や先生と一緒に勉強することができるようになったのです。
ところで、今言葉の森が考えているのは、この寺子屋オンエアの未来の形です。
基本となる学習は、確かに寺子屋オンエアでできるようになります。しかし、その能率のよい勉強でできた自由な時間を、ただテレビを見たりゲームをしたりしているだけでは、充実した時間の使い方とは言えません。
そこで、その自由な時間も、寺子屋オンエアの特別コースに参加できるようにするのです。その特別コースには、ロボット作りコース、音楽交流コース、ファッションコース、お菓子作りコース、テーマ別た読書会コースなど、教える先生の個性と生徒の個性がマッチしたものが多数できるはずです。
通常の交流は、家庭でネットを使って行いますが、時どきは実際に会って交流する機会も作ります。
これからの時代は、特に個性や創造性が必要となってきます。その個性や創造性もまた、人間どうしの交流の中で進んでいくのです。
====
寺子屋オンラインの受講案内を大幅に改定して読みやすくしました。
https://www.mori7.net/teraon/
全20ページの長い受講案内ですが、内容は必要なものだけにおさえています。
しかし、内容はこれまでの受講案内よりも豊富になっています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
ウーバーやエアビーアンドビーが、これまでの社会で当然のように成り立っていたビジネスを根底から崩しています。
同じようなことが、これから社会のさまざまな分野で起こってきます。
教育の分野では、これまでの教わる教育から、自ら学ぶ教育へ、そして、聞くだけの受け身の教育から、思考と発表を中心とした教育へという大きな変化が起こっているのだと思います。
ふと、あと数年したら、世の中が大きく変わっているだろうと思いました。
大事なことは、世の中の流れに乗ることではなく、自分の望む流れを作ろうとすることです。
みんながそれぞれによい流れを作ろうとすれば、そういう流れが現実のものになってくると思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101) 発表学習クラス(0) 自主学習クラス(0)
子供が成長する場は家庭です。
学校でも塾でも何かの習い事の教室でもありません。
家庭でのお父さんとお母さんの関わり方が、子供の成長のエネルギーになっています。
子育てに手がかかって大変だというのは、あとからふりかえればほんのわずかの時期です。
そのわずかの時期に手をかけることが、あとで親にも子にも何倍にもなって戻ってくるのです。
では、具体的にどうしたらいいかというと、それは、読書と対話と経験です。
お金をかけてどこかのレジャーランドに連れていくようなことではなく、日常の生活の中で、子供が興味を持つようなことを一緒にやってみるのです。
先日の小2と小3の思考発表クラブで紹介した話は、「ジグも釣り」でした。
今日の新小4の思考発表クラブでで紹介した話は、「山菜採り」でした。
こういう実際の自然の体験をもとに、親子でいろいろなことを話してみるのです。
「どうして、ジグモは土の中に巣を作るような生活を始めたんだろう」とか
「どうして、タラの木には棘が生えているんだろう」とかいう話です。
今の社会には、答えのある質問にどれだけ早く答えられるかいう評価が溢れています。
だから、家庭では、答えのない考える対話を親子でたっぷりしていくといいのです。
では、答えのある問題に早く答える力はどう育てたらいいかというと、それは自学自習です。
勉強の基礎と先取りは、自学自習でしっかり身につけ、その結果余裕のできた時間は、読書と対話と経験で充実させていくといいのです。
====
「仕事優先の社会から子供優先の社会へ」
https://www.mori7.com/index.php?e=1464
今は、大人の仕事や生活が中心の社会だが、
将来は、子供の幸福な成長が中心の社会になる。
仕事優先から子供優先になったとき、
社会の質も変わってくる。
子供が小学生なのに、父親だけ単身赴任という家庭があります。
会社の都合が優先され、父親不在の家庭が生まれることによって、社会全体としては大きな損失を被っているはずですが、そのことを指摘する人はほとんどいません。
仕事優先の考えが行きわたっているからです。
子供が小学生なのに、仕事にくたびれたお父さんが、せっかくの日曜日に昼まで寝ている家庭があります。(あ、たまにはいいんですけど(笑))
やはり、仕事優先の考えが行きわたっているからです。
子供たちの成長の基盤になるのは家庭です。
どういう家庭が理想かということは、自分が子供だったときのことを思い出してみればわかります。
優しい父と母、楽しいお喋り、自由な時間が子供たちの宝物の時間だったはずです。
そういう家庭文化を作っていくのが、これからの親も含めた社会全体の課題になると思います。
今日は雨模様の静かな日曜日。
こういう日も、まず家の中で、お父さんかお母さんが率先して太陽のような笑顔を見せることです。
子供は影響されやすいので、すぐに楽しい笑い声が広がります。
どんな天気の日も、家の中だけは快晴にしていきましょう。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
子育ての最中は大変です。手のかかることばかりがあります。
しかし、じきに子供は成長して、どの子も手がかからなくなります。
すると、そのころになって、もっと小さいときに手をかけてやればよかったと思うのです。
だから、お父さんは、日曜日はがんばって子供と遊んであげることです(笑)。
親子の対話で大事なことは、親は、自分の体験したこと、自分の考えたことを話すようにすることです。
自分の知っていることを話すという知識のやりとりは、結局答えのある話になってしまうからです。
成長につれ、子どもとの関わりも減りつつありますが、それでもなお、会話を通し、コミュニケーションを大切にしてきたいですね。
外がどんな嵐であろうとも、家の中はいつも快晴で! 心がけていきたいです。
家庭の日常生活が、子どもの成長に与える影響の大きさを、もう一度自分の中で自覚したい・・・お父様お母様に読んでいただきたい記事です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子育て(117)
国語力をつけるために、特別の問題集をやったり、新聞のコラムを要約させたりする必要はありません。
もっと簡単に、問題集の問題文を読ませて、それをもとに親子で対話をすればいいのです。
その際に大事なことは、親子でともに対話を楽しむことです。
その対話の文化を作るためには、子供がまだ小さいころから親子で、何かのテーマについて話し合う機会を作っておくといいのです。
作文の課題は、ちょうどその話し合うきっかけになります。
低学年のうちは、低学年らしい楽しい課題として実行課題集があります。
高学年になると、入試レベルの作文に対応した考える感想文課題が出てきます。
そのそれぞれの課題に合わせて、親子で話をする習慣を作っておくことが、国語力を育てる最も簡単で確実な方法なのです。
====
「国語力をつけるための勉強としての要約と対話について」
https://www.mori7.com/index.php?e=1763
要約という勉強は、それはそれなりにいいのですが、難点は時間のかかることと、評価する人がいないとできないように思われていることです。
言葉の森では、以前から、解く勉強ではなく読む勉強、形の残る勉強ではなく形の残らない勉強ということを言っていますが、この場合も、それがあてはまります。
要約に時間がかかるのは、形の残る勉強だからです。形を残すことにこだわるから、内容がかえっておろそかになりやすいのです。
大事なことは、要約を書くことではなく、元の文章を読み取ることです。だから、読み取ったことがわかればいいのです。
その方法が対話です。
例えば、子供がある長文を読むとします。言葉の森の課題の長文は1600字程度のものが多いので数分で読めます。しかし、難しい内容のものは1回読んだだけではあまり理解できないので、何度も繰り返し読む必要があります。
文章というものは、もともと理解できるようにできています。その理解の仕方は、ひとつひとつの単語の意味を調べて積み上げるような分析的な方法によってではなく、文章全体を繰り返し読むという総合的な方法によってです。
文章の理解というものは、○と×がつけられるような平面的なものではありません。浅い理解から深い理解へと何層にも分けられるような性質のものです。繰り返し読むことによって、最初はわからなかったことがだんだんわかるようになるという読み方ができるのです。
そして、その文章を読んで自分なりに理解できた範囲で、子供がその内容をお父さんやお母さんに説明します。これが対話の出発点です。
お父さんやお母さんは、元の長文を読んでいる必要はありません(読んでいてももちろんいいのですが)。ただ、子供の説明を聞いて、その内容がわかればいいのです。
もし、説明がわかりにくければ、質問をすればいいだけです。文章の内容を自分なりに理解している子なら、そういう質問にもそれなりに答えられます。
ここから更に発展して、お父さんやお母さんが、その説明に関連した似た例を話したり、互いに感想を述べ合ったりすれば、文章の理解はより深まります。
対話は、要約に比べると形の残らない勉強です。しかし、準備も要らなければ評価も要りません。ただ家族で楽しく話をするだけで、要約よりももっと深い文章理解の勉強ができるのです。
しかし、この対話という勉強法は、それなりの工夫も必要です。それは、家庭における対話の文化を作っておくという工夫です。
多くの家庭では、子供が親に長文の内容を説明して、それをもとに楽しい対話が始まるというような経験をしていません。子供もそういう話をすることに慣れていないし、親もそういう話を聞くことに慣れていません。
だから、最初は、子供に長文の内容を説明させても、ぽつりぽつりとしか話せません。親も、それを聞いているうちにいらだって、説明の仕方を注意するようになりがちです。それでは、楽しい対話ではなく、厳しい詰問になってしまいます。
また、親が似た例を話すときも、本当は自分の体験に根ざしたことを話すのが大事なのですが、親の体面上知っている知識を話すだけになってしまうことも多いのです。そうすると、これも楽しい対話ではなく、つまらない講義を聞いているような話になってしまいます。
では、楽しい対話をするためには、どうしたらいいのでしょうか。
それは、子供が小学校低学年のまだ小さいころから、家族で楽しく真面目な話をする機会を作っておくことです。高学年になって難しい長文を読めるようになってからの対話では、うまく行かないことも多いのです。
対話の第一の条件は、親が一切注意をしないということです。これは、作文にも、音読にも、暗唱にも共通します。
よく子供が作文を見せてくれないという相談がありますが、それは作文を見て注意したことが何度かあったからです。同じように、音読を親の前でするのを嫌がるというのも、その音読の仕方を何度か注意したことがあったからです。子供が、親の前で長文の説明をするのを嫌がるとしたら、それは説明の仕方を注意したことがあったからです。
言葉というものは、外から注意しなくても、繰り返すうちに自然によくなっていく性質があります。お父さんやお母さんが、今普通に文章を書いたり、読んだり、説明したりできるのは、だれかに注意されてできるようになったのではありません。長年、言葉の生活をする中で自然に身につけていったのです。
だから、子供の作文や音読や説明も、自然に任せていれば自然にいいものになっていきます。
それでは、なぜそれらの勉強をするかというと、機会を増やすことによってよりよいものになるからです。そして、機会を増やすためには、楽しく行うことが大事です。楽しく行うためには、小学校低学年(実はもっと小さい幼児)から、子供が文章を書いたり読んだり話したりすることを褒めて伸ばしてあげる必要があるのです。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
勉強は意欲によって身につきます。
作文や対話がなぜいい勉強になるかというと、そこに伝えたい、話したい、聞きたいという動機が働くからです。
その必要性によって考える力が向上するのです。
対話というのは、知っている知識を伝達することではなく、それぞれのオリジナルな考えを述べ合うことです。
そのために役に立つのが、親自身の子供のころの体験談です。
テーマに合わせて、自分の小さいころの体験を思い出して子供に話すのが親子の対話の中心です。
親の普段見られない小さいころのドジな体験を聞いて、子供は成長していくのです。
対話を楽しむ習慣があると、学年が上がっても同じように楽しむことができそうです。
躾も学習も、まずは家庭で行うことが大切ですね。
親子の対話は、楽しい上に、国語力がアップし、一石二鳥ですね。
特別なことをしなくても、家庭での楽しい会話が作文のヒントになっているのだなあと感じることがよくあります。講師もお子さんと楽しい対話を心がけ、作文のヒントを引き出していますが、やはりおうちでの対話に勝るものはないですね。
特別なことをしなくても、家庭での楽しい会話が作文のヒントになっているのだなあと感じることがよくあります。講師もお子さんと楽しい対話を心がけ、作文のヒントを引き出していますが、やはりおうちでの対話に勝るものはないですね。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155) 問題集読書(33) 対話(45)