ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2889番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
これからは、勉強も、遊びも、ビジネスも、プログラミングも as/2889.html
森川林 2017/03/22 08:35 


 言葉の森の通学教室の生徒で、プログラミングをやるようになった人はかなり多いです。
 小学生のころから、パソコン入力をしていたので、自然にそういうことに親しんだからだと思います。

 しかし、このプログラミングは、システムエンジニアなどの仕事としてやる場合は、かなり大変です。

 私自身(森川林)、言葉の森の仕事に使うプログラミングをやっていたとき、「これが、もし人に頼まれた仕事だったら絶対にやらないだろう」と何度も思いました。
 それぐらい、ストレスの多い、ある意味で不毛な時間の多い仕事なのです。

 では、なぜプログラミングの勉強が必要かというと、それはプログラミングを仕事にするのではなく、何か別に自分のやりたいことがあった場合、その仕事にプログラミングが使えるからなのです。

 このことは、ほかの勉強についても言えると思います。
 英語が得意なので、英語を仕事にする人がいます。それは、やはり大変な仕事だと思います。
 英語が得意なら、それを自分のやりたい仕事に生かす英語として使っていくのです。

 数学でも、国語でも、何でも同じです。
 昔、ゴルフの得意な若者が、ゴルフの道に進むか、ビジネスの道に進むか迷っていたとき、ある人がアドバイスをしました。
「ゴルフのプロもいいが、ゴルフもプロ並みの社長の方がいいぞ」

 勉強は、何でもできた方がいいのです。
 しかし、目的は勉強ができることではなく、自分の本当にしたいことのために、その勉強を使うことなのです。

 ……と、この一週間、サーバーの文字化けを直していてふと思いました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20170322 1 
 サーバーがやっと直ったので、今日は宴会だ。
 違うだろ。

森川林 20170322 1 
 得意な勉強を仕事にするのではなく、自分のしたいことに得意な勉強を生かすという考え方が大事です。
 今システムを勉強している若い人は、それをそのまま仕事にしてもいいのですが、その技術を生かして、自分の本当にしたいことに使うという展望を持っていくといいと思います。


namura 20170324 10 
自分の夢実現のために、勉強をし続けたいですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 

記事 2888番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
教育の本質は遠回りすること――成績の本質は近回り as/2888.html
森川林 2017/03/21 06:53 


 成績を上げるためには、解法をどんどん覚えてしまうのが最善です。
 一つの問題を解くために何時間もかけるというのは、最も能率の悪い勉強法です。

 しかし、それで成績を上げることが、その子の実力を育てることにはなりません。
 答えのある問題は、答えを早く見つけることが大事ですが、世の中に出てからの大半の問題は答えのない問題です。

 その答えのない問題に遭遇したとき、遠回りの勉強が生きてくるのです。
 遠回りの勉強とは、自分で試行錯誤して、様々な失敗や回り道を経て到達する答えを見つける勉強です。

 その遠回りの勉強の感覚を身につけた子は、大きな問題が出ても自分で考えようとします。
 そういう自分で考えることの好きな人たちが、世の中の歴史を進ませてきたのです。

 小中学校時代の義務教育の勉強は、基本的に難しいものは何もありません。
 誰でも当然できるようになるべきものが教えられています。

 しかし、それでは試験で差をつけることができないので、入試用のパズルのような問題が作られています。
 その入試用のパズルの問題を解くことが実力をつけることではありません。
 そういう問題は、どんどん解法を覚えておけばいいのです。

 そして、本当に大切にするのは、答えのないことを、自分なりに、ああでもないこうでもないと考えることです。
 そのためには、特に、小学生時代は、遠回りの勉強をしていくといいのです。

 そういう勉強が、実験や経験や読書や遊びや親子の対話です。
 問題集を解くような勉強は、一応はやっておいて実力と成績のバランスはとります。
 しかし、成績の方にだけ目を向けてしまうと、肝心の実力が育ちません。
 子供自身は、そういう大局的なことはわかりませんから、親がそのバランスを考えていくことが大切なのです。

【話は変わってサーバーの移転に伴うトラブルについて】
 3月16日にサーバーの移転を行いました。
 久しぶりの移転のため、対応できないソフトなどが多く、今でも文字化けの現象が出ています。
 そのため、いろいろなページを今作り変えているところです。
 当面、最も重要なのは、作文を送信する「作文の丘」と、評価を見ることのできる「山のたより」のページなので、この二つのページを改良しているところです。
 もうしばらくお待ちください。

====
「勉強は、すぐわからないところが面白い」
https://www.mori7.com/index.php?e=2353

 キャノンの社長だった賀来龍三郎さんは、高校生のとき、尊敬する数学の先生に、「数学は公式から自分で考えて解け」と教わったそうです。
 大学入試でも、その教えを忠実に守って公式から自分で考えて解こうとしたために、時間不足で不合格になりました。そのときは、その数学の先生を恨んだようです。
 しかし、その後、社会人になって、根本的に考えることの大切さを何度か経験するうちに、その先生の偉大さを改めて感じるようになったということでした。

 今の世の中は、どの分野も複雑化しているので、能率を上げるために、根本から考えるよりもまず操作できればよいという考え方が主流になりつつあります。
 家電製品などでも、故障すると、昔は電気屋さんが中を分解して故障を箇所を見つけたのですが、今は、ブラックボックス化したICチップをまるごと取り替えるような修理の仕方になっています。
 能率は大幅に向上したのですが、このまるごと交換という対応の仕方からは、工夫も発見も生まれません。

 算数数学の問題でわからない問題があったとき、まず大事なのは、自分で考えてみることです。しかし、それではあまりに時間がかかるというときは、解答を見てその解法を理解します。
 学校で勉強するような数学の問題は解けることが前提に作られているので、解法を見れば誰でもわかるようになっています。
 しかし、それでも理解できないとき、つい人に聞きたくなります。しかし、そこで人に聞いてわかりやすく教えてもらうと、それはICチップをまるごと交換するような勉強になってしまうのです。

 すぐわかったつもりになることは、かえって自分の力として定着しません。能率よく理解する度合いが強ければ強いほど、実力はつきにくくなるのです。
 世の中の価値ある仕事の多くは、無駄な遠回りを積み重ねて作られています。

 今の世の中の風潮は、能率を重視し、最小のコストで最大の効果を上げることに向かいがちです。
 しかし、本当の楽しみは、苦労して自分なりにつかむという経験の中にあるのです。
 自由な時間のある子供時代にこそ、そういう無駄な遠回りをする楽しさを味わうことが大切だと思います。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170321 1 
 久しぶりの記事になりました。
 15日は全館休館で、16日はサーバー移転。
 その後、移転に伴うトラブル続出で(笑)大忙しでした。
 こちらが対応できない分を、いろいろカバーしていただいたみなさん、ありがとうございました。
 今日の記事は、「教育の本質は遠回り」ですが、これを仕事にあてはめてみると、開発の本質は遠回り、仕事の本質は近回りと言えそうです。
 サーバーのトラブル対応、引き続きがんばりたいと思います。


nane 20170321 1 
 「数学は暗記だ」という和田秀樹さんと渡部由輝さんの本を読んで、数学が急に得意になったという人は多いと思います。
 これを批判していたのが数学者の森毅さんでした。森さんの考えは、数学は考える勉強だというものでした。
 しかし、実は両方とも正しいのです。
 勉強はすべて、成績を上げるためのものと、実力を高めるためのものと分けて考え、両方をバランスよくやっていくことが大事なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 
コメント61~70件
……前のコメント
作文力の土台は 森川林
齋藤孝さんは、「齋藤孝先生が選ぶ 高校生からの読書大全」など 2/4
記事 4963番
言葉の森は、オ 森川林
今、小123年生対象の基礎学力クラスと、小456年生対象の総 2/4
記事 4962番
言葉の森の作文 森川林
私は、人を批判するのは好きではありません。 大事なことは、 2/3
記事 4961番
自習室の利用を 森川林
ごめん、ごめん。 うっかりブレークアウトルームの設定を忘れ 1/29
記事 4940番
自習室の利用を aeka
ブレークアウトルームが表示されないです^^;確認お願いします 1/28
記事 4940番
自習室の利用を 森川林
 自習室は、ほぼ24時間開いています。  ブレークアウトル 1/24
記事 4940番
自習室の利用を aeka
自習室はどんどんと進化していきますね!!助かります。ありがと 1/24
記事 4940番
塾が忙しくなる 森川林
子供たちの成長の過程で、最後に残る自信は、忙しくても続けたも 1/24
記事 4946番
自習室が利用し aeka
ありがとうございます! 1/19
記事 4936番
自習室が利用し 森川林
あえかわさん、ありがとうございます。 これから、みんなにも 1/19
記事 4936番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習