ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2967番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/20
作文を勉強する意義は創造性を育てること as/2967.html
森川林 2017/06/05 05:11 


 作文の勉強をする意義として、入試に作文が増えてきたからという考えがあります。
 しかし、それは作文を勉強する意義としては表面的なことです。

 入試に作文が出てきたのは、作文力読書力というものが真の学力を表していると考えられてきたためです。
 だから、作文力をつけるには、読書力、対話力、思考力を総合的につけていく必要があります。
 その点で、作文は勉強の集大成とも言えるものです。

 しかし、言葉の森は作文の意義をそれ以上に創造的な学力を育てる勉強として考えてきました。
 そのための方法は、構成、題材、表現、主題の4つの分野にわたって自分らしい書き方を心がけていくことです。

 よく、「書くことが好きになる」と言いますが、作文の何が楽しいのかといえば、この創造するという面が楽しいのです。

 作文によって創造の楽しさを感じた子供たちは、将来社会に出て仕事や研究をするようになったとき、やはり自分の持ち場で創造的なものを作り出していくと思います。

▽「創造性教育試案」
https://www.mori7.com/index.php?e=2768

 今年の読書作文キャンプも、子供たちができるだけ自由に創造性を発揮できるように企画していきたいと思います。
 遊びでも、勉強でも、大人がお膳立てしたものを受け身で楽しむようなものではなく、自分で自由に工夫してやるようなものにしていきたいと思っています。
https://www.mori7.com/stg/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170605 1 
 創造性が大事だということは誰でもよく言いますが、その定義は実はあまりはっきりしていません。
 だから、創造性という言葉は、内容のないただの飾りのようなものとして使われていることが多いのです。
 その創造性教育を内容のあるものとするのが、作文教育です。


nane 20170605 1 
 今、森リンを修理しているため森リン大賞を発表していませんが、早くこれを直して、今度は、森リン大賞以外に、創造作文大賞のようなものも作っていきたいと思っています。
 ここには、例えば、小学校低学年の子でも、ユニークなたとえや実例や感想を書けば、その創造性を評価するという仕組みです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造力(9) 

記事 2966番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/20
読書ゼロ冊の予備軍にならないために as/2966.html
森川林 2017/06/04 12:02 


 小学生の子は、誰でも普通に本を読みます。
 それは小学生の間は、学校が読書に力を入れているからです。

 しかし中に、「読書は学校でやっているから家では読まなくてもいい」と言う子がいるのです。
 こういう子は、高校生の読書ゼロ冊の予備軍になります。

 読書は人に言われて一応読むというのでは不十分です。
 読書が大好きで、本がなければ夜も日も明けないぐらいになっておく必要があるのです。

 そういう読書大好きの子を育てる最初の一歩が毎日10ページ読書です。
 読書が苦手な子は、最初はぎりぎり10ページ読み終えて、「ああ、やれやれ」という読み方でもいいのです。

 本には、読み手を引き付ける力があります。
 いつかおもしろい本に巡り会い、1日で思わず1冊読み終えてしまったという日が来るのです。

 大事なことは、子供に対する「読書10ページ」の目標を、親の目標にしないことです。
 親の目標は、読書大好きの子供を育てることです。

 小学校時代の学力とは、算数の計算力でも国語の漢字力でももちろん英語力でもなく、読書力に尽きるからです。

読書は薬を飲むように読むのではなく、美味しいものを味わうように読む
https://www.mori7.com/index.php?e=2289

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170604 1 
 子供の今の成績でわかるのは、勉強しているかどうかだけです。
 その子がどう伸びるかは、今の成績ではわかりません。

 子供の将来の伸びがわかるのは、どういう読書をしているかによってです。
 しかし、この読書の差は、目につく機会はほとんどありません。

 だから、子育ての基本は、気長に読書好きの子を育てることに尽きると言ってもいいのです。

nane 20170604 1 
 昔の子供は、よく本屋さんで立ち読みをしました。
 それで、はたきで追い払われたり(笑)。
 しかし、今はそういう身近な本屋さんがあまりありません。
 だから、アマゾンなどを立ち読みできるようにしておくといいのです。
 1ヶ月いくらまでは本を買ってよいというようにしておけば、子供はだんだん本を選ぶことが上手になります。
 しかも、kindleは6台の端末で共有できるので、同じ本を、兄弟も、両親も、田舎の祖父母も読むことができます。
 読書を中心とした生活は、やり方によっては、昔よりもずっと容易になっているのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 
コメント51~60件
……前のコメント
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
記事 5006番
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
記事 5005番
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
記事 5004番
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
記事 5003番
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
記事 5002番
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
記事 5001番
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
記事 4999番
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
記事 4996番
上手な作文とそ 森川林
 上手な作文とそうでない作文の差は、語彙力の差です。  そ 2/29
記事 4997番
ChatGPT 森川林
 創造発表の勉強のネックになるのは、個性的なテーマであればあ 2/28
記事 4955番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
少子化、高齢化 森川林
問題は、少子化や高齢化そのもにあるのではない。 それらによ 2/20
森川林日記
歩き始めたばか 森川林
日経の英語教育論を見たが、 https://www.you 2/20
森川林日記
AIと作文検定 森川林
作文検定をオンラインでやったら、 ChatGPTで書く人が 2/17
森川林日記
江原さんの本を 森川林
江原さんの本を読んだけど、 霊界からかどこからか知らないけ 2/17
森川林日記
AI時代の作文 森川林
これからはみんなChatGPTで作文を書くようになる。 大 2/17
森川林日記
Re: 1月読 森川林
 最初に書いてある「昔、夏に食べたトマトはおいしかった。」は 2/7
国語読解掲示板
1月読解検定に あうせれ
問5のA⇒昔のトマトは青臭いがおいしかった。←× 本文1行 2/5
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習