ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2998番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/26
子供がyoutubeばかり見ていて困るとき as/2998.html
森川林 2017/08/16 16:07 


 子供は、甘いものが好きです。
 甘いお菓子や甘い食べ物は、大人が止めなければいつまでも浸っていることがあります。
 この甘いものに似ているのが、漫画や、テレビや、ゲームや、インターネットです。

 先日、「子供がyoutubeばかり見ていて困る」という相談を受けました。
 これに似た話で、「スマホを禁止する」とか、「ゲーム機を買わない」などという話もよく聞きます。

 しかし、これらは、禁止して解決するものではありません。
 禁止されてやめたものは、禁止する人がいなければ、またやるようになります。
 大事なのは、禁止という外枠を作ることではなく、子供が律することのできる内面の芯を作ることです。

 その内面の芯はどこからできるかというと、憧れからです。
 尊敬するお父さん、お母さんがいて、子供がそういうお父さんやお母さんのような人間になりたいと思えば、親の言うことは自然に聞くようになります。

 そうして、子供は、自分で自分をコントールする力を身につけていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170816 1 
 子供には、憧れの対象が必要です。
 そこで、我慢したり向上したりすることを学ぶのです。
 その憧れの対象の最初はお父さんやお母さんです。
 だから、まずお父さんやお母さんが、尊敬されるお父さんやお母さんになることが大事なのです。


nane 20170816 1 
 子供に尊敬されるお父さんやお母さんになるためには、どうしたらいいのでしょうか。
 まず、お母さんがお父さんを尊敬していることです。
 そして、お父さんもお母さんを尊敬していることです。
 間違っても、子供の前で、いない相手の悪口などを言ってはいけないのです(笑)。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 2997番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/26
Facebookグループに、目標のわかるスローガンを設定 as/2997.html
森川林 2017/08/15 15:49 


 このたび、数が増えすぎた言葉の森のFacebookグループを、大きく7つに統合しました。

 これらのFacebookグループに参加されているみなさんが、グループに記事を投稿しやすくするために、グループの目標を短いスローガンとして表すことにしました。

 目標はこれに限定したものではありませんから、投稿は基本的に自由ですが、一応参考にしていただけるといいと思います。
 また、もっといいスローガンがありましたら、お知らせください。
(Facebookグループ名のあとの数字は参加者数 2017年8月14日現在)

●読書の好きな子になる庭(FB) 1207
https://www.facebook.com/groups/dokusho/
「読書の好きな子を育てよう。」

●森林プロジェクト(FB) 284
https://www.facebook.com/groups/shinpro/
「喜ばれる教育の仕事をしよう。」

●親子で遊ぼうワンワンワン(FB) 126
https://www.facebook.com/groups/wanwanwan/
「子供たちに豊かな文化の生活を。」

●言葉の森と家庭教育(FB) 132
https://www.facebook.com/groups/kateigs/
「家庭の教育を充実させよう。」

●中学生の勉強相談室 397
https://www.facebook.com/groups/tyuubenn/
「中学生の勉強を進めよう。」

●日本語for外国人の島 395
https://www.facebook.com/groups/gaikoku/
「外国人の日本語学習を応援しよう。」

●帰国子女の原 390
https://www.facebook.com/groups/kikokusijo/
「海外日本人のよりよい教育をシェアしよう。」

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebook(29) 

記事 2996番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/26
森林プロジェクトの新しい教育 as/2996.html
森川林 2017/08/13 04:56 


 先日書いた「言葉の森の新しい教育」は、これからの教育のあり方という、どちらかというと空中の話を書きました。
 今回の「森林プロジェクトの新しい教育」は、今の社会の状況と結びついた、どちらかというと地上の話です。

 まず、これからの世の中は、どう進んでいくかということです。
 既に多くの人が述べているように、アメリカもEUも中国もロシアも日本も、経済がまともに回っているところはどこにもないように見えます。

 リーマンショック以降の世界的な金融緩和にもかかわらず、どの国も経済は上向いていないばかりか、印刷されたマネーが膨らみつづけているばかりです。

 この過剰なマネーが今後どうなるかというと、恐慌やハイパーインフレに進む前に、国家レベルの通貨切り下げ(デノミ)が行われ、それが各国に連鎖的に広がるのではないかと思います。
 その通貨切り下げに伴い、資産課税の強化、社会保障の削減なども同時に行われるでしょう。

 大きく見ると、これからは、今持っているストック的なものはあてにならなくなります。それは、資産、地位、学歴、所属、資格などです。
 過去の蓄積は、あってもないぐらいに思っておくといいのです。

 あてになるのは、フロー的なもの、つまり何かを動かせる力、人に役立つことができる力、人に喜ばれる力、人に求められる力だと思います。

 そして、この経済の混乱の中で、真に価値あるものが見直されてきます。
 その真に価値あるものとは、新しいものを創造することであり、その創造する力を育てることです。

 このように考えて、言葉の森が、森林プロジェクトの企画として考えているものが、一つは、創造力のある子供を育てることであり、もう一つは多くの人が創造的な文化を作り出すことなのです。

 さて、教育の仕事は、誰でもが行える仕事です。
 教員資格があるから優れた教育ができるということではありません。大事なのは、資格や知識ではなく動機と向上心と継続です。

 インターネットの時代には、知識の多くは公開され共有されています。
 その結果、世の中の仕事も、多くが共有されるようになっています。
 シェアリングエコノミーが成り立つのは、プロとアマの差がなくなってきているためで、その差を埋めているものがオープンな評価です。

 シェアリングという考え方は、これからさまざまな分野に広がっていきます。
 教育の分野であれば、それはシェアリング教育になります。起業の分野であれば、それはシェアリング起業になります。
 これからは、多くの分野で、プロもアマも問わず互いの交流の中でよりよい方向やよりよい方法を参加者が共有できるようになります。

 森林プロジェクトで行っている作文講師資格講座は、このシェアリング教育の一つとして考えてもらうといいと思います。
 昔、作文指導というものは、教育のプロでなければよい指導は行えないという考えがありました。
 その名残りの一つが、今でも読書感想文の優秀作品に指導した先生の名前が併記される習慣だと思います。
 優れた教師が、優れた子供を指導して、初めて優れた作品ができあがるという考えがあったのです。

 ところが、言葉の森が読書感想文の書き方を提唱してから(だと思いますが(笑))、読書感想文指導は、やり方さえわかれば誰でもができるものになってきました。
 また、作文が苦手な子に作文を書かせるというのも、これはまだあまり普及していませんが、やり方さえわかれば誰でもできるものになっています。
 コンクールに入選する作文や、受験に合格する作文も、これは更にまだ普及していませんが、やり方さえわかれば誰でもできるものになってきています。

 この、プロでなければよい指導できないと思われていた作文指導を、誰でもできる形にノウハウ化したのが作文講師資格講座です。
 ただし、作文指導はやはりほかの勉強の指導に比べると格段に難しいところがあります。
 だから、文章としてノウハウ化されたもの以外に、リアルな相談や研修も必要になります。
 そのリアルなやりとりを支えるものが、インターネットを利用した講師どうしの交流です。

 そして、言葉の森が今考えているのは、森林プロジェクトの作文講師資格講座を作文指導だけにとどめるのではなく、広く創造教育の一環として行っていくということです。

 言葉の森では、現在、従来の作文指導と並行して、自主学習クラスや思考発表クラブや合宿教室などの企画を行っています。
 これらの新しい教育を普及させるとともに、新たな創造教育の開発を、オープンソースとシェアリングエコノミーで行っていきたいと思っているのです。

 例えば、思考発表クラブで今行われている、読書紹介や、構想図発表や、経験交流などと同じように、講師が自分の得意分野を生かして新しい講座や新しい交流の場を作り出していくことです。

 私が個人的にやってみたいと思っているのは、小学生の英文物語暗唱講座、言葉の森の漢字集を利用した漢字マスター講座、20×20までの九九講座、人工知能のプログラミング講座(自分の勉強も兼ねて(笑))、手乗り文鳥の飼育訓練講座(かなり趣味的ですが)、自然の新しい遊び開発講座などです。

 こういう多様な教育や文化を、多くの講師が個性的に創造し、その多様な教育機会の中で子供たちの個性や創造性を育てていくというのが、今後の創造教育の方向性として考えていることです。

 ところで、現在の社会の問題の一つに経済の行き詰まりがあり、その原因は新しい産業の不在、つまり新しい消費と生産の不在と考えられています。
 しかし、それとともに、もう一つの大きな問題が、長寿化の進展による年金制度をはじめとする社会保障制度の破綻だと思います。

 経済の行き詰まりに関しては、今後、創造教育という新しい分野で新しい需要と供給を生み出すことに多くの人が参加するという見通しが考えられます。

 江戸時代の後半は、長い平和が続き、社会が安定し、経済成長は停滞していましたが、その中で多様な新しい文化が生まれました。
 それと同じことが、これからの日本で起こってくるのです。

 したがって、これからの新しい産業の一つとして考えられるのが、創造教育文化産業というようなものになるのではないかと思います。

 しかし、この経済の展望とは別に、長寿社会の到来に対してはまた別の解決策が必要です。
 60歳や65歳で定年になった人が、その後100歳まで長生きするような社会になれば、個人の生活設計は大きく変わってきます。
 国による社会保障は、もちろん期待することはできなくなります。

 そこで考えられることは、一つは80歳や90歳になるまで続けられる仕事を持つことです。
 その可能性のある仕事の一つが教育です。

 これからの創造教育の分野では、一人の子供を多くの大人が見守り、これまで以上にていねいでたくましい子育てをしていく必要があるからです。
 つまり、すべての子供に、最高の教育を受けさせることが、これからの社会の合意事項になり、その教育に多くの人が携わるようになるのです。
 このときに、年長者の教え手は、若い教え手とは違う分野で活躍できるようになります。

 この年長者による教育ということを考えると、私は、インディアンの古老が子供たちに語る人生論という場面を思い浮かべます。
 川で魚をつかまえたり、山でヒグマと戦ったりするのは(ということはないか)、その教え手が古老ではなく、もっと若い人の役割になるでしょう。
 鉢巻を締めさせて朝から晩までがんがん勉強させるというのも、古老の役割ではなく、どちらかと言えば若い人の役割です。
 しかし、これから、点数化されない文化の教育の価値が見直されるようになると、年長者の教育における役割は次第に増えてくると考えられます。

 さて、とは言っても、老人がいつまでも働き続けるというわけにはいきません。
 国の社会保障が期待できない中で、子供に頼るという考えもありますが、子供の多い人もいれば子供のいない人もいます。
 そこで、私が考えているのが、植林システムという名前にした(笑)個別対応研修システムです。

 これは、森林プロジェクトで講師を長年やっているベテランの人が、新しく講師になる人の個別の相談相手になるという仕組みです。
 この長い経験を持つ人と、その人を相談相手にできる新しい人との関係を、経営的な親子関係と見なします。
 この具体的な仕組みはまたいろいろ複雑になりますが、要は、講師の役割は、よい子育てをするだけでなく、よい講師育てをすることになるということです。

 そして、この仕組みを支える技術の一つが、仮想通貨の利用です。
 これはまた更にいろいろ新しい話になりますが、今後の国際化の広がり、そして透明性の必要を考えると、仮想通貨を経営のインフラとして利用することがこれからますます求められるようになってくると思われます。

 さて、話は少し変わりますが、今は、経済の問題とは別に、政治の問題も大きくなっています。
 反日政策を続ける中国と韓国、核開発を続ける北朝鮮、にもかかわらず些細な政争に明け暮れる政治と、日本を取り巻く環境はある意味で危機的な状況にあります。
 しかし、これらの問題は、人間が賢い選択をするようになればすぐに解決するものです。

 これに対して経済の問題は、賢い選択自体がまだ見当たらない問題です。
 だからこそ、これから、日本の経済を立て直し、よりよい社会を作るために、教育の力を十分に生かしていく必要があるのだと思います。

―――――――――――――――――
関連記事

言葉の森の新しい教育 
森林プロジェクトの作文講師資格講座、9月から料金改定 
人生100年時代の価値ある仕事としての教育 
生涯続けられる仕事は、ITの分野ではなく、教育の分野 
森林プロジェクトの新しい教育 

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170813 1 
 作文教育というものは、昔はプロ中のプロが行うものだと思われてきました。
 今でも、そういう面はあります。
 その証拠に、家庭で子供に作文を教えるのは、数回であれば誰でもできますが、数ヶ月又は数年教えるというのはかなり難しいと思います。特に、小学校高学年からの作文指導は、家庭ではなかなかできません。
 その作文指導のノウハウを教えるのが、言葉の森の作文講師資格講座で、教え方の研修や交流をするのが森林プロジェクトです。
 これはある意味でシェアリング教育とも考えられるものですが、シェアリングというのは単なる出発点に過ぎません。
 大事なことは、シェアリングの中身を創造教育に結びつけていくことだと思っています。


nane 20170813 1 
 森林プロジェクトの作文講師資格講座は、今はまだ作文指導の講師資格ですが、今後は今言葉の森が行っている自主学習クラス、思考発表クラブ、暗唱検定委員、作文検定委員、その他の新しいオンライン講座の資格も持てるようにする予定です。
 というのは、教育には、単なる客観的なノウハウ以上に、理念や姿勢のようなものも必要だと思うからです。
 例えば、手っ取り早く何かを身につけさせようとして、賞と罰でたっぷり教えれば確かにその何かは身につくかもしれませんが、それはどちらかと言えば、人間ではなく牛や馬の訓練に近いものになると思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 森林プロジェクト(50) 未来の教育(31) 
コメント151~160件
……前のコメント
小学3、4年生 しげか&
この本教えていただき、私も友人に勧めて、友人の子も読んで、ま 5/30
記事 4752番
読書感想文コン 森川林
 ChatGPT時代には、大勢の人数の中から一人を選ぶとか順 5/29
記事 4751番
声掛けは否定語 森川林
 あと、言わない方がいい言葉のひとつは、でも。  子供が何 5/27
記事 4748番
スマホの使用を 森川林
 時どき、「読書をしないので先生からも言ってください」と言わ 5/25
記事 4743番
40数年前、日 森川林
 言葉の森が作文教室を始めたころに来た子の多くは、「勉強はで 5/24
記事 4742番
壊れるものを見 森川林
 今、勉強の中心だと思われている数学、英語、国語などのほとん 5/23
記事 4740番
高校入試でも大 森川林
 昔、大学入試の改革で、国語に150字程度の記述問題が取り入 5/22
記事 4738番
ものたりない作 森川林
 勉強は、点数で成績がわかります。  作文は、点数ではなく 5/21
記事 4737番
創造力のある子 森川林
 自分自身を振り返ると、脱線の連続でした(笑)。  しかし 5/20
記事 4736番
生きがい 森川林
 昔の生きがい論は、世の中の役に立つことをすることと結びつい 5/19
記事 4735番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習