本を読むということは、物静かな行為のように思われています。
しかし、行動する本の読み方というものもあります。
それは、主に自然科学・社会科学系の本で、本に書かれていることをもとに戸外に出て本の中身を確かめたり実験したりするような読み方です。
男の子の場合は特に、こういう行動する読書に魅力を感じるようです。
虫の好きな子が、虫の取り方や飼い方の本を読むというようなものが行動する読書です。
行動する読書という本の読み方のよいところは、実際の行動に引っ張られて難しい文章も自然に読みこなす力がつくことです。
その代わり、読む本はその子の関心に基づいたものである必要があります。
ゲームの攻略本のようなものも、行動する読書に当てはまります。
ただし、攻略本は室内でやることが多いので、できれば自然の中でいろいろなもの作ったり、捕まえたり、調べたり、育てたりするようなことを、読書と結びつけていけるとよいと思います。
そのためには、子供の関心をよく知っている親が、その子の興味や関心に応じて行動に結びつくような本を進めていくことです。
しかし、一般に母親は、男の子の関心というものがよくわかりません。
ときどき、「うちの子(男子)は、物語の本を全然読まないんです」という相談をお母さんから受けることがあります。
そのときに、無理に物語の本を読ませようとするよりも、その子の関心に応じた説明文の本を探してあげるといいのです。
そういう読書のジャンルを広げるのに役立つのが、思考発表クラブなどの子供たちどうしの読書交流の場です。
言葉の森が、子供たちの読書に力を入れているのは、作文力の基盤が読書力だからです。
読書力は、また子供たちの感受性や思考力の土台にもなっています。
読書の好みは、人によってさまざまです。
屈折した心情描写の文学書が好きな子もいれば、ドタバタ喜劇のような物語が好きな子もいます。
空想をふくらませるファンタジーが好きな子もいれば、事実に基づいた知識を増やすデータの本が好きな子もいます。
そういういろいろな読書のひとつとして、行動する読書というものもあります。
子供の関心を生かした読書というものを考えると、その子にいちばん身近なお父さんやお母さんの役割は重要だと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
ひとくちに読書といっても、いろいろなジャンルがあります。
文学好きの先生がすすめる本が、理科好きの子に合うかというと、そういうことはあまりありません。
子供の関心を知っている親が、その関心の方向で読書の幅を広げていくといいのです。
幼児期や小学校低学年のころは、多くの子が共通して楽しめる絵本があります。
だから、多くの子は読書好きです。
難しいのは、子供が小学校中高学年になったころです。
この時期に、子供の関心に応じた多様なジャンルの本を読む機会を作っておくと、その読書は中高生になっても続きます。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95)
言葉の森に問い合わせがあったお母さんのコメントの中に、「親子で作文を教えているとバトルになるので」というひとことがありました。
これは、どこの家庭でも似たような状況があると思います。
親子で作文の勉強をすると、子供が小学校低学年のうちは何とかうまくいくように見えます。
しかし、それはただ子供が素直だから、という理由によるものです。
学年が上がったあとも、親が子供の作文を見ると、子供が自立するにつれて教えることが難しくなります。
これが、普通の算数や理科や社会の勉強であれば、まだ親子の争いは少なくなります。
それは、答えのある勉強の場合、答えという共通の目標で親子の考えがまとまるからです。
答えだけでなく、解法も共通の目標になれば、更に勉強はうまく進みます。
だから、算数や理科の勉強を教える場合、解法の詳しい参考書でその参考書の解法に沿って教えることが親子の家庭学習をうまく進めるコツです。
しかし、作文の場合は答えがないので、親は自分の思った良い文章という尺度で子供の作文を評価しようとします。
すると、子供があるところをすごくよく書けたと思っているのにも関わらず、親は違うところの良くないところを指摘するような場面が出てくるのです。
つまり、作文指導がうまくいかなくなる一番の原因は、何を目標として作文を書くのかという事前の共通の了解事項がないまま、書かれた作文という結果だけを見て評価が行われるからです。
これは、家庭だけでなく学校でもほぼ同じで、事前の指導なしに事後の評価だけがあるというのが、ほとんどの作文教育の実態です。
言葉の森の作文指導が、先生と生徒の間でバトルにならないのは、事前の項目指導という共通の了解事項があるからです。
これを家庭での勉強に当てはめれば、家庭で作文を教えることもずっと楽になります。
なお、言葉の森の作文の事前指導の項目は、小学1年生から高校3年生まで系統的に作られているので、小学校の間だけでなく、中学生になっても高校生になっても続けることができるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
事前に教える目標がないのに、事後の評価だけが行われるというのは、本当は不思議なことなのですが、作文指導ではそういうことがよく行われています。
だから、作文嫌いになってしまう子が多いのです。
ということは、その反対に、事前指導をしっかりして、事前の指導に基づいて評価が行われれば、誰もが作文が好きになるということなのです。
事前指導をもとに事後評価をすれば、子供はみんなその評価に納得します。
しかし、先生がせっかく事前指導をもとに子供を褒めているのに、その事前指導と関係のないところで、いろいろ注意を始めるお母さんがときどきいるのです(笑)。
もし、直したいところがあれば、それは事後に言うのではなく、次の指導の事前に言うというのが事前指導の方法です。
直して嫌いにさせれば、作文は上達しません。
褒めて長く続けさえすれば、どの子も必ず上達するのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。家庭で教える作文(55) 作文教育(134)