ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3099番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/1
読書好きな子を育てるには(漫画) as/3099.html
森川林 2017/11/29 09:06 


 勉強でも、読書でも、熱中しているときは、吸収力が高まります。
 かける時間よりも大事なのは、この熱中度です。

 では、子供はどこで熱中するかというと、そのきっかけは、ほかの人が楽しそうにやっているから自分もやってみたくなるということなのです。

 そして、見よう見まねでやっているうちに、だんだんそのことに習熟してきます。
 習熟すると、中身の面白さがわかるようになり、熱中が本物になっていきます。

 ここで大事なのは、「面白いからやってごらん」というような言葉を出さないことです。
 理屈で指示されたことは、かえって熱中のブレーキになることがあるのです。











 12月から、生徒向けの作文の評価「山のたより」を、事務局からではなく、講師から送ることにしました。
 これは、生徒と講師のコミュニケーションの機会を増やすためです。
 その「山のたより」が面白くなるように、漫画を載せました。
 それが、この5コママンガです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20171129 1 
 子供たちどうしで読書紹介をしているうちに、どの子も、本をよく読むようになってきました。
 そして、その紹介をしているうちに、どの子も、説明の仕方が上手になってきました。
 
 国立情報学研究所の調査によると、中高生の読解力がピンチだそうです。
====
 例えば中学の教科書から引用した「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」の一文と、「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」の一文とが同じ意味かどうかを尋ねたところ、「同じ」と誤答した中学生は約43%を占め、高校生でも約28%が間違えた。
(産経ニュースより)
http://www.sankei.com/life/news/171128/lif1711280007-n1.html
====
 確かに、言葉の森の教室に来る子供たちを見ていると、よりも、読解力表現力が低下している子供たちが目立つようになってきました。
 勉強の基本は、日本語の言葉を駆使する力です。
 この日本語力を育てるいちばんの近道は、読書と対話の機会を増やすことなのです。


nane 20171129 1 
 親子で読書好きだと、親が子供に本をすすめたり、子供が親に本をすすめたりできるようになります。
 こういう読書の仕方が理想です。
 親が、名前だけの名作をすすめたり、教科書的な「○年生の読み物」というような本をすすめたりすると、子供はそういう本にはかえって熱中できなくなるです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 3098番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/1
子供との対話を充実させる親の読書 as/3098.html
森川林 2017/11/28 07:17 


 学校を卒業し大人になると、特に何かを勉強する必要がなくなるということがあります。
 仕事の多くは、その場で理解して慣れることが中心ですから、本を読む必要というものはあまりないのです。
 特に、一般教養のジャンルに属する本は、自分の好きなものを息抜きに近い趣味として読むということはありますが、自分自身の向上のために読むということが少なくなります。
 それで、日常生活は回って行くからです。

 しかし、こういう読書の乏しい生活を続けていると、子供との対話が次第に活気をなくしていくように思います。
 子供でも小学3、4年生になると、日常生活の中でなぜだろうとかどうしてだろうと思うことが増えてきます。
 また、自分なりに新しく思いついたことも出てきます。
 親が本を読んでいると、そのような子供の疑問や発見に、なぜか打てば響くような対応ができることが多くなるのです。

 子供は日々成長しています。
 親は、年齢が上だというストックで、しばらくは対応していけます。
 しかし、世の中の変化は昔よりはるかに早くなっています。
 次々に新しい考えや、新しい概念、新しい言葉が生まれています。
 親も子供と同じスピードで日々成長していくことが、子どもとの対話を充実させることになるのです。

 このことに関連して少し心配になるのは、高校生の不読率が高まっていることです。
 小学生のときにいくら本をたくさん読んでいても、高校生のときに本を読む習慣がなくなれば、そのまま大人になっても読書のある生活にはなりません。

 読書は、毎日行うのが基本です。
 一種の生活習慣ですから、数日間読書から遠ざかると、そのまま本を読まない生活が普通になってしまいます。
 社会人になっても、自分で目標を決めて1日に1回は本を開くということをしていくといいのだと思います。

 そういう点で、子供の思考発表クラブの毎週の読書紹介のようなことを、中学生や高校生や、更には大人どうしでもやっていくといいのかもしれません。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20171128 1 
 毎週行っている思考発表クラブで、子供たちの読書紹介の仕方が次第に上手になっています。
 最初は、どの子も、その本のあらすじを長々と言ってしまうことが多かったので、「いちばんおもしろかったところは……」と焦点を絞って言うようにしていました。
 しかし、毎回やっていると、その本のあらすじや要約を完結に述べて紹介できる子が増えてきたのです。
 また、この本の紹介をするということが、子供の読書生活を充実させているようです。


nane 20171128 1 
 作文の書きやすさは、低学年のころは自分の経験から来ていますが、学年が上がると読書から来ることが多くなります。
 「書くことがない」と言う子の多くは、本を読まない生活になっています。
 本を読んでいると、どういうテーマでも迷わずにすぐ書き出せるのです。
 その場合の本は、特に難しい本である必要はありません。
 何しろ、ほぼ毎日読むという生活をしていることが大事なのです。
 この読書生活の差が決定的につくのは、高校生以降だと思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 3097番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/1
「サードウェーブ」で変わる教育 as/3097.html
森川林 2017/11/27 13:15 


 「サードウェーブ 世界経済を変える『第三の波」が来る」(スティーブ ケース)を読んでいます。
http://amzn.asia/fyZFIQL
 スティーブ ケースは、AOL(アメリカオンライン)の創業者だった人です。

 第一の波はネット接続、第二の波はそのネットを使ったさまざまなアプリ、第三の波は、あらゆるものがネットにつながるIoE(Internet of Everything)です。
 この本で、これから生まれる大きな変化として第一に挙げられていたのは医療でした。そして、第二に挙げられていたのが教育でした。

 これまでのインターネットがもたらした大きな変革は、情報の分野で起こりました
 これからの。あらゆるものがつながるインターネットの世界で大きく変わるのは、人間を含む生きているものの分野です。

 生きているものの特徴は、個別に生きていることにあります。
 人間は、人間一般の抽象的な存在としてではなく、それぞれが特徴のある個的別な存在として生きています。
 IoEの時代は、その個別性を生かす時代なのです。

 だから、これから変わるのは、生きているものの世界、具体的には、医療、農業、教育、政治などの分野です。
 これまでの一斉、一律、平均、多数決というやり方ではなく、個別対応が技術的にもコスト的にも可能になってくるのです。

 では、生きている人間の持つ重要な性質は何かというと、それは時間と空間の中に生きているということです。
 個々の人間は、個々の時間と空間の中で生きています。
 これが、抽象的な人間との違いです。
 だから、これからのIoEの時代に重要になるのは、時間と空間なのです。

 言葉の森もオンライン教育も、この個々の子供たちの時間と空間を共有する形で進めていこうと思っています。
 それが、思考発表クラブであり、自主学習クラスであり、オンライン作文コースであり、先日行ったプレゼン作文発表会であり、この夏に行う予定の読書と自然のサマーキャンプなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20171127 1 
 これから起こるインターネットの世界の変化では、小さな改良は淘汰されてしまいます。
 失うものがある世代には、抜本的な変革はできません。
 失うものがない世代が、新しい時代をリードしていくのです。


nane 20171127 1 
 インターネットの第三の波で生まれるのは、リアルなインターネットです。
 情報に還元された物や人ではなく、個々の生きた物や人がインターネットの対象になります。
 誰にでもあてはまる普遍性は後景に退き、その人にしかあてはまらない個別性が前景に出てくるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 
コメント11~20件
……前のコメント
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
さまざまな勉強 森川林
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。 6/21
記事 5106番
作文力がこれか 森川林
作文力をつけるために必要なのは読書と対話。 出力の前に入力 6/19
記事 5105番
作文を書くとき 森川林
 接続語と助動詞は、実は重要です。  中学生や高校生で、文 6/18
記事 5104番
国語は、読む力 森川林
国語の力をつけるための音読は、1冊の問題集を繰り返し読むのが 6/16
記事 5103番
国語力は、テク 森川林
国語力をテクニックで身につけようという考えそのものがあさはか 6/14
記事 5100番
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
記事 5098番
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
記事 820番
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
記事 820番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習