知能の高さは、国語と理科の成績に相関が高いという調査結果があります。
考えることの好きな子は、自然に国語や理科が好きになるからです
昨日26日の発表交流会の内容は、理科的な話が多く、みんなお互いに興味深く聞いていました。
感想文の練習の場合でも、生活の中の新しい経験の場合でも、「なぜだろう」と思うことはよくあります。
昔は、その「なぜだろう」という疑問はそのまま忘れられてしまうことが多かったと思いますが、今は、自然や社会の仕組みを説明する本が数多く出ています。
また、インターネットで検索すると、それ以上にわかりやすい情報が出ていることがあります。
子供たちの中には、それを見て、自分でも実験してみようと思うことも多いのでしょう。
学力が身につく度合いは、人の話を聞いたり、本を読んだりすることよりも、自分で実験したり、発表したり、人に教えたりすることの方がずっと高いと言われています。
自分でやってみたことは、聞いただけのことよりも、確実に自分の中に定着します。
その意味で、こういう勉強的な発表の機会があることは、子供たちの知的生活に大きなプラスになっていると思いました。
思考発表クラブでも、作文の課題の解説を、できるだけ理科や社会の話と結びつけて紹介しています。
今後、理科実験を特別に取り上げて話す場を設けてもいいかと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
考えることの好きな子は、理科的な話を好みます。
また、国語という教科も好きなようです。
国語の中でも、特に考える内容の説明文に興味を持ちます。
これらの勉強に、実験や発表というアウトプットの要素が加わると、ある意味でゲームより面白い勉強になるのだと思います。
同年代の子供たちの作文や理科や社会の発表が、子供たちには大きな知的刺激になっているようです。
「そんなことができるんだ。じゃあ、自分も今度やってみよう」と思うからです。
勉強は、人から教わるよりも、自分で発表したり人に教えたりすることでより深く定着します。
基礎の勉強は自主学習で、発展的な勉強は発表学習でという役割分担がこれからできてくると思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。発表交流会(20)
25日(木)の発表交流会は、少人数でしたので、発表ごとに質問や感想を聞くことにしました。
たまたま、木曜日の思考発表クラブを生徒と先生が集まったので、互いに一度聞いたことのあるような発表もあったと思います。
今回の発表交流会は、事前に参加フォームで参加を連絡してもらうというところがわかりにくかったようです。
次回は、どんな人が参加しているかを見て、参加する日程を選べるようにできると思います。
本日27日(金)は、1月の最後の発表交流会になります。
見学だけで参加する形でも結構ですので、発表交流会を見てみたい人はぜひどうぞ。
子供は、見学だけで参加する場合、読んでいる本の紹介をしてください。
大人は、見学だけで参加できます。
ただし、いずれもカメラはオンでお願いします・。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
学校にいる間は、人間の能力には差があるように見えますが、社会に出てからは、能力の差のようなものは関係がなくなります。
社会に出てからは、自分からやると言うか、あとからついていくという言うか、そのどちらが多いかが最も大きな差になります。
だから、子育ての一つの目標は、自分からやると言える子を育てることです。
小さな挑戦、小さな自信が積み重なって、大きな挑戦になっていくのです。
子供たちが自信を失ってしまうのは、点数で評価されることが多くなるからです。
だから、親はいつも、子供を点数とは関係のないところで認めてあげることです。
実際、社会に出たら学校時代の点数など関係なく、積極的に生きるかどうかがほとんどすべてだからです。
発表交流会の意図も、そういうところにあります。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。発表交流会(20)
1月24日に引き続き発表交流会を行いました。
この日は、参加者が多かったので、午後7時から始めて、終わったのが午後8時半ごろになってしまいました。
発表交流会で面白いのは、参加者が互いに質問や感想を言い合うところですが、24日は時間がなかったので、それがあまりできませんでした。
しかし、今回から参加フォームであらかじめ参加者がわかるようにしたので、次回からは参加状況を見て会場を複数に分けるようなこともできると思います。
以下の写真や動画は、みんなの発表の一部です。
これらのほかにも、読んでいる本の紹介や、カメラにいろいろなものを見せて口頭で行う発表など、いろいろな発表がありました。
参加された生徒のみなさん、講師のみなさん、ありがとうございました。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
発表交流会の発表は何でもいいのですが、主なものは、読んでいる本の紹介、作文の構想図、理科の実験、社会の研究、料理や工作、いろいろな経験などです。
本の紹介については、「あ、その本読んだことある」とか、「面白そうだから、今度読んでみたい」とか、意外と交流があります。
オンラインなので、本の貸し借りなどはできませんが、ほかの人が読んでいる本というのは、結構読書生活の刺激になるようです。
昨日24日の発表交流会は、人数がやや多かったので、時間を延長して午後8時半までやることになりました。
途中、お腹がすいてきたのでしょう。
小2のRちゃんはおにぎりを食べながら参加していました(笑)。
こういう自由な参加の仕方ができるところが、オンライン発表会のいいところです。
あと、突然、「ちょっと」と言って画面からいなくなった子がいたので、しばらく待っていたら、戻ってきて、「トイレに行ってきた」。
画面には映りませんが、お母さんやお父さんも一緒に見学できるので、子供たちの様子がわかって面白かったと思います。
今度は、もう少し人数調整して、もっと質問や感想のやりとりをする時間を作りたいと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。発表交流会(20)