ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3156番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/26
改めて「もとになる勉強、枝葉の勉強」を考える――読書の差が学力の差 as/3156.html
森川林 2018/01/30 05:50 


 世の中には、いろいろな習い事があります。
 勉強的な習い事は、やっている子とやっていない子の差が大きく出ます。
 しかし、そのほとんどは、誰でもやればすぐにできるようになるものです
 生活の中で行う読書や対話は、差があまり出ません。
 しかし、子供の本当の学力を考えたとき、この生活の中で行う読書や対話が実は最も大きな差になっているのです。

▽参考記事
====
「もとになる勉強、枝葉の勉強――作文と結びつけて読む力をつける」
https://www.mori7.com/as/2789.html

 教育に関する情報が豊富にあると、かえってその中で、何が重要で何が重要でないかを見失ってしまうことがあります。
 親も子供も熱心にやっているように見えても、その方向が脇道にそれている場合も多いのです。

 勉強の中心は、家庭で毎日取り組むと決めたことを繰り返す勉強です。生活の中で毎日当然のように行う平凡な勉強の積み重ねが、もとになる勉強のです。

 これに対して、学校や塾から宿題で出されるような勉強は、枝葉の勉強です。宿題のプリントをもらってきて、それをやるような勉強は、繰り返して身につけるというようなことがしにくいので、結局一回きりの勉強にになってしまうことが多いからです。

 子供が小さいときは、そういうばらばらのプリントをこなすような勉強も、親がファイルをして整理してやらせることができます。
 しかし、子供がひとりでそういうプリント類の管理をすることは難しいので、学年が上がると、与えられた勉強を次々とこなすだけの勉強になりがちです。

 宿題というと、やることが義務のように思うので、その勉強を第一に考えてしまう人が多いのですが、自分のペースでやると決めた勉強がもとになる勉強で、人から与えられた勉強は枝葉の勉強だという区別をしておくことが大切です。


 勉強の内容として大事なものは、第一に読む力をつけることです。小学生時代は特に、速く、楽に、和多く読む力をつけておくことが勉強の中心になります。

 第二に大事なものは、計算する力です。これも、速く、楽に、正確に計算する力をつけておくことです。
 それは、計算が苦手だと、その延長で算数や数学が苦手だと思ってしまうことがあるからです。

 ただし、計算力はあくまでも第二です。
 計算は電卓に代わってやってもらうことができますが、読書は機械に代わってやってもらうことはできません。
 計算力に比べると、読書力の差は表面には出ませんが、実はこの読書力の差がいちばん大きいのです。

 読む力を更に発展させるものとして、音読、暗唱、親子の対話などの勉強もあります。これらは単独で取り組むよりも、作文の勉強の中で取り組むようにすると定着します。

 習い事の中には、子供の個性にあったさまざまなものがあります。英語、プログラミング、スポーツ、音楽など、今は多様な学習の機会がありますが、それらは、読む力、計算する力の勉強に比べると、あくまでも枝葉の勉強と考えておくことが大切です。

 子供の好きな分野で個性を伸ばすことは大事ですが、その個性も、もとになる土台の勉強ができて初めて生きてくるのです。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180130  
 読書力の差は、点数の差としてはほとんど表れません。
 だから、後回しにしてしまう人も多いのですが、本当は最も優先して取り組むものです。
 その方法は、簡単です。
 毎日、自分の好きな本でいいから、10ページ以上読むと決めて、それを習慣にしていけばいいのです。
 大事なことは、「毎日」ということと、「自分の好きな本」ということです。


nane 20180130 1 
 読書力の差は理解力の差ですから、学力の中心となるものです。
 しかし、読書力というものが点数として表されることはありません。
 読書力の差は、語彙力の差となって現れます。
 だから、作文には、その子の読書力が出てくるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 3155番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/26
子供にもっと科学の本を読ませよう――頭のいい子は理科が好きという話の関連で as/3155.html
森川林 2018/01/29 12:01 


 先日、賢い子は理科が好きだという話を書いたら、何人かの方から賛同をいただきました。

 人間にはもともと、知的好奇心があるので、自然界の不思議な現象の背景にある理屈などを知ると嬉しくります。
 それは、子供も同じです。

 今は、勉強というと、そういう知的好奇心の必要がない、忍耐力だけが必要なことをやらされている子が多いので、子供が本来勉強好きだということを信じられない人もいると思います。

 しかし、本当はどの子も勉強は好きなのです。
 だから、大人の役割は、そういう子供の知識欲に応えられるような環境を用意することです。

 その最も手軽な方法が、科学の本を読む機会を作ることです。
 これは、子供だけでなく、大人にとっても面白いので、親子でその科学の話題をもとに話がはずむこともあります。
 また、その話のついでに、では実際に確かめてみようとなって、親子で実験が始まる場合もあります。

 言葉の森の作文指導は、作文と言っても、文学的な面だけでなく科学的な面も重視しているので、そういう科学の話題とは相性が合います。
 言葉の森が、自動採点ソフトの「森リン」を開発した動機も、子供が自分の書いた作文を自分で客観的に評価できるようにするためでした。

 科学に関心のある子は、学年が上がるにつれて作文が上手になる傾向があります。
 それは、作文の性格が、小学生時代の生活作文から、説明文、意見文、論説文へと次第に変化していくからです。

▽参考になる過去の記事
====
「賢い子を育てる、お母さんの科学的関心」
https://www.mori7.com/as/2794.html

 子供が、最初に接するのは、両親、特にお母さん、そしてお父さんです。
 子供は両親を通して、社会に接していきます。だから、親の関心が子供の関心に結びつくのです。

 親が科学的なものの見方に関心を持っていれば、子供もそのような関心を通して世の中を見るようになります。
 これが、賢い子を育てる出発点です。
 本を読んだり、勉強をしたりする以前に、子供が親の関心に自分の関心を重ね合わせることが大事なのです。

 しかし、もとから科学好きな親ならまだしも、多くのお母さんは科学的なことにはあまり関心がないと思います。
 そこで、使えるのが、子供向けの科学の本です。

 子供と一緒に科学の本を読んでいると、「へえ、そうなんだ」と、世の中や自然の現象についての新しい理解に感心することがあります。
 特に、自然界は、科学的な考え方の宝庫です。
 自然の中にあるものは、どれもそれなりに必要な科学的裏付けを持って成り立っているからです。

 これに対して、人間社会の現象は、にぎやかな話題が多い割に、科学的な裏付けを通して理解するということはあまりありません。

 また、一般に勉強と言われるものも、科学的なものの見方にはあまり結びつかないものがかなりあるのです。
 特に、成績にすぐに結びつくような勉強は、知識と手続きの理解でなりたっているので、それはそれでとても必要なことなのですが、子供を賢い子にするということにはあまり結びつきません。
 むしろ、勉強の時間が多すぎると、勉強以外の読書や遊びや対話の時間が減る場合もあり、その方が子供の成長にとってマイナスになることもあるのです。

 最近出た科学の本として面白いと思ったものは、「理科好きな子に育つふしぎのお話365」(誠文堂新光社)です。
 390ページもあり、結構重たいので、読み聞かせに使うとしたらお母さんはかなり大変です。
 しかし、ルビがふってあるので、ある程度お母さんが読み聞かせをして、子供が興味を持てば、続きを自分で読むようになると思います。

 科学の本の選び方として大事なことは、ただ知識が書いてあるだけでなく、因果関係のような構造が書いてあることです。
 科学の本とは少し違いますが、時事問題などでも、事実の経過が重要なのではなく、その背後にある因果関係の解説が大切です。しかし、世の中にある時事問題に関する本でそういう観点で書かれているものはあまり多くありまぜん。

 知識が大事なのではなく、その知識の背後にある科学的な関係を知ることで、知的な好奇心が刺激されることが大事なのです。

 以上のような科学的関心について考えたのは、ドクター・中松さんの「私は死んでる暇がない」を読んだのがきっかけです。
 これも、とてもいい本ですから、子供向けではありませんが、ぜひ多くの方におすすめしたいと思います。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180129 1 
 賢い子は理科が好きです。
 では、どうして賢いのに、学年が上がるにつれて理科や数学が嫌いになる子がいるかというと、それは教え方の問題なのです。
 今の理科と数学は、試験で差をつけるためというのが主な理由ですが、間違えやすいところやわかりにくいところを中心に勉強が組み立てられています。
 教科書がわかりやすく書かれている場合でも、教える先生が一工夫してわかりにくい問題に発展させるようなことがあります。
 そして、いったんわかりにくくなった理科や数学が、どうしたらわかるようになるかという道筋を教えてくれる先生がほとんどいないからです。
 話は変わりますが、言葉の森の作文指導は、どんなに作文が苦手な子でも、すぐに書くことが好きになります。
 それは、どうしたらいい作文が書けるかという道筋がわかるようにしているからです。
 先生の役割は、評価することではなく、子供が自分でできるようにしてあげることなのです。


nane 20180129 1 
 作文の勉強で、最もわかりにくい指導が、「もっとわかりやすく書きなさい」という言葉です。
 また、「もっと自分らしく」とか、「もっと感情を豊かに」とか、「もっと、盛り上がりがあるように」などという指導もよくあります。
 子供は返事のしようがないので、「はい」などと言いますが、それで何をどうしたらいいのか結局わかりません。
 だから、先生はできるだけ客観的、科学的に、子供が確実に理解できる言葉で話す必要があります。
 国語や作文の先生ほど、理科的に物事を考える素養が必要なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 3154番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/26
新しく始める少人数クラスは最先端の作文の授業 as/3154.html
森川林 2018/01/29 06:31 


 この春から、言葉の森が新たに開始する作文の学年別少人数クラスは、ある意味で作文の最先端の授業となります。
 作文指導の内容については、もちろん言葉の森が日本の民間作文教育の最古参であり最先端ですから、その内容は保証できます。

 それ以上に重要なことは、作文を書く側にとっても、教える側にとっても、これまでの作文指導とはかなり違う先進的な授業を行うようになることです。

 新しいクラスは、同学年で同レベルの子供たち5、6人の少人数で授業を行います。
 これが、通信教育の優れているところです。

 つまり、通信教育は生徒の対象が全国規模ですから、それぞれの生徒の進度に合わせたきめこまかなクラス分けが可能になるのです。

 授業は、Zoomの画面で、担当の先生が、全員に共通する課題の話をするところから始まります
 次いで、それぞれの生徒から似た例や感想などの話を聞き、書く前の事前の準備の交流を行います。

 その後、各自が一斉に作文を書き出します。
 書き終える時間は生徒によってまちまちですから、書き終えたものは各生徒がスクリーンキャプチャーで保存し、画像の泉にアップロードしておきます。

 スクリーンキャプチャは、次のように行います。
1.カメラの前に自分の作文を映します。
2.パソコンのキーボードの「Prt Scr」(プリントスクリーン)を押します。
  すると、クリップボードにその画像がコピーされたことになります。
3.ウインドウズの場合は標準でついているペイントを立ち上げます。(左下のウインドウマーク→Windowsアクセサリ→ペイント)
  ペイント以外に、画像編集ソフトを持っている場合はそのソフトを立ち上げます。
4.そのペイント又は画像編集ソフトに、クリップボードにコピーされているはずの画像を貼り付けます。(Ctr+Vで、貼り付けられます)
5.その画像を名前をつけて保存します。(アロするときにわかりやすいように、デスクトップなどに保存しておくといいと思います)
6.画像の泉に行きます。
https://www.mori7.com/izumi/
7.そこにアップロードします。

 担当の先生は、あとでその「画像の泉」の画像を引き出し、ペンタブレットで赤ペン添削を行い、それを先生のパソコンに保存しておきます。

 次の週の授業では、課題の説明とともに、前の週にそれぞれの生徒が書いた作文の赤ペン添削を一人ずつ説明していきます。

 その先生の説明を、生徒はレコーディングで保存しておくことができます。(Zoomの画面の右下にあるレコーディングボタンを押します。
 自分の書いた作文に対する赤ペンと先生の口頭による解説が共有画面で表示されますから、それをレコーディングしておくのです。

 保存したい部分がが終わったら、レコーディングを終了します。
 このレコーディングされた動画は、Zoomを終了したあとに保存が開始されます。)
 先生の添削と講評をレコーディングしておくとあとで保護者にもその授業の内容が分かようになります。


 オンライン少人数クラスは、進度に合わせた共通の課題と項目で指導していますから、5、6人の同年齢の子どもたちのアドバイスは、本人だけでなく他の生徒にとっても参考になります。

 このようにして、郵便物を使わず、また電話やSkypeも使わず、Zoomと画像の泉で授業が成り立つようにします。

 郵送を使わないので、作文を書くのは、作文用紙ではなく、作文ノートになります。
 作文ノートだと、書いたものが散逸しないので、保管しやすくなります。
 作文ノートは、各自ご用意ください。おすすめするのは、
「コクヨ キャンパスノート 用途別 B5 作文罫 200字 30枚 ノ-30K20」(小学校中高学年向き)
「コクヨ キャンパスノート 用途別 B5 漢字罫 150字 30枚 ノ-30KA15」(小学校低学年向き)
です。
 お近くの文房具店にない場合は、アマゾンなどでご購入ください。

 オンライン少人数クラスのいいところは、子供たちが互いの交流の中で、作文を通した友達関係を作っていけることです。
 作文を通じての友達というのは、ある意味で極めて深い繋がりを持った友達になります。

 また、指導する先生の側も、普通の通信教育のような赤ペン添削だけの指導ではなく、赤ペン添削をきっかけにした口頭説明による指導内容ですから、同じ時間の指導の密度は5倍から10倍になります。

 というのは、例えば400字の赤ペン講評の場合、文章で書けば5分から10分はかかりますが、口頭で5分から10分説明すれば、その文字数は2000字から4000字になるからです。・

 現在の作文教育のいちばんの問題点は、指導に時間がかかり、評価に時間がかかることから、先生の負担が大きくなることです。
 それが、作文教育の普及を妨げる最も大きな要因となっています。

 作文評価の能率化については、言葉の森が開発した自動採点ソフト森リン(もりりん)を使うことによって、かなり客観的な評価ができるようになりました。

 そして、今回の少人数クラスの画面を使った口頭説明によって、指導についてもかなり密度の濃い教え方ができるようになります。

 こういう口頭による少人数対象の説明が可能なのは、言葉の森が独自の項目指導を行っているからです。
 事前指導のノウハウがない中で、口頭説明をするのであれば、先生の思いつきで話すような内容しか出てきませんから、指導が先生の力量に左右されることになります。
 また、共通の指導項目がない場合は、生徒にとって、他の生徒に対する講評を聞くことはそれほど参考になりません。

 同じ指導項目の中で先生の話があるから、他の人に対する講評が、自分にとっても役に立つのです。

 このように、指導のしやすさと、学習の密度と、人間的な触れ合いという三つの長所を同時に実現するのが、この春から始める作文のオンライン少人数クラスです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180129 1 
 今回のオンライン少人数クラスの作文は、勉強の楽しさから言っても、指導のしやすさから言っても、画期的なものになると思います。
 何よりもいいのは、作文を通して生涯の友達ができるようになることです。
 ちょうど、学校のクラブ活動でできる友達と同じような感じで、作文という勉強を通してオンラインのつながりができます。
 そして、夏休みの読書作文キャンプで、リアルな交流を深めるのです。


nane 20180129 1 
 オンラインの少人数クラスの作文は、生徒の側にとってはかなり簡単です。
 難しい設定も必要なく、やり方さえ教えれば、子供でも楽にできます。
 そして、何より楽しく勉強ができます。
 しかし、教える側にとっては、仕組み作りにかなり準備が必要です。
 いちばんの問題は、急な休講などにどう対応するかということです。
 また、パソコンが急に動かなくなったときどうするかという問題などもあります。
 しかし、これらの困難を克服してあまりある価値が、このオンライン少人数クラスにはあると思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺オン作文クラス(2) 言葉の森のビジョン(51) 
コメント181~190件
……前のコメント
作文の書き方— 森川林
 お返事遅くなってごめんね。 「私の頑張りたいことは3つあ 1/5
記事 532番
低学年の勉強習 匿名
思索的な深い会話とは、どのような会話をすればよいのか参考に教 1/3
記事 4605番
作文の書き方—
小6です。作文で、今年頑張りたいことについて描きたいんですけ 1/1
記事 532番
大事なのは、ゼ 森川林
 欠点を指摘し直そうとすることは、誰でも思いつきます。   1/1
記事 4607番
低学年の勉強習 森川林
子供の学力の土台となるものは、勉強ではなく読書と対話です。 12/29
記事 4605番
これから来る未 森川林
 教育の世界は、これから大きく変わります。  どう変わるか 12/27
記事 4604番
これから来る未 森川林
 講師募集:理科系の勉強が好きな人。平日17:00~、18: 12/27
記事 4604番
オンラインクラ 森川林
 反転学習の前提は、家庭で学習する習慣があることです。   12/22
記事 4603番
暗唱力が伸びる 森川林
 言葉の森が、なぜ暗唱の勉強を始めるようになったかというと、 12/21
記事 4602番
探究型学習と学 森川林
 世界の先進国の教育に比べて、日本の教育は大幅に遅れています 12/19
記事 4601番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習