ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 322番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
絵で見る長文暗唱 as/322.html
森川林 2008/12/04 14:41 
用意するもの





暗唱の仕方




ブログ
 森川林のブログを更新しました。
「子供はすぐに目がさめる」
http://ameblo.jp/kotomori/entry-10173335701.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

snowrose 20081205  
早速息子に暗唱させてみました。
すらすら言えるようにするまでがまず一苦労なのですが、ただ長文を読むだけとは違って、目的があるせいか、目を輝かせて取り組んでいます。頭が輝くようになるにはまだしばらくかかりそうですが、目が輝くようになっただけでも十分だと思っています。
それから、息子に、チラシを折りながら数える方法を教えてみたのですが、面倒がってなかなかやらないので、この方法はボツになりました。とりあえずは、台所にあったタイマーを使っています。

森川林 20081205  
 チラシを折って覚える方法は、実は、暗唱することと同じぐらい大事です(笑)。
 なぜかというと、こういう経験を積み重ねることで、自力で何かをするという姿勢が身につくと思うからです。

 暗唱ができるようになると、最初はお母さんも褒めますが、この褒め言葉を最初のうちだけで終わらせずに、これからも飽きずにずっと続けていってください。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 321番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
「むー」 as/321.html
森川林 2008/12/03 18:17 
 小1の女の子。
 作文を書いている途中に、「むー」。
「どうしたの。○○ちゃん」
「むー」
「そう、むーなんだね(笑)」
「むー」
「ふうん、むーなんだあ(笑)」
「むー」
「はいはい、むーだね(笑)」
「むー」
 相手をすること十数分。
 ただ「ム」というカタカナを教えてほしいということでした。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) 

記事 320番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
教育の目的 as/320.html
森川林 2008/12/03 17:15 
 今日は、教育の目的について考えてみたいと思います。
 現在の教育の目的は、受験に合格することになっています。昔は、それでもよかったでしょう。なぜなら、学歴社会が厳然とあったからです。もちろん、今でも学歴社会は残っています。有名大学を出れば、その人物の保証書となるという面での学歴です。しかし、現在では、その保証書は紙切れだけで、真の保証とは言えない状態です。
 よい学校に入ることは、単なるスタート地点に着くことでしかありません。そう考えると、教育の目的も、受験に合格することだけではなく、その先の社会人になってからのことも考えなければならなくなってきます。
 図式的に言うと、受験という近距離の目的で教育をすると、受験が終わったあとそのまま失速する可能性もあるということです。
 社会人になってからの生活は、仕事又は人生です。人生における成功とは、何でしょうか。それは、人間の幸福、向上、創造、貢献という四つの目的を実現することだと思います。
 仕事は、他人と関わる面を持っています。仕事とは、自分の得意を生かして、人、物、金、知を動員することだと言えます。これからの教育は、そういう能力を育てる必要があるのです。
 そこで、大事なことの第一は、得意分野を育てるということです。
 第二は、その得意分野を現代の社会にどう生かしていくかという生かし方を学ぶということです。
 「得意を育てる」「生かし方を学ぶ」、この二つが教育の目的になると思います。それは、「竿を手に入れて」(得意分野)、「釣り方を身につける」(生かし方)こととも言えます。
 これに対して、試験で合格していい学校や会社に入るということは、いい魚屋さんに行って魚を買うことと言えるかもしれません。
 この二つの発想の違いは、長い年月のうちに大きな差になってきます。つまり、これからは、就職さえも、釣り方を身につけるための勉強と考えていく必要があるということです。
 さて、得意を育てるためには、どのような教育が必要なのでしょうか。いちばん大切なのは、小さいころから意欲を育てていくということです。そのために幸福を味わう能力を身につけることが必要です。この幸福感が仕事の動機になっていくのです。……(1)
 生かし方を学ぶということは、総合力をつけるということです。その力は、第一に、トータルな理解力、読解力をつけるということです。……(2)
 第二に、自分で考えて物事を統合する力をつけるということです。……(3)
 第三に、必要な道具を使いこなす技能を身につけるということです。……(4)
 以上の四つの能力は、それぞれ、(1)心身(2)科学(3)哲学(4)工学と言い換えることもできます。
 将来、豊かな社会の中では、生活のための仕事ではなく、人生のための仕事をするということになってきます。教育も、そのような時代における仕事を目的として考えていく必要があると思います。

マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。


音声入力
 構成図をもとに音声入力した原稿を2倍速にしたものです。
2倍速

四行詩
 近くをねらえば、当たる確率は高くなるが、矢は近くに落ちる。
 遠くをねらえば、当たる確率は低くなるが、矢は遠くまで飛ぶ。
 勉強の目的を、受験だけに向けるのではなく、
 受験の先に続く自分の人生に向けよう。


ブログ
 森川林のブログを更新しました。
「身体の活用」「社会とは何だったのか」「未来のコモデティバスケット」
(いずれも四行詩)
http://ameblo.jp/kotomori/entry-10173054688.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 319番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
差は家庭でつく——家庭教育の大切さ as/319.html
森川林 2008/12/02 07:56 
 「差は家庭でつく」というのは刺激的なタイトルですが、実は、これは単に学校の成績の差がつくということだけではありません。もっと大きな人間の能力の差が家庭でつくということです。
 全国の学力調査の結果は、いろいろなことを示しました。はっきりわかったことの一つは、地域によって学力の差があるということでした。この地域による差がどこに帰因するかを考える必要があります。
 学校教育のレベルは、地域によって大して変わるものではありません。学校よりも広い範囲をカバーする大規模学習塾のレベルは、更に差が少ないと思われます。そう考えると、差の原因は、家庭教育にあるのではないかということです。
 この学力の差として表れた家庭教育の差は、実は学力の差よりももっと大きな人間力の差を生み出しているように思います。
 理想的な家庭は、昔で言えば厳父慈母の家庭です。現代風に言うと、父親の勇気、母親の愛、そして子育てのノウハウとしての家庭教育の知恵がある家庭です。
 家庭教育の充実を考えるとき、経済状態の差も考慮しないわけにはいきません。しかし、現代よりももっと貧しい昔の時代にも、立派な家庭教育は行われていました。また、当然、現代でも、貧しい環境の中で立派な家庭教育が行われている例はいくらでも挙げられます。経済状態の差は、知恵と努力によって克服できる二次的なものに過ぎません。
 この家庭教育のノウハウとしての知恵を提供するのが、今後の教育機関の役割になると思います。
 現在の学校教育や塾教育の形態は、過渡的なものです。例えば、通信教育は、通学が行えないというやむをえない状態で生まれた形態です。逆に、駅前に立地する大きな学習塾は、生徒数をたくさん集めて規模の経営をせざるをえないというこれもやむをえない状態で生まれた形態です。更に、学校が教育のすべてを担うということ自体が過渡的な形態です。なぜならば、学校と子供の間にある地域や家庭が、現在の教育では抜け落ちているからです。
 将来の理想的な教育の形態は、次のようになると思います。第一に、現在の学校のような数百人単位の拠点は引き続き必要です。第二に、その学校の中に指導の中核となる数十人単位の学級があります。しかし、この学級は学校と同じ場所に置かれるのではなく、地域の中に置かれるべきだと思います。地域の運営に任される寺子屋的な学級は、雰囲気としては現在の公文教室のようなものになると思います。つまり、教育の中核である学級は、隣近所という地域に根ざしたものになるということです。これは、核家族化や少子化に対する教育的な対策にもなります。第三に、家庭においては、生活を通した教育が行われます。この学校—地域の学級—家庭という三つのレベルが組み合わさった形が、将来の安定した教育形態になると思います。
 戦後の日本において家庭教育が崩壊したのは、核家族化の進展と無関係ではありません。祖父母から父母へと伝えられてきた家庭教育の伝統が、核家族化によって切れてしまったことに一つの問題があります。
 家庭とは、決して宿題対策やテスト対策の場ではありません。また、単に食べてテレビを見て寝るという場でもありません。もっと豊かに子供たちの根を育てる場所になるべきです。
 言葉の森は、今後、通学教室を広げていく予定です。そこで、理想的な家庭教育のノウハウを広げていきたいと思います。例えば、読書、ゲーム、テレビ、対話、しつけなどをどう行うかというようなノウハウです。もちろん勉強のノウハウが中心になりますが、もっと総合的な人間教育を伴うことが、勉強のノウハウをより根の深いものにしていくと思います。

マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。


音声入力
 構成図をもとに音声入力した原稿を2倍速にしたものです。
2倍速

ブログ
 森川林のブログに四行詩を更新しました。
「googleの先にあるもの、youtubeの先にあるもの」
http://ameblo.jp/kotomori/entry-10172432717.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

S.Y 20081202  
 家庭が教育の基本であるというのは、本当にそのとおりだと思います。我が家は、共働きのため、ゆっくり子供と対話する時間が取れず、ジレンマを感じることも少なくありません。でも、子供と接する時間の長さよりもその温かい雰囲気のようなものの方が重要なのだと自分に言い聞かせつつ、子供と向き合っております。ときには、子供との間にすきま風が吹くこともありますが…。
 今後、通学教室を広げていかれるとのこと、神戸にも是非是非進出なさってください。楽しみに待っています。

森川林 20081203  
 神戸の先生は多いので、いずれ通学教室ができると思います。
 我が家も共働きでしたが、工夫すればいろいろな対話の機会を作れそうです。通学教室では、そういうノウハウなども交換していきたいと思っています。

k.y 20090203  
大阪にも通学教室をぜひ開校してください!!
切に願います!!

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 318番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
読解力の本質 as/318.html
森川林 2008/12/01 09:15 
マインドマップ風構成図


音声
2倍速

文章
 今日は、読解力の本質について述べてみたいと思います。
 読解力は、国語の成績にその一部が表れます。しかし、国語のテストで評価される国語力は表面的なものです。そのため、だれでも正しいやり方で勉強すれば高得点が取れるようになるという面を持っています。そこで、現在の国語の入試問題は、長文化する傾向にあります。つまり、速度によって成績をふるいわけするという方向に進んでいるのです。
 この国語の性質は、英語、数学、理科、社会などの他の教科の性質とは異なっています。英数理社の教科は、知識の体系がまず先にあり、問題はその組み合わせ方として作られます。ですから、過去問のパターンを身につけることが最良の勉強法となります。そのこと自体は問題ありませんが、そのパターン作りが点数の差をつけるためのもととなっているところが問題です。勉強の目的は、差をつけるためではなく、人間の幸福を育てるためのものとなるべきだからです。
 国語の問題を改善する対策として作文試験を課すということも考えられています。しかし、これは今のところ、評価に時間がかかるという技術的な難しさがあります。将来は、森リンなどの作文自動評価システムがもっと利用されるようになると思いますが。(我田引水です)
 さて、長文化され、速度が要求されるようになった国語の問題に、速読力をつけることによって対応することは有効でしょうか。速度が要求されるから速読力をつけようというのは表面的な考え方です。読解力をつけるためには、読解力についての本質を探る必要があります。
 読解力とは、言葉のつながり(文章)をより豊かにより速く把握する能力です。(定義)
 すると、読解力のない人とある人の差は、どのようになるのでしょうか。
 読解力のない人は、言葉のつながりとして与えられた文章を、それぞれの言葉について狭い範囲の理解で受け取ります。したがって、言葉と言葉のつながりを把握することに時間がかかります。これに対して読解力のある人は、与えられたそれぞれの言葉を豊かな理解を伴って受け取ります(文化化)。したがって、言葉と言葉のつながりをすばやく理解することができます(チャンク化)。なぜそういうことができるかというと、自分の頭の中に言葉とそのチャンク化された思想が豊富に用意されているからです(自己化)。
 例えば、「香炉峰の雪はいかならむ」の問いに、御簾(みす)を高くあげるような対応がすぐにできるのは、清書納言に言葉の文化化、チャンク化、自己化ができていたからです。
 つまり、言葉の文化化、チャンク化、自己化が、読解力の本質になっているのです。実は、これらは、暗唱で身につける能力そのものです。
 ここから、国語力アップの秘訣として、難読の復読がなぜ必要なのかということがわかってくると思います。

四行詩
 暗唱力をつきつめていくと、読解力につながっている。
 英数理社とは異なる知の仕組みが、国語にはある。
 国語の本質は、言い換えれば哲学。
 知識を学ぶのではなく、知識の学び方を身につける。

笑い
「少納言よ、香炉峰の雪はいかならむ」
「何言ってんのー。頭悪いんじゃないのー。ここ日本よー。奈良時代はテレビなんてないんだから、こうろほうの雪がどうなってるかなんて、わかるわけないじゃん」
「……」
(しかも、奈良時代じゃないし)

おまけ
 森川林のブログ「詩と思索と笑いの日々」を更新しました。
 今回は「勉強のよくできる子」の四行詩です。
http://ameblo.jp/kotomori/entry-10172020771.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 317番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
小5の11.4週の読解問題、「秋はそのまま」→「私はそのまま」 as/317.html
森川林 2008/11/26 16:59 
小5の11.4週の読解問題の問題3と問題4で、「はそのまま」となっていましたが、正しくは、「はそのまま」です。
訂正いたします。<(_ _)>

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 316番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
マインドマップ風構成図の意義と方法(次に方法) as/316.html
森川林 2008/11/22 10:07 
マインドマップ風構成図


音声
2倍速

文章
 次は、具体的なマインドマップ風構成図の書き方の説明です。

 まず、準備するものは、紙と鉛筆です。普通は、作文用紙の裏か表を使い、筆記用具はシャーペンなどでいいでしょう。あるいは、5ミリ方眼罫のA4ルーズリーフを使い、カラーペンで書くということでもよいと思います。カラーペンを使うと、話題が変わったところで色分けができるので、あとで読みやすいからです。

 書き方は、最初にまず、目的を明確にします。作文ですから、目的というよりも、課題と考えておくとよいと思います。
 次に、その目的に応じた方法や条件を明確にしていきます。これも作文ですから、方法というよりも、項目と考えるとよいでしょう。
 そこで、マインドマップ風構成図の最初の書き方はこうなります。
====
1、課題
(1)……について
2、項目
(1)名言を入れる
(2)体験をもりこむ
……
====
 このような書き方です。人に見せるためのものではないので、自分なりにポイントがわかるように書いてあればそれで十分です。

 課題と項目がはっきりしたら、その下にマインドマップ風構成図を書きます。
 書き方で大事なことは三つあります。
 第一は、思いついたことを次々と書くということです。取捨選択する必要はありません。思いついたことを書く場合、単語よりも短文の方が見やすいと思います。しかし、ひと目では読めないような長い文にはしないというのがコツです。
 第二は、考えの流れがわかるように、短文どうしを矢印や線でつなげながら書いていくということです。
 第三に、カラーペンを使っている場合は、話題の変わるところで色分けをしておくとあとで見やすくなります。
 書き方を例示すると、こういう形です。
====
1、課題
(1)……について
2、項目
(1)名言を入れる
(2)体験をもりこむ
——————————
……。→……。
     ↓
……。←……。
 ↓   ↓
……。 ……。
……
====

 このような構成図を全部書き終えたら、全体を眺めてみます。眺めているうちに、どういう順序で書くかが決まってきます。
 そして、いったん書き始めたら、もう途中で立ち止まって考えないようにします。もし、書いている途中で考えそうになったら、マインドマップ風構成図に戻ってまた書き続ける、という書き方になります。マインドマップ風構成図を書いている段階で、考えることはもうすっかり終わっているということです。

 時間配分は、こんな感じです。
 1200字の作文を書く場合、これまでは速い人で60分ぐらいかかっていました。普通は90分から120分かかると思います。
 マインドマップ風構成図を書く時間は、5分から10分です。そして、構成図をもとにした作文は、20分から30分です。つまり、これまでの2倍から3倍のスピードで書けるということです。しかも、これまでの作文よりも構成がわかりやすく密度の濃い文章になることが多いでしょう。

 マインドマップ風構成図のあとに、音声入力で文章を書くようにすると、スピードはもっと速くなります。音声入力では、ICレコーダを使って、音声を1文ずつ録音していきます。1文ずつの録音なので、間違えた場合もその1文だけ訂正すればそれですみます。この書き方だと、マインドマップ風構成図が5分から10分、音声入力が5分ぐらいで書けます。つまり、これまでの作文の書き方の5倍から10倍速く書けるようになるということです。
 この音声入力の仕方は、また別の機会に説明します。

笑い
「このマインドマップ風構成図は、あまり細かいルールがないところがいいね」
「うん。ああせい、こうせいとは言わないんだ」
「ちょっとぐらい失敗しても、ドンマイということだね」
「そう。ドンマイマップとも言われてるんだ」
「まあ、プッ(笑)」


 この記事は、森川林のブログにも掲載されています。
http://ameblo.jp/kotomori/entry-10168057141.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 315番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
マインドマップ風構成図の意義と方法(まず意義から) as/315.html
森川林 2008/11/22 04:13 
マインドマップ風構成図


音声
2倍速

文章
 マインドマップというのは、創案者であるトニー・ブザン氏の商標です。
 ここで説明するのは、マインドマップの手法ではありません。私(森川林)が、マインドマップが日本に紹介される前から、独自に行っていた発想法です。ただ、枝分かれをする外見がマインドマップに似ているので、マインドマップ風の構成図という名前で説明しています。

 では、マインドマップ風構成図の意義と方法を説明します。
 これから、中学生以上の生徒のみなさんは、このマインドマップ風構成図を書いてから作文を書くという形で勉強していく予定です。

 まず、意義を簡単に説明します。
 脳の中には、たくさんの情報があります。このたくさんの情報を、人間は短期記憶を使って考えています。
 短期記憶というのは、7つぐらいのものを覚えておく記憶です。例えば、初めて聞く電話番号は、その場でしか復唱することができません。そういう記憶が短期記憶です。記憶には、このほかにいろいろな種類がありますが、今はあまり関係ないので説明しません。
 短期記憶は短い時間しか覚えていられませんが、いくつかの記憶単位を一つのまとまりにすると覚えやすくなります。これをチャンク化と言います。例えば、√5を2.2360679と覚えるのではなく、「フジサンロクニオームナク」と覚えるようなやり方です。一つ一つの数字を覚えるのではなく、数字のグループをひとまとまりの意味をもったものとして覚える覚え方です。
 さて、人間は、7つぐらいの短期記憶という狭い筒を通して脳の中の多数の情報を見る、という形でものを考えます。だから、筒が見ているところは思考の材料になりますが、筒が通り過ぎたところやまだ見ていないところは、思考の材料になりません。短期記憶の枠からこぼれてしまうのです。
 そこで、作文を書くときに、少し文を書くと少し考える、また少し文を書くと少し考える、という書き方をするようになります。つまり、書きながら考える、又は考えながら書くという書き方をしてしまうのです。
 このために、文章を書くのは、とても時間のかかる作業になります。また、書きながら考えるので、構成がうまくまとまらない場合も出てきます。言わば、書き上げてみないと、どういう作文になるかわからないというという書き方です。
 ところが、マインドマップ風構成図は、とりあえず頭の中にある情報をすべて紙の上に並べることができます。これは、ブレーンストーミングやKJ法などの考え方と似ています。
 書き上げた材料を眺めると、それは自分の脳の中にある材料を眺めていることと同じです。全体を眺めているうちに、無駄のない構成ができてくるのです。

 したがって、マインドマップ風構成図を活用した新しい作文の書き方は、次のようになります。
 マインドマップ風構成図は思考する作業だけを分担します。作文は表現する作業だけを分担します。作文を書きながら立ち止まって考えるような書き方は、もうしません。このように思考と表現を分離することで、能率をアップすることができるのがマインドマップ風構成図の特徴です。
 更に、これは能率を上げるだけではなく、新しい「知」を創造するということにも結びついていきます。
 以上が、マインドマップ風構成図の意義です。


四行詩
 これまでは、狭い筒の中から、ものを見ていた。
 これからは、ものをいったんすべて並べて、広い視野でものを見ることができる。
 すると、大事なことは、並べる手法ではなく、並べる中身の方になってくる。
 並べる材料が少なければ、筒から見ても広げて見ても、見え方は変わらない。

笑い
「人間がものを考えるときの記憶は、短期記憶なんだよ」
「それで、怒りやすいんだね」
「それは、短気記憶」
「じゃあ、のんびりしている人は、のんき記憶だね」あのなあ。


 この記事は、森川林のブログにも掲載されています。
http://ameblo.jp/kotomori/entry-10168002141.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。

コメント41~50件
……前のコメント
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
記事 5017番
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
記事 5016番
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
記事 5015番
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
記事 5012番
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
記事 5009番
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
記事 5006番
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
記事 5005番
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
記事 5004番
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
記事 5003番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習