ゆとり教育は、過去の文脈では死語になりつつある言葉ですが、これから求められる新しい学力の本質は、「新ゆとり教育」です。
答えがあり、点数があり、比較があり、競争がある従来の教育は、すべての子供にほどほどに力をつける教育でしたが、百点を超えようとする子は生まれませんでした。
これまでの答えのある世界はわかりやすいので、多くの大人はそのほどほどで満足していましたが、ほどほどの世界の先には、AIしか待っていません。
点数や比較のない世界は、いくらでも高度になる一方、いくらでもさぼれる世界です。だから、その世界に進むためには新しい勉強観が必要になります。
そういう新しい勉強観を育てる教育を行っていきたいと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
世の中の大きい流れから要求されることと、現実の教育界で要求されることとは、かなりギャップがあります。
例えば、今の算数や数学では、計算間違いのしやすい複雑な計算を問題として解かせることがありますが、計算はルールさえ知っていればいいのであって、計算の作業はもう人間がわざわざやることではないのです。
それは、明治維新が始まる前夜に、剣術や馬術の練習を一生懸命していたことと同じです。
マイナスになるわけではありませんが、今は、もっと大事なことがあるのです。
本当に学力のある子にとって、今の勉強は退屈です。
百点を取ったらおしまいで、その先を要求されることはないからです。
しかし、今ある百点を取れないような問題は、ただ難しいだけで、その難しさは意味のない難しさです。
(例えば、短い時間で大量の問題を解かせるような難問(笑))
点数を超えた勉強こそが、これから求められる勉強なのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255)
野口悠紀雄さんの勧める英語の勉強法は、教科書の音読でした。
中学生のころの教科書は、あまり面白い文章がなかったそうですが、高校生の教科書になると読み応えのある文章が増え、それを毎日楽しんで音読しているうちに英語が得意になったそうです。
そして、野口さんは、こんなに簡単な勉強法をなぜみんながしないのか不思議に思うと書いていました。(「超英語法」より)
勉強の基本は、英語に限らずこの「楽しんで続ける」ところにあります。
ところが、今の学校や塾の勉強は、知識を詰め込み、その詰め込み具合をテストするような形で行われていることが多いので、学力のある生徒にとっても学力のない生徒にとっても、熱中できるような面白い勉強とはなっていません。
子供たちが遊びに熱中するのは、遊びには、勉強にはない創造性と自由度と友達との交流があるからです。
それでは、勉強も遊びと同じように創造性を発揮できる自由度の高いものにして友達と交流する機会を作ればいいのではないかと思いました。
それが、今進めているオンライン少人数クラスの作文と学習です。
新しい仕組みの勉強なので、試行錯誤の期間がかなりありましたが、ここのところ大体の流れが固まってきました。
自主的な発表、発表の持ち時間制、保護者との懇談、生徒どうしの交流、そして学習内容は、答えのあるものよりも、自分で問題を作るような創造的なもの、ということで進めていこうと思っています。
この連休中にシステムを作り直して、連休明けから本格的に取り組んで行く予定です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
勉強は、本来楽しいものだというのが私の持論です。
しかし、今の勉強は、つまらないものを、競争や褒美で面白く思わせようとしているところがあります。
何かの見返りがないと、面白いとは思えない勉強になっているのです。
これに対して、遊びは何の見返りも求めずに面白いものです。
そういう遊びのような勉強ができるようにしたいと思っています。
言葉の森が最初に作文教室を始めたときも、毎週のようにやり方を変えていました。
当初思っていたことが、実際にやってみると、意外と実態に合わないということが多かったからです。
海幸彦と山幸彦の昔話にもあるように、頭で考えている分には簡単に見えることでも、実際にやってみると、世の中にはそう簡単なことはないのです。
こういうのが三次元の世界なのだろうなあと思いました。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101)
不足の時代には、入れる勉強が必要でした。勉強とは、何かを吸収することでした。
しかし今は、いろいろなものを入れすぎて消化不良を起こしているのが現状です。
それが、忙しさの原因になっています。
入れる勉強には、テストが必要でした。
そして、テストのために、更に入れる勉強をしていました。
出す勉強には、テストのようなものは必要ありません。
出す本人が、自ずからわかるからです。
しかし、出す勉強には、一緒に学ぶ友達が必要です。
だから、出す勉強には、遊びのような雰囲気があります。
この遊びのような勉強が、本来の勉強の姿です。
友達との遊びのために、子供たちは一生懸命準備をします。
それは、テストのために一生懸命一夜漬けをするよりも楽しいことだと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
これまでの勉強は、知識をいかにたくさん吸収しているかで評価されていました。
しかし、そういう評価が、あまり役に立たないことがわかってきたのです。
むしろ大事なのは、何を作り出せるかということです。
しかし、作り出したものの評価には、手間も時間もかかります。
だから、今は、ちょうど教育の踊り場のところにいるのです。
自分自身の小中学校時代をふりかえり、なぜ学校が退屈だったのかを考えると、それが授業を聞くだけの勉強だったからです。
先生の授業は、youtubeのように早送りでは見られなかったからです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101)
ちょうど天外伺朗さんの本が届いたので、今日は午後、その本を読んでいました。
天外さんの言う「世界は分離から統合へと向かっている」ということは、私もうすうす感じていました。
教育についても、これまでの主流は分離の教育でした。
社会に出たあとに特に役立つわけでもない煩瑣な知識をなぜ詰め込むのかというと、それは子供のためというよりも、むしろ評価のためでした。
なぜ評価が必要なのかというと、評価による差をつけて、限られた資源を傾斜配分する必要があったからです。
その限られた資源とは、いい教材、いい先生、いい教育環境という資源です。
しかし、インターネットによる情報のオープン化によって、それらの資源は既にありあまるものになりつつあります。
これまでの教育は、いかによいものを吸収するかということでした。
しかし、吸収が誰にとっても制約でなくなった時代において、大事なことは吸収よりもむしろ創造になります。
では、創造を伸ばすために必要なものは何かと言えば、それは、自由な精神を持った友達と、自由な創造を許容する空間なのです。
教育において、最も価値あるものは、いい教材でも、いい先生でも、いい学校でもなく、いい友達集団と過ごした長い時間ということになっていくのだと思います。
そういう観点で、今の少人数オンラインクラスを運営していきたいと思っています。
そして、その子たちが成長して大きくなったあとも、ときどき那須の合宿所で同窓会をするのです(笑)。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
子供の教育を考えるには、これからの世の中がどういう世の中になるかを考える必要があります。
これからの世の中は、今よりももっとよい世の中になります。
そのよい見通しを前提に、よりよい世の中で生きる子供を育てて行く必要があるのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255)
ウサギとカメの話ですが、日本人はこの倦(う)まず弛(たゆ)まず努力するという姿勢を文化的に身につけているようです。
「転石苔を生ぜず」という言葉は、日本と欧米では正反対の意味でとらえられています。
ところが、今の社会は、情報も豊富でさまざまなツールやソフトも豊富なので、子供たちがつい目移りして次から次へといろいろなことに手をつけるという状態になってきました。
勉強の基本は1冊の参考書を5回読むことですが、多くの子は、それよりも5冊の参考書を1回だけ読むことを好みます。
時には、読みかけのものを更に何冊も読むということもあります。
子供がまだ親の言うことを聞く小学校低学年のころから、この1冊を5回という勉強の姿勢を習慣にしておくと、あとでその姿勢が必ず役に立ってきます。
この継続には、一緒に勉強を続ける友達というのも大事です。
言葉の森が、作文のオンライン少人数クラスを始めたのは、退屈になりがちな勉強を友達どうしの交流で活性化していこうと考えたからです。
▽関連記事
「長く続けられる習い事で「GRIT(やりぬく力)」を育てる」
https://www.mori7.com/index.php?e=2825
====
「やり抜く力 GRIT(グリット)」という本に、成果をもたらすものは、才能ではなく、「やりぬく力」だと書かれています。
これは、実証的な調査研究なので、説得力があります。
日本には、「石の上にも三年」という言葉があります。
結果が見えないようなものについても、やり続けていると、そこから自ずから開けてくるものがあるということです。
こういう人生観は、その人の生活すべてにわたっていると思います。
これまで見てきた子供たちについても、やりぬく力のある子は、そのときは特に優れているように見えなくても、長い年月の間に必ず力をつけ、最初から才能があるように見えた子を追い越していきます。
このように考えると、子供に何か習い事をさせるときも、長く続けられるものを選ぶことがいいのだと思います。
小1から始めて高3まで続けられるようなものがあれば、それを中心にして子育てをしていくのです。
ただし、それは子供が好きなものであることが前提になります。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
世の中には、画期的ないい方法というものは滅多にあるものではありません。
勉強でも、仕事でも、長く続けることがいちばんいい方法です。
そして、その時間をかけたものが、その人の個性になっていくのです。
情報機器が発達した便利な世の中では、時間をかけずに済ませることのできるものが増えてきました。
しかし、だからこそ何に時間をかけるかということが大事になってきます。
子供の勉強も、能率よく全部やろうとするのではなく、大事なものに絞って時間をかけていく方が結局は本当の実力がつくのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101)
少人数クラスやオンライン学習用の分科会場を作りました。
Zoomの会場なので、zooにかけて動物広場としました。
https://www.mori7.net/teraon/zoo.php
これは、オンラインで何人かのグループ勉強している生徒が、そのグループからいったん出て個別に話をしたいときなどに使います。
動物広場の会場に入るときは、名簿に生徒コードを入れてもらいますので、どの会場が利用されているかわかります。
ですから、まだ使われていない会場を使うことができます。
こういうZoom会場を多数作れば(100か所ぐらい)、生徒と先生の話も、電話やskypeを使わずに分科会場に移動して行うことができるようになります。
この分科会場/動物広場は自由に使って結構ですので、ご興味をお持ちの方は試しに入ってみてください。
その際、ほかの人とぶつからないように、生徒コードのある人はできるだけ生徒コードを入れておいてください。(ぶつかっても別にかまわないと思いますが)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
生徒のペースで、分科会を自由に利用できるように分科会場を作りました。
これで、先生とのオンラインの授業が終わったあとも、生徒どうしで集まって勉強の話の続きをすることができます。
だんだん部活のノリになってきました(笑)。
今後、この分科会場を100か所ぐらい作る予定です。
将来は、言葉の森の全講師がその分科会場で授業をするようになると思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101)
作文力をつけるいちばんのポイントは、事前の準備です。
事前の準備で特に大事なのが、テーマに関連した話をお父さんやお母さんとしてくることです。
予習シートや構想図を利用すれば、子供は自然に親に話を聞くようになります。
また、オンラインの少人数クラスでは、関連したyoutubeの動画などを紹介しているので、それらを見ながら対話を行えば更に楽しく話が進みます。
この親子の対話の中で、子供の語彙力や思考力が育っていきます。
子供たちが今行っている勉強のほとんどは、子供だけが取り組むものが多いはずです。
子供の勉強だから、子供が自分でやるというのは、答えのある勉強の場合はそれでいいのです。
しかし、作文は答えのない勉強ですから、親子で話す度合いによって、深くもなり浅くもなり、広くもなり狭くもなっていきます。
この親子の対話は、子供にとってだけでなく、親にとっても楽しい時間になります。
特に、学年が上がると子供との接点が少なくなりがちなお父さんにとっては、貴重な親子の触れ合いの機会になります。
そして、子供の考える力が最も育つのは、点数のつく勉強によってではなく、この親子の触れ合いと対話の中でなのです。
▽関連記事
「お父さん、お母さん、子供の対話のきっかけになる作文課題」
https://www.mori7.com/index.php?e=2730
====
言葉の森の作文課題は、小3からは、題名課題と感想文課題になります。
小2までは、自由な題名で書いていたので、小3の題名課題になると、誰も最初はとまどいます。中には、自由なままの方がいいと言う子もいますが、しばらくすると、題名課題の方が焦点が絞れていいと言うようになります。
しかし、初めての感想文課題のときは、どの子もほとんど書けないのが普通です。
実は、小3では感想文課題をやるのはまだ無理があるのですが、今の学校教育の中では、小学校低学年から感想文の宿題を出すところが多いので、それに対応するためにやっているのです。
さて、この題名課題も、感想文課題も、どちらも事前の準備が作文の出来を左右します。
料理では材料七分に腕三分という言葉がありますが、作文も同じです。いい材料が仕入れてあれば、あとはどういうふうに書いてもいい作文になるのです。
この材料集めで大事なことは、自分の体験だけではなく、両親に聞いた話や、今の社会で起きている話を盛り込んでいくことです。
取材によって材料の幅が広くなると、そのテーマを見る視点も一段と高くなってきます。
例えば、11.1週の小6の作文課題は、「うちにある古い物」ですが、単に家の中にある古くなった道具やおもちゃを持ち出して書いてみても、深い感想は書きにくいものです。
ところが、ここに、日本の歴史の中にある古いもの、世界文化遺産の例などを結びつけると、古いということの意味をもう一段深く考えることができるのです。
そして、こういう材料集めに、お父さんやお母さんが参加すると、子供と一緒に家族の知的な対話が生まれるようになります。
子供が小学校高学年になると、父親は子供との共通の話題がだんだん少なくなります。すると、自然に親子の話題が勉強や成績の話だけになってきます。
小中学生のころの思考力は、親子の対話によって育つので、家族でいろいろなテーマを幅広く話し合う機会があるといいのです。
こういう話し合いは、父親が単身赴任の場合でも可能です。
遠方にいるお父さんが、ハングアウトやskypeのグループ通話で参加できるような形で、毎週の家族の対話の時間を決めておくのです。
作文の課題は、ウェブで見ることができますから、お父さんも事前に子供の作文課題を見て準備をしておけば、更に充実した話になります。
こういう親子の対話は、小学校低学年のころからつけておけば、高学年になっても自然に続けられるようになります。
小学3年生の題名課題と感想文課題になったころから、家族で作文の課題について話をする時間をとっていくと、作文の勉強と家庭の対話が連動して、勉強面でも子供の生活面でもより充実した取り組みができるようになります。
今週から、小3~小6のオンエア講座「作文と勉強」モニターを始めました。
その際に、作文の課題に関連したyoutubeの動画を参考資料にしました。こういう動画などを見ながら親子で作文の課題についてのいろいろな対話をしていくと面白いと思います。
小3「たまごやきを作ったこと」
・半熟目玉焼きの作り方
・卵を片手で割る方法
・卵を立ててみる
小4「わたしの好きな食べ物」
・世界で一番美味しい食べ物 ランキングベスト50
小5「木のぼりをしたこと」
・道具を使った木登り
・縄を使った木登り
・手と足の力で木登り
小6「うちにある古いもの」
・日本世界自然遺産]
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
思考力は、思考することによって育ちます。
しかし、普段の生活で、子供が思考する必要のある場面というのはなかなかありません。
ところが、作文のテーマに関連した話をお父さんやお母さんとするときは、子供は思考力を働かせて親の話を聞きます。
この親子の対話が、理解力、語彙力、表現力、つまり思考力のもとになる力を育てていくのです。
https://www.mori7.com/index.php?e=3289
よく思考力を育てる教材というのがありますが、教材では思考力は育ちません。
思考力は、考えて話を聞いたり、考えて話をしたりするという人と人との対話の中で育ちます。
その対話の相手としていちばんいいのが、やはりお父さんやお母さんなのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。対話(45)
昨日の保護者懇談会で、発表学習クラスの運営についていろいろな要望がありました。
そのひとつは、同学年の作文構想図の交流をもっと時間をかけて行いたいというものです。
しかし一方、異なる学年、特に上の学年の人の発表を聞くのがとても参考になるという声もありました。
もうひとつは、親どうしが話し合う場もあるといいという意見でした。
小学5年生以降は、作文の課題が難しくなるので、子供にとっても親にとっても本格的な勉強が始まるような感じになります。
しかし、異なる学年の子供たちが集まって発表したり感想述べあったりする場も独自の意味があると思います。
そこで、今考えているのは次のようなことです。
第一に、学年混在の全体の発表のあと、それぞれの生徒が自分の興味や関心に応じて別の分科会場で話を続け、終了時間になる前にまたメイン会場に戻ってくるというやり方です。
例えば、その分科会としては、同学年の作文構想図の話し合いをする分科会、読んでいる本を紹介する分科会、暗唱の練習をする分科会、静かに実習をする分科会など、自由に決めて友達を誘い、そこで子供たちが自分の手で会議を運営するのです。
最初の全体の発表に1人5分かかるとして約30分、各人の希望による分科会で15分という時間配分です。
そして、メイン会場に戻り、全体の会合が終了したあとにも、また引き続き自分たちで分科会に戻って話を続けることができるというふうにしたいと考えています。
第二は、保護者の交流の場所を、Google+コミュニティの「寺子屋オンライン受付所」の中に、学年別のカテゴリーとして作り、そこで同学年の子供を持つ保護者が自由に意見交換をするという形を考えました。
これはもちろん、ほかの学年のところに行って書き込みをすることもできます。
ということで、早速、「寺子屋オンライン受付所」に学年別のカテゴリーを作りました。
ご意見ご要望またご質問などがある方は、Google+コミュニティに書き込んでくださるといいと思います。
寺子屋オンライン受付所
https://tinyurl.com/y72h7azq
また、今後できるだけ勉強終了後のミニ懇談会も行うようにしたいので、保護者の懇談会と子供の分科会が重なってもいいように、それぞれの家庭では、パソコンやスマホの端末を2台用意されるといいと思います。
ただし、その場合、複数の端末が近くにあるとお互いのスピーカーの音をマイクが拾ってしまうことがあるので、ヘッドセットを用意するか、別の部屋で行うようにしてください。
オンラインの少人数クラスは、たぶん日本初の新しい試みなので(笑)、今後も多くの方の要望を取り入れながら運営を工夫していきたいと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
オンライン少人数クラスでの勉強がこれまでの勉強と異なる点は、自分がよりよい発表をすることが勉強だというところです。
これまでの勉強は、ただ聞くだけという形が多かったので、子供たちはTV番組を見るような姿勢で授業を受けていました。
人の話を聞くよりも、自分が話した方が力がつくのは、取り組み方の熱意が違うからです。
ふと、茨木のり子の詩の一節を思い出しました。
====
学校 あの不思議な場所
校門をくぐりながら蛇蝎(だかつ)のごとく嫌ったところ
飛び立つと
森のようになつかしいところ
今日もあまたの小さな森で
水仙のような友情が生まれ匂ったりしているだろう
新しい葡萄酒のように
なにかごちゃまぜに醗酵したりしているだろう
====
昨日の発表交流会で、イチゴのヘタは、花びらかガクかという議論がありました。
そのときに、子供たちがあれこれ考えて話している様子が、まるで何かがごちゃまぜに発酵しているような感じで面白かったです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101) 生徒父母向け記事(61)