答えのない勉強としての読書をどう進めるかということについて、第二の重要な読み方となるのが多読です。
読書は、毎日読むだけでなく、できるだけたくさん読むことが大切です。
毎日10ページ読めばいいというのではなく、たくさん読めればその方がいいのです。
毎日1時間読む子と、毎日10分しか読まない子との読書量の差は、1年間に直せば約300時間です。
勉強でついた差は、集中学習をすればすぐに追いつきますが、読書でついた差はまず追いつきません。
それどころか、年々その差は広がっていきます。
これが、あとになって学力の決定的な差になっていくのです。
では、どのくらい読んだらいいかというと、目安は学年の10倍ページです。
小1は10ページ、小2は20分ページ、そして、小5以上は毎日50ページ以上読むというのが目安です。
これは、大学生になっても、社会人になっても同様で、勉強や仕事が忙しくても、毎日50ページ以上は何かの本を読んでいくといいのです。
毎日50ページ読むと、平均して週に2冊程度の本を読み終えます。
これが、多読の基準です。
子供たちの多読を妨げているものの一つが勉強のし過ぎです。
勉強は、答えのある界なので点数という結果が出ます。
そのために、限られた時間で、勉強と読書の両方をやる必要があった場合、勉強を優先させてしまう人が多いのです。
ところが、本当は、小学生にとっては勉強よりも読書の方がずっと大切です。
勉強は基礎ができていればいいのであって、基礎以上に難しい応用問題に対してもよい成績を取るということは、小学生には必要ありません。
成績をあげる勉強をするよりも、その時間を読書や自由な遊びの時間に充てた方が、本当の学力がつきます。
小学校低中学年のときの成績は、高学年や中高生になると、簡単に逆転します。
しかし、それがわかるのは、学年が上がってからです。
小学生時代は、読書が先で、勉強があとと考えておくといいのです。
多読を妨げるもう一つのものは、ためになる本を読ませようとして、かえって読書量を減らしてしまうことです。
子供がまだ興味を持てないような本を、よい本だからという理由で読ませようとすると、その結果読む量が減ります。
よい本を読むこととたくさんの本を読むことを両立させるためには、本に付箋を貼るなどして、何種類かの本を並行して読めるようにすることです。
小学生の間は良書を読むことよりも、良書を読むこともそうでない本を読むこともも含めて、たくさんの本を読むことが大切です。
たくさん読むということの中には、同じ本を何度も読むことも含みます。
(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
宿題が多すぎて本を読む時間がないという人が時どきいます。
そういう宿題は、お母さんが代わりにやってあげればいいのです。
これは、冗談でも何でもなく、本を読む時間が取れないような小学校生活はおかしいのだという常識を持つことが大切です。
同じ本を何週間も読んでいる子がいます。
それは、その本がつまらないということです。
そのつまらない本と並行して、もっと面白い本も読んでいくといいのです。
本は1冊ずつ読むものではなく、何冊も並行して読んでいっていいのです。
多読という言葉はやや曖昧なので、基準を学年の10倍ページとするといいと思います。小1は10ページ、小2は20ページ、そして小5は50ページ以上です。
大人も場合も、毎日50ページ以上読むというのが、読書生活の目安になると思います。
毎日50ページ読むと、1週間に平均して2冊の本を読み終えます。これは、現在の小学生の平均読書量です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95)
読書は、作文と同じように、答えのない勉強です。
これが、算数の計算問題や国語の漢字書き取り問題など答えのある勉強と違って、一律の取り組みというものを難しくさせています。
読書も、作文も、その子の個性が関係する勉強なのです。
答えのある勉強が客観的な基準を持っているのに対して、答えのない読書には、これがよいと言えるものがありません。
その反対に、こういうことはよくないということを、それぞれの子供に応じて言うことはできます。
その子に応じた読書が必要になるので、ある子にはAがよいと言い、ある子にはBがよいと言うことがあるのです。
どういう読書が大切かということについて、大きく四つのことが言えます。
しかし、この四つを全部やればよいということではなく、それぞれの子供の読書力の状態に応じて、重点を決めていく必要があります。
第一は、毎日読むということです。
読書は習慣になるものなので、毎日本を読む時間があれば、それが生活の一部として無理なく続けられるようになります。
しかし、読まない日が2、3日続くと、そのまま本を読まない生活が習慣になってしまうことが多いのです。
したがって、どんなに本が苦手な子であっても、最初の出発点とするのは、毎日10ページ以上を読むということなのです。
読書が苦手な子でも、10ページという基準は苦になりません。
そして、毎日欠かさずに10ページ読んでいるうちに、あるとき、ふとその本の内容に引かれて10ページ以上読み、そのまま最後まで読んでしまうというようなことが出てきます。
そこから、読書の面白さということに目覚めるのです・
この、毎日10ページ以上必ず読むという読み方が、読書生活の出発点です。
どんな本を読ませたらいいかということよりも、毎日10ページは読むということが最も大切なことなのです。
しかし、ここで大きく誤解する人が出てきます。
それは、毎日10ページ読んでいるから、それで十分だと考えてしまう人がいることです。
毎日10ページという基準は、最初の出発点なのであって、それがゴールなのではありません。
毎日読むというところから、それぞれの子供の読書力に応じて、読書を発展させていく必要があります。
それが、以下に述べる、第二、第三、第四の読み方です。
それは、多読、復読、難読という読み方です。
(「難読」というのは、難しい本を読むという意味の造語です。)
(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
勉強の差は点数ですぐに見えますが、読書の差というものは見えません。
しかし、勉強の差は大きく見えても、やればすぐに追いつくものですが、読書の差は目立たないように見えても、どんどん広がっていくものなのです。
だから、家庭では、子供の読書生活を発展させることを第一に考えていくことです。
宿題が多くて読書の時間が取れないなら、宿題はお母さんがやってやり、子供には読書をさせることです。
それぐらい、今の子供たちは、わけのわからない勉強で忙しいのです。
「勉強は成績をよくするが、読書は頭をよくする。」
これが、これからの子育ての標語です。
勉強の差は、どんなに大きく見えても、集中勉強をすればすぐに追いつきますが、読書の差はいったんついたら、集中読書ぐらいではもう追いつきません。
それぐらい、読書力は本質的な学力なのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95)