ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3405番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/21
日曜朝の「親子作文」体験学習の1回目の授業の説明動画 as/3405.html
森川林 2018/09/14 21:20 

 日曜朝の作文体験の説明がわかりにくかったようなので、動画をアップロードしました。
 この動画を見て、1回目の課題に取り組んでください。

 ただし、2回目は、作品のアップロードまでできなくてもかまいません。
 できた範囲で、Zoomの画面で口頭で発表してくだされば結構です。

 読書紹介は、毎回行いますので、読んでいる本があれば手元に用意しておいてください。

 なお、不明の点はご遠慮なく教室にお電話をしてお聞きください。
電話0120-22-3987(平日9:00~20:00土曜9:00~12:00)

▼日曜朝の作文体験1回目の授業の動画2018/9/14
https://youtu.be/5cHpJm7lwQ8

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180914  
 日曜朝の作文体験の1回目の授業の動画です。
 作品のアップロードの仕方などを説明しています。
 ただし、アップロードまでできなくてもかまいませんので、2回目はできた範囲で口頭などで取り組んだことを説明してください。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
体験学習(0) 親子作文コース(9) 

記事 3404番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/21
森リンの作文評価の基準は語彙の多様性とバランス as/3404.html
森川林 2018/09/14 08:25 

 森リンの評価の基準は、語彙の多様性とバランスです。
 語彙の多様性とは、同じことを表すのに同じ表現を使わずに書くことができるということです。
 バランスが必要なのは、多様なだけでは、文章が冗長になったり、硬くなりすぎたり、重くなりすぎたりすることがあるからです。

 ところで、作文の表現に多様性があるということは、語彙力があるということです。
 語彙力があるということは、そのような多様な語彙の含まれている文章をよく読んでいるということです。
 それはつまり、問題集読書も含めた広い意味での読書力があるということです。
 「術後集」とか「類語辞典」とか「故事ことわざ辞典」とかを読んで、いろいろな語彙を知識として知っているということではありません。

 作文力に表れるものは、その生徒の本質的な学力であり、その学力の土台となっているものは読書力です。
 読書力と作文力のある生徒は潜在的な学力があるので、本格的に勉強を始めるとすぐに成績が上がります。

 その逆に、時間をかけて勉強しているから成績はよいが、読書力と作文力が伴っていないという場合は、学力が途中から伸び悩むことがあります。

 ですから、受験期に入る前の家庭での学習の中心は、勉強よりもむしろ読書と作文です。
 読書と作文と、作文の勉強に関連する対話によって、語彙力を鍛えておくとよいのです。



 森リンは、言葉の森が作った作文小論文の自動採点ソフトです。
 実は、これをAI化する見通しはあるのです。
 ただ時間的に余裕がないので、まだ取り組んでいないだけです。

 見通しがあるということは、いずれ誰かがAIによる作文小論文採点をもっと正確にやるようになるだろうということです。
 これを、できればアメリカより先に日本が作ってほしいと思います。
 というのは、自動採点の仕組みにおいて言語の差というものは本質的な差ではないので、最初にAI採点に成功したところがすべての言語の自動採点もできるようになるからです。

 かつてワープロソフトの一太郎がワードにシエアを奪われたとき、私は非常に残念に思いました。
 それと同じようなことを、文章採点という教育の根幹にかかわるところで起こしてはならないと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180914  
 勉強の評価は、自分で採点すればできたかどうかが本人にもわかります。
 だから、独学でもできるのです。
 しかし、作文は、自分では、よく書けたのかどうかわかりません。
 だから、先生や親の評価がそのまま自分の作文の評価になるのですが、先生や親は大体直すところを先に言います。
 それで、ほとんどの子が、自分は作文が苦手なのだと思うようになってしまうのです。
 大事なことは、子供でもわかるように評価の基準をはっきりさせ、子供が自分の作文を自己採点できるようにし、先生や親もその基準に基づいて評価をすることです。
 それが、項目指導と森リン採点なのです。

nane 20180914  
 森リンが評価する字数の基準は1200字です。
 それは、1200字以上の文章でないと誤差が出るからです。
 1200字は上限ですから、1200字以上は何字書いても評価に影響しません。
 それは、字数の競争になってもあまり意味がないからです。
 しかし、仕組み上は、字数が長くなればなるほど評価の正確性が増すという形に作ることはできます。
 ということは、複数の文章を採点するようになれば、かなり正確にその生徒の作文力が表れてくるということです。
 人間が作文小論文の評価をしようとすれば、字数が多くなればなるほど負担が増します。そして、正確さは変わりません。
 ソフトが作文小論文の評価をすれば、字数はいくら多くなっても負担はありません。そして字数が多くなるほど正確になっていくのです。
 だから、もう既に今の段階でも、入試の作文小論文に、ソフトによる評価を行うことはできるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 
コメント11~20件
……前のコメント
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
さまざまな勉強 森川林
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。 6/21
記事 5106番
作文力がこれか 森川林
作文力をつけるために必要なのは読書と対話。 出力の前に入力 6/19
記事 5105番
作文を書くとき 森川林
 接続語と助動詞は、実は重要です。  中学生や高校生で、文 6/18
記事 5104番
国語は、読む力 森川林
国語の力をつけるための音読は、1冊の問題集を繰り返し読むのが 6/16
記事 5103番
国語力は、テク 森川林
国語力をテクニックで身につけようという考えそのものがあさはか 6/14
記事 5100番
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
記事 5098番
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
記事 820番
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
記事 820番
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
記事 5097番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習