ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3413番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/26
遊びと同じように子供たちが熱中できる勉強――勉強はつまらないのに遊びはなぜ面白いか as/3413.html
森川林 2018/09/24 11:01 

 学校は何のためにあるのでしょうか。
 ほとんどの子にとって、それは友達と会うためです。
 友達がいるから、又はかわいいあの子がいるから、学校に行きたくなるのです。

 では、学校で友達と何をするのでしょうか。
 勉強ももちろんあるでしょう。

 しかし、友達とすることの中心は遊びです。
 15分休みや昼休みのちょっとした時間に、限られた枠で自由に遊ぶことが楽しいのです。
 あとに退屈な授業があるから、余計楽しいのかもしれません。

 では、なぜ遊びが勉強よりも楽しいのでしょうか。
 それは、自分が主人公として参加できるからです。
 自分が、大きな背景の一人ではなく、ちゃんと名前を持った主人公として登場できるからです。

 では、なぜ遊びでは主人公として参加できるのに、勉強では背景の一人になってしまうのでしょうか。
 一つは、勉強の中身が、自分の興味や関心によってではなく、外側からの枠組みとして与えられるからです。
 その枠組みを速すぎも遅すぎもせず、決められた速度で進まなければならないからです。

 もう一つは、参加者の人数が多すぎるからです。
 綱引きは遊びに似ていますが、綱引きに熱中する子はいません。
 自分が大勢の仲間の人数の一人になってしまうからです。
 それと同じように、勉強のほとんどは、教わる人数が多すぎるのです。

 授業というものは、ほとんどの場合、楽しいのは教える人だけで、教わる人の多くは眠さを我慢しています。
 だから、長い時間授業を聞いていても、頭にはほんのわずかしか残りません。
 それで、仕方ないから、頭の残り具合をテストしなければならなくなるのです。

 確かに、「銀の匙」を教えた橋本先生のように、みんなが熱中する授業もあります。
 しかし、それは、子供たちのレベルが均質で、全員に教えることが、それぞれの生徒に個人的に教えることと一致するような恵まれたケースの場合です。
 普通の学校の普通の授業で、日常的にそういう熱中できる授業をすることは、不可能とは言わないまでも、かなり困難です。

 では、遊びのように子供たちが主体的に参加できる勉強をするには、どうしたらいいのでしょうか。
 それは、第一に、勉強の内容が、それぞれの生徒の創意工夫ができるものになっていることです。
 そして、第二に、全員が主人公として参加できるぐらいの、遊びと同じ少人数で勉強ができることです。

 実は、これが、寺子屋オンラインの作文コースと発表学習コースです。
 もちろん、寺子屋オンラインの勉強はまだ始めて間もないので、すべてのクラスが理想的にできているわけではありません。
 参加者がまだ少ないために、同じ学年の子供どうしの交流が限られてしまうクラスもあります。
 しかし、これはいずれ時間が解決していくと思います。

 長く続けているクラスでは、学校はインフルエンザで休んだが、寺子屋オンラインだけには参加するという子もいます。
 風邪を引いて休んではいるが、みんなの話を聞きたいので、授業だけは録画しておくという子もいます。
 それらの子供たちが、北は北海道から南はシンガポールまで(2018年9月現在)、たまたま偶然寺子屋オンラインで会っただけの子供たちなのです。

 寺子屋オンラインは、5、6人のメンバーが、互いの顔が見えるZoomの会場で、自分で工夫した勉強を発表するという、通学でも通信でもない、また単なる勉強でも遊びでもない、新しい勉強をするクラスです。

 森林プロジェクトの作文講師資格を持つ先生の協力を得て、これからこの寺子屋オンラインの勉強を世界中に広げていきたいと思っています。


▽作文の体験学習を寺子屋オンラインクラスで受けることを希望される方は、ひとこと欄にその旨をご記入ください。別途資料をお送りします。
https://www.mori7.com/ftaikenn.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20180924  
 ロールプレイングゲームと勉強は似ています。
 以前やったことが伏線になって、新しいステージに進めるからです。
 欠けていた輪がつながるとき、人間はそこに知的な喜びを感じるのです。
 しかし、ゲームがすぐにつながるのに対して、勉強はなかなか輪がつながるところまでいきません。
 だから、輪になっていることに気がつかず、ただ退屈な尾根を登っているだけのような気がしてしまうのです。
 その退屈さを補うものは、一緒に登る友達がいることです。
 そして、そのうち、友達がいなくても登ること自体が楽しくなってくるのです。

森川林 20180924  
 遊びが面白いのは、自分が主人公になれるからです。
 勉強が面白くないのは、先生だけが主人公だからです。
 だから、勉強も遊びのようにすればいいのです。
 その秘訣は、みんなが主人公になれる少人数でやることです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 体験学習(0) 

記事 3412番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/26
毎回の作文が日に日に上達する作文クラス――時間よりも意欲に比例する作文力 as/3412.html
森川林 2018/09/22 11:50 

 作文は、他の教科の勉強と違って、○や×がつくような正解がありません。
 だから、よく書けたとか、面白いものが書けたとか、頑張って書けたとか、そういう評価が中心になります。

 確かに、言葉の森の作文指導の場合は、項目ができたかどうかで生徒が自分で○×をつけられることと、森リン点で点数が出るという違いはあります。
 しかし、基本は○×がつく性質のものでなく、内容がよく書けたかどうかというところが作文の評価の中心になります。

 すると、作文がよく書けるようになるためには、材料を準備してくるとか、意欲的に書くとかいう、作文以前の心構えのようなものが大事になってきます。

 作文を初めて書くときは、誰でも頑張って書くので上達もしやすくなります。
 しかし、評価に具体的な○×がつかないために、だんだんと書くことに慣れてマンネリ化してくることがあります。
 だから、本人の意欲をいかに持続させるかということが、作文指導で重要なことになってくるのです。

 言葉の森のこれまでの指導は、担任の先生が毎週の電話で個別に話をする中で、子供たちの意欲を持続させるという指導法が中心でした。

 しかし、寺子屋オンラインで複数の生徒が作文を発表し合う形で勉強していると、子供たちの作文を書く際の意欲が更に持続するようになってきました。
 その結果、作文が苦手だった子もどんどん上手になり、作文がもともと好きだった子は更に高度な作文に挑戦するということが起きてきました。

 これからの勉強は、作文に限らずどの分野でも、先生にただ教わるだけのものではなく、子供どうしが互いに発表し感想述べ合うようなものになってくると思います。

 今はまだ参加者が限られているので、複数の学年が混在していますが、今後は寺子屋オンライン作文クラスに参加する生徒を増やし、学年別に分けた指導にもっと時間がとれるようにする予定です。
 ただし、異なる学年の生徒の作文を読むことも参考になるので、それは毎月の発表交流会でカバーしていきたいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180922  
 少人数クラスのいいところは、参加者全員に、発表と質問と感想を述べる機会があることです。
 すると、普段、学校などでは発言しない子も、自然と発言するようになります。
 また、みんなの読書紹介の司会なども、ほとんどの子が持ち回りでできるようになります。

 聞くだけの勉強であれば、居眠りしながらでも受けることができますが、自分が司会をしたり、また司会でなくてもいつでも自分が何か言わなければならなかったりする勉強だと、自然に集中するようになります。
 同じ時間の勉強でも、受け身の勉強と参加的な勉強では、密度が何倍も違うのです。

 そして、更によいことは、自分が発言したり、ほかの人が発言するのを聞いたりしているうちに、コミュニケーション力がついてくることです。

 コミュニケーションは慣れですから、コミュニケーションの本をいくら読んでも身につきません。
 実際に、必要に迫られてコミュニケーションをとる中で、自然に身についてくるものです。

 寺子屋オンラインのクラスは、当初、学力、発表力、創造力をつけることを目的として始めましたが、それらに加えてコミュニケーション力がつくという意外な副産物があるいことがわかってきました。

 特に感心するのは、教えたわけではないのに、どの子も、ほかの人の発表のよいところを中心に質問や感想を言うことです。


nane 20180922  
 読書も作文も苦手な子の場合、上達にはかなり時間がかかります。
 先生が、「毎日、本を読むんだよ」と言っても、「はい」と返事だけするものの、実際には家で読んだ気配がないという子もときどきいます。
 これまでのマンツーマン指導では、そういう子に本を読ませることはかなり難しいことでした。
 しかし、寺子屋オンエアの少人数クラスになると、毎回の「読んでいる本の紹介」があるので、どの子も必ず本を読んでくるようになります
 そして、だんだん本の内容も、レベルが上がってきます。
 小中学生の場合、勉強を進める上で友達の力というのは、かなり大きいということがわかりました。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 作文教育(134) 

記事 3411番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/26
作文が好きで得意なのに、模試の点数が悪かったというケース as/3411.html
森川林 2018/09/21 19:25 

 作文を書くのが好きで得意なはずなのに、受験用の模試を受けたら、ひどく点数が悪かった、という話がときどきあります。

 しかし、これまで、そういう子がしっかり合格しているのです。
 それは、なぜかというと、大きく分けて二つ理由があります。

 第一は、作文小論文の模試の採点は、結構いいかげんだということです(笑)。
 ○×で点数が決まる試験と違って、記述や作文は、採点する人の主観がかなり入ります。
 そして、採点する人は、文章を書く力がない人も多く、そういう人がかなり曖昧な基準で採点しているのです。
 そういう採点で高得点を出すコツは、結びの5行の感想や意見の部分に力を入れていくことですが、子供はまだそこまでは考えません。
 だから、よく書けたはずなのに点数がが低いということが起きてくるのです。

 第二の理由は、子供が見当違いのところで表現の工夫をしてしまうことがあることです。
 特に、小学生の場合は、それまで書いていた作文が、生活作文的なものなので、会話やたとえのような出来事の表現に力を入れてしまうことがあります。
 書き出しの工夫や、動作情景の結びの工夫なども、もともとは出来事中心の作文で練習したものですから、主題の方が中心になる受験作文とは重点が違います。
 だから、表現を工夫して書くほど、かえって受験作文として点数が低くなるということも起きてくるのです。

 では、そういう子は、今後どういう勉強をしたらいいのでしょうか。
 答えは簡単です。
 受験作文用の練習をすればいいのです。

 それまでの作文の練習は、表現項目を工夫することが目的でしたが、受験作文は、合格する作文を書くことが目的です。
 作文力がある生徒は、目的の違いに応じてすぐに受験作文に合った作文を書くことができるようになります。

 これは、何度も書いたことですが、実力をつけることと勝負に勝つことは違います。
 受験作文の目的は、実力をつけることではなく、合格する作文を書くことです。
 目的を切り替えて勉強していけばいいのです。

 しかし、それでも、模試の作文で悪い点数を取ることがあります。
 そういうときは、「模試の作文の採点をしている人って、あなたの作文のよさがわからないんだね」と言っていればいいのです。

 さて、この模試の作文の点数とやや似た話で、学校では勉強がよくできているはずなのに、塾の模試を受けたらひどい点数だったということもよく聞きます。
 これは、受験の勉強のための訓練をしていないからです。

 受験の問題は、パズルと同じようなもので、解き方を教わったことがあれば解けるが、解き方を教わっていないと実力では時間内に解ける人はまずいないという性質があります。
 だから、点数は参考にしてもいいが、いちばん確実なのは、お母さんが見るその子の普段の言動から感じるのが本当の実力だと考えておくといいと思います。
 実力のある子は、受験のための勉強を始めればすぐにできるようになるからです。

 もうひとつの似た話で、小学校低中学年のお母さんが、周囲の子と比較して自分の子が遅れているのではないかと焦るということもよくあります。

 小学校低学年のころは何でも素直に吸収できる時期なので、英語をやれば英語ができるようになり、算数に力を入れれば何学年も先の算数もできるようになるということが普通にあります。

 しかし、それがそのままずっと続くかというとそういうことはまずありません。中学生になり、高校生になるころには、小学校低学年で先取りした学力は、意味のなかったものになっていることが多いのです。
 低学年のときに苦労して勉強したということは、その苦労と引き換えに、自由な遊びの時間や読書の時間を抑制したということですから、長い目で見ると、小さいうちの勉強面での苦労はしない方がいいとさえ言えるのです。

 小学1年生から4年生までの勉強では、基本的に難しいものは何もありません。
 だから、4年生までの勉強で高得点を取る努力をするというのは、あまり意味がありません。
 その時期は、苦手なものを作らないでおくということを基準に勉強していけばいいのです。
 そして、その分、本当の実力につながる読書と対話と作文に力を入れていくのです。

 お母さんが、子供の勉強について迷ったら、自分がその子と同じ年齢のときにどんなことをしていたか思い出してみるといいと思います。
 たぶん、大して勉強していないのに、普通に小学校を卒業し、中学、高校へと進み、高校生のときはちょっとがんばって勉強して、やがて今の大人になった自分がいて、小学校のときの勉強が何の役に立ったのかということはもうわからないぐらいと思います。
 そのかわり、小学生のときに楽しく遊んだ思い出や熱中して読んだ本が、今の自分を形成しているかけがえのないものだったと感じることが多いと思います。
 そういう自然な子育てをしていればいいのです。

 つまり、勉強に力を入れるのは、本人が自覚して勉強したいと思う年齢になってからで十分で、まだ勉強以外のことに関心がある時期は、勉強は苦手にならないぐらいでよく、そのかわり、本当の実力につながる読書、対話、作文に力を入れていくといいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180921  
 子育てに迷ったら、自分がその子と同じ年齢だったころ、どういうことに喜びを見出していたのかを思い出してみるといいと思います。
 すると、そのころの勉強が今の自分を形成しているのではなく、そのころの遊びや読書や友達が今の自分を形成していると感じると思います。
 そこを基準にして子供を育てていけば、大きく外れることはないのです。


nane 20180921  
 受験というのは勝負の世界ですから、勝負に勝つための勉強をしなければなりません。
 いずれ今のような受験という制度そのものがなくなると思いますが、とりあえず今のところはそういうものがあるので、受検をするときは、勝つための勉強だと割り切ってやっていく必要があります。
 しかし、そういうときでも、勝つことがすべてだとは思わないことです。
 いちばんの目的は、子供が幸せに暮らすことだからです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 受験作文小論文(89) 

記事 3410番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/26
オンラインの少人数クラスで次々に暗唱をする子供たち as/3410.html
森川林 2018/09/20 09:16 

 寺子屋オンラインの少人数クラスのいいところは、最大でも6人までという人数ですから、互いにみんなの顔を見え、全員が発表する機会を持てることです。

 先日、ホームページの記事に暗唱のことを書いたところ、いろいろなクラスの保護者の方から、「うちのクラスでも、みんなで暗唱をしませんか」という声がありました。
 そこで、これまで暗唱をしていなかったいろいろなクラスで、子供たちに、「来週から暗唱するよ」と言うと、ほとんどの子が素直に、「はーい」(笑)。

 そして、一週間後、どのクラスもほぼ全員が、しっかり300字分を暗唱してきました。

 暗唱というのは、ただの音読よりも達成感があり、やってみるとおもしろいものです。
 しかし、自宅でひとりで続けるとなると、軌道になかなか乗らない子もいます。
 ところが、みんなでやって、みんなができたとなると、自然に、「やればできるんだ」という感覚を持つようになるのです。

 家庭でひとりで暗唱をして、順調に暗唱を続けていた子も、途中で行き詰まることがあります。
 特に今は、百人一首の暗唱でどうしても時間内にできないので、そこであきらめてしまう子もいるようです。
 しかし、そういうときでも、みんなで暗唱チェックをすると、時間内に暗唱するためのコツを共有することができます。

 寺子屋オンラインクラスは、作文の構想図を発表したり、作文の実習をしたり、自由な発表をしたり、読書の紹介をしたりと、やることがかなり盛りだくさんです。
 今後、これに暗唱チェックも加わると、時間内に終わらないことも出てくると思います。
 しかし、その場合でも、Zoomのクラスはいくらでも時間延長ができるので、生徒どうしが互いに司会をして、暗唱チェックや読書紹介を続けていくことができます。

 こういう流れが軌道に乗れば、オプションを追加して、漢字読み検定のチェック、英語暗唱のチェックなど、各人の希望に応じて発表と交流をすることもできるようになると思います。

 ところで、発表中心の学習は、活気があっておもしろいのですが、中には自宅での毎日の家庭学習が十分にできていない子もいるようです。
 そういう子供たちは、自主学習クラスの方で自習チェックをするといいと思います。

 これまで自主学習クラスは、毎週の自主的な勉強と先生のチェックで続けてきましたが、同じパターンの勉強だけだと飽きてしまう面も出てきます。
 そこで、定期的に自分が勉強した範囲のテストをして、そのテストの自己採点をもとに、次の勉強の予定を決めるという体制にしていこうと思っています。

 今後、自主学習クラスの生徒が発表学習のクラスにも参加し、発表学習クラスの生徒が自主学習クラスにも参加するという形になれば、発表と自習のバランスのいい家庭学習ができると思います。

 言葉の森の作文は、高校3年生まで続けられる内容を持っていますから、これにこれから、国語、算数数学、英語、理科、社会、,プログラミング、その他自由な研究という勉強も付け加えられるようにしていきたいと思っています。

 そして、知識を覚えることが中心の旧来の学力ではなく、また、受験科目だけに絞った狭い学力でもなく、個性的で幅広い学力を持った子供たちを育てていきたいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180920  
 オンラインの教育というと、これまでは、良質なビデオ教材が低価格で利用できるか、レベルの高いしかし高額な指導がマンツーマンで利用できるか、という二つの形が中心でした。
 しかし、子供たちが、勉強の中で本当に求めているものは、教材でも先生でもなく、本当は仲のいい友達なのです(笑)。
 友達がいるから、つまらない勉強もがんばれるし、そこに自分らしい新しい創造を付け加えてみるということも起こってくるのです。
 しかも、この友達との交流が、遊びの中でではなく、勉強の中で生まれるというところに、交流自体が高いレベルで行われる背景があるのです。

nane 20180920  
 昔の勉強の動機は、他人と比較して勝ちたいというものが多かったと思います。
 しかし、これからの勉強の動機は、自分が納得できるよりよいものを作りたいというものになってきます。
 教える側は手っ取り早く、比較や競争や賞罰で子供を動かそうとしますが、子供たちはだんだん、そういう動機では動かなくなってきます。
 そのときに大事になるのは、一緒に勉強をする友達なのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 寺子屋オンライン(101) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 3409番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/26
9月4週に発表交流会と保護者懇談会 as/3409.html
森川林 2018/09/18 20:35 


 9月4週に、言葉の森の生徒、及び生徒の保護者を対象に、発表交流会と保護者懇談会を開催します。

 発表交流会は、普段の自分の勉強の成果を何でも結構ですから自由に発表してください。発表時間は、5分以内とします。
 参加フォームを見て、同学年の生徒が多く参加しているところに参加すると参考になると思います。
 発表は原則として1回ですが、見学だけであれば、どのクラスでも何回でも自由に見学できます。

 同じ9月4週に、保護者懇談会を懇談会を行います。
 夜遅い時間が多いので、カメラはオフで結構です。
 今回のテーマは、「親子作文の勉強の仕方」と「受験作文の勉強の仕方」です。それぞれ10分程度、重要な点に絞ってお話しします。
 残りの時間は、自由な質問を受け付けます。
 あらかじめ、保護者掲示板に質問を入れていただければ、その質問を先にお答えします。

 参加フォームはこちらです。

▽発表交流会9月
https://www.mori7.com/kform_pre.php?f=hkk201809

▽保護者懇談会9月
https://www.mori7.com/kform_pre.php?f=hog201809


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180918  
 9月4週に発表交流会と保護者懇談会を行います。
 保護者懇談会では、親子作文と受験作文のポイントをお話しします。
 受験に作文試験がある保護者の方は、ぜひご参加ください。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
懇談会・個人面談(0) 発表交流会(20) 

記事 3407番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/26
小1親子作文をはじめとする寺子屋オンライン作文クラスと森林プロジェクトの講師 as/3407.html
森川林 2018/09/17 14:24 

 言葉の森で今考えているビジョンは、小1の親子作文をはじめとする寺子屋オンライン作文の運営を、森林プロジェクトの講師中心に行っていくことです。

 それは、寺子屋オンラインという少人数クラスの運営は、現在の電話のマンツーマン指導とは、システムがかなり違ってくるからです。
 しばらくは、個別電話通信と、寺子屋オンラインの少人数クラスとの併存状態が続きますが、いずれ近いうちに、寺子屋オンライン作文の少人数クラスが中心となり、個別電話指導は特別な希望による場合のものになると思います。

 今のインターネットの技術革新を見ていると(というほど、大きな技術革新ではなく、むしろ技術の急速な普及という面の方が大きいのですが)、この変化は予想よりも速く進むと思います。

 もう既に、学校教育という、リアルな教室とリアルな先生とリアルな教科書にもとづいたシステムは、限界に来ているように思います。
 今後、唯一リアルなものとして残るのは、リアルな友達関係だけになるでしょう。

 ですから、今後、リアルな教育が、バーチャルな教育に取って代わられたあと、その後、友達関係を中心に再び新しいリアルな教育が登場するという流れになっていくと思います。

 子供たちが勉強する際に最も大事なものは、昔は学校でした。
 今でも、途上国では、学校の不足が教育の普及を遅らせている面があります。
 しかし、学校が提供してきた教室、先生、教科書は、今ではネット上で自由に選べる選べるようになっています。
 だから、教育で最も大事なものが、学校という物の世界から、学ぶ意欲へと意識の世界へと変わってきたのです。

 今の子供たちは、ありあまるほど豊かな教育環境の中に置かれています。
 しかし、それが、かつての貧しかった教育環境時代より教育効果を生み出しているかというとそれは疑問です。
 不足しているのは、今は、環境ではなく意欲の方なのです。

 これまでの教育体制のもとでは、意欲を喚起するものは、競争や賞罰と考えられてきました。
 人間は身体的な存在ですから、今でも競争と賞罰は意欲の手段としては有効です。
 しかし、次第にその効果は薄れてきています。
 競争にも賞罰にもあまり関心を示さない子が増えてきているのです。
 それは、小さいころからあまりに頻繁に競争と賞罰の環境に置かれてきたからです。
 それは、子供の教育というよりも、むしろ子供のコントロールに近いものです。
 子供は新しいことがわかってうれしいとか、自分が上手にできるようになってうれしいとかいうことよりも、百点が取れてうれしいとか、成績が上がってうれしいとか、勝負に勝ってうれしいとか、そういう方向に喜びの感覚を育てています。

 大事なことは、子供の成長なのですが、成長のための教育と、コントロールのための教育はきわめて似通っているので、始めは教育として行われていたことが、やがてコントロールが目的となってしまうこともあります。
 教育とコントロールの違いは、子供が学ぶことに飽きるかどうかです。
 コントロールされすぎた子は、自覚する年齢になると勉強に飽きてしまうことがあるのです。

 寺子屋オンラインの教育は、そういうコントロールの教育ではなく、成長のための教育を目指していきたいと思っています。
 そのための新しい人材の受け皿が、森林プロジェクトなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180917  
 寺子屋オンラインの教育は、googleハングアウトやZoomが利用できるようになってからスタートしたものですから、まだ歴史はかなり浅いです。
 36年間続けてきた作文指導とは、作り込まれ方がかなり違います。
 しかし、それでも、このオンラインの少人数クラスというのは、やり方によっては大きな可能性と秘めていると思います。
 また、言葉の森のほかのオンライン教育との違いは、オンラインだけに向かうのではなく、合宿教室というリアルな教育との連携があることです。
 この合宿教室もまだスタートしたばかりなので、これから作り込むところです。
 未来の教育は、今の教育の形態とはかなり違ったものになってくると思います。

nane 20180917  
 子供たちを教える先生という仕事では、知識や技能の占める割合はかなり小さいです。
 それよりも大事なのは、子供たちを肯定する人間性です。
 そして、子供たちよりも大きな視野に基づいた希望を持っていることです。
 それは、子供たちが成長途上であるように、先生もまた前進する途中にある存在だからです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森林プロジェクト(50) 寺子屋オンライン(101) 

記事 3405番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/26
日曜朝の「親子作文」体験学習の1回目の授業の説明動画 as/3405.html
森川林 2018/09/14 21:20 

 日曜朝の作文体験の説明がわかりにくかったようなので、動画をアップロードしました。
 この動画を見て、1回目の課題に取り組んでください。

 ただし、2回目は、作品のアップロードまでできなくてもかまいません。
 できた範囲で、Zoomの画面で口頭で発表してくだされば結構です。

 読書紹介は、毎回行いますので、読んでいる本があれば手元に用意しておいてください。

 なお、不明の点はご遠慮なく教室にお電話をしてお聞きください。
電話0120-22-3987(平日9:00~20:00土曜9:00~12:00)

▼日曜朝の作文体験1回目の授業の動画2018/9/14
https://youtu.be/5cHpJm7lwQ8

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180914  
 日曜朝の作文体験の1回目の授業の動画です。
 作品のアップロードの仕方などを説明しています。
 ただし、アップロードまでできなくてもかまいませんので、2回目はできた範囲で口頭などで取り組んだことを説明してください。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
体験学習(0) 親子作文コース(9) 

記事 3404番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/26
森リンの作文評価の基準は語彙の多様性とバランス as/3404.html
森川林 2018/09/14 08:25 

 森リンの評価の基準は、語彙の多様性とバランスです。
 語彙の多様性とは、同じことを表すのに同じ表現を使わずに書くことができるということです。
 バランスが必要なのは、多様なだけでは、文章が冗長になったり、硬くなりすぎたり、重くなりすぎたりすることがあるからです。

 ところで、作文の表現に多様性があるということは、語彙力があるということです。
 語彙力があるということは、そのような多様な語彙の含まれている文章をよく読んでいるということです。
 それはつまり、問題集読書も含めた広い意味での読書力があるということです。
 「術後集」とか「類語辞典」とか「故事ことわざ辞典」とかを読んで、いろいろな語彙を知識として知っているということではありません。

 作文力に表れるものは、その生徒の本質的な学力であり、その学力の土台となっているものは読書力です。
 読書力と作文力のある生徒は潜在的な学力があるので、本格的に勉強を始めるとすぐに成績が上がります。

 その逆に、時間をかけて勉強しているから成績はよいが、読書力と作文力が伴っていないという場合は、学力が途中から伸び悩むことがあります。

 ですから、受験期に入る前の家庭での学習の中心は、勉強よりもむしろ読書と作文です。
 読書と作文と、作文の勉強に関連する対話によって、語彙力を鍛えておくとよいのです。



 森リンは、言葉の森が作った作文小論文の自動採点ソフトです。
 実は、これをAI化する見通しはあるのです。
 ただ時間的に余裕がないので、まだ取り組んでいないだけです。

 見通しがあるということは、いずれ誰かがAIによる作文小論文採点をもっと正確にやるようになるだろうということです。
 これを、できればアメリカより先に日本が作ってほしいと思います。
 というのは、自動採点の仕組みにおいて言語の差というものは本質的な差ではないので、最初にAI採点に成功したところがすべての言語の自動採点もできるようになるからです。

 かつてワープロソフトの一太郎がワードにシエアを奪われたとき、私は非常に残念に思いました。
 それと同じようなことを、文章採点という教育の根幹にかかわるところで起こしてはならないと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180914  
 勉強の評価は、自分で採点すればできたかどうかが本人にもわかります。
 だから、独学でもできるのです。
 しかし、作文は、自分では、よく書けたのかどうかわかりません。
 だから、先生や親の評価がそのまま自分の作文の評価になるのですが、先生や親は大体直すところを先に言います。
 それで、ほとんどの子が、自分は作文が苦手なのだと思うようになってしまうのです。
 大事なことは、子供でもわかるように評価の基準をはっきりさせ、子供が自分の作文を自己採点できるようにし、先生や親もその基準に基づいて評価をすることです。
 それが、項目指導と森リン採点なのです。

nane 20180914  
 森リンが評価する字数の基準は1200字です。
 それは、1200字以上の文章でないと誤差が出るからです。
 1200字は上限ですから、1200字以上は何字書いても評価に影響しません。
 それは、字数の競争になってもあまり意味がないからです。
 しかし、仕組み上は、字数が長くなればなるほど評価の正確性が増すという形に作ることはできます。
 ということは、複数の文章を採点するようになれば、かなり正確にその生徒の作文力が表れてくるということです。
 人間が作文小論文の評価をしようとすれば、字数が多くなればなるほど負担が増します。そして、正確さは変わりません。
 ソフトが作文小論文の評価をすれば、字数はいくら多くなっても負担はありません。そして字数が多くなるほど正確になっていくのです。
 だから、もう既に今の段階でも、入試の作文小論文に、ソフトによる評価を行うことはできるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 
コメント41~50件
……前のコメント
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
記事 5017番
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
記事 5016番
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
記事 5015番
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
記事 5012番
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
記事 5009番
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
記事 5006番
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
記事 5005番
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
記事 5004番
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
記事 5003番
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
記事 5002番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習