ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3441番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
作文力をつけるための三つの方法 as/3441.html
森川林 2018/11/05 09:32 

 作文力をつけるのは、一般にかなり時間がかかります。。
 算数や英語など、主に知識の勉強は、始めてからすぐに成果が上がり、三ヶ月も一生懸命やれば見違えるほどできるようになります。
 苦手だった科目が得意になるぐらいの大逆転の成果が出ることもあります。

 ところが、作文の場合はそうではありません。
 上達することは、もちろん必ず上達しますか、普通の勉強よりもずっと時間がかかります。
 しかし、上達させる方法ははっきりしています。

 第一は、事前の指導をしっかり行うことです。
 何をどのように書くかという指示をもとに、目標を持って書く練習をすることです。
 ただ漠然と作文を書いて、赤ペンの添削を受けただけでは、作文力はつきません。
 例えば、学校から日記を書く宿題が出されたときも、ただその日にあったことを書くのではなく、たとえを入れて書くとか、会話を思い出して書くとか、「どうしてかというと」という理由がわかるように書くとかいう目標を決めて書く練習をするのです。
 この事前の目標のひとつに、身近な人への取材というものがあります。
 作文に何かを書く場合、それと似た話を身近な両親に取材します。
 すると、そこで生まれる親子の対話の中で、題材力、語彙力、主題力がついてくるのです。

 第二は、音読、暗唱、読書など、生活の中で自然にできる日本語の読み取りの練習をしていくことです。
 作文力の土台にあるのは、書く力よりもむしろ読む力です。
 音読については、学校や塾でも取り上げられるようになってきましたが、やり方はまちまちです。
 音読に必要な文書は、やや難しい説明文的な文章にしていく必要があります。
 そして、2、3回読めばいいというのではなく、同じものを何度も繰り返して半ば暗唱できるぐらいまで読んでいくことが大切です。
 この音読の練習の延長に、暗唱があります。
 また、生活の中で、自然にできるのは読書です。
 日常生活の中で、毎日の習慣として無理なく行える勉強が、音読、暗唱、読書なのです。

 第三は、作文をほかの人の前で発表する機会を作ることです。
 子供たちは、無機的なテストの点数で成長するのではなく、人間との関わりの中で成長していきます。
 小学校低学年のうちは、親や先生の励ましによって、小学校中学年からは友達との関わりの中で、作文の勉強に対する意欲を持ち続けていくようになります。
 だから、子供の作文を見たり聞いたりする機会があったら、親は必ずその作文のいいところを見て励ましてあげることが必要なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20181105  
 読書力は、ただ何でも読めば身につくというものではありません。
 本人が好きなものを読むのが基本ですが、そこに、語彙と文章のレベルも考慮する必要があります。
 作文力も同じです。ただ何でも書けば身につくというものではありません。
 やはり、それなりに努力する目標が必要です。
 そして、そういう目標があった方が、子供たちは作文に意欲的に取り組むようになるのです。


nane 20181105  
 作文力の本質は思考力です。
 小学生の間は、まだ「正しい書き方を身につける」というような表記の練習が中心になりますが、そういう段階はすぐに終わります。
 中学生、高校生になると、上手な作文を書くためには、深く考える力が必要になります。
 だから、作文力の土台は、難しい文章を読み取る力になります。
 そのためには、小学生の間から読書に力を入れていく必要があります。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 3440番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
小学生の新しい英語の勉強法 as/3440.html
森川林 2018/11/04 15:01 
△鎌倉の朝の海

 英語の勉強が、小学生の段階から本格的に始められるようになります。
 しかし、これまで中学生になってから始めていた英語の勉強を、同じように小学生の頃から始めるというのでは工夫がありません。

 中学生は、文法的な知識をもとにした英語の勉強をします。
 小学生は、文法の知識以前にもっと身体感覚的な英語の勉強をしていく必要があります。
 それが英語の暗唱です。

 言葉の森では、現在、日本語の暗唱検定試験を行っています。
 この暗唱検定の最初の文章は宮沢賢治の「雨ニモマケズ」ですから、誰でも多少は聞いたことがあるのですぐに暗唱できるようになります。

 暗唱検定の級が進み、途中から古事記の一部が暗唱に出てくるようになると、中には初めて聞くような神様の名前が次々と出てくる文章にになります。
 しかし、暗唱に慣れた生徒は、それをいとも簡単に暗唱できるようになってしまうのです。

 言葉の勉強は、知識の勉強よりも前に、運動感覚的な慣れのようなものが必要です。
 英語の場合も、文法的な理屈を通して理解するのは中学生から上の段階であって、小学生まではもっと感覚的に身につけていく土台が必要なのです。
 英語の文章の流れに慣れるという意味で、英語の暗唱は小学生段階で最初に取り組んでいく勉強になると思います。

 言葉の森では、以前アメリカの出版社の英語の教材をもとに、希望する生徒に暗唱の練習を行っていました。
 ところが、最近、日本でも子供向けの優れた英語の教材とその音声ファイルがそろうようになりました。

 そこで、現在日本語の暗唱検定の5級が終わった生徒は、英語の暗唱も選択できるようにしています。
 この英語の暗唱の音声は、その出版社のホームページからダウンロードして聞くことができます。

 「暗唱のよさはわかるが、家でやらせるのは難しい」と思われるお母さん方は多いと思います。
 その場合は、寺子屋オンラインの少人数クラスに参加すれば、すぐに暗唱ができるようになります。
 ただし、現在、寺子屋オンラインはクラスの再編成を行っていますので、その受け入れ体制が整いましたら、また改めて募集を行う予定です。

▽英語暗唱のページ
https://www.mori7.com/teraon/tanngenn_eiann.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20181104  
 野口悠紀雄さんは、中学生のときに英語の弁論大会に出たことをきっかけに、英文の丸暗記を始めました。
 中学、高校の英語の教科書も同じように暗記すると、英語の勉強は苦労もせずに得意になったそうです。(「超英語法」P226<私は英語をどう勉強してきたか>)
 「暗唱」と聞くと、難しそうと思う人が多いと思いますが、実は暗唱はとても簡単で、大人でも子供と同じようにでき、しかもやっていると楽しくなります。
 寺子屋オンラインのクラスでは、親子で暗唱に取り組んでいる家庭もあります。
 本当はこれが理想で、子供ひとりにさせるより、兄弟も、お母さんも、家族みんなで一緒にやっていくといいのです。


nane 20181104  
 小学生時代に暗唱力をつけておけば、国語だけでなく、数学も、英語も、勉強的なことはどれも簡単にできるようになります。
 それは、今の受験勉強のほとんどは、記憶力でカバーできるからです。
 そして、人間は、もっと大事な創造力を発揮することに時間を費やしていくべきなのです。
 よく、「思考力を問う問題」などと言われるものがありますが、その対策は、解き方のパターンを覚えることだけです。
 これからの子供たちは、そういうところに力をいれるのではなく、もっと自分らしい考えを深めることに力を入れていくことです。
 だから、暗唱と創造は、ひとつのセットとして取り組んでいく勉強なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
英語教育(10) 

記事 3439番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
成績以外のものの価値を見直す教育――西澤潤一さんの本を読んで as/3439.html
森川林 2018/11/02 13:27 

 先日、92歳で亡くなられた西澤潤一さんの本を読みました。
 「背筋を伸ばせ日本人―『信念』と『創造力』の復活」という本で、教育の問題についてもかなりスペースがさかれていました。 西澤さんは、現在の日本の社会の問題を、大きく教育の問題として捉えていたようです。

 私がこれまで関心を持って読んでいた著書のほとんどが、やはり日本の教育の問題を提起しています。
 そこに共通するものは、ひとつが煩瑣な知識の詰め込み勉強の弊害、もうひとつが勉強以外の人間教育の不足です。
 人間教育とは、例えば勇気とか思いやりとか向上心とかいったものに対する教育です。
 つまり、今の教育では、成績として表れる勉強ばかりが優先され、成績に関係しない部分が忘れ去られているというのです。

 成績に関係しないものは、例えば、勇気です。
 いくら成績がよくても、戦う必要があったときにが戦う力がなければ、その成績は価値あるものにはなりません。
 特に男の子は、いじめられたらやり返す力が必要です。
 それが社会人として生きるために必要なことだからです。

 またいくら成績がよくても、弱い者に対する思いやりがなければ、やはりその成績は価値あるものにはなりません。
 思いやりは人間として当然のことで、社会はその思いやりで回っているからです。

 またいくら成績がよくても、成績に表れる以外のことに対する向上心がなければなりません。
 テストが終わったら、又は志望校に合格したら、あとは遊び呆けるというような姿勢ではなく、テストが終わったら、又は合格したら、本当に自分でやりたかったことに取り組むというような子でなければならないのです。

 私はこれまでいろいろな子供たちを教えてきて、成績だけの一面的な教育というものの弊害をいくつも見ています。
 成績が悪くてもそれが問題になることはほとんどありませんが、成績だけがよくて他の人間力が不足している場合、つまり成績がよすぎる場合は、かえって大きな問題になってしまうことがあるのです。

 今の子供たちの父母や祖父母の世代は、いい学校に入ることが、いい社会生活を送る前提になっていた世代ですから、いい学校に入ることだけが目的のようになっています。
 しかし本当の目的は、いい社会生活を送ることで、学校生活はそのひとつの通り道にすぎません。

 理屈ではこういうことがわかっているはずなのに、実際に子供がテストの結果を持ってくると、それに目を奪われて成績だけを考えてしまう親が多いのです。
 それが例えば、成績さえよければ勇気などはなくてもどうにかなるとか、成績さえよければ思いやりなどなくてもなんとかなるとか、成績さえよければ成績以外のことに対する向上心などは特に必要ないとかいう考え方になるのです。

 ところが、社会人になって仕事をするときに最も大事になるものは、勇気や思いやりや向上心の方であって、決して学校生活で獲得した成績ではありません。

 成績はその子の全体の向上心のひとつですから、本人に向上心があれば、成績は必要になったときすぐに上げることができます。
 成績がなかなか上がらないというのは、成績が上がらないのではなく、その子の向上心が不足しているからか、向上心が成績以外方に向いているからかだけなのです。

 だから、言葉の森は、現在、成績も含めた向上心、勇気や思いやりという文化力、そして創造力というものを総合的に育てる教育を目指しています。
 それが、作文を中心として子供たちの発表と交流と自学自習位を生かす、森林プロジェクトの寺子屋オンライン教育です。
 森林プロジェクトで、日本のこれからの教育についていろいろなことを話し合い、日本によりよい教育を作っていきたいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20181102  
 勉強さえできれば、とりあえずほかのことには目をつぶるというお母さんが多いように思います。
 昔は、「人様に迷惑さえかけなければ、とりあえずほかのことには」ということだったのです。
 この大きな価値観の転換は、主に教育とマスコミによって作られたものですが、そういうものを受け入れる素地が私たち自身にあったのです。
 それは、やはり戦争によって、多くの家庭で文化が断絶したからだと思います。
 私の父と母も、自分たちはしっかりした戦前からの日本文化の中に生きてきたのに、私たち子供には躾らしいことをほとんどしませんでした。
 当時は、みんな生きることに精一杯だったからです。
 そして、文化のなくなった荒れ果てた日本に、アメリカ文化という雑草が生い茂ったのです。
 これからの教育は、新しい日本文化を育てる教育にしていく必要があると思います。


nane 20181102  
 これからの教育は、学力をつけるだけでなく、文化を取り戻す教育にしていく必要があります。
 そして、もうひとつ大事なのは、創造する教育です。
 この思考力、創造力、文化力を育てる教育の基盤は家庭になります。
 それを寺子屋オンラインの教育で実現していきたいと思っています。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森林プロジェクト(50) 言葉の森のビジョン(51) 寺子屋オンライン(101) 

記事 3438番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
受験作文と相性がいい、構成を重視した作文 as/3438.html
森川林 2018/10/30 05:56 

 言葉の森の作文指導は、小学校低中学年では主に表現項目の指導をしています。
 例えば、「たとえと会話と感想とことわざを入れて書く」というような指導です。

 小学校高学年から中学生、高校生にかけては、主に構成の仕方の指導しています。
 例えば、「第一段落には要約と意見を書き、第二段落には理由を書き、第三段落には方法を書く」というような指導です。

 これまで学校などで行われている作文指導では、子供たちにテーマを与えて自由に作文を書かせ、そのあと、書かれた文章の添削をするというのが主なやり方でした。

 しかし、こういうやり方では作文は上達しません。
 上手な子は最初から上手に書き、上手でない子はいくら添削されても上手になる道筋がわからないからです。

 そのため、教える側は、子供たちに上達する道筋を示すかわりに、上手な子の作文を見せるというやり方をしてきました。

 ところが、上手な子の作文をいくら見せられても、それがほかの子の書く作文の参考になるわけではありません。
 かえって上手な子の作文と比較してやる気をなくすのがせいぜいなのです。
 作文指導に熱心な先生のいるクラスほど、作文が苦手な子が増えるというのはそういう事情があったからです。

 一方、作文の試験をする学校側では、作文の評価は一歩進んだ形をとっています。
 それは、言葉の森と同じように、構成の枠を決めて書かせるという形になっているのです。

 例えば、段落の数を決め、1番目の段落にはどういうことを書き、2番目の段落にはどういうこと書き、3番目の段落にはどういうことを書くか。そして、どういう言葉を入れるかというようなところまで指定している作文試験もあります。

 なぜこのように構成の仕方や表現の項目を指示するかというと、そのことによって作文の評価が客観的に行えるようになるからです。

 そして実は、この構成と表現を指示するやり方は、言葉の森が昔からやっていたやり方なのです。
 ですから、言葉の森に作文を習いにくると、どんな子でも書き方がすぐに分かり、迷わずに書き出すことができます。
 苦手な子も、すぐに書き出すことができ、難しい課題でも、すぐに書き出すことができるというのが、構成と表現を指示する事前指導の特徴です。
 だから、上達する道筋もおのずからわかってくるのです。

 言葉の森の構成指導と表現指導の特徴は、作文試験の模範解答作りにも表れています。
 世間で出されている作文の書き方の参考書はほとんどすべて、模範解答に子供が実際に書いた上手な作文を使っています。
 しかし、こういう模範解答をいくら読んでも、子供は作文をどう書いたらいいのかわかりません。
 それは、構成の仕方にも、表現の仕方にもルールがなく、ただ偶然上手に書けたものを載せているだけだからです。

 これに対して言葉の森で作っている作文の模範解答は、一定の原則をもとにした構成と表現に沿って書かれています。
 だから、この模範解答を見れば、どう書いたらいいのかということがわかるのです。

 実際に、言葉の森で勉強している生徒は 、作文の構成がしっかりしているという評価をよく受けます。
 それは、構成を重視した作文を指導しているからです。
 そのために、受験で出される作文とは相性がいいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20181030  
 作文というものを、漠然と文章で書かれたひとまとまりのものと考えていると、評価も指導もできません。
 全体に上手だとか上手でないとかいう、感覚的な印象を言うだけになってしまうからです。
 作文は、構成、題材、表現、主題、表記、字数、速度という、それぞれの側面に分析して見る必要があります。
 この分析が、作文指導と作文評価の鉄則です。
 しかし、分析は方法であって、目的ではありません。
 作文の目的は、個性と創造という内容の方にあるからです。


nane 20181030  
 昔、作文指導について書かれた本を読んだところ、「事前に構成を指示して書かせるのは、できたらいいが、それはまず無理だ」ということが書かれていました。
 その無理なことをずっとやってきて、今の受験作文にも生かしているのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 作文の書き方(108) 言葉の森の特徴(83) 
コメント261~270件
……前のコメント
総合学力クラス 森川林
 子供時代の勉強で大事なことは、頭をよくすることであって、成 9/12
記事 4529番
森リン点の解説 森川林
 森リンは、日本初の実用化された文章自動採点ソフトです。 9/9
記事 4526番
小1からの国語 森川林
 小学1年生は、勉強のコツと勉強の習慣を身につける時期です。 9/6
記事 4524番
これからの学力 森川林
 読書紹介の効果は、まず全員が必ず本を読むようになることです 9/5
記事 4523番
「学校 あの不 森川林
 lemonadeさん、コメントありがとうございます。   9/2
記事 4521番
「学校 あの不 lemo
いつも示唆に富んだ記事を公開して下さり、ありがとうございます 9/2
記事 4521番
作文の書き方— 森川林
 そんなつまらない題名の宿題は、やらないことです。 8/27
記事 532番
作文の書き方— ユウヤン
「社会を明るくする運動作文」を書かなければならないのですが、 8/26
記事 532番
毎週の読書紹介 yoko
お世話になります。 本の紹介のリンクありがとうございます! 8/20
記事 4510番
毎週の読書紹介 森川林
 リンク先が抜けていました。 https://www.mo 8/19
記事 4510番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習