★訂正です。NTTコミュニケーションズによると、フリーダイヤルも同じように切り替えに数週間かかるため、しばらくは1回線しか使えません。
また、ファクスはしばらくの間、全く使えません。
ただの電話番号の切り替えに、2週間も3週間もかかり、しかもこちらが事前に携帯電話への転送を設定していなければ、その間電話が何も使えない状態になっていました。
これは、単純に技術的な対応の遅れだと思いますので、NTTコミュニケーションズは猛省して、技術面の改善を進めていただきたいと思います。
また、今後引越しを予定される方は、NTTコミュニケーションズが通話料に関与しない形にしておくといいと思います。
言葉の森は、とりあえず12月中は携帯電話1本で電話対応していきますので、つながらない場合は再度おかけなおしくださるようお願いいたします。
====▼元の記事
あいかわらず電話の転送ができない状態が続いておりますので、しばらくの間、言葉の森へのお電話は、通常の045-830-1177ではなく、フリーダイヤル0120-22-3987の方におかけください。(「丸い庭二つ咲く花」と覚えてください)
■電話は、0120-22-3987
■ファクスは、0120-72-3987
です。
※12月中旬には、もとの045-830-1177(ファクスは045-832-1466)が使えるようになる予定です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森サイト(41) 生徒父母連絡(78)
東京薬科大学 生命科学部生命医科学科(小論文入試) N.Sさん
(担当講師より)
「高校生になって国語の成績がめきめきあがった。
受講当初は、しらない先生とのやりとりが心配だったけれど、とても気が合ったので続けられた」と言っていただきました。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
國學院大学人間開発学部(初等教育学科) 社会人入試(OA) I.Cさん
(担当講師より)短時間でしたが、とても頑張っていましたので、その成果だと思います。おめでとうございます!
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
電話の転送設定がうまくいかないため 、見通しとしては少なくとも5日までは正常に使えません。
これまでの電話番号をかろうじて携帯電話に転送しているので、そこだけつながりますが、複数の通話を同時に受け付けることはできない状態です。
したがって、なかなかつながらないことが多いと思いますがご了解ください。
これは、すべて NTT コミュニケーションズの設定の問題で、昨日はほぼまる一日電話で対応を相談していましたが埒があきませんでした。
ただし、NTT東日本の方が可能な仕組みを考えてくれたので、その対策を5日に行っていただく予定です。
今回の電話トラブルで、NTT コミュニケーションズとのコラボレーションは、サービスがまだ始まったばかりという事情もあると思いますが、かなり問題があると思いました。
引っ越しなどの予定がある方は 、電話回線はNTT東日本に一本化しておくとよいと思います。
さて、そのような対応に時間が取られたため、受験作文コースの木・金・土曜日の生徒の課題の発送が遅れてしまいました。
課題をアップロードし次第ご連絡しますのでお待ちください。
さて、また話は大きく変わりますが、今回の電話トラブルの最中に、私は、こういういろいろな経験をするために人間は生まれてきたのだろうなあという感覚がずっとしていました。
本当はそんな悠長なこと言っていられる状況ではないのですが(笑)、宇宙の果てから見たら、こういう地球上のさまざまなトラブルは、小さな微笑ましいエピソードのように見えるだろうという感じがしていたのです。
物事がスムーズにうまくいくに越したことはありません。
しかし、たとえうまくいかなかったとしても、それはそれで価値のある経験なのです。
ひるがえって今の受験生の立場を考えてみると、志望校への合格不合格は、そのことによって自分の人生が天と地ほども変わるような感覚を持っていると思います。
そして、そのぐらいの感覚で取り組まなければ、本当には身につくものはないのです。
しかしそういうときでも、心の中に、合格もいい経験だし、不合格もいい経験だし、どちらであっても自分が真剣に取り組んだものは、自分自身の価値ある経験として残ると思っていくとよいのだと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
引越しのその後の混乱が続いていますが、昨日2日の夕方にやっと自分の机を置く場所が決まりました。今ごろ(笑)。
やっと落ち着いたので、文鳥のサクを約2周間ぶりにカゴから出してやったら大喜びでした。
それまでは不安だったのか、大好きな水浴びも全然しなかったようです。
いつもは少なくなっている水入れが全く減っていませんでした。
今日は、今もちょうど水浴びをしています。
鳥でも、やはりコミュニケーションが必要なのだと思いました。
このことに関連して、上の子が受験中だと、下の子にいろいろ小さな問題が起こることがあります。
お母さんが、受験中の子ばかりに関わってしまうので、それがやむを得ないこととはわかってはいても、下の子は不安をうまくコントロールできなくなるのです。
ちょうど、今回の引越し中ののサクと同じだと思いました。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森サイト(41) 生徒父母連絡(78)
△新しい言葉の森の教室(まだ看板はありません)
●12月2日現在、電話はまだ使えません
NTTコミュニケーションズの転送の設定が正しく行われていないために、月曜日にならないと電話はまだ使えるようになりません。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
●受験作文コースの教材は、月・火・水曜日の生徒の分を送付
受験作文コースの12月の教材発送が遅れています。
月・火・水曜日の生徒の分は発送しましたので、まだ届いていない場合は検索の坂でごらんくださるようお願いいたします。
木・金・土曜日の生徒の分は、月曜日に発送する予定です。
遅れて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
●12月から港南台教室とオンライン教室の生徒募集
11月は初めに引っ越しが決まり、11月中に引っ越し作業を行い、12月になってやっと荷物がほとんど新しい教室に収まりました。
倉庫に入れていたものもすべて引っ越したので、新教室の中はまだダンボールの山です。
これまでの教室はJR根岸線港南台駅から南に徒歩3分でしたが、今度の教室は北に徒歩4分になります。
まだ看板はありませんが、Googleマップには表示されていますので、来られる方は地図を参考にしてください
12月からは、新しい教室の生徒募集、講師募集も含めて、通学教室を兼ねたオンライン教室を広げていく予定です。
また、これからは更にネットを活用し、保護者とのコミュニケーションも、独自SNSなどを利用していつでも連絡が取れるようにしていきたいと思います。
●受験作文コースの生徒のための直前アドバイス
受験作文コースの人は、今の時期がが最後の仕上げの段階になります。
これまでに書かれた作文を中根(森川林)が直接見て、試験直前アドバイスをする機会を作っていきたいと思います。
●受験作文対策は小学校低学年から
今年は、中学入試だけでなく高校入試でも作文小論文試験が増え、中学3年生の受験作文コースの参加者が増えました。
作文試験の課題のテーマはさまざまですが、基本的な書く力があれば、少しのアドバイスで合格作文を書くことができるようになります。
受験作文は、小学5年生以降の考える作文感想文からが本格的な勉強になりますが、書く力の土台を作っておくためには、小学校低学年から子供を読書好きにさせ、親子の会話を楽しむ家庭文化を作っておく必要があります。
●小1から始められる家庭での作文学習はオンラインと結びつけて
言葉の森では、幼稚園年長・小学1年生からの親子作文も取り組んでいます。
作文の勉強は、家庭学習が最も向いていますが、親子だけで勉強しているとやる気が続かなかったり、親子喧嘩になったりしてしまう場合も出てきます。
したがって、オンラインの少人数クラスで、友達と作文を発表し合いながら行う形の家庭学習が最も理想的な作文の勉強の形態になると思います。
●森林プロジェクトの講師育成講座をインターンシップ制で
言葉の森では、今後オンラインの少人数クラスをできるだけ学年別の発表や交流ができるような形に細分化していきたいと思っています。
そのために、現在森林プロジェクトの講師育成講座を行なっています。
この育成講座は、講座受講料の負担が少なくなるように、インターンシップ制を導入していく予定です。
また曜日や時間が限定されていると受講しにくい面があるので、ビデオ講座を基本とした受講時間の自由度のある講座にしていきたいと思っています。
詳細は、近い内にホームページでお知らせしますのでしばらくお待ちください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
引越しのために、2週間ぶりの記事更新になりました。
電話の切り替えと、ネットの切り替えと、コピー機の切り替えと、しかも、それらの相互調整が必要になったため、スケジュールがかなり混み合いました。
これまでの教室は大きい部屋が2つでしたが、今度は、小さい部屋がいくつもあるので、そこで5、6人の通学型のオンライン教室を複数並行して開始する予定です。
また、冬休みや春休みなどは、読書作文合宿を行い、近くの「上郷森の家」などで遊ぶ企画を作っていきたいと思っています。
引越し作業の始まる前に、由比ヶ浜で寒中水泳をやっていたところ(笑)、何か毒のある魚に刺されたようで足が腫れてしまいました。
痛みを緩和するために、足にカイロをゆわえつけておいたら、今度はそこが低温やけどになりました(笑)。
びっこを引きながら重い荷物を運んでいるときに、ふと、
「こういういろいろな経験をさせてもらってうれしいなあ」
と思ってしまいました。
たぶん、人間の生きる意味のひとつはそういうところにあるのだと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森サイト(41) 生徒父母向け記事(61)
寺子屋オンラインの毎週の生徒の授業と発表と交流の場の話です。
google+、facebook、workplace、chatwork、slackなどいろいろ検討してきましたが、どれも一長一短なので、当面は自作SNSでやっていくことにしました。
それをこれから作ります。
ただ、社長がそんなのを作る仕事をやっていていいのかという声はあります(笑)。
本当は、第一に経営をしなければいけないのですが、自分の傾向として足元を見るよりも、つい遠くの方を見てしまうのです。
そして、その遠くの目標に合わせてシステムを作ってくれる人がまだいないのです。
幸い、言葉の森の事務局のメンバーは、毎日の仕事を確実にやっていてくれて、言葉の森の講師は親身に生徒の指導をしているので、何とか回っています。
私だけが、みんなの足を引っ張っています。
しかし、いずれ、遠いビジョンと、足元の経営が結びつくようになる日が来ます。
だから、遠いビジョンの方が優先です。
言葉の森と同じ分野で作文指導をうたっている作文講座というのもありますが、いちばんの違いはこの目標の違いです。
言葉の森は、日本をよりよい国にするために、子供たちによりよい教育をしたいと思っています。
他の通信教育や学習塾は、その子の(他人と比べての)成績が上がったとか下がったとかいうことを目標に教育を行っています。
しかし、そういう他人との比較はどうでもいいのです。
自分の教えている子がよくできるようになって、自分の教えていない子よりも成績が上がるというのは、視野の狭い目標です。
すべての子ができるようになることが本当の目標で、他人との比較は参考にする程度の話です。
すべての子ができるようになるということは、つまり、すべての子が創造的であるということで、そこでは他人に勝つとか負けるとかいう低レベルの話はありません。
私は、やがてそういう時代が来ると思っています。
競争は、ゲームとしては面白いのでこれからも残ると思いますが、もともと人間社会には、創造だけが本当に必要なもので、競争は必要ないのです。
向上のために競争が必要だというのは、まだその人が未熟だからです。
真に成熟した人は、競争なしでも日々向上していけます。
教育とは、そういう成熟した人間を育てる場なのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森サイト(41) 生き方(41)
言葉の森事務局の移転のため、11月27日(火)と28日(水)は電話受付ができません。
お急ぎの場合は、下記の電話番号にお願いいたします。
■080-6523-5004
■080-2027-3953
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)
暗唱検定に合格する生徒が増えています。
今は、発表学習クラスで、暗唱の発表をすることもできるので、友達と励まし合いながら自然に暗唱の習慣がつくようになっています。
この暗唱が最もやりやすい年齢は、小1から小2にかけてです。
実は、暗唱は年齢にはあまり関係なく、やり方さえ正しければ誰でもできるのですが、学年が上がると意識的に覚えようと思い、かえってできなくなることが多いのです。
だから、低学年から暗唱のコツを身につけておけば、そのまま学年が上がっても暗唱練習を続けることができるようになります。
小4からは英語の暗唱も選択できるので、国語力、作文力だけでなく、英語力もつくようになります。
暗唱ができるようになると、文章をまるごと理解する力がつきます。
難しい言葉があっても、それを音読で読めるようにするだけで、文章全体が理解できるようになるのです。
これがもし暗唱ではなく、言葉の意味を理解して、文章の内容を理解するような勉強であったら、退屈で続けられる人はほとんどいなくなります。
どんなに難しい言葉があっても、すらすら音読できるようになると、全体の内容がおぼろげながらわかってきます。
国語の力をつけるためには、この全体がわかるということが最も大事です。
また、文章を音読していると、文章のリズム感がついてくるので、作文にもそのリズム感が生きてきます。
こういう効果のある暗唱の練習がまだそれほど広がっていないのは、今の親の世代で子供の頃に暗唱の練習をした人がほとんどいないからだと思います。
だから、子供の暗唱練習と合わせて、親も一緒に暗唱の練習をすれば、家庭でも無理なく暗唱が続けられると思います。
▽参照記事
「国語力だけでなく、学力全体がぐんぐん伸びる、小1からの日本語暗唱入門」
https://www.mori7.com/index.php?e=2905#e2905
====
3ヶ月で誰もが1,000字の暗唱が達成できるようになります。
3ヶ月1000字暗唱達成保証付き。
暗唱指導をする自主学習クラスは月4回。受講料は月額2,160円です。
曜日と時間は次の範囲で自由に選べます。月~金の16:30~21:00。
日本語暗唱以外の勉強も希望に応じて選択できます。
家庭でいながらにして、友達と一緒に、先生の個別指導が受けられるます。
今回の募集対象は、小1~小3の生徒です。
言葉の森の生徒以外の方ももちろん参加できます。
お父様お母様も、1日わずか10分お子様と一緒に暗唱を始めれば、頭脳が活性化し生き生きとしてきます。
ウェブ授業ですので、スマホ、又は、タブレット、又は、ウェブカメラ付きパソコン(又はクロームブック)のいずれかが必要です。
(パソコンやクロームブックの方が画面が大きいので操作しやすくなりますが、どの端末でも参加できます。)
【動画】百人一首を7分以内で暗唱し、暗唱検定3級に合格した生徒の暗唱例(小4生)
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
今の子供たちは、低学年からかなり忙しい生活を送っているようですが、小学校低中学年のころは、本当は、読書と暗唱だけを毎日やる習慣がついていれば、それで十分です。
そして、その読書と暗唱を高学年になってからも続ければ、十分どころかおつりが来ます。
子供たちは、質の高い日本語を身につけることよって頭がよくなるからです。
久しぶりの投稿になりました。
引越しに関わる仕事で、あっちに行ったりこっちに行ったりということが続いていました。
たまっているメールを読んでいたら、暗唱検定の申込みがかなり多くなっていることに気がつきました。
この暗唱検定に取り組んでいる子供たちの将来が楽しみです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。暗唱(121)