ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3559番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
言葉の森の「読解・作文力」の本が、書店に並べられています as/3559.html
森川林 2019/02/12 12:41 

 丸善名古屋本店と、未来屋書店大高店で、それぞれ言葉の森の「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」(かんき出版)が並べてもらっているそうです。

 丸善名古屋本店さん、未来屋書店大高店さん、ありがとうございました。

 難しい本ですが、購入された方、ぜひじっくりお読みください。
 読解の章を読んで実践すれば、国語の成績は必ず上がります。

 しかし、一気に読もうとすると眠くなりますから(笑)、ときどき気分転換をしながら読んでください。
 作文の章から読む方が読みやすいと思います



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
メディア(8) 

記事 3558番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
言葉の森の「読解・作文力」の本が、リセマムで紹介されました as/3558.html
森川林 2019/02/12 12:20 

 言葉の森の「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」(かんき出版)という長い書名の本が(笑)、教育情報サイトのReseMom(リセマム)で紹介されました。

 リセマムさん、ありがとうございました。
https://resemom.jp/article/2019/02/08/48999.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
メディア(8) 

記事 3557番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
言葉の森の作文学習が新しくなりました――寺子屋オンライン作文 as/3557.html
森川林 2019/02/12 07:58 

言葉の森の作文学習が新しくなりました――寺子屋オンライン作文

言葉の森の作文指導の特徴

 言葉の森の作文指導には、ほかの作文講座にはない特徴があります。

言葉の森独自の指導法で国語力、読解力がつく感想文学習

 国語力、読解力は、問題集を解くような勉強では身につきません。
 入試問題レベルの文章を読み、その感想文を書く練習をするから深く読む力がついてくるのです。

大学入試の小論文まで続く小1からの小中高一貫カリキュラム

 小学校低学年でいくら楽しく作文を書いていても、それが高学年の受験作文につながるとは言えません。
 小学生の作文から中学生、高校生の作文へと一貫した指導ができるのが言葉の森の独自の小中高一貫カリキュラムです。



親子の対話を重視し先生との触れ合いがある作文教育

 先生の顔が見えない赤ペン添削では、子供は誰に作文を教えてもらっているのか実感がわきません。
 先生の顔が見える触れ合いのある作文だから、信頼感にもとづいた作文の勉強ができるのです。

作文教育界で最も歴史の長い37年間の実績

 入試に作文試験が課されるようになってから作られた即席の作文講座では、厚みのある作文指導はできません。
 作文教育界で最も長い歴史を持つ教室だから、本質的な作文理論と受験テクニックを組み合わせた指導ができるのです。

新しい作文学習、寺子屋オンライン作文

 
学習意欲を自然に引き出す少人数クラス

 5、6人の少人数クラスには、1対1の個別指導にも、1対多の集団指導にもない優れた長所があります。
 それは、毎回全員に、発表する機会、感想を述べ合う機会、本を紹介する機会があるので、自然に意欲的に取り組むようになることです。



その場で書き上げるからきわめて高い提出率

 通信教育では、「明日やろう」「いつかやろう」という気持ちになり未提出が多くなりがちです。
 少人数クラスのオンライン指導では、作文を書き終えるまでそのクラスにいなければならないので、必ず書き上げることができるのです。

ほかの人の作文の評価も聞くことで何倍も密度の濃い学習ができる

 自分の書いた作文にアドバイスを受けるだけでは、それ以上の話は聞けません。
 ほかの人の作文に対するアドバイスも同時に聞けるので、ほかの人の指導の分まで自分の勉強になるのです。

作文を書く力だけでなく発表する力がつく

 黙々と作文を書いて、黙って提出して、文字だけの講評が送られてくるのがこれまでの通信作文指導でした。
 少人数クラスでは、全員が作文を発表するので、作文力だけでなく発表力も育つのです。



互いに感想を述べ合うことでコミュニケーション力が育つ

 これからの入試ではペーパーテストだけでなく、面接や集団討論で多様なコミュニケーション力が求められるようになります。
 ほかの人の発表を聞いたあと、全員が互いに感想を述べ合う機会があるので、自然に話す力、聞く力のコミュニケーション力が身につきます。

毎回一人ひとりの作文を取り上げるので著しく上達が速い

 個別指導や集団指導では、毎回同じようなアドバイスを受けても、一向に進歩しないという生徒も出てきます。
 少人数クラスでは、自分の作文のよいところがみんなの前で褒められるので、上達が著しく速くなるのです。

家庭からのアクセスでいつでも先生と父母の懇談ができる

 これまでの通信教育や通学教室では、先生と保護者との懇談会や面談は特別に時間を確保して行わなければなりませんでした。
 家庭からアクセスできるオンラインクラスでは、授業のあとの少しの時間でも、いつでも先生と保護者で懇談や面談ができます。

毎回読んでいる本を紹介し合うので読書の質が上がる

 子供たちは、いい本があれば紹介したいと思い、ほかの友達のすすめる本も知りたいと思っています。
 オンラインクラスでは、毎回全員が読んでいる本を紹介し合うので、読書の量が増え、質も上がっていくのです。



通信教育なのに通学クラス以上に仲のよい友達ができる

 通信教育では友達との交流はまずありません。通学教室でも友達との交流は、休み時間や行き帰りの時間の中だけです。
 オンラインクラスでは、勉強の中身そのものが生徒どうしの交流になるので、友達意識が育つのが早いのです。

作文学習以外にもあるさまざまなオプション企画

 言葉の森では、教育全般に関するさまざまなオプション企画を用意しています。

小1のまだ十分に書けない時期こそ親子で学ぶ親子作文

 小学1年生は勉強の習慣がつく大事な時期です。その時期に、普通のドリルを解くような勉強だけをしていてはもったいないと思っている人は多いと思います。
 小学1年生のまだ十分に文字を書けない時期から、お母さんと協力して書く親子作文に取り組んでいくとよいのです。

作文以外の勉強全般に的確なアドバイスがある保護者懇談会

 言葉の森は、作文の勉強を教えているだけではありません。小学生から高校生まで、子供たちの成長を見てきた37年間の実績があります。
 作文以外の他の教科の勉強や子供の生活に関する相談にも、幅広く対応できる保護者懇談会を開いています。

友達と交流できる那須合宿所の夏休み読書作文キャンプ

 オンラインの生徒どうしが親しくなると、互いに実際に会ってみたいと思うようになります。
 言葉の森の那須合宿所での読書作文キャンプは、オンラインの生徒どうしが交流する夏休みの企画です。

覚える勉強が苦にならなくなる独自の暗唱検定

 思考力が求められているとは言っても、今の入試のほとんどはまだ記憶力中心の試験です。
 そういう試験でも、覚えることが苦にならなくなるばかりか、さらに日本語のリズム、ものの見方、感じ方を丸ごと身につけるのが言葉の森の暗唱検定です。

自然科学の自由研究で思考力、創造力を育てる発表学習クラス

 主に理科の実験や観察など自然科学の分野を中心に、自由に研究したことを発表するのが発表学習クラスの勉強です。
 受け身の勉強でない、自分で考えて作り出す勉強なので、知識以上の思考力や創造力が育つのです。

国語、算数の能率のよい自学自習が進む自主学習クラス

 人に教えてもらう勉強では、教える人に合わせた勉強しかできません。だから、わからないまま進んだり、わかっていることを何度も教えられたりすることがよくあります。
 自分のペースで勉強し、先生が進度をチェックする自主学習クラスの勉強だから、無駄のない能率のよい勉強ができるのです。




 言葉の森では、新しい作文学習の寺子屋オンライン少人数クラスの体験学習を受け付けています。
 寺子屋オンラインクラスの対象は、新小1から新中3までの生徒です。

 授業のある曜日時刻は、月曜~金曜は、16:00~、17:00~、18:00~、19:00~、20:00~(一部)、土曜・日曜は、9:00~、10:00~です。

 少人数クラスですので、同学年に近い生徒の参加状況によっては体験学習の開始をしばらくお待ちいただくことがあります。
 その場合は、先に個別電話指導でご都合のよい曜日時間に体験学習を受けていただくことができます。

 体験学習をご希望の方は、言葉の森までお電話くださるか、体験学習のフォームからお申し込みください。

Online作文教室言葉の森 電話 0120-22-3987
体験学習フォーム https://www.mori7.com/ftaikenn.php


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190212  
 システムの変更に時間がかかっていましたが、やっと「寺子屋オンライン作文」を本格的に募集できるようになりました。
 Zoomのウェブ会議を使った少人数クラスの作文というのは、どういうものかよくわからない人が多いと思いますが、この作文クラスは大きな可能性を秘めています。
 それは、やり方次第ですが、(1)続けやすい、(2)面白い、(3)上達するの三拍子がそろった作文学習になるからです。
 そして、この少人数クラスは、作文学習以外のさまざまな勉強にも生かすことができます。
 これから、森林プロジェクトに参加しているみなさんと一緒に、この寺子屋オンラインの教室を発展させ、日本によりよい教育を広げていきたいと思います。


nane 20190212  
 寺子屋オンラインの重要な条件は、少人数のクラスで、創造的な学習をするということです。
 人数が多すぎても少なすぎても、効果は出にくくなります。
 また、既に答えのある勉強を教えるだけでは、やはり少人数クラスの意義は弱くなります。
 創造的な学習という点では、作文や発表学習はぴったりですから、あとは少人数の運営をしていくことです。
 少人数の運営をするためには、生徒も先生も多くなければなりません。
 だから、これからの課題は、それぞれの学年で少人数クラスを作れるようにすることです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 3555番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
読解力は、読む力と解く力でできている as/3555.html
森川林 2019/02/10 16:28 

 国語力の中心は、読解力です。
 将来は、作文力がもっと前面に出てきますが、今は作文力を評価する方法が限られていることから、読解力が国語力の中心となっています。

 その読解力は、読む力の縦軸と、解く力の横軸で構成されています。(図参照)



●小学1、2年生の読解力

 「1A」となっているところは、子供が小学1、2年生のころの読解力です。このころは、読む力と解く力が同じような場所にあります。
 それは、まだ読む力も解く力も初歩的な水準にあるからです。

 このころの読解力は、読解のテストなどをしても正しくは把握できません。
 小1、小2のころの読解力は、初めて見る文章をどれぐらいすらすら読めるかで把握できます。
 つっかえながら読む状態のうちは、読書を楽しむということはまだできません。本を読んでいるように見えても、ほとんど眺めているのに近い状態です。

 すらすら読めない子に読む力をつけるためには、第一に読み聞かせをして耳からの読書の時間を取ることです。
 そして、第二に短い時間でいいので毎日音読の練習をすることです。

 音読の練習を続けさせるコツは、どんな拙い読み方をしても、いつも褒め続けることだけです。

●小学3、4年生の読解力

 小学3、4年生になると、読む力も解く力も少しずつ進歩してきます。
 読むものが、絵本や短い物語から、次第に長い物語や説明文の本に移行する時期です。
 また、問題の解き方も、解くコツを知っているかどうかがわずかに影響しますが、それはまだ大きなものではありません。
 この時期に大事なことは、読書の質を上げていくことと、読書の量を確保することです。
 読書の質を無理に上げようとすると、読書の量が低下します。
 小学3、4年生の読書で中心になるのは、まだ読書の量の方ですから、たくさん読むことを基本にしつつ、説明文の本を楽しく読めるような力をつけていくのです。

 そのときに、説明文の本を読む助けになるのが、その子の興味や関心です。
 その子の興味や関心に合う本を、月に数回、図書館などで探すのがお母さんやお父さんの仕事になります。

●小学5、6年生の読解力

 小学5、6年生になると、国語の問題が受験にも対応したものになってきます。
 これが、「2B」の段階です。
 読む力は「1」から「2」へと進歩していきますが、それだけでは問題を解くことができない場面が出てきます。

 問題を解く力は、「A」から「B」に進みますが、これは本を読んでいて自然に進むわけではありません。解き方を身につけて、理詰めに解く力をつけなければ、「A」から「B」に進むことはできません。
 それは、小学5、6年生の受験期は、読解力の重点が、読む力よりも解く力に移る時期だからなのです。

 「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」が、読解の章で説明しているのが、この小学5、6年生が解く力をつけるための方法です。
 解く力をつけることで、急に成績が上がるようになります。
 逆に、この解く力をつけないと、国語の問題集だけをいくら解いても、成績はなかなか上がらなくなるのです。

●中学生の読解力

 中学生の読解力は、小学5、6年生の読解力の延長にあります。
 だから、勉強の基本は、理詰めに解く力をつけながら、その一方で読書の質を上げていくことにあります。

 中学生になると、読書ということは学校でも家庭でもあまり周囲からうるさく言われなくなります。
 学校の勉強が最優先で、読書はできたらすればいいというような感覚になりがちなのです。

 しかし、この時期に読書の質を上げていくことが、その後の読解力に影響してきます。
 読書の質を上げる方法のひとつが、問題集読書です。これは、問題集の問題文を読書がわりに読む勉強法です。

 読む力のある生徒は、問題集の問題文を内容を楽しみながら読むことができます。問題集には、良質な物語文と説明文が豊富に掲載されているからです。

 ただし、問題集の文章は、通常の読書と違ってあまりにも短いので、読むことに没頭することができません。
 だから、中学生の時期は、通常の読書で読む楽しさを味わいながら、その一方で問題集読書で読む質を高める手助けをしていくといいのです。

●高校生の読解力

 高校生の読解力では、読む力と解く力は更に分離してきます。読む力は「C」に進み、解く力も「3」に進みます。
 このころになると、解く力がいくらあっても、読む力がないと解けない問題が出てきます。
 大学入試センター試験などの読解問題では、読む力がないと、解く力だけでは満点を取ることはできなくなります。
 読みやすい文章や普通の文章では、解く力を使って正しい答えを選べる生徒が、難しい文章になると理詰めに読み取ることができなくなるのです。

 そのときに必要な読む力は、中学高校生時代の長い蓄積でできたものですから、短期間に読む力を上げることはできません。
 だから、解く力とともに、難しい文章を読む力を、問題集読書や自分なりの高度な読書生活によってつけていく必要があるのです。

●大学生の読解力

 大学入試センター試験で、ほぼ満点近い成績が取れるようになったから、読解力が完成したのかというとそうではありません。
 その先に、読む力を更に伸ばす「4」の段階があります。これが、難解な専門書や哲学書を読む段階です。

 この時期には、もう読解力を評価するテストのようなものはないので、解く力はあってもなくてもかまいません。だから、解く力は「A」でもいいのです。
 ただし、口頭試問などで話をすれば、どのくらい読む力があるかということはわかります。

 この難しい文章を読む力が「4」に伸びる時期は、高校3年生から、大学2、3年生にかけてです。
 高校生のころは受験勉強に追われ、大学生になるとやがてすぐにが就職活動に追われるようになるので、大学生の最初の1、2年間は読む力をつける貴重な時期です。

 しかし、日本の大学では、高度な専門書や哲学書を読破するという勉強をほとんどしません。

 もちろん、大学生時代は遊びも含めて多様な経験にチャレンジする時期ですから、読書だけが大切なのではありません。
 しかし、最も読む力が伸びる時期に、難しい本を読む機会がないというのは、その後の知的生活の土台が作れないということです。
 だから、多くの人が、高校3年生の学力がピークで、その後はなだらかに低下するようになっていくのです。

 大学での勉強を充実させることが、これからの教育改革の一つの要になってきます。

 そのためには、小学生のころから読書を中心とした読む力をつける勉強をし、受験期に入ったら集中的に解く力をつける勉強に切り換え、受験が終わったらまた高度な読書生活を再開するという形で読む力と解く力をバランスよくつけていくといいのです。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190210  
 解く力をつけると、国語の成績は急に上がります。
 しかし、解く力をつけただけでは解けない問題がやがて出てきます。
 それが読む力を必要とする時期です。
 読書は、国語の成績には関係しないとよく言われますが、高度な読解問題になると、読書力が大きく影響してくるのです。


nane 20190210  
 学校での勉強の間は、読書力は普通でも、解く力をつけていけば国語の成績は上がります。
 しかし、大学生や社会人になると、国語力の中心は解く力ではなく、読書力になります。
 だから、高校3年生の受験勉強が終わったら、まず高度な読書に力を入れていくことです。
 そのためにも、小学校時代から読書を楽しむ習慣をつけていくといいのです。


森川林 20190211  
 昔、保護者懇談会で、「塾の先生から、『読書をしても国語の成績は上がらない』と言われたのですが、どうしたらいいですか」という質問があありました。
 別に、国語の成績を上げるために読書をするのではないのですが(笑)、読書力と読解力の関係について、平面的に考えている人が多いようなので、読む力と解く力の関係についての記事を書きました。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 読書(95) メディア(8) 

記事 3554番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
授業の動画2.3週をアップロード、発表室の画像アップロードもできます as/3554.html
森川林 2019/02/10 06:08 

 小1~小6の2.3週の授業の動画をアップロードしました。
 鳥の村の学年ごとの資料室でごらんください。
https://www.mori7.net/tori/index.php?k=10

 なお、鳥の村の発表室は画像アップロードにエラーが出ていましたが、現在はアップロードできるようになっています。

 ただし、今後動画などをアップロードされる場合は、googleフォトなどにアップロードしたものの共有リンクのURLを貼り付けていただくようになります。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 3552番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
【合格速報】千代田区立九段中等教育学校 as/3552.html
森川林 2019/02/09 14:35 
 千代田区立九段中等教育学校 A.Kさん

(担当講師より)
 ほんとうに粘り強く勉強していたKさん。作文の課題も、納得がいくまで何度も何度も書き直していました。
 今年の作文の問題は難易度が高かったようですが、何とか頑張れたということでした。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3551番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
子供でも、生徒役より先生役の方が好き as/3551.html
森川林 2019/02/09 06:28 

 子供が学校ごっこをするとき、やりたがるのは生徒役ではなく先生役の方です。
 普段、生徒だから飽きているのかもしれませんが、先生の方が主役に近い感じがするからです。

 だとしたら、普段の勉強も、先生役としてやってもらえばいいのです。
 もちろん、大人数でみんなが先生役をやったらわけがわからなくなりますから、全員が順番に先生役をやれるような人数でです。

 教えてあげることと、教えもらうことと、どちらが楽しいかと言えば、教えてあげる方です。
 これは、家庭での親子関係でも同じです。

 普通、親が教える役で、子供は教わる役です。
 すると、親の方は、つい熱心になって教えすぎてしまうことがあるのです。

 本当は、子供は自分で考えて、「やっとわかった」と言いたいのですが、親が熱心に教えると、自分の力でわかる前に、人にわからされてしまうのです。
 そういう勉強は、能率がよいように見えても楽しくはありません。

 小学校低中学年のころに親に教えられすぎると、子供は小学4、5年生のころから、親に教えてもらうことを嫌がるようになります。
 それは、自分で苦労してわかりたいという気持ちがわいてくるからです。

 だから、親や先生は、子供がまだ小さいころから、教えるのを途中で止めることを学ぶ必要があります。
 すぐに簡単に教えられることでも、「うーん、どうしたらいいんだろうねえ」と一緒に悩んであげるのです。

 少人数クラスでは、みんなが先生役ができます。
 そのときの本当の先生の役割は、これまでの教える先生の役割と少し違ってくるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190209  
 これからの勉強の仕方は、子供が、教わる役ではなく教える役をするような形になります。
 その方が勉強が楽しいし、理解もより深まるからです。
 そのために必要になるのが、少人数で学び合う仕組みなのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 

記事 3550番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
【amazon速報】「参考書>国語」の分野でベストセラー1位に as/3550.html
森川林 2019/02/09 05:12 

 amazonの売れ筋ランキングの「教育・学参・受験 > 小学教科書・参考書 > 国語」の分野で、「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」という長い書名の本が(笑)、ベストセラー1位となりました。

 あらためてご、購入いただいたみなさん、ありがとうございました。

 この本の読解の章がしっかり読まれると、国語の読解問題は満点近くになる人が増えると思います。
 そうすると、国語の試験は、読解問題よりも記述や作文を中心にする方向に進みます。

 しかし、記述問題は、採点の基準があいまいで誤差も大きいので、将来は、作文の試験をしっくり見る方向に行くと思います。

 そのとき、この本の作文の章が、更に役に立つようになります。

 「風が吹いたら桶屋が」の話のようになりましたが。


2019/2/9 4:30

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190209  
 毎日、こんなことばかり無邪気に書いているようですが(笑)、おかげさまでamazonの「参考書>国語」部門で1位になりました。

 この本の読解の章は、子供に教える授業の教材としても使えると思います。
 しかし、もっといい活用の仕方は、入試問題集などをもとに、選択問題の理詰めの説明を子供自身にさせることです。
 勉強というのは、ただ聞いているだけよりも、自分から発表する方が面白いからです。

 本当は、そういう教材を、読解検定問題作成委員会(仮称)で早く作りたいのですが、それを始めると、今でも遅れているほかの仕事が遅れてしまうので、もう少し落ち着いてからになります。
 そのときは、また、みなさんのご協力をお願いします。

nane 20190209  
 国語の得意な子は、読解問題を解くときに、すごく集中して読みます。
 理詰めに読もうとすると、自然にそういう読み方になるのです。
 しかし、ほとんどの子は、普通に読んで、普通に答えを選びます。
 それは、ひとつには、理詰めに読むという方法を知らないからです。
 もうひとつには、普通に読んでも、国語の場合はある程度の点数は取れるからです。
 「これは当たったけど、こっちははずれた」とか(笑)。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
メディア(8) 
コメント11~20件
……前のコメント
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
さまざまな勉強 森川林
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。 6/21
記事 5106番
作文力がこれか 森川林
作文力をつけるために必要なのは読書と対話。 出力の前に入力 6/19
記事 5105番
作文を書くとき 森川林
 接続語と助動詞は、実は重要です。  中学生や高校生で、文 6/18
記事 5104番
国語は、読む力 森川林
国語の力をつけるための音読は、1冊の問題集を繰り返し読むのが 6/16
記事 5103番
国語力は、テク 森川林
国語力をテクニックで身につけようという考えそのものがあさはか 6/14
記事 5100番
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
記事 5098番
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
記事 820番
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
記事 820番
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
記事 5097番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習