ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3619番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
お母さんとお喋りしながら作文の準備――親子で書く構想図の例【動画】 as/3619.html
森川林 2019/03/10 11:39 

 まだ幼稚園年長や小学1年生で、作文など書いたことがほとんどない子に、「さあ、作文を書きなさい」と言っても、途方にくれるのが普通です。

 子供は、自分がよく知っていて慣れているもの、安心できるものしかやろうとしないのです。
 そこで、手助けが必要になります。

 これは、手助けというよりも、親が見本を見せてあげることで、子供が慣れて自信を持てるようにするためのものです。
 その手助けの最初のきっかけが、親子で書く構想図です。

 この動画は、初めて教室に来た幼長の生徒に、先生が初めて構想図を教える場面です。
 横にお母さんがいるので、子供にはやや安心できる場面ですが、どんなことをするかわからないので、多少不安もあったと思います。

https://youtu.be/RdLqUBxLc08


 この動画では、ただ構想図を書いただけですから、5分程度で終わっていますが、親子で書く場合は、ここに項目表の表現を入れます。
 例えば、こんな感じです。

親「じゃあ、そのときの『会話』ってあったかなあ」
子「うん、あったよ。先生が『きょうはたのしいはっぴょうかいにしましょう』ていったよ」
親「じゃあ、それ書こう。それから、『□○□○』ってあるかななあ」
子「えーと、ちょっと『ドキドキ』した。あと、みんなが『ガヤガヤ』としていたのが、きゅうにしずかになった」
親「なるほどね。では、ダジャレってどこかに入るかなあ」
子「うーん、わかんない」
親「じゃあ、これどうかなあ。『ハッピーなはっぴょうかい』って」
子「少しむりがあるとおもうけど」
親「……」
という感じで、親子で言葉遊びを楽しみながら構想図を書きます。

 そのあと、その構想図をもとにして作文を書きます。
 子供がまだ書けない場合は、親が書き、子供がある程度書ける場合は、その構想図を参考にしながら子供が書きます。
 しかし、書き手を限定する必要はないので、子供が書いたあとに親が書き、親が書いたあとに子供が書く形でもかまいません。
 お父さんにも登場してもらい、お父さんが続きを書いたりコメントを書いたりしてもいいのです。

 この親子で書く構想図で何が身につくかというと、子供の語彙力とコミュニケーション力です。
 そして、作文を書くというのは、簡単で楽しいものだという最初の見方が形成されます。

 お母さんの書いた作文には漢字のふりがながふってあるので、子供が読むこともできます。
 みんなの前でその作文を発表しているうちに、漢字の読みも覚えるし、読み方も上手になり、作文の書き方も自然に身につきます。

 そして、ほかの人の作文の発表について質問や感想を言ったり、それに答えたりしているうちに、子供どうしがいつの間にか友達のようになります。
 友達の前で作文や読んでいる本を発表するので、できるだけいいものを発表したいと思うようになります。
 誰かが暗唱を発表するようになると、自分も暗唱をしてみたくなります。
 というように、どんどんいい方向に回転していきます。

 幼児や低学年の作文の勉強は、勉強らしい雰囲気ではなく、遊びのような感覚でやっていくといいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20190310  
 構想図を書くのに、ルールのようなものはありません。
 自由に書いていいし、話の本筋から離れて脱線してもいいのです。
 親子で書くときは、お喋りを楽しむ感じで、ひとりで書く場合は、自分との対話を楽しむ感じでやっていくといいのです。

森川林 20190310  
 事実という全体的なものを、文章という限られた世界に、書き言葉で切り取り、構成するというのは、子供にとっては複雑な作業です。
 そこで、事実と作文の間に、対話と構想図というステップを置くのです。
 このやり方であれば、小さい子でも、苦手な子でも、作文を書く一歩手前まで行くことができます。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
構成図(25) 親子作文コース(9) 

記事 3618番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
新しい作文のアップロードの仕方――googleフォトから作文の丘へ as/3618.html
森川林 2019/03/10 11:38 

 寺子屋オンラインの作文と発表学習の生徒は、これからgoogle+コミュニティの「発表室あ」が使えなくなるので、googleフォトを利用した「鳥の村」の「発表室」へのアップロードになります。

 先日、「寺子屋オンライン通信3月号」に図示しましたが、図だけではわかりにくい人もいると思うので、動画を載せました。
 この5分間の動画を見れば、アップロードの仕方とリンクの仕方がよくわかると思います。

https://youtu.be/m1YC15oTQn0

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190310  
 googleフォトを利用した作文のアップロードの仕方がわかりにくいと思いましたので、動画として載せました。(5分)

nane 20190310  
 新しいことをやるのは何でも大変ですが、今の社会は技術革新が速いので、適応しなければ生き残れません。大事なことは、気持ちだけでも若くなることです(笑)。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 寺子屋オンライン(101) 

記事 3617番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
中学生になったら作文の勉強 as/3617.html
森川林 2019/03/09 04:41 

 受験が無事に済んだ生徒が、一応志望校に合格したが、国語の読解や記述が苦手だということがわかったから、中学生になったら言葉の森で勉強したいと言ってくることがあります。
 そういう生徒は上達が早いのです。
 なぜなら、本人が勉強したいという自覚を持って入ってくるからです。

 国語も作文も、理詰めの勉強であって(言葉の森の場合)、決して生まれつきのセンスを必要とするようなものではありません。
 中学生や高校生になると、その傾向が更にはっきりしてきます。
 だから、中学1年生で国語や作文が苦手だった生徒が、中学3年生になるころには、国語が得意になり、作文も普通よりずっと上手に書けるようになるのです。
 それは、国語も作文も、努力によって実力がつく勉強だからです。(言葉の森の場合)

 中学入試から大学入試まで、合否を左右する度合いの最も高い教科は算数数学です。
 それは、できる生徒とできない生徒の差が大きいからです。
 特に、入試によく出てくる図形の問題は、一種のパズルのようなもので、一度似た問題の解き方を習ったことのある人はすぐに解けるが、そうでない人はいくら考えても解けないという性質があります。
 だから、算数数学は点数の差が大きく出ますが、その差は、生徒の本当の実力である思考力の差ではありません。

 思考力は、難しい文章を読み、それを自分なりに考えることによってついてきます。
 そして、この難しい文章を読み取る力がつくのが、小学校高学年から中学生、高校生にかけてなのです。

 ところが、今の中学、高校では、難しい文章を読むような勉強をあまりしません。
 特に、中学の勉強は、知識を詰め込むような勉強の度合いがかなり増えます。
 だから、中学生は、詰め込み勉強の結果がテストに出たかどうかということに終始して、肝心の難しい本を読んだり考えたりという時間をなくしてしまう人が多くなるのです。

 しかし、もちろん将来必要になるのは、その思考力の方です。
 それは大学入試でも必要になりますが、それ以上に社会に出てからも必要になる本当の学力だからです。
 その思考力の基礎を作るのが、中学生からの意見文の練習です。

 これまで、言葉の森での作文の勉強は、講師との一対一の電話通信指導によって行われてきました。
 しかし、今は新たに寺子屋オンラインという少人数のクラスでの勉強ができるようになりました。
 中学生になって新しく作文の勉強を始めたいという人は、時間が合えばこのオンラインクラスに参加するといいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190309  
 塾で勉強していたが、結局国語の成績は上がらなかったという人は多いと思います。
 それは、勉強法が問題集を解くようなものだったからです。
 問題集は解くものではなく読むものです。
 難しい文章を繰り返し読んで自分のものにし、その読む力の上に問題を理詰めに解く方法を身につけるものなのです。


nane 20190309  
 記述の勉強が苦手だったという人は、どういう勉強をしたらいいかわからなかったと思います。
 それは、今の記述の勉強が、ただ書かせるだけのもので、どう書けばよいか教えるものではなかったからです。
 記述の力をつけるためには、記述に絞って勉強するのではなく、作文というひとまとまりの文章を書く力をつける中で記述力をつけると考えていくとよいのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
中学生の勉强(21) 

記事 3616番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
3.2の授業の動画をアップロード as/3616.html
森川林 2019/03/08 16:24 
 3.2週の授業の資料を鳥の村の資料室にアップロードしました。
 3月までは小1から小6までですが、4月からは中学生の資料もアップロードします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 3615番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
東京医科大学医学部看護学科・東京女子医科大学看護学部 ・獨協医科大学看護学部看護学科 ・目白大学看護学部看護学科 ・東京医療大学ヒューマンケア学部看護学科・ 獨協医科大学附属看護専門学校  as/3615.html
言葉の森事務局 2019/04/01 15:36 
東京医科大学医学部看護学科
東京女子医科大学看護学部
獨協医科大学看護学部看護学科
目白大学看護学部看護学科
東京医療大学ヒューマンケア学部看護学科
獨協医科大学附属看護専門学校     N.S.さん

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3614番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
【合格速報】都立北園高校 as/3614.html
言葉の森事務局 2019/03/08 11:12 
都立北園高校  T.S.さん

(担当講師より)

  一般で見事合格です。
  おめでとうございます!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3613番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
作文は材料七分に腕三分――材料に関心が向く授業 as/3613.html
森川林 2019/03/08 07:05 
△カラスノエンドウ、見つけた。

「書くこと決めてきた?」
「はい」
という子は、上達します。

「書くこと決めてきた?」
「いや……」
「長文読んできた?」
「まだ……」
「お母さんに似た話聞いてみた?」
「ないって……」
という子も毎回書いていれば上達しますが、かなりスローペースです。

 その書く前の準備が確実にできるのが、寺子屋オンラインの少人数クラスです。
 みんながそれぞれに、自分がどんな材料でどんなことを書くつもりか話すからです。
 人の話を聞いていると、なるほどそういう例もあったかと気づきます。
 そして、自分も次はそんなことを準備してみようと思うのです。

 ただし、少人数でも6人を超えると、準備の話だけでかなり時間を取られます。
 すると、作文を書く時間が少なくなるので、ある程度時間制限をして発表してもらわなければなりません。
 しかし、それぞれのほかの人の発表について、あとでみんなに質問や感想を言ってもらうので、聞いている方ものんびりしていられません。
 メモを取りながら聞いているので、かなり頭を使います。

 厳しい授業で人を熱心にさせるというのは邪道です。
 楽しい授業で自然に熱心になるのが本当です。

 作文指導で、あそこを直せとかここを直せとかいうのは、一見勉強になっているように見えますが、直るのは表面的なところだけです。
 子供が、自分の内面からいい作文を書こうと思うことが大切です。
 そのために、ほかの人の褒められているところが参考になります。
 全員のいいところをそれぞれ褒めているだけで、みんなが上達します。

 もしこれが逆に、全員の直すところを一人ずつ言っていたら、みんながだんだん書けなくなります。
 直して上達するのは、最初のうちだけです。

 長い目で上達させようと思えば、直すのではなくいいところを褒めるしかありません。
 しかし、漠然といいところを褒めるのではなく、事前指導に沿ってできたいいところを褒めるのです。
 事前指導という客観的な基準があるから、ほかの人の褒められたところが、自分の書く作文の参考になります。
 そういう集団の力が働くのが、少人数クラスの長所です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190308  
 人前で自分の考えを発表し、人の話も聞き、その感想を述べるというのは、かなり頭を使います。
 そして、それ以上に重要なのが、ほかの人の感想の述べ方を聞くことです。
 不思議なことに、すべての子が、ほかの人に対して思いやりのある感想の言い方をします。
 それは、たぶん自分も同じ苦労をしているからという共感があるからです。
 作文を書く前の準備で、みんな苦労をしているのです(笑)。
 その苦労を共有して勉強できるのが少人数クラスのいいところだと思います。


nane 20190308  
 子供にとって大事なのは、いい先生でも、いい教材でも、いい勉強法でもなく、いい友達です。
 低学年の子にとっては、その前にいいお母さんです。(お父さんはその次か。)
 いい人間関係の中でものごとを意欲的に取り組むことができれば、あとのことは自然についてくるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 3612番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
発表学習クラスの発表から「なめこについて」 as/3612.html
森川林 2019/03/07 20:43 

 発表学習クラスの水曜クラスで、小学3年生の生徒が、なめこについて調べたことを発表しました。

 なぜ、なめこについて調べたかというと、前回か前々回に、キノコを育てたことを発表した生徒がいて、その生徒がなめこが嫌いだと言ったのを聞いて、自分がなめこが好きだったから、その生徒のために調べてみたということでした。

 学校の勉強との関連で考えると、なめこのぬめりはムチンという物質によるもので、それが人間にとって必要なものだというようなことは、絶対にテストには出ません。

 勉強の能率だけを考えたら、そんなテストにも出ないようなことを調べるよりも、もっと学校の勉強に役立ちそうなことを調べなさいということになるかもしれません。

 しかし、勉強というのは、役立つかどうかということよりも、調べたいとか知りたいとかいう動機の方が大切なのです。
 役立つ勉強ばかりしていた子は、受験が終わったら、勉強はもうおしまいにしていいと考えるでしょう。
 受験が終わったらたっぷり遊べるということを目標にして勉強している子はそうです。
 しかし、知りたいからという動機をもとにして勉強していた子は、成長に応じて自分の向上心を発展させながら勉強を続けていくでしょう。

 これからの世界は、学校時代の勉強だけで間に合うような停滞した社会ではありません。
 今でも、日々新しい技術革新が生まれ、それに対応していかなければ、時代から取り残されていきます。
 学び続けるという動機を持った子が、こういう時代を生きていける子です。
 そのためには、子供時代から、勉強は楽しいものだと思えるような経験を積み重ねていくといいのです。



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190307  
 発表学習クラスの子供たちの発表を聞いていると、勉強は本当は楽しいものだということを思い出させてくれます。
 もともと人間は、点数のために勉強してきたのではなく、好奇心を動機として勉強してきたのです。


nane 20190307  
 一人の子が面白い発表をすると、ほかの子も負けずにそういう発表をしようとします。
 みんなで勉強をしていると、面白い発表かどうかということが一つの目標になり、次第にそれぞれの生徒の個性が出てくるのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表学習クラス(0) 
コメント31~40件
……前のコメント
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習