京都市立堀川音楽高校指揮科/相愛高等学校作曲科 K.Y.さん
(保護者の方より)
この度受験コース前よりお世話になり作文の作り方、文章の書き方等、ずいぶんと大人っぽくなった様に思います。本をよく読む習慣がついていないので文を作るのも苦手としておりましたが、先生のコメントをいただきながら少しずつ毎週積み重ねたものが本人の実力になっていったと思います。また学校生活が落ち着きましたら、今度は国立大学へ進路にむけてまたご指導お願いします。
(担当講師より)
ご進学おめでとうございます。理想の未来に近づいてください。心より応援しております。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
3月21日(木祝)に読解検定を行います。
https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=dks201903
その学年別問題文のページができました。
https://www.mori7.net/dokken/
問題文の量が多いので、あらかじめ読んでおいていただくように問題文は別途郵送します。
海外から受検される方は、申し訳ありませんが、ウェブからプリントしてくださるようお願いいたします。
問題は、試験日当日に公開します。
その問題を見て45分間で解き、ウェブから解答を送信していただくという形になります。
ウェブからの送信ができない方は、お電話で解答番号を言っていただく形でも結構です。
▽高校3年生の問題文のサンプル
(こういう問題文が4つあります)
ウェーバーは 読解検定長文 高3 冬 1番
ウェーバーは、十九世紀ロシアの
文豪、トルストイに非常に注目していて、合理化の問題を考えるときにトルストイにたびたび
言及しています。
そのトルストイの『人生論』の中にこんなエピソードが
紹介されています。
あるところに水車小屋で粉ひきをしている男がいました。
彼は自然の
恵みの中で朝から晩まで
一生懸命働いていたのですが、あるとき水車のメカニズムに興味を持ちます。そして、水車が引きこまれてきた川の水によって動いていると理解すると、今度は川の研究に熱中してしまい、気がついてみれば、本来の仕事である粉をひくことを忘れてしまっていた――というものです。
トルストイのテーゼは
徹底的に「反科学」です。科学はわれわれが何をなすべきかということについて何も教えてくれないし、教えてくれないばかりか、人間の
行為がもともと持っていた大切な意味をどんどん
奪っていくと考えました。
漱石も
彼らとまったく同じことを言っています。
「
野蛮時代で人のお世話には全くならず、自分で身に
纏うものを
捜し出し、自分で
井戸を
掘って水を飲み、
又自分で木の実か何かを拾って食って、不自由なく、不足なく、不足があるにしても苦しい顔もせずに
我慢をして居れば、……生活上の知識を一切自分に備えたる点に
於て完全な人間と
云わなければなりますまい」(講演『道楽と職業』)
だからと言って、
漱石もウェーバーも、進んでいく時代の流れには
抗えないと考えていました。ウェーバーの言葉を借りれば、「認識の木の実を食べた者は、もう後には
戻れない」のです。
このような中で、私たちはどのような知性のあり方を信じ、あるいは選びとっていったらいいのでしょうか。
人類学者の
レヴィ=ストロースが言う「ブリコラージュ」的な知の可能性を探ってみることです。ブリコラージュとは「器用仕事」とも訳されますが、目前にあるありあわせのもので、必要な何かを生み出す作業のことです。私はそれを拡大
解釈して、中世で言うクラフト的な熟練、あるいは身体感覚を通した知のあり方にまで∵
押し広げてはどうかと考えています。
科学万能の流れの中で、迷信や宗教などは
駆逐されていきましたが、それらは完全に消えたわけではなく、ニーチェ的に言うと「背面世界」となってこの世の
片隅にちりばめられて残りました。その中に「土発的」な知(自然の移ろいの中に生きて、そこから発するような知)の伝統がささやかに息づいていました。
それらは一時
絶滅寸前までいったのですが、いままた少しずつ見直されているような気がしています。
じつは、このことを考えるたびに、私は自分の母のことを思い出すのです。母は、言わば前近代的な宗教の伝統や習慣を守って生きていた人でした。四季の行事、
歳時記的なこと、人の生き死に、成長、
衰退への考え方など、そのありようはまるで
旧暦の世界のようでしたが、
驚くべきことに、それは
循環を
繰り返している自然の
摂理とぴったり
一致していました。ですから、人間が本当に知るべきことは何なのかを考えるとき、そこにもヒントがあるような気がしています。
(
姜尚中『
悩む力』による)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
読解検定の問題文のページを公開します。
この読解問題を解き、自分がどこが合っていてどこが間違っていたかを理詰めに理解すれば、国語の成績は必ず上がります。
これは、これまで教えた中学生も、高校生も例外なく姓ぜきが上がったからです。
ただし、基本的な読む力は必要なので、理詰めに解く解き方を理解してもなかなか成績が上がらない場合は、問題集読書を並行してやっていく必要があります。
解く方法と読む力の両方があれば、国語の読解問題は完璧です。
そして、余った力は作文力を向上させる方に回せばいいのです。
読解検定の問題は、「読解・作文力が身につく本」に書いてある読解問題の解き方をもとにして作られています。
この検定試験で理詰めに解く解き方を身につければ、国語の成績は安心です。
ただし、読む力の基本は必要なので、難読力と速読力は、問題集読書でつけていく必要があります。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155)
3月11日が人生の転機になった人は多いと思います。
日下公人さんは、終戦で戦前派と戦後派の区別ができたように、3.11で震災前派と震災後派の区別ができると述べていましたが、それほど、日本人にとっては歴史的に時代を画する出来事だったのです。
そして、多くの人が日本を守るために何ができるかを考えました。
私がよく本を読んでいるすべての著者が、ひとりの例外もなく、日本を守るための提言を数ヶ月もたたずに書いていました。
私も、自分に何ができるかを考え、言葉の森を作文教育という狭い範囲の教育に留めるのではなく、もっと広く日本の教育全体をよくするような仕事をしなければならないと思いました。
そして、当時広がりつつ会ったウェブ会議システムを使って、子供たちの創造性を育てる教育を、これまでの作文教育を発展させる形で広げていこうと思ったのです。
そのときに考えたのが、日本の教育をどう変えるかということで、それが、「受験から実力へ」「学校から家庭へ」「点数から文化へ」「競争から創造へ」という四つの大きな方向でした。
そして、ウェブ会議を利用した自主学習コースや、読書実験クラブや、思考発表クラブを立ち上げ、それが今、発表学習クラスや寺オン作文クラスやオンラインの親子作文コースという形に発展しています。(自主学習コースの改良は、このあと行う予定です。)
Zoomというウェブ会議システムを利用した全員参加型の少人数オンライン教育は、大きな可能性を秘めています。
それは、これまでの教育以上に子供たちの実力をつけ、家庭での親子の関わりを深め、共感と思いやりの文化を育て、子供たちの創造性を伸ばしていると思うからです。
ただ、はっきりした数値上の成果が出る性格の教育ではないことと、ウェブ会議というものが敷居が高く感じられるだろうことから、まだ大きく広がるにはいたっていません。
この寺子屋オンライン教育のネットワークを全国に広げ、自然合宿と結びつけた新しい教育を作り、日本をよくしていくことが言葉の森のこれからの目標です。
しかし、3.11のあと、日本の社会はよくなっているようには見えません。
少子化が進み、多くの人が物事を後ろ向きに考え、古い利権体質が今も存続し、日本をいい国にしようという思いを共有する場があまりにも少ないように思います。
そして、教育という身近な分野に限ると、本を読めない子、文章を書けない子の割合が、以前よりも増しているように感じられるのです。
もちろん、読書が好きで、優れた個性的な文章を書き、学力もあり、思いやりもある子というのは、いつも一定の割合でいます。
しかし、普通の家庭で、親も普通のきちんとした人でありながら、子供が極端に読書も作文も苦手だという子が増えているように思います。
新井紀子さんの「AI vs. 教科書が読めない子どもたち 」を読むと、それが単に自分の感覚的なことではなく、実際に日本の子供たちに起きている読解力、思考力の低下の反映らしいということが推測できます。
今の日本の社会がよくなっていないどころか、これらの子供たちがそのまま成長すれば、日本はこれまでよりも更に経済も文化も停滞した国になるということなのです。
しかし、これらの問題を解決する展望は、私なりにはっきりしています。
それは、寺子屋オンライン形式の少人数の全員参加型のオンライン教育を、森林プロジェクトの講師によって全国に広げていくことです。
少人数の全員が発表できるオンラインの教育であれば、読書力がつき、作文力がつき、コミュニケーション力がつき、共感力が育ち、家庭での親子の関わりが増え、単なる点数を競う教育ではなく、それぞれの子供の個性と創造性を生かす新しい教育ができると思います。
これが、3.11から始まった私と言葉の森の原点です。
たとえ歩みは遅くても、この道を貫いていきたいと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
3.11のあと、誰もが日本をよくしようと思ったはずなのに、まだ目標とする状態からははるかに遠いところにいます。
私は、日本の問題の根本に、子供たちの教育の問題があると思います。
日本をよりよい国にするために、子供たちの創造性と思考力と感受性を育てる教育を進めていきたいと思っています。
2011年3月11日から、あっという間の8年間でした。
確かに、日本の政治に求心力が増したことと、インターネットで真実の情報に触れる機会が増えたというプラスの面はありますが、まだ古い利権体質は残っているし、何よりも新しい社会の展望を述べる人が少なすぎる気がします。
これからの日本に必要なのは、批判よりも建設です。
自分たち個人の生活は、日本という全体と結びついていることを自覚して、新しい社会の建設に貢献していきたいと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。東日本大震災(15)
まだ幼稚園年長や小学1年生で、作文など書いたことがほとんどない子に、「さあ、作文を書きなさい」と言っても、途方にくれるのが普通です。
子供は、自分がよく知っていて慣れているもの、安心できるものしかやろうとしないのです。
そこで、手助けが必要になります。
これは、手助けというよりも、親が見本を見せてあげることで、子供が慣れて自信を持てるようにするためのものです。
その手助けの最初のきっかけが、親子で書く構想図です。
この動画は、初めて教室に来た幼長の生徒に、先生が初めて構想図を教える場面です。
横にお母さんがいるので、子供にはやや安心できる場面ですが、どんなことをするかわからないので、多少不安もあったと思います。
https://youtu.be/RdLqUBxLc08
この動画では、ただ構想図を書いただけですから、5分程度で終わっていますが、親子で書く場合は、ここに項目表の表現を入れます。
例えば、こんな感じです。
親「じゃあ、そのときの『会話』ってあったかなあ」
子「うん、あったよ。先生が『きょうはたのしいはっぴょうかいにしましょう』ていったよ」
親「じゃあ、それ書こう。それから、『□○□○』ってあるかななあ」
子「えーと、ちょっと『ドキドキ』した。あと、みんなが『ガヤガヤ』としていたのが、きゅうにしずかになった」
親「なるほどね。では、ダジャレってどこかに入るかなあ」
子「うーん、わかんない」
親「じゃあ、これどうかなあ。『ハッピーなはっぴょうかい』って」
子「少しむりがあるとおもうけど」
親「……」
という感じで、親子で言葉遊びを楽しみながら構想図を書きます。
そのあと、その構想図をもとにして作文を書きます。
子供がまだ書けない場合は、親が書き、子供がある程度書ける場合は、その構想図を参考にしながら子供が書きます。
しかし、書き手を限定する必要はないので、子供が書いたあとに親が書き、親が書いたあとに子供が書く形でもかまいません。
お父さんにも登場してもらい、お父さんが続きを書いたりコメントを書いたりしてもいいのです。
この親子で書く構想図で何が身につくかというと、子供の語彙力とコミュニケーション力です。
そして、作文を書くというのは、簡単で楽しいものだという最初の見方が形成されます。
お母さんの書いた作文には漢字のふりがながふってあるので、子供が読むこともできます。
みんなの前でその作文を発表しているうちに、漢字の読みも覚えるし、読み方も上手になり、作文の書き方も自然に身につきます。
そして、ほかの人の作文の発表について質問や感想を言ったり、それに答えたりしているうちに、子供どうしがいつの間にか友達のようになります。
友達の前で作文や読んでいる本を発表するので、できるだけいいものを発表したいと思うようになります。
誰かが暗唱を発表するようになると、自分も暗唱をしてみたくなります。
というように、どんどんいい方向に回転していきます。
幼児や低学年の作文の勉強は、勉強らしい雰囲気ではなく、遊びのような感覚でやっていくといいのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
構想図を書くのに、ルールのようなものはありません。
自由に書いていいし、話の本筋から離れて脱線してもいいのです。
親子で書くときは、お喋りを楽しむ感じで、ひとりで書く場合は、自分との対話を楽しむ感じでやっていくといいのです。
事実という全体的なものを、文章という限られた世界に、書き言葉で切り取り、構成するというのは、子供にとっては複雑な作業です。
そこで、事実と作文の間に、対話と構想図というステップを置くのです。
このやり方であれば、小さい子でも、苦手な子でも、作文を書く一歩手前まで行くことができます。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。構成図(25) 親子作文コース(9)
寺子屋オンラインの作文と発表学習の生徒は、これからgoogle+コミュニティの「発表室あ」が使えなくなるので、googleフォトを利用した「鳥の村」の「発表室」へのアップロードになります。
先日、「
寺子屋オンライン通信3月号」に図示しましたが、図だけではわかりにくい人もいると思うので、動画を載せました。
この5分間の動画を見れば、アップロードの仕方とリンクの仕方がよくわかると思います。
https://youtu.be/m1YC15oTQn0
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
googleフォトを利用した作文のアップロードの仕方がわかりにくいと思いましたので、動画として載せました。(5分)
新しいことをやるのは何でも大変ですが、今の社会は技術革新が速いので、適応しなければ生き残れません。大事なことは、気持ちだけでも若くなることです(笑)。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78) 寺子屋オンライン(101)
受験が無事に済んだ生徒が、一応志望校に合格したが、国語の読解や記述が苦手だということがわかったから、中学生になったら言葉の森で勉強したいと言ってくることがあります。
そういう生徒は上達が早いのです。
なぜなら、本人が勉強したいという自覚を持って入ってくるからです。
国語も作文も、理詰めの勉強であって(言葉の森の場合)、決して生まれつきのセンスを必要とするようなものではありません。
中学生や高校生になると、その傾向が更にはっきりしてきます。
だから、中学1年生で国語や作文が苦手だった生徒が、中学3年生になるころには、国語が得意になり、作文も普通よりずっと上手に書けるようになるのです。
それは、国語も作文も、努力によって実力がつく勉強だからです。(言葉の森の場合)
中学入試から大学入試まで、合否を左右する度合いの最も高い教科は算数数学です。
それは、できる生徒とできない生徒の差が大きいからです。
特に、入試によく出てくる図形の問題は、一種のパズルのようなもので、一度似た問題の解き方を習ったことのある人はすぐに解けるが、そうでない人はいくら考えても解けないという性質があります。
だから、算数数学は点数の差が大きく出ますが、その差は、生徒の本当の実力である思考力の差ではありません。
思考力は、難しい文章を読み、それを自分なりに考えることによってついてきます。
そして、この難しい文章を読み取る力がつくのが、小学校高学年から中学生、高校生にかけてなのです。
ところが、今の中学、高校では、難しい文章を読むような勉強をあまりしません。
特に、中学の勉強は、知識を詰め込むような勉強の度合いがかなり増えます。
だから、中学生は、詰め込み勉強の結果がテストに出たかどうかということに終始して、肝心の難しい本を読んだり考えたりという時間をなくしてしまう人が多くなるのです。
しかし、もちろん将来必要になるのは、その思考力の方です。
それは大学入試でも必要になりますが、それ以上に社会に出てからも必要になる本当の学力だからです。
その思考力の基礎を作るのが、中学生からの意見文の練習です。
これまで、言葉の森での作文の勉強は、講師との一対一の電話通信指導によって行われてきました。
しかし、今は新たに寺子屋オンラインという少人数のクラスでの勉強ができるようになりました。
中学生になって新しく作文の勉強を始めたいという人は、時間が合えばこのオンラインクラスに参加するといいと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
塾で勉強していたが、結局国語の成績は上がらなかったという人は多いと思います。
それは、勉強法が問題集を解くようなものだったからです。
問題集は解くものではなく読むものです。
難しい文章を繰り返し読んで自分のものにし、その読む力の上に問題を理詰めに解く方法を身につけるものなのです。
記述の勉強が苦手だったという人は、どういう勉強をしたらいいかわからなかったと思います。
それは、今の記述の勉強が、ただ書かせるだけのもので、どう書けばよいか教えるものではなかったからです。
記述の力をつけるためには、記述に絞って勉強するのではなく、作文というひとまとまりの文章を書く力をつける中で記述力をつけると考えていくとよいのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。中学生の勉强(21)
3.2週の授業の資料を鳥の村の資料室にアップロードしました。
3月までは小1から小6までですが、4月からは中学生の資料もアップロードします。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)
東京医科大学医学部看護学科
東京女子医科大学看護学部
獨協医科大学看護学部看護学科
目白大学看護学部看護学科
東京医療大学ヒューマンケア学部看護学科
獨協医科大学附属看護専門学校 N.S.さん
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)