小学1、2年生は、勉強に取り組む姿勢の基礎ができる時期です。
この時期の勉強は、内容的には難しいことは何もありませんから、勉強の内容や時間ではなく(むしろ時間は少ない方がいい)、勉強に取り組むスタイルを作っていく時期です。
では、よい勉強のスタイルは何かと言うと、毎日同じことを、同じように、子供自身の意思で始めて終わりにすることです。
この反対が、ときどき違う新しいことを、量が多かったり少なかったりしながら、親に言われてやることです。
その他人依存型の勉強の典型が、学校の宿題と、親が思いつきで与える問題集です。
と書くと、いろいろ語弊がありそうですが、これは本当です。
問題集を解く勉強や、宿題をやる勉強は、子供がこのように言う可能性があります。
「問題集はもう全部終わったからやることがない」
「宿題がないから今日はやることがない」
つまり、自分の意思で勉強するのではなく、他人の提供するものに依存して勉強することになるのです。
そこで、新しい問題や宿題を出そうとすれば、それは別の形の問題や宿題になります。
勉強で最も大事なのは、同じことを繰り返しやることです。
確かに、いろいろな新しいものが出てくると、本人は変化があって面白いと思うかもしれません。
しかし、それでは実力はつかないのです。
ですから、家庭での学習は、時々変わる外から与えられたものに依存するのではなく、家庭で決めたいつでもどこでもできるものにしていく必要があります。
そして、その勉強は、親が特別に見なければできないものではなく、子供に任せる形で最低でも1年間続けられるものでなければなりません。
市販の問題集を利用する場合でも、その勉強が少なくとも1年間続けられるものであるかどうかを考える必要があります。
勉強は、同じことを同じように継続することで力がつきます。
たとえ平凡な勉強であっても、1年間通して毎日できるものであれば確実に力がつくのです。
では、そういう勉強は何かと言うと、第一は家庭で決めた音読です。
音読は、最近学校の宿題として出されることが多くなりましたが、宿題をあてにした勉強は他人に依存した勉強になります。
家庭で決めた音読を基本にして、宿題は補助的なものとしてやっていくことです。
これを両立させる方法は、朝ご飯の前の確実に時間がとれるときに家庭で決めた音読、夕方の勉強時間にできる範囲で宿題の音読というようにするのです。
この音読と並んで行えるのが、第二の暗唱です。
音読は、それが何かの成果として出るのはずっとあとになりますから、子供にとっては達成感がありません。
しかし、暗唱はやればすぐに成果が出ます。
その日の最初にできなかったことが、わずか10分の練習で最後にはできるようになるという実感があるからです。
しかし、この暗唱は、お母さんも実際にやってみて、その感覚をつかんでおく必要があります。
親に経験がないと、見当違いのアドバイスや注意をして、子供の意欲をそぐことがあるからです。
家庭で取り組む勉強の第三は、読書です。
読書は毎日欠かさずにやる必要があります。
ただし、ほかにすることがあるときは、読書はいちばん最後に行うことです。
読書は、読み始めると止まらなくなる性質があるので、最初にやると、そのあとの予定が進まなくなるからです。
この音読、暗唱、読書ができれば、国語力の基礎はできます。
次は、第四の算数です。
昔は、算数でわからないところがあると、学校でわかるまで教えるということがありましたが、今は本人任せになることが多くなっています。
子供は、意外に予想外のところでつまずくことがあります。
そのつまずきを早めに察知して、算数が普通にできるようにする、少なくとも苦手意識を持たせないようにするための勉強が、市販の問題集1册を完璧にやりとげることです。
そのためには、できた問題は二度とやらなくていい、できなかった問題だけ日をおいて繰り返すという勉強の仕方が大事です。
小学校低学年のうちは、できた問題を繰り返しやってもそれほど時間の負担はありませんが、この勉強姿勢のまま高学年、中学生、高校生になると、学習の能率が極端に悪くなります。
そして、こういう能率の悪い勉強をする生徒ほど、できなかった問題を繰り返すという勉強をしないのです。
1冊の問題集を繰り返しやるためには、ばらばらのプリントではなく、製本された1冊のものである必要があります。
ばらばらのプリントであっても、それをファイリングして繰り返せる仕組みになっているところはいいのですが、それでも学年が上がるとファイリングシステムを維持するのはかなり大変になります。
また、最近はタブレットを使った問題集なども出てきています。
勉強の結果をデジタル化するというのは、勉強の管理という面ではとても大事なことですが、勉強そのものをデジタル化するのは、かえって学力を低下させます。
なぜなら、人間は、ある問題が自分のやった問題集のどの辺にあったかということをアナログ的に覚えているからです。
このアナログ的な感覚が、勉強を定着させる助けになります。
だから、勉強はあくまでも紙ベースで行い、その結果だけをデジタル化するという工夫が必要です。
また、算数は、親がわざわざ教えなければ子供が理解できないような難しいものをやる必要はありません。
小学校低学年の難しい算数の問題集は、算数の本質的な難しさではなく、問題文の文章が読み取りにくいだけの難しさであることがほとんどですから、算数の力がつくよりも、勉強が嫌いになる効果しかありません。
家庭学習で第五に大事なことは、親がいつもにこやかで、子供が楽しく過ごしていることです。
ある意味で、この子供の幸福感が学力を育てる最も重要な条件になります。
これは、いろいろな外的条件があるとしても、基本は親の決心次第ですから、ときどき子供の立場に立って、子供が幸福に暮らしているかどうかを見直す必要があります。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
小学1、2年生は勉強のスタイルの基礎ができる大事な時期です。
この時期は、どんなやり方をしても、うまく行きます。
子供は素直で吸収力があるので、どんな勉強の仕方でも成果が出るのです。
しかし、だからこそ、その勉強スタイルが小学校高学年、更に中学生、高校生になっても続けていけるものかどうかを考える必要があります。
小学1、2年生のころのいいやり方が、高学年になるとかえってマイナスになることもあるのです。
小学1、2年生のころは、何かをやらせれば必ず注意したいことが出てきます。
「もっとていねいに書きなさい」
「もっと漢字を使いなさい」
「もっと姿勢をよくしてやりなさい」
「もっと……」「もっと……」と続けていると、それが母親の善意で言っていることであっても、子供は、勉強は嫌なもので、特に親とやる勉強は嫌なものだと思うようになります。
だから、ここで、親は言いたいことをすぐに言うのではなく、もうひとひねり工夫する必要があるのです。
以上の五つの家庭学習を成り立たせるために、最も役に立つと私が思うのが、寺子屋オンライン作文で、毎日の作文の勉強をすることです。
作文を書くという勉強を通して、親子の交流と対話が生まれます。
子供どうしの交流で、読書や音読や暗唱のきっかけがつかめます。
保護者懇談会で勉強の仕方についての相談ができます。
自主学習コース(現在、新しいシステムに変更中ですが)で、国語の問題集読書と算数の問題集の自主的な取り組みができます。
発表学習クラスで、創造的な勉強に取り組むことができます。
寺子屋オンラインでの勉強は、googleフォトの利用や、Zoomの利用などで、まだやや敷居を高く感じる人が多いと思います。
また、新小学1年生の親子作文の場合は、親の負担が大きいと感じる方もいると思います。
しかし、長い目で考えれば、そういう困難を乗り越えてでも取り組む価値のあるものです。
これから、小学1、2年生になる方は特に、最初から長期間続けられる勉強に取り組んでいかれるといいと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。小学校低学年(79)
試みに、国語が得意だという子に、「どんな問題集を使っているのか」と聞いてみてください。
ほとんどすべての子が、「国語の問題集などやっていない」と言うはずです。
国語の問題を解いて国語力がつくわけではないのです。
だから、もちろん国語の授業で国語力がつくわけではありません。
学習塾にも国語の授業がありますが、多くの人は、その授業で国語力がつくとは思っていません。
なぜ国語力がつかないかというと、国語の問題を解く形で勉強しているからです。
国語の問題がどういう形になっているかというと、国語のテストとほとんどか、それをもう少し噛み砕いた形です。
算数のテストは、問われている問題はテストの表面だけにしか出てきません。だから、解き方がわかれば答えられます。
理科や社会のテストも、問われている問題はその知識を知っているかどうかですから、やはりテストの表面だけの問題です。
だから、テスト形式の問題を解けば、解く力がつくのです。
しかし、国語の読解問題や記述問題は、出されたテストの背後に、読む力や書く力という膨大な背景が広がっています。
その背景を持っていない子は、いくら問題を解いても国語力はつかないのです。
市販の国語の問題集の中には、確かによく工夫して作られているものもあります。
一見すると、そういう問題集をやっていれば国語力がつくかのように思えます。
しかし、国語力のある子は、それらの問題集と同じレベルかそれ以上の文章を、日常の読書と会話の中で自然に行っています。
国語の問題集を解く勉強をすると言っても、毎日1時間もやる子はいません。
しかし、読書の好きな子は、その問題集と同じかそれ以上のレベルの文章を、勉強としてではなく趣味として毎日1時間ぐらい平気で読んでいます。
そして、読書以外に、親子でやはりその問題集と同じかそれ以上のレベルの対話を、これも勉強としてではなく日常の会話として行っているのです。
だから、国語の勉強の第一は、読書や対話によって読む力や理解する力をつけることです。
勉強として問題をやる1時間は苦痛ですが、趣味として行う読書や対話は何時間でもできます。
量の面でも、質の面でも、問題を解くよりもずっと優れた国語力をつける方法が読書と対話です。
ただし、読書だけではその子の読む力を超える文章を読む機会が不足することもあります。
国語の問題集は、読書の面での質を補うために使います。
国語の問題を解いて読む力がつくのは、解く部分ではなく、解くために読む部分ですから、問題集は読書がわりに読むようにするのです。
しかし、読書と違って、細切れの文章を読むことを長時間続けることはできません。
だから、問題集読書は、音読や暗唱と同じように勉強の一部としてやっていく必要があります。
国語力をつける勉強法は、第一に読書と対話で、第二に読書の質を補う意味での音読と暗唱と問題集読書です。
しかし、これで読む力の基礎はできますが、入試問題は読む力だけでは対応できません。
それは、解く方法が必要になるからです。
国語力をつける勉強法の第三は、解く方法を身につけることです。
しかし、この方法を解説しているところは、私の知る限りどこにもありませんでした。
だから、学力もあり、読書力もある子が、受験前になって国語の成績が伸びないと言ってきたとき、解く方法を教えるとすぐに国語の点数が上がったのです。しかも、ほとんど全員が驚くほど上がりました。
私が、「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」を書いたのは、この解く方法を解説するためです。
この本には、そのほかに、記述問題の書き方と受験作文の書き方も載せていますが、読解力の付け方に関しては解き方の解説を中心にしています。
国語力の基礎は、読書と対話によって自然につけることがいちばんです。
それを補うものが音読と暗唱と問題集読書です。
そして、読む力の基礎の上に、解く方法を身につけるために読むのがこの本です。
したがって、この本の使い方は、問題を解くことではありません。
だから、この本は問題集のように子供にやらせるものではありません。
これは、読むための本ですから、読みやすくするために、問題と答えを別冊ではなく同じページに載せています。
問題文の文章を読み、問題を読み、答えを読み、解説を読んで理解することが、解く方法を身につけることです。
そして、これは子供だけに読ませるものではなく、むしろ親の方が読むものです。
子供が国語のテストを持ってきたときに、その答え合わせをする際に、この本の解く方法を使うのです。
だから、この本は、子供さんのいる家庭では、冗談ではなく一家に一冊用意しておくとよいと思います。
子供が低学年のうちでも、将来のために親が読んでおき、問題の解き方を理解しておくといいのです。
ところで、先日、近所の書店に行くと、この本が平積みで並べられていました。
お礼を言って、思わず何冊か買ってしまいました(笑)。
今後、この本の解き方をもとにした読解検定を定期的に行っていく予定です。
1回目は、3月21日(木祝)の9時、13時、19時で、これはもう締め切りましたが、今後の予定はホームページでお知らせします。
問題の文章は、昨日発送しましたが、ウェブでも見ることができます。
https://www.mori7.net/dokken/
試験会場は、Zoomの会場で、問題は、当日ウェブで見られるようになります。(Zoomの接続テストはいつでもできますので、接続テストを希望される方はご連絡ください)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
国語の問題集を解いている子を見ると、勉強しているように見えます。
のんびり読書をしている子を見ると、のんきに遊んでいるように見えます。
しかし、国語力はのんびりした読書の方で確実についています。
ただし、それには読書の質の向上も必要です。
その質を補うものが問題集読書です。(そして、音読と暗唱です。)
そのようにして身につけた読む力の上に、解く方法を身につけるのが国語の最強の勉強法なのです。
「読解・作文力が身につく本」の本の感想の中に、問題と解答が別冊になっていれば問題をやらせやすいというものがありました。
しかし、これはわざわざ問題と答えを同じページに載せるように作ったのです。
それは、この本が、問題を解くためではなく、解き方を読むための本だからです。
ただし、内容はかなり難しいので、子供だけではなく、保護者の方がまず読んでいただくといいと思います。
しかし、読むのは、子供の国語の成績がよくないと思ったときでいいのですから、それまではツンドクでもかまいません。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。メディア(8) 国語力読解力(155)