勉強のほとんどは、記憶の勉強です。
漢字の書き取り、計算の問題、図形の問題、英語の問題など、すべて記憶したパターンを思い出してそれを答えにあてはめる勉強です。
しかし、そうでない勉強もあります。
それが創造の勉強です。
そのひとつの典型が作文の勉強です。
記憶を思い出して書くのではなく、その場で自分で先の流れを創造しながら書いていくからです。
その創造に必要なのは、意欲です。
新しい、より価値のある、より個性的なものを生み出したいという意欲が創造の源泉です。
この意欲というものは、数値で評価できません。
ここが、漢字の書き取りや計算の問題が、点数で簡単に表示できるのと根本的に違うところです。
点数の出る勉強は、点数が出たらそれで終わりです。
100点を取ったら、その先に110点や120点はありません。
点数の出ない、意欲に依拠した創造の勉強は、100点を取ったあとに、110点や120点を目指すようなことができます。
それが創造性です。
その創造性は、平面的な数値では評価できませんが、人間にはその創造性を感知する力があります。
だから、上手だがあまり創造的でないものと、下手だがその底に創造性があるものとの違いがわかるのです。
作文の書き手にとって大事なのは、目標の字数まで書けたとか、項目が指示どおりできたとかいうこと以上に、他人が自分の作文をどう読んだかという評価です。
点数の出る勉強であれば、点数が目標になりますが、作文は点数以上に他人の評価が目標になります。
そして、その他人の評価とは、自分の創造性がどう他人に評価されたかということなのです。
記憶の勉強は、答えがあるので、その答えを基準にした独学ができます。
創造の勉強は、答えがないので、創造という目標に近い他人の評価が必要になります。
創造の勉強を進める意欲の源泉は、他人との関わりの中にあるのです。
言葉の森が、寺子屋オンラインという少人数の作文クラスを始めたのは、この他人との関わりの中で、作文がより意欲的に書けるとわかってきたからです。
小学校低学年の子供にとっては、親や先生の評価が作文を書く意欲につながります。
しかし、学年が上がるにつれて、親や先生以上に友達の評価が作文を書く意欲に大きく影響します。
記憶の勉強は、独学でもできるし、その反対に学力別の集団教育でもできます。
創造の勉強は、顔の見える少人数の中でなければできません。
しかも、その少人数は、信頼のできる親しい少人数である必要があります。
だから、寺子屋オンラインのクラスは、小学校低学年のうちから始めて、友達との信頼できる人間関係を作るのが最初の目標です。
小学1、2年生のころの子供は、他人にはあまり関心がありません。
自分と親と先生という狭い範囲が、周囲の世界のほとんどと占めています。
しかし、その時期に他の子供と接する時間を持ち、そこで信頼できる人間関係を築いておくのです。
言葉の森が、寺子屋オンラインの作文の勉強で、小学校低学年のクラスに独自に力を入れているのは、以上のような子供の成長の発達段階の見通しがあるからなのです。
▼参考資料「カテゴリー小学校低学年]
https://www.mori7.com/beb_category.php?id=6
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
これからの社会を考えると、点数で表される学力を必要とする仕事は、次第にAIに取って代わられていきます。
今の子供たちが社会人になるころには、その人でなければできない個性や創造性がより大きく評価されるようになります。
しかし、その個性や創造性を発揮できる分野は、スポーツや芸術や音楽のようなところよりも、科学と技術の世界で大きく広がっています。
スポーツや芸術や音楽は多様なように見えても、例えばオリンピックの種目の数に見られるように数えることができる程度に限られています。
科学と技術の世界で個性や創造性を発揮できる場は無限に広がっています。
だから、子供時代に第一に取り組むべきものは、創造性を育てる勉強なのです。
そして、第二以降は、幸福に生きること、向上心を持つこと、世の中に貢献する意識を持つこと、です。
寺子屋オンラインの子供たちの作文は、ただ通り一遍に書ければいいというのではなく、面白いものを書きたいという意識が表れています。
ただし、それは小学校中学年以上のことで、小学1、2年生のころは、他人がどう受け止めるかということに対する関心はまだありません。
しかし、この他人に対する関心がない時期に接した友達が、信頼できる友達になります。
信頼できる人間関係の中で、創造性を育てる勉強をすることが、寺子屋オンライン教育の目標です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。小学校低学年(79) 寺子屋オンライン(101)
■合否の基準
検定試験の問題は8問で、全問正解が100点です。
検定試験の合格基準は100点を取ることです。
100点に達しなかった人は不合格となります。
しかし、これは間違えたところを自分で理解することが勉強ですので、
100点を取れなかった場合は、むしろこれから読解力が一歩進むと考えておいてください。
■検定の進度
読解検定は、小学1年生から高校3年生まで毎月受けることができます。
進度は次のようになります。
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 |
4月 | 白12級 | ピンク12級 | 黄12級 | 茶12級 | オレンジ12級 | 赤12級 | 緑12級 | 水12級 | 青12級 | 黒12級 | 銀12級 | 金12級 |
5月 | 白11級 | ピンク11級 | 黄11級 | 茶11級 | オレンジ11級 | 赤11級 | 緑11級 | 水11級 | 青11級 | 黒11級 | 銀11級 | 金11級 |
6月 | 白10級 | ピンク10級 | 黄10級 | 茶10級 | オレンジ10級 | 赤10級 | 緑10級 | 水10級 | 青10級 | 黒10級 | 銀10級 | 金10級 |
7月 | 白9級 | ピンク9級 | 黄9級 | 茶9級 | オレンジ9級 | 赤9級 | 緑9級 | 水9級 | 青9級 | 黒9級 | 銀9級 | 金9級 |
8月 | 白8級 | ピンク8級 | 黄8級 | 茶8級 | オレンジ8級 | 赤8級 | 緑8級 | 水8級 | 青8級 | 黒8級 | 銀8級 | 金8級 |
9月 | 白7級 | ピンク7級 | 黄7級 | 茶7級 | オレンジ7級 | 赤7級 | 緑7級 | 水7級 | 青7級 | 黒7級 | 銀7級 | 金7級 |
10月 | 白6級 | ピンク6級 | 黄6級 | 茶6級 | オレンジ6級 | 赤6級 | 緑6級 | 水6級 | 青6級 | 黒6級 | 銀6級 | 金6級 |
11月 | 白5級 | ピンク5級 | 黄5級 | 茶5級 | オレンジ5級 | 赤5級 | 緑5級 | 水5級 | 青5級 | 黒5級 | 銀5級 | 金5級 |
12月 | 白4級 | ピンク4級 | 黄4級 | 茶4級 | オレンジ4級 | 赤4級 | 緑4級 | 水4級 | 青4級 | 黒4級 | 銀4級 | 金4級 |
1月 | 白3級 | ピンク3級 | 黄3級 | 茶3級 | オレンジ3級 | 赤3級 | 緑3級 | 水3級 | 青3級 | 黒3級 | 銀3級 | 金3級 |
2月 | 白2級 | ピンク2級 | 黄2級 | 茶2級 | オレンジ2級 | 赤2級 | 緑2級 | 水2級 | 青2級 | 黒2級 | 銀2級 | 金2級 |
3月 | 白1級 | ピンク1級 | 黄1級 | 茶1級 | オレンジ1級 | 赤1級 | 緑1級 | 水1級 | 青1級 | 黒1級 | 銀1級 | 金1級 |
今回3月の試験は、自分の学年の1級を受けたことになります。
例えば、小学3年生の生徒だと、黄1級を受けたということです。
この黄1級で100点が取れたら、黄1級は合格です。賞状が送られます。
黄1級が100点ではなかったら、黄1級は合格しなかったということで、賞状は送られません。
いずれの場合も、次の小4の4月の読解検定を受ける場合は、茶12級を受検します。
小4の4月は受検せずに、小4の5月に読解検定を受ける場合は、茶11級を受検します。
このように、毎回該当月の読解検定があり、合格すればその級の合格の賞状が送られ、不合格の場合は賞状は送られません。
■「山のたより」との連動
言葉の森で作文の勉強をしている人は、「山のたより」という作文の評価が毎週ウェブに表示されています。
この検定試験は、もともと毎月第4週に、清書以外に取り組む読解の勉強として始めたものです。
したがって、
検定試験の結果は、「山のたより」にも表示されるので、自分の成績の推移がわかるようになります。
■読解検定の効果
読解問題は、満点を取ることを目標にして解くことによって国語力が向上します。
国語力とは、日本語で物事を理解する力ですから、国語力が向上することで学力全体が向上します。
これまで、この読解問題を毎月満点を目指して取り組んでいた生徒の多くは、難関校に合格しています。
ですから、読解検定位取り組む人は、毎回100点を取ることを目標にしてください。
■検定試験で満点が取れなかった場合
読解力は、読む力と解く力の総合力です。
読解検定に取り組むことによって、解く力はつきますが、読む力がないと解く力だけでは満点は取れなくなります。
読む力をつけるための最もよい方法が、音読と暗唱と読書と問題集読書です。
小学校低中学年の生徒は、主として音読、暗唱、読書に力を入れていってください。
小学校高学年以上の生徒は、主として読書と問題集読書に力を入れていってください。
読む力をつける練習は、毎日行うのが基本です。
毎日欠かさず行って半年ぐらいたつと、読む力が向上していることがわかってきます。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
読解問題は、真剣に解くと読解力がつきます。
真剣に解かないと、読解力はつきません。
だから、読解検定は、百点を取ることが合格の基準です。
答えが合っていたところは、これまでの実力で合っていたところですから、そこは何も問題ではありません。
答えが合っていなかったところは、どうして合っていなかったか考えるところですから、そこが最も重要なところです。
合っていなかったところで、なぜ合っていなかったのかを理解すれば、そこで読解力が一歩向上します。
だから、合っていなかったところが、いちばん価値あるところです。
このようにして、真剣に解こうとすると、読解の問題文も一生懸命読むようになります。
すると、その問題文の内容が頭にしっかりと入ります。
国語の問題は、意外と似たテーマが取り上げられていることが多いので、一度真剣に読んだジャンルの文章は、次には読むのがずっと楽になります。
だから、この読解検定は、読解力を評価するための試験ではなく、読解力をつけるための試験なのです。
昔、読解試験を全員一律にやっていました。
そのころ、「75点だから、よかった」とか、「間違えたのは一問だけだからよかった」などと言っていた子は、実力がつきませんでした。
絶対に100点を取るつもりで取り組んで、1問でも間違えるとくやしがっていた子は確実に実力をつけました。
普通の国語の試験は、先生の主観で左右される場合がありますが、この読解問題は客観的な問題ですから、満点を取ることが目標です。
満点を取ることを目標にしている子は、今回の点数がよくても悪くても、これから国語力をどんどんつけていきます。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155)