ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3663番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
小学1、2年生の保護者向けのおすすめの記事から――これからの日本語力は作文で as/3663.html
森川林 2019/04/03 05:45 
△春合宿で遊びに行った港南台北公園

 これまでの言葉の森のホームページの記事から、小学1、2年生の保護者の方におすすめの記事をまとめました。

 小学校低学年の勉強で最も大事なのは、日本語力を育てることです。
 プログラミングも、英語も、算数も、最後に最も伸びるのは、早く始めた子ではなく日本語力のある子です。

 言葉の森では、その日本語力を、小学1年生から高校3年生まで続けられる小中高一貫指導の作文の勉強を中心に教えています。

 言葉の森の作文は、ただ作文を書かせて添削するだけでなく、音読や、暗唱や、親子の対話や、読書の紹介や、子供たちどうしの発表や、合宿での交流や、読解検定などと結びつけて行われています。
(読書の紹介と作文の発表は、寺子屋オンライン作文コースの中の授業です)

 だから、小学1、2年生から楽しく勉強を始めて、自然に実力をつけ、小学校高学年、中学生、高校生になってからの受験作文にもそのまま対応できる作文力、読解力をつけていくのです。

 しかも、この作文力、読解力は、受験で使って終わりになる一時的な学力ではなく、その子が生涯にわたって物事を考えたり仕事をしたりするときに役立つ真に身のある学力です。

 学校の時間割と一週間のスケジュールが決まった方は、言葉の森の無料体験学習にぜひご参加ください。

 この春から、毎週の電話指導の作文に加えて、寺子屋オンライン作文という少人数の対話型の作文クラスも始まりました。
 この作文クラスの時間帯は、平日16時、17時、18時、19時、土曜日曜9時、10時から始まる約45分間の授業です。
 どちらも体験学習ができますので、ご希望の方はお問い合わせください。

 お問い合わせのお電話は、0120-22-3987です(平日9:00~20:00)。
 ホームページからお申し込みいただくこともできます。→無料体験学習

【これまでに人気のあった低学年の保護者向けの記事から】

低学年で作文が上手に書ける子の指導(1)

勉強の基本は手取り足取り

小学一年生はボタンのかけ始め

小1オンライン相談会最初の話(動画)

これからの学力は創造力

小学1、2年生の作文は、書くことよりも読むことに力を入れる

小学1年生は勉強の仕方を確立する大事な時期――間違いは褒めて直すもの

勉強をコントールする力をつける――そのための親の勉強観

一生懸命さを見せずに一生懸命やることが勉強の教え方のコツ

小学校低学年は、やらせれば何でもやる時期だからこそ、子供の自主性を尊重することが大事

小1の勉強は、親が指示してやらせるのではなく、子供が自分でやるように手順を教えることを中心に

勉強はのんびり気長にやるほど得意になる

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20190403  
 今、世の中で活躍している人、ノーベル賞を受賞した人や、会社の経営をしている人や、さまざまな第一線で活躍している人の小学生時代に共通しているのは、早くから勉強を始めていい成績を収めていたことではありません。
 むしろ、その反対に、遊んでばかりいて、いろいろないたずらもして、学校の勉強などそっちのけで、幸福な子供時代を送ったというような人が大半なのです。
 しかし、知的な生活の面で共通していることがあります。
 それは、読書が好きだったことです。
 日本語の読み書きの力さえあれば、そのほかの勉強は必要になったときにすぐにできるようになります。
 だから、小学生時代は、第一にたっぷり遊ぶこと、第二にたっぷり読書をすることです。
 いろいろな習い事を短時間で細切れに詰め込むよりも、読書を中心にした自由で創造的な時間を作ってあげることです。
 その読書と創造と親子の対話の中心になるのが作文です。
 作文は、ただ文章の書き方を身につける勉強ではありません。
 国語力も含めて、子供の思考力、創造力、共感力を育てる最も幅広い総合的な勉強なのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 

記事 3658番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
読書作文キャンプで、よく学び、よく遊び、自然と人間の触れ合いのある教育を as/3658.html
森川林 2019/04/02 06:00 

 言葉の森は、最初、通学の作文教室でした。
 作文を勉強するというニーズは、37年前の当時はほとんどなかったので、横浜を中心にしたいくつかの貸教室で十人前後の生徒を教える形で運営していました。

 なぜ作文教室を始めたかというと、そこに面白い未来があると思ったからです。
 国語や算数の勉強を教えるという方針は、最初からありませんでした。
 勉強は、人から教わるものではなく、自分でやるものだと考えていたからです。
 そのため、経営にはかなり苦労しました。

 通学教室を運営していてしばらくすると、引っ越しなどで教室に通えなくなる生徒が出てきました。
 それらの生徒から引っ越しししても作文の勉強を続けたいという声があったために、通信のクラスを始めました。

 当時はウインドウズ3.1がウインドウズ95に切り替わるころで、ややこしい設定を克服すればインターネットが使えるようになりつつある時期でした。
 そこで、どうせ通信にするなら、双方向のやりとりができるインターネットを活用しようと思い、ホームページを中心にした教室作りに着手しました。

 そのインターネットがブレークしたのが2000年ごろで、やがて通信の生徒の方が通学の生徒よりも多くなりました。
 そのうち、言葉の森の作文指導を見て、ベネッセやZ会や最近ではブンブンどりむが似たような作文指導を行うようになりました。

 言葉の森の作文指導は、通学教室の延長で始めたものなので、紙のやりとりだけでなく電話による指導にも力を入れていました。
 この電話指導が、生徒と講師の間のコミュニケーションを生み、その他の通信教育にはない人間的なつながりのある教室になっていました。

 しかし、自分の中には、もっとリアルな人間関係が、生徒と講師の間だけでなく、生徒どうしの間でも必要だという気持ちがありました。
 今の子供は、戸外の自然の中で友達と一緒に遊ぶという経験があまりありません。
 人間のバランスの取れた成長のためには、自然と友達と家族と遊びと勉強のそれぞれの要素が必要です。
 しかし、子供たちの多くは、学校と塾と非効率な勉強とゲームに多くの時間を支配されているようでした。

 そこで、生徒と先生の電話による個別指導のほかに、ウェブ会議システムを利用した少人数のオンラインクラスを始めようと思いました。
 そのきっかけになったのは、2011年の3月11日の震災でした。
 日本を守るためには、自分なりにできることをしなければならないと思ったのです。

 いろいろとやり方を考えて、大きな方向を定めました。
 普段の勉強は家庭でいながらにしてできるオンラインの少人数クラスで行い、夏休みや土日の休みなどは、合宿で自然と友達と接する遊びと勉強の機会を作るという形の教室運営です。
 それが、読書作文キャンプの発端です。

 そして、教室の拡大に伴って必要になる人材は、森林プロジェクトの講師募集でカバーし、その講師自身も教室運営の中で自分の得意分野を生かせるようなシステムにしようと思ったのです。

 この話をホームページの記事に書いたところ、生徒の保護者の方から、使っていない別荘地の土地があるからそれを譲ってくださるという話がありました。
 そこで、その土地にログハウスを作り、合宿専用の教室を作ることにしました。
 そこを将来、森の学校という名前にして、子供たちが長期間寝泊まりして勉強と遊びと交流ができるようにしようと思ったのです。
 しかし、ログハウスを作るのは時間がかかり、その年の夏のキャンプには間に合わないということがわかったので、どうしようかと考えていたところ、近くに売りに出ているペンションがあったので、急遽そこを利用することにしました。
 これが、言葉の森の那須合宿所です。

 なぜ常設の合宿所が必要かというと、勉強と遊びを両立させるためには、1人1台のパソコン環境とともに、理科実験装置や3Dプリンタなどの設備が必要になるからです。

 1年目と2年目は、合宿の試運転で、1年間のうち1週間ほどしか使いませんでした。
 那須は、観光地で景色もよく遊ぶところがたくさんあり、皇室の保養所のあるせいか住んでいる人も穏やかで親切な人が多い土地柄でした。
 しかし、東京から新幹線で2時間ですから、便利と言えば便利ですが、日常的に使える場所ではありません。

 そこで、長期間の休みは那須合宿所を利用し、やがてそこを常設の森の学校にするのですが、しばらくの間は、横浜の教室で土日合宿を行うことにしました。
 その最初の土日合宿が、先日の3月30・31日の春の読書作文キャンプでした。

 土日の合宿は、今後も定期的に開催し、その合宿の中で自然と友達との触れ合いの機会を作り、遊びと勉強を両立させる場にしていく予定です。
 そして、夏や冬の長期間の休みは、保護者の同伴が可能で、期間も自由に選べ、読書と作文以外に国語や算数などの教科の勉強もオンラインでできる自然寺子屋合宿を開催する予定です。

 今はまだ横浜と那須にしか合宿できる場所はありませんが、言葉の森の生徒には関西地方の方も多いので、いずれ関西方面でも利用しやすい場所に合宿所としての森の学校を作ろうと思っています。
 そして更に、言葉の森の生徒には、海外の方も多いので、将来は、アジアをはじめとした世界各地に森の学校を広げていきたいと思っています。
 その各地の森の学校と寺子屋オンラインで、これからの日本を支える、思考力と創造力と共感力のある子供たちを育てていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190402  
 私は、学生時代は、80人の男子だけの寮生活を4年間送りました。
 大部屋に4人が泊まる形で、学生だけが運営する自治寮でした。
 そこで、民主主義というものを実感的に味わいました。
 その寮生活での人間関係が、自分の考えに大きく影響を与えたと思っています。
 本当の勉強には、教科書と先生以外に、自然と友達も必要だという考えは、そのころから生まれました。


nane 20190402  
 今回の土日合宿は、飛び入りの応援もあり(笑)、かなり楽にできました。
 今後、横浜で土日合宿を定期的に開催し、夏休みなどの長期の休みには、那須で期間自由の合宿を行う予定です。
 合宿のテーマは、「よく遊びよく学べ」で、勉強と遊びを両立させ、自然と友達との触れ合いのある自然寺子屋合宿にしていく予定です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 言葉の森のビジョン(51) 未来の教育(31) 

記事 3654番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
令和元年に期す as/3654.html
森川林 2019/04/01 12:43 
▽小坪公園の紅白の梅

 「初春の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かお)らす」

 意義や目的のような事々しいものではなく、情景描写の中から生まれた新元号に、日本の本来のあり方を見る。

 本居宣長は言った。
 日本になぜインドや中国にあるような大思想が生まれなかったのか。
 それは、日本ではそのような大げさなものを必要としない生活が既に根づいていたからだ。

 自ずから正しい道を進むような新しい時代が、これからやってくることを予感する。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20190401  
 新元号「令和」の出典となった万葉集は、日本の文化の古里だ。
 偶然にも、今日書いたプログラミングの記事の結びは、「新しい作文教育を世界に先駆けて発信できる国が、万葉集の伝統を持つ日本なのです」だった。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
日本(39) 

記事 3653番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
プログラミング教育の未来と新しい作文教育 as/3653.html
森川林 2019/04/01 06:46 

 プログラミング教育について主に語っているのは、プログラミングに思い入れのある人たちと、プログラミングというものを全く知らない人たちです。
 だから、プログラミング教育が過大に評価されています。

 中学の技術家庭でプログラミングの教育が行われるようになるだろうことは、20年以上も前に予測されていましたが、その後の教育の変化は遅々として進みませんでした。
 そして、今やっとプログラミングが学校の正課の教科として取り上げられるようになりましたが、時代はもう一歩先に進んでいるのです。

 「スティーブ・ジョブズが子供に学ばせたかったAppleのデジタル教育」の著者であり、アップルの教育部門の初代バイスプレジデントであったジョン・カウチ氏は、コーディング(プログラミング)の教育における可能性を大きく評価しています。

 カウチ氏は、デジタルネイティブ世代に人気の高いゲームが、今の教育とは対極にあると述べています。
 第一は、対象とする世界がゲームの方が圧倒的に広く、それはプレイヤーの関わり方で無限に広がる点です。
 第二は、多くの人との協調や協力が求められ、それが認められることです。学校では「協力」は「ズル」とみなされることがあるのに対してです。
 第三は、プレイする場所がオンラインである点です。学校では、オンラインはほとんど活用されていません。
 そして、第四は、子供たちが楽しく真剣に取り組む点です。

 この第四が最も重要です。
 昔のゲームは、今の学校のように細かいルールと一直線の道が用意されていました。
 学校の教科書のように、決められた順に読み進めないと先に進めないという作り方がされていました。
 パターンを覚えてそれを繰り返し習熟することで、学校教育のように他人に勝つことが目的になっていました。
 今のゲームは、勝つことよりも、発見すること、創造すること、協力することに重点が置かれています。

 そういうゲームの面白さに通じる教育こそ、コーディング(プログラミング)教育だと言うのです。

 この大筋は、全面的に共感できる話で、これからは確かにゲームのように面白い教育が行われるようになると思います。
 親が、今の子供たちのゲームを止めたがるように、「もういい加減に勉強はやめて、別のことしなさい」と小言を言うようになる時代がやがて来るのです。

 しかし、それがコーディング教育によってなされるかというと、そこには大きな疑問があります。
 10年か20年前だったら、コーディング教育こそが、子供たちが熱中する、しかも創造的な教育でした。
 今、アメリカで生まれているさまざまなデジタルの革新的技術は、そのコーディング教育で育った世代によって作られたものだと思います。
 日本は、このデジタル教育の面で、大きく立ち遅れたのです。

 私は、個人的に、日本が立ち遅れた最も大きな原因は日本語文字コードの複雑さと混乱にあったと思っています。
 日本語文字コードの相次ぐトラブルが、中高生がプログラミングに熱中する手前の大きな壁になっていたのです。

 今はその問題はかなり軽減したので、今後プログラミング教育を進める前提は大きく改善されています。
 子供たちが、プログラミングに熱中する時代はすぐに来ると思います。

 しかし、時を同じくしてそのプログラミング教育の黄昏(たそがれ)が、現実の社会の側からやってくるのです。
 それは、コーディングが時代遅れになる時代です。

 昔、鉛筆をナイフで削る教育が行われていたことがありました。
 昔の子供たちのように、自分の持っている小型ナイフで鉛筆を削れるようになるというのは、子供たちにとって新しい経験で、その技術に習熟することはそれなりに面白いことでした。
 しかし、自動鉛筆削り器があったり、シャープペンシルがあったりする時代に、そのような面白さは持続させることができませんでした。

 同じようなことが、プログラミング教育にも生まれてくるのです。
 今のプログラミング教育は、一文字ずつ打ち込むような形で行われるものが想定されていると思います。
 しかし、そのような手作業的なものは、現実の世界ではなくなりつつあります。
 ひとまとまりのプログラミングを一つのブロックとして扱い、そのブロックをレゴのように組み立てる方向に向かいつつあるのです。

 ブロックの組み立てにも確かに創造性はありますが、最初から手作業でひとつずつのコマンドを書いて組み立てるような難しさも面白さもありません。
 プログラミング教育は、だんだん頭を使わないような方向に進化する可能性があるのです。

 それは、かつてパソコンの製造が最先端の技術のように言われていたものが、今ではどこでもできるパーツの組立産業になっていることと同様の進化です。

 では、未来の教育を担うものが、コーディング教育でないとしたら、何になるのでしょうか。
 未来の教育とは、自由で、自主的で、知的で、創造的で、他の人との協力が自然に生まれるような教育です。

 それを、私は、新しい作文教育の中で実現できると思っています。
 そして、その新しい作文教育を世界に先駆けて発信できる国が、万葉集の伝統を持つ日本なのです。
 これからの寺子屋オンラインの作文クラスを、このような大きな見取り図の中で進めていく予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190401  
 昔のプログラマーの卵たちは、「こんなコード書いたんだよ」と言うと、みんなが驚いてくれました。
 今は、そしてこれからは、どんなに工夫したコードを書いても、「ああ、それ、スマホのアプリにもあるよ」と言われるようになります。
 このような中で、コーディングに熱中する子が生まれるとは思えません。
 新しい教育は、プログラミングとは別のところで、そして日本で生まれるようになるのです。


nane 20190401  
 私は、20年前に、みんながプログラミングに熱中する時代が来ると思っていました。
 しかし、今は、もうそのような時代は来ないと思っています。
 プログラミング教育は、学校の教科の中に組み込まれますが、それは、電卓の時代に手計算の練習をするような普通の教科になっていくのです。
 そのプログラミング教育に代わる新しい未来の教育が、新しい作文教育です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 未来の教育(31) 

記事 3652番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
春の読書作文キャンプ無事終了 as/3652.html
森川林 2019/03/31 16:26 

 春の読書作文キャンプが、31日午後1時半ごろ無事終了しました。
 迎えに来ていただいたお父さん、お母さん方、ありがとうございました。

 初日の読書時間に、言葉の森の講師2名の飛び入り参加があり、参加生徒と先生のリアルな初顔合わせもありました。(普段は、Zoomなどの準リアル対面なので)
 そして、一緒にバーベキュー広場から瀬上の池まで同行してくれました。

 2日目のどんぐりハウス前の広場でも、言葉の森の講師と名犬ゆめがみんなを出迎えてくれました。

 初日の夕方のおふろの王様は、車が入れないほど混んでいたので、そのあとに予定していた作文は延期にし、そのかわり百円ショップに行ってしばらく時間をつぶし、夕方8時におふろの王様に再挑戦。雨の中で露天風呂に入ってきました。

 時間がずれこんだため、夜は寝るのが11時近くになってしまいました。
 遅くまで騒いでいたのに、ほとんどの子が5時ごろからもう起き出しました。

 2日目の朝は、読書を省略して最初から作文。
 全員、たとえとダジャレを入れる課題で学年の百倍の字数まで書きました。

 2日の昼は、どんぐりハウスで遊んだあと、芝生の上で作文の発表会をする予定でしたが、みんな遊びに夢中でそんな雰囲気は全然なかったので、ただ遊ぶだけになりました。

 今回のキャンプは、できるだけ子供たちにやってもらうことにしたので、上級生の子が下級生の子たちの面倒をよく見てくれました。
 上級生のみなさん、ありがとうございました。

 キャンプ期間中の作文と動画は、のちほどアップし、参加した方にメールで連絡します。
 以下は、その写真の一部です。

▽読書。
 みんなそれぞれ個性のある本を持ってきて、集中して読んでいました。


▽出発。
 最初は曇り空でしたが、途中から晴れてきました。出発時には、もう飛び入り参加の先生もいました。


▽バーベキュー。
 広場で用意してくれた食材で、お肉がいっぱい入っていました。


▽バーベキュー広場。
 食べたり、遊んだり、また食べたり、を繰り返しました。みんなすごい食欲でした。


▽瀬上の池。
 全員、網を持って勇んで出かけたものの、小さなオタマジャクシが数匹いるだけでした。


▽朝食。
 バイキング形式で、それぞれが自分の好きなものをお皿に入れてきました。ワッフルを何度も焼いては食べている子がいました。


▽作文。
 45分の予定をかなりオーバーしましたが、全員が新学年の百倍、たとえとダジャレを入れる課題を書き上げました。


▽どんぐりハウス。
 ハシゴを登ったり、ぐるぐる滑り台を降りたり、地下室に入ったり、みんなでフルに遊びました。お昼は、自分たちで選んできたお弁当やパン。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190401  
 春の読書作文キャンプを30,31日と一泊二日で行いました。
 初めて会う子供たちが大半でしたが、2日目には旧知の友達どうしのようになりました。
 今回は、できるだけ事前の準備や全体の企画はせずに、子供たちと一緒に自由に遊びと勉強のできるキャンプを目指しました。
 子供たちも、そういうやり方が好きだったようで、何人もの子が、「このあと、自由時間ある?」と聞いていました。
 その自由時間で、子供たちどうしがいろいろな遊びをしていたのです。
 そして、読書と遊びの時間には、みんな集中して取り組んでいたので、「よく遊びよく学べ」を実践したようなキャンプになりました。あと、「よく食べ」と(笑)。


nane 20190401  
 今回のキャンプは、曇り時々雨の予報でしたが、昼ごろから晴れだし春らしいキャンプになりました。
 30日の夕方から夜にかけては大雨になりましたが、その雨をついて露天風呂に行ったのは、かえって面白い経験になったと思います。
 翌日の31日は好天で、芝生の上の昼ごはんはお花見気分でした。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

記事 3651番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
今日から春の読書作文キャンプ as/3651.html
森川林 2019/03/30 07:41 

 今年は、港南台教室で春の読書作文キャンプを行います。
 教室の中の4部屋にそれぞれテントを張って、そこでシュラフで泊まります。
 1部屋の人数が4~5人になので、互いに親しくなるにはちょうどよい人数だと思います。

 全体の企画は、勉強以外にゲーム的なことも考えていましたが、全体での遊びは学校などでもやっているので、夜は自分たちで自由に遊ぶ時間を確保することにしました。

 戸外の自然の中での遊びというには、今日は少し寒く、まだ生き物もそれほど表には出てきていないようです。
 しかし、みんなの交流を中心に楽しくやっていきたいと思います。

 今回、特に新しく行うのは、みんなで出かける夜の買い物です。
 セリアという100円ショップが歩いて5分ほどの駅前にあるので、そこでみんなで自分の好きなおもちゃを買ってきて、夜の自由時間に部屋で遊ぶというようにしたいと思います。

 読書は、これまでと同じように、自分の持ってきた本と教室で借りた本を何冊も積んで、次々に読んでいく付箋読書のような読み方をします。
 作文は、これまではひとりで書く形でしたが、今回は、上級生が下級生にたとえやダジャレなどをアドバイスしてグループとして作文を仕上げるというようにする予定です。

 夕食と発表会と夜の部屋の様子は、ご家族向けにZoomで放映する予定です。
 夕方17:00ごろから放映の準備をします。
 パスワードは、お電話でお聞きください。


瀬上の池の休憩所

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190330  
 今日から、春の読書作文キャンプです。
 横浜の教室なので、交通の便は比較的便利です。
 これから、毎月、読解検定と合わせた読書作文キャンプを行っていく予定です。


nane 20190330  
 読書作文キャンプのテーマは、読書と作文と自然と人間との交流です。
 ただ並べただけのようですが、この四つが大事なのです。
 将来やりたいと思っているのは、工作やプログラミングで、みんなで協力して何かを作り上げながらの交流です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

記事 3650番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
4月からの寺子屋オンラインの勉強の進め方 as/3650.html
森川林 2019/03/29 06:26 

 新小1~新中1の4.1週の授業の動画を資料室にアップロードしました。
https://www.mori7.com/mori/

 資料室には、「4月からの寺子屋オンラインの勉強の進め方」の動画も載せています。
 寺子屋オンラインに参加される方は最初にこの説明をごらんください。
 動画:https://youtu.be/5pb6Orxl30I

 図:https://www.mori7.com/izumi/gazou/2019/3290438100.jpg

 寺子屋オンラインとは、オンラインの少人数クラスで、発表と交流のある全員参加型の学習を進めていく勉強形態のことです。
 寺子屋オンラインには、現在、作文クラスと、発表学習クラスと、自主学習コースがあります。

 作文クラスの学習内容は、電話通信指導や通学指導の内容と同じですが、生徒全員が事前の準備を発表し、その発表をもとに相互に質問や感想を言う時間を取っているところが違います。
 作文の準備と発表のほかに、読んでいる本の紹介や暗唱の発表なども行います。
 また、45分間の授業時間中に、作文実習の時間をとるので、未提出ということがありません。

 Zoomというウェブ会議システムを使う勉強形態は、ほとんどの人が初めて経験する勉強の仕方ですが、ほぼ問題なくつながります。
 ただし、動画や音声の処理などでメモリを消費するためだと思いますが、長時間つないだままにした場合や、古いパソコンの場合は、途中でZoomが落ちてしまうことがあります。
 しかし、その場合でも、再アクセスすればすぐに復帰できます。

 言葉の森では、この寺子屋オンライン方式の勉強を、作文や発表学習や自主学習以外にも広げ、教育全体を寺子屋オンラインでカバーできるようにしたいと思っています。
 また、寺子屋オンラインで知り合った生徒どうしが、夏休みなどの自然合宿で交流できる機会を数多く作っていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190329  
 寺子屋オンラインは、未来の勉強です。
 最初のころ参加した生徒は、ユニークな子が多かったです。
 今でも、その傾向はあります。
 いちばんの特徴は、受け身ではなく自分から進んで何かをしようという子が多いことです。
 これが、これからの教育の新しいプラットフォームになると思います。


nane 20190329  
 言葉の森が日本で初めて作文専科の教室を開いたときは、毎週のようにやり方を変えていました。
 しかし、今はもうほとんど変わっていません。
 寺子屋オンラインも、日本で初めての試みなので、かなり頻繁にやり方を変えています。
 しかし、それでも大筋の方針は決まりました。
 これから日本の教育のプラットフォームを作っていきたいと思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 

記事 3649番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
【合格速報】宮城県古川高校 as/3649.html
言葉の森事務局 2019/03/28 19:40 
宮城県古川高校 M.T.さん

保護者の方より
「急にお願いして、引き受けていただきありがとうございました。
子どもも自信を持って受験できたようです。」

担当講師より
「合格おめでとうございます! M.T.さんは小学校6年間言葉の森で学び、中学受験コースでも頑張って合格を手にした生徒さんです。今回、3年ぶりに高校受験前一か月間だけの受講でしたが、すぐにコツをつかんで上手に書けるようになりました。可愛いらしい小学生だった真理子さんがもう高校生のお姉さん・・・感慨深いです。これからの高校生活を楽しんでくださいね!」

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 
コメント21~30件
……前のコメント
国語力は、テク 森川林
国語力をテクニックで身につけようという考えそのものがあさはか 6/14
記事 5100番
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
記事 5098番
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
記事 820番
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
記事 820番
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
記事 5097番
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
記事 5096番
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
記事 5095番
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
記事 5093番
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
記事 5092番
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
記事 5091番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 1月読 森川林
 最初に書いてある「昔、夏に食べたトマトはおいしかった。」は 2/7
国語読解掲示板
1月読解検定に あうせれ
問5のA⇒昔のトマトは青臭いがおいしかった。←× 本文1行 2/5
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習