ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3693番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
全教科の学力をつける自主学習の勉強の新しい方法 as/3693.html
森川林 2019/04/22 08:58 

 最も能率のよい勉強の仕方は、いい教材を選び、その教材を完璧にマスターするために独学をすることです。
 この方法で勉強すると、驚くほど短期間で成績が急上昇します。

 しかし、この勉強法ができる人はほとんどいません。
 いろいろな理由が考えられますが、いちばんの理由は、ひとりでやるのは不安だということだと思います。

 そこで、多くの人が、塾や予備校を利用します。
 それは、やむを得ない面がありますし、また塾や予備校はいろいろなデータを用意してくれるので、自分の位置を知る情報が豊富だというよい面もあります。

 しかし、塾や予備校で教わる勉強のいちばんの弱点は、自分がもう学ぶ必要のないことまで教えられ、場合によっては宿題を出され、無駄な時間を過ごすことが多くなることです。
 今の勉強は、時間をかけて量を増やせば成績の上がるものがほとんどですから、その大量の宿題や長時間の学習をこなした生徒は確かに成績が上がります。
 しかし、その分、自分で考えたり工夫したり、あるいは読書をしたりという、自由で創造的な時間が少なくなってしまうのです。

 また、教わる勉強のもうひとつの弱点は、本当は自分が繰り返し理解し納得して確実に自分のものにしなければならない部分の勉強を、わかりやすく教えてもらうことによって、わかった気になってしまうことです。
 わかった気になると、本当にわかったことと、本当はあまりわかっていないことの区別がつかなくなります。
 これが、成績が途中で止まってしまう最も大きな原因になるのです。

 そこで、言葉の森が考えたのは、自主学習で全教科の学習を進め、その自主学習の進度をチェックするという方法でした。
 この方法は、勉強にたいする自覚のある生徒には大きな効果がありました。

 しかし、小学校低中学年のまだ勉強にあまり自覚のない生徒の場合は、自主学習だけでは先生に甘えてしまうことがありました。
 その結果、できていないことをできたことにしたり、やっていないことをやっていることにしたりということも一部に出てきました。

 これは、作文の勉強でも似た面があり、生徒と先生とのマンツーマンの指導では、自覚のない生徒は甘えてしまうことがあります。
 そのひとつの例が、書くことを決めてこないとか、課題を読んでこないとかいう勉強姿勢です。

 しかし、作文の寺オンクラスや、発表学習クラスの場合は、自覚して参加している生徒が多い面もありますが、どの生徒も、よく準備して授業に臨んでいます。
 すると、初めて参加した生徒や、準備せずに参加した生徒も、ほかの生徒の積極的な姿勢を見て影響を受け、自然に本人も自覚的に勉強に取り組むようになる面がありました。

 そこで、この集団の力学を、自主学習にもあてはめていくことを考えました。
 具体的には、今のマンツーマンの形の自主学習を、グループという形で行うことです。
 しかし、グループの時間が長くなると、肝心の自主学習自体の時間が少なくなってしまうので、基本は自主学習が中心です。

 この新しい形の自主学習をするためには、担当の先生が、自分のアカウトでZoomの運営をする必要があります。
 それは、メインルームとブレークアウトルームを使い分けて、グループ指導と個別指導を並行して行うためです。

 このシステムができると、全教科の学力を自主学習という形できわめて能率よく進めていくことができます。
 すると、学力をつけるためにわざわざ学習塾に行く必要はなくなり、自分のペースで余裕のある勉強ができるようになります。
 そして、余裕がありながら、密度のきわめて濃い勉強時間を過ごせるようになるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190422  
 独学できわめて短期間に成績を急上昇させた例は、世の中に時々紹介されます。
 しかし、その例のほとんどすべては、それ以外の方法がなかったというやむを得ない状況に置かれたことによるものです。
 だから、この独学の長所を、普通の方法として行えるようになるといいのです。
 それが、自主学習という方法です。


nane 20190422  
 アメリカで今広がっていて、将来性の期待されている学習法に、ブレンディッド教育というものがあります。・
 これは、学校に通って、その学校でオンラインの個別授業を進めるという方法です。
 日本でも、たぶん一部の学校で行われつつあると思います。
 しかし、これはまだ過渡期の学習法です。
 リアルとオンラインの二つの長所を組み合わせたような形になっていますが、リアルとオンラインの間に必然的なつながりはありません。
 それは、もともとの問題が、リアルとオンラインの両立ということではなかったからです。
 本当の問題は、グループ学習と個別学習の両立というところにあるのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 

記事 3692番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
読書作文キャンプ2日目 as/3692.html
森川林 2019/04/21 04:52 
△公園にはもうこいのぼりが。

 初日は、きら先生となむら先生が、飛び入り参加をしてくれました。
 普段、画面でしか会っていない子とリアルな初対面。
 子供たちも、「生身の先生を見た」などと言っていました。

 そのあと、軽く運動のために、北公園どんぐり広場のログハウスで鬼ごっこ。
 みんな、たっぷり走り回っていました。


 ログハウスのあとは、おふろの王様へ。
 つぼ風呂という狭い風呂に4人が詰めて入っていました。

 お風呂から帰っったら、食事の前に作文。
 名前・数字、会話、たとえ・ダジャレ・ことわざ、思ったことなどを入れて、学年の百倍の字数まで。
 みんな、しっかり仕上げていました。
 これは、21日の発表会で使います。

 そのあとは、夕食。
 いつものようにカレーライスです。

 夕飯を食べたあと、夜の街に。
 百円ショップでおもちゃを買って、夜は大騒ぎをしました。

 なぜか早く寝る子が多く、9時半ごろには大体の子が寝ていました。
 そのかわり、朝は2時ごろから起きる子がいて、ほかの子もつられて起きて遊んでいました。

 21日は、9時から作文読書発表会、10時から読解検定です。
 そのあと、アスレチックに行って、川遊びの予定。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190421  
 昨日からの合宿で、今朝は2時ごろから起きた子供たちが、朝9時から作文読書発表会をして、そのあと読解検定に参加です。
 そして、これから、アスレチック。(トライアスロンかい)

nane 20190421  
 一般に、男の子は、考えずに、面白そうだとすぐ行動する子が多いです。
 そして、かなりの確率で失敗します(笑)。
 それに対して、女の子は、面白そうなことでもまず周囲のことや先のことを考えるようです。
 しかし、その分、チャレンジが弱くなる傾向があるようです。
 それぞれの個性ある子供たちが、一緒に泊まって遊んだり勉強したりするというのは、勉強の教科の枠の中には入りませんが、ある意味で重要な勉強になると思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

記事 3691番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
能率のよい文章の書き方――構想図、音声入力、四行詩 as/3691.html
森川林 2019/04/19 07:49 

 普通、文章を書くときは、書きたいことを頭に浮かび、それを書き出すと、書いている中で次々と書きたいことがつながり、その書きたいことが行き着く先まで書くという形になると思います

 こういう文章の書き方は、時間の余裕があるときしかできません。
 だから、中学生や高校生になると、作文を書く時間を取るのが難しくなることが多くなります。。
 書きたい気持ちはあるが、書き出すと1時間から1時間半はかかるので、つい後回しにしてしまうということが起きてくるのです。

 このような書き方を、「書きながら考える」という書き方だとすると、もうひとつの書き方は、「考えてから書く」という書き方です。
 自分の趣味で書くとか、個人的な日記を書くとかいうときは、書きながら考えるという書き方で十分です。
 しかし、試験でテーマを与えられて書くという場合は、書きながら考えるという書き方は、出来不出来の差が大きくなります。
 常に自分の実力を発揮して書くためには、考えてから書くという書き方が必要になります。

 したがって、普段の作文の勉強も、この考えてから書くという書き方に慣れておくといいのです。
 その方法が構想図を書くという方法です。

 テーマに沿って自分で考えたことを、図のようにメモしていきます。
 文章は、逐語的に一次元で進みますが、人間の考えは逐語的に行われるわけではなく、三次元で同時並行的に進みます。
 だから、図のような感じで考えたことを書いていくといいのです。

 一つのテーマに関しては、大体10分か15分あれば、考えがまとまります。
 作文の骨格は、これでもう完成です。
 構想図を書く書き方であれば、時間が取れないから書けないということはなくなります。

 その構想図を文章化する場合は、音声入力が役立ちます。
 構想図をもとに10分も話せば、1000字から1200字の作文が仕上がります。
 誤変換の部分などの微調整には、大して時間はかかりません。

 時間に追われる中学生や高校生は、作文を書く時間が取れないときは、この構想図プラス音声入力で作文を書いていくといいと思います。

 この構想図と音声入力よりも、もっと簡単な方法もあります。
 それは、自分が1200字の文章で書こうと思う内容を、四行の詩で書くという方法です。
 日本には、短歌の文化がありますから、短歌で1200字の文章の内容を表現するということもできます。
 しかし、短歌は字数の制約が多い分、作品としての完成度は増しますが、表現の自由度は低下します。

 四行詩の基準は、四行で書くことだけです。
 作品としても完成度を高めるために、その四行の中に必ず比喩か自作名言を入れるというふうにすることもできます。
 更に、川柳に似てきますが、必ず「笑い」を入れるということもできます。
 ある程度の制約を決めておいた方が、書きやすくなります。

 中学1年生の4月1週の作文課題のテーマは、「あだなはよいか悪いか」でした。
 これを600字から1200字の作文として書くことを考えると、1時間はかかるでしょうから、「大変だなあ」と思う人も多いと思います。

 しかし、これが、構想図なら10分で仕上がります。
 音声入力をすればもう10分、微調整をして完成させるのに10分で、合計30分で仕上がります。

 ところが、四行詩なら、完成まで入れて10分程度です。
 例えば、こんな詩です。(これが上手な見本というわけではありません。)

 課題は、「あだなはよいか悪いか」
「ゴリラ、ブタ、サルなどというあだなは、みんなの笑いを誘うが、本人の笑いは誘わない。
 言われた本人も笑って受け取れるようなあだながよいあだなだ。
 しかし、笑いには多少の悪意が伴うという本質がある。
 悪いあだなを自慢するぐらいの度量を育てることも人間の成長につながる。

 みんながいいあだなだけで呼び合う集団は、ちょっと変だし(笑)」

 中学生や高校生のみなさんは、時間がないから、何も書けないというよりも、構想図だけでもよいとか、四行詩でもよいとか割り切って、忙しいときの作文の勉強をこなしていくといいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190419  
 作文は、実際に書かなければ上達しません。
 しかし、書くと、すぐに1時間ぐらいはたってしまいます。
 そこで、「書きたいことはあるし、書こうと思えば書けるし、しかも傑作を書ける気がするが(笑)、時間がないから後回し」となってしまう人もいるのです。
 その時間の制約を脱する方法が、構想図と音声入力と四行詩です。


nane 20190419  
 「読書は豊かな人間を作り、対話は役立つ人間を作り、作文は正確な人間を作る」という言葉があります。
 Reading maketh a full man, conference a ready man, and writing an exact man.(フランシス・ベーコン)

 確かに、作文を書くと、考えが正確になります。
 しかし、本当は、その正確さを土台にして創造が始まるところに作文の意義があるのです。

 寺子屋オンラインの全員対話型のクラスでは、更に他の人の書いた作文が自分の新しい考えの創造につながることがあります。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
四行詩(13) 音声入力(10) 構成図(25) 

記事 3690番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
読書読解作文キャンプ4月のBBQはなくなり、そのかわりアスレチックに――汚れてもいい身軽な服装で as/3690.html
森川林 2019/04/18 19:34 
△アスレチックの入り口です。

 4月の横浜の読書読解作文キャンプは、7名の参加になりました。
 少人数なので、全員家族のような雰囲気でやりたいと思っています。
 今後、この少人数の土日キャンプを定期的に開催し、勉強と遊びと交流を行っていく予定です。

 3月のキャンプは、マットレスが小さかったので寝にくかったかもしれませんが、今回は大きめのやや厚いマットレスになるので、安眠できると思います。
 安眠しないと思いますが(笑)。

 ところで、21日に予定していたバーベキューですが、予約が取れなかったので、予定を変更してアスレチックにしました。
 車で7、8分のところなので、スケジュールの時間は変わりません。
 ややワイルドなアスレチックなので、汚れてもいい身軽な服装を用意してくださるといいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190418  
 このアスレチックコースは、途中に竹やぶがあるので、タケノコが出ているのではないかと思います。
 アスレチックの人と交渉して、うまくいけば、タケノコ掘りができそうです(笑)。
 ということで、今回のキャンプのお土産はタケノコになるかも。重そうですが。


nane 20190418  
 BBQが楽しいのは、結局火を囲むのが楽しいのだと思います。
 そこで、BBQのかわりに、室内でたこ焼きをする予定。
 と、遊ぶことばかり考えていますが、読書、読解検定、作文もやるので、「よく学びよく遊べ」キャンプになると思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

記事 3689番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
4月の発表交流会 as/3689.html
森川林 2019/04/18 18:50 
 4月の発表交流会のの参加フォームを作りました。
https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=hkk201904
 言葉の森の生徒は、誰でもどのクラスでも参加できます。

 参加者に、読んでいる本の紹介をしてもらう場合がありますので(時間がある場合)、読んでいる本を手元に置いて参加してください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 3688番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
4.3週の授業の動画をアップロードしました as/3688.html
森川林 2019/04/18 17:27 
 4.3週の小1から中1までの作文の授業の動画をアップロードしました。
 生徒のみなさんは、「鳥の村」でごらんください。
https://www.mori7.net/tori/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 3686番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
身近な人の温かい眼差しが子供を育てる as/3686.html
森川林 2019/04/18 06:47 

 植物に人間の気持ちが伝わるという実験があります。
 塩谷信男さんが、切り取った葉っぱに、何もしない葉っぱ、声かけをする葉っぱ、気持ちを伝える葉っぱなどというような区別をして何日か置いてみたところ、何もしない葉っぱはすぐに枯れてしまったのに、気持ちを伝えた葉っぱは長い期間青々ととしていたというのです。

 植木でも、人間が話しかけたり触れたりして、関心を持たれるような育て方をすると、虫がつきにくいということがあるようです。

 植物でもそういうことがあるのですから、人間でも同じようなことがあるはずです。
 特に、心が素直な子供たちは、そういう影響を最も受けやすい存在です。

 だから、子供を成長させるものは、食べ物とか習い事とか、お金をかけて外側から与えるものではなく、子供にとって最も身近な存在であるお母さんが、その子を見つめて、話をして、聞いてあげ、なでてあげて、その存在をそのまま肯定して認めてあげることなのです。

 今の世の中では、子供は常に社会の側から評価される圧力の中で暮らしています。
 勉強ができるとか、何かの役に立つとか、社会からの評価がよければ認められるが、評価がよくなければ認められないという環境の中で暮らしています。

 何かができたから褒められるということは、もしそれができなかったら自分は褒められる価値がないのだというメッセージを子供に送っていることと同じです。

 だから、母親は、子供がよくできたときも、よくできないときも褒めてあげることが大事なのです。

 出来の悪い子がいた場合、お母さんはそこで悩むべきではありません。
 せっかくのこの人生を、出来が悪いという形で登場してきているならば、その役割を楽しんで生きるというふうに発想を切り替えるのです。

 出来の悪いことも含めて、それはその子の価値ある個性だというふうに発想を転換する必要があります。
 なぜなら、出来のよいい子が普通にまともな人生を送ったとしても誰も何とも思いません。
 しかし、もし出来の悪かった子が、将来社会人になって、こんなに楽しく暮らしているのだということを示すことができれば、それは出来のよいい子が普通にまともに暮らしているよりも、何倍も個性的で、また多くの人に希望や与えることになるからです。

 子供には、できる子、できない子、いい子、だめな子というふうに分類する圧力が、社会の側からは常に送られてきます。
 小さい子供には、まだすぐにその圧力をはねかえす力はありません。

 だから、お母さんが、その出来の悪いことも含めて、あなたがいちばんいい子なんだよというメッセージを常に送ってあげる必要があるのです。

 人間の成長の最も大きな要因は、身近な人からの愛情のこもった眼差しであって、それさえあれば子供は正しく幸福に成長していけるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190418  
 言葉の森の教室に来る子で、ときどき、「ただいまあ」と言って入ってくる子がいます。
 そのあと、「あ、まちがえた」と言いますが。
 また、先生を呼ぶときに、ときどき「お母さん」と呼ぶ子がいます。
 そのあと、「あ、まちがえた」と言いますが。
 教室の居心地がいいのは、先生が、いつも、よくできたところを褒めているからです。
 できなかったところを注意して、ほかの生徒と競争をさせてがんばらせるというようなことをしていないからです。
 そして、そういうのどかな勉強の仕方で、みんな上達していくのです。


nane 20190418  
 親の役割は、子供にあれこれ習わせて、よくできる子に育てるというようなことではなく、「あなたはそのままでいい子なんだよ」という単純なメッセージを、どんなときにでも子供に伝えていくことです。
「勉強ができない? いいんだよ、そんなこと(笑)」
「失敗しちゃった? いいんだよ、そんなこと(笑)」
「あなたが楽しく暮らすことがいちばん大事なんだから、いろいろ困ったことがあっても、その困ったことを楽しみながら暮らしていけばいいいんだよ」
ということを子供に伝えていくことなのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 子育て(117) 

記事 3685番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
今後予想される経済危機に対して前向きに取り組むための森林プロジェクト as/3685.html
森川林 2019/04/17 03:48 

 私が尊敬している人の一人、増田俊男さんは、2020年11月の米大統領選のあとに、株価の大暴落が始まり、ハイパーインフレになると言っています。
 なぜ増田さんを尊敬しているかと言えば、日本のことを真剣に考えているからです。

 私が尊敬するもう一人の人、副島隆彦さんは、2024年の新札はデノミの布石だと言っています。
 原田武夫さんや、原田さんを紹介している金の玉造さんも同じように言っています。
 割合はどうなるかはわかりませんが、わかりやすい形では、今の福沢諭吉の1万円札が、新千円札の北里柴三郎になるということでしょう。

 では、そのように予測される未来に対して、私たちはどう対処したらいいのでしょうか。

 経済や金融の専門家は、「金(きん)を買え」と言います。
 それは一理ありますが、金を食べて暮らすわけにはいきません。

 金を買うほど余裕のない人は、食糧生産を自分で始めるとか、あるいは食料を備蓄するとかいうことを考えます。
 それも一理ありますが、それは、未来を志向した対策ではなく後ろ向きの対策です。

 金を買うよりも、もっと流通性のある仮想通貨を買うべきだという人もいます。
 ペイパルの創業者であるピーター・ティールさんは、仮想通貨をデジタルゴールドを呼んでいます。
 アマゾンなどのネットショップの商品も、今後仮想通貨で購入できるようになるだろうことを考えると、仮想通貨は金よりも使い勝手がよさそうです。
 しかし、それももちろん後ろ向きの発想です。
 なぜ後ろ向きかというと、自分だけ助かればよいという考えだからです。

 では、前向きの発想とは何でしょうか。

 前向きの発想とは、これまでの、古い、バブルで吹き飛ぶような、人間の真の幸福に結びつかない、GDPを引き上げるだけの、旧来の仕事にしがみつくのではなく、それらの古い価値観から脱却した新しい仕事を始めることです。

 その新しい仕事の基準は、ひとことで言えば、ほかの人に喜ばれることをするということです。
 喜ばれるというのは、その仕事の対象となる人の幸福、向上、創造、貢献に資することです。

 しかし、これまで特に何の準備もしてこなかった人が、仕事としてできることは限られていると言う人が多いと思います。
 そうではありません。
 最も直接的にできることは、明日の日本の創造の担い手となる子供たちを育てることです。

 子供たちの教育に、知識や技能は必要ありません。
 知識や技能は、既にさまざまなところで提供されています。
 そして、人間が本気になれば、必要とされる教育の知識や技能はすぐに身につくものだからです。

 大事なことは、知識や技能ではなく、子供たちを一人の例外もなくその子の最もよい状態になるように育てようという志です。

 そういう考えで、森林プロジェクトの寺オン講師育成講座を始めました。

 展開が当初の予定よりも遅れていますが、今後、言葉の森が全教科の学習をカバーするようになることに対応して、同じような考えを持つ人と幅広く協力していきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190417  
 私の中には、新しい未来の社会のイメージがあります。
 だから、これから大きく見れば、世の中はよくなります。
 しかも、驚くほどよい世の中になると思っています。
 と思いつつも、足もとを見ると、ぬかるみの道が延々と続いているようです(笑)。
 しかし、何度か道を曲がると、突然ぬかるみが終わり、新しい明るい道が山頂まで続いているようなところに出るのです。


nane 20190417  
 これからの教育の主人公は、子供自身です。
 先生は、脇役です(笑)。
 主人公の立場で行動する人が、最も成長するからです。
 子供全員が主人公になるためには、人数は少なすぎず、多すぎず、全員が対話に参加できる規模でなければなりません。
 そういうクラスを寺子屋オンラインで作っていきたいと思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
政治経済社会(63) 森林プロジェクト(50) 
コメント31~40件
……前のコメント
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習