ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3749番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
6.2週と6.3週の授業の動画をアップロードしました(小1~中1) as/3749.html
森川林 2019/06/08 06:55 

 6.2週と6.3週の授業の動画をアップロードしました。
 鳥の村の資料室に入っています。

 ハイパー作文コースの6.2週と6.3週もアップロードしています。
▽6.2週


 言葉の森の作文指導は、構成の仕方を中心にした説明をします。
 だから、誰でも一定の水準の作文が書けます。

 その人らしい個性を出すのは、構成の部分ではなく、主に題材と表現の部分です。
 題材とは、感動や挑戦のある体験実例と、データのある社会実例です。
 表現とは、主に自作名言です。

 題材と表現は、毎週の練習の中で、次第に優れたものが蓄積されていきます。
 このストックが多ければ、作文の試験でどんな課題が出されても、自分の実力の最も高いところが出せるようになります。
 普段の練習は、いい題材と表現を見つける練習と思ってやっていってください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190608  
 6.2と6.3の授業の動画をアップロードしました。
(該当学年は小1~中1です。中2~高3の動画は今後作成します。)
 受験作文に対応した小学5・6年生対象のハイパー作文コースは、鳥の村の発表室で、お互いの作文を見られるようにしています。
 ハイパー作文コースは、力作が多いはずですから、小4までの人も将来受験する予定の人は見ておくといいと思います。

nane 20190608  
 作文の授業の動画のほかに、参考になりそうなyoutubeの面白い動画もいくつか入れてあります。
 youtubeの動画は、実例のヒントとして使えると思います。
 ただし、そこでyoutubeを見すぎないようにしてください(笑)。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ハイパー作文コース(0) 

記事 3748番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
勉強の基本は読み書き算盤だが、実は読み書き算盤を続けることがいちば難しい――それをカバーするのが自主学習クラス as/3748.html
森川林 2019/06/07 06:26 

 寺子屋の基本は、読み書き算盤でした。
 「なんだ。簡単だ。毎日、読み書き算盤をしていればいいなら家でもできる」と思った人は、人間の心理をわかっていません。

 人間は、ロバではありません。ロバの耳になることはありますが。違うか。
 家庭で毎日同じことを続けるのは、人間にとってはきわめて難しいのです。

 湯川秀樹は、6歳のときから、祖父に四書五経の素読を教わりました。
 それは、きわめて退屈で苦痛の多いものでした。
 話によると、テキストには、同じように素読をさせられた兄たちの涙の跡も残っていたそうです。

 では、なぜその退屈で苦痛の多い素読が、江戸時代の寺子屋では日常の学習として行われていたのでしょうか。
 それは、子供たちがみんなで一緒に勉強していたからです。

 勉強の基本は独学です。
 一斉に教えてもらうことができるのは、みんなが同じようにレベルの低いときだけです。
 学年が上がり、それぞれの個性と得手不得手が出てきたら、ひとりで勉強する形でなければ能率のよい勉強はできません。
 その、ひとりで勉強することをみんなと一緒にやるのが自主学習クラスです。

 この自主学習クラスは、広がれば広がるほど、同じようなレベルの人が一緒に勉強できるようになります。
 しかし、そのためには、一緒に勉強できる人数を、全員の対話が可能な5、6人にとどめておく必要があります。
 ここで、インターネットテクノロジーが必要になります。
 古きよき日本の伝統を復活させるためには、新しい科学技術が必要なのです。


 自主学習クラスの体験の初日で、いろいろなことがわかりました。
 やはり、家庭で親子で勉強しているだけでは、勘違いしたやり方を続けていることも多いのです。

 そのやり方が習慣になると、あとからの軌道修正は、できなくはありませんが難しくなります。
 だから、子供がまだ小さくて、お母さんの言うことを素直に聞くような時期から、家庭での勉強の仕方を作っておく必要があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190607  
 勉強はひとりでするのが基本ですが、同時に、人間は社会的動物です。
 猫は誰かが近くにいなくても幸せですが、犬は誰かが一緒にいなければ幸せにはなれません。
 人間も、誰からが一緒にいる中で、幸せな気持ちで、ひとりで勉強することが大事なのです。



nane 20190607  
 人間はブロイラーではありませんが、子供が小さいときは、ブロイラーのように扱うこともできます。
「これ、やりなさい」「はい」
「これ、やめなさい」「はい」
「あ、やっぱりやりなさい」「はい」
という感じです。
 しかし、人間の自我が発達してくると、本人の自主性を尊重しながらでなければ話は進みません。
 だから、まだ自我の発達していない小さい時期から、あらかじめ自主性の基盤となるよい習慣を作っておくことが大事なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 勉強の仕方(119) 
コメント151~160件
……前のコメント
スマホの使用を 森川林
 時どき、「読書をしないので先生からも言ってください」と言わ 5/25
記事 4743番
40数年前、日 森川林
 言葉の森が作文教室を始めたころに来た子の多くは、「勉強はで 5/24
記事 4742番
壊れるものを見 森川林
 今、勉強の中心だと思われている数学、英語、国語などのほとん 5/23
記事 4740番
高校入試でも大 森川林
 昔、大学入試の改革で、国語に150字程度の記述問題が取り入 5/22
記事 4738番
ものたりない作 森川林
 勉強は、点数で成績がわかります。  作文は、点数ではなく 5/21
記事 4737番
創造力のある子 森川林
 自分自身を振り返ると、脱線の連続でした(笑)。  しかし 5/20
記事 4736番
生きがい 森川林
 昔の生きがい論は、世の中の役に立つことをすることと結びつい 5/19
記事 4735番
ChatGPT 森川林
 世の中は、ほとんどいい人だけで動いている、というのが大きな 5/19
記事 4734番
「小学校最後の 森川林
 本のコメントを書いてくださった方に、暗唱の小冊子(40ペー 5/18
記事 4732番
昔テレビ、その 森川林
 子供をコントロールできない親が多いことが問題です。  コ 5/15
記事 4730番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習