ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3775番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
国語の成績を上げるコツ as/3775.html
森川林 2019/07/04 09:17 


 国語の成績を上げるコツは簡単です。

 ひとことで言うと、問題集読書を毎日続けることと、読解検定試験でできなかった問題を見直すことです。
 この二つで国語の成績は必ず上がりますが、両方とも家庭で続けるのは難しい面があります。

 それは、問題集読書は張り合いがない勉強という気がすることと、読解検定の見直しは、終わった勉強の見直しですから意欲がわきにくい面があるからです。

 その両方を抵抗なくできるようにするのが、自主学習クラスです。

 ちなみに、学習塾や予備校の国語の授業で、国語の成績が上がることはほとんどないと思います。
 また、国語の通信教育で国語の成績が上がることもまずありません。

 それは、国語の問題集を解いたり、その問題の解説を聞いたり、文章を要約したり、穴埋め問題を解いたり、というような勉強がほとんどだからです。

 国語の得意な子は、まずそういう勉強をしていません。
 国語の苦手な子が、そういう勉強をしているだけです。

 国語の得意な子、又は将来得意になる子は、見ていてわかります。
 それは、読解検定などで国語の問題を解くとき、気合を入れて解いている雰囲気が伝わってくるからです。
 国語の問題を解くときは、それぐらい集中力が必要なのです。


 なお、自主学習クラスでどんな勉強をしているのかごらんになりたい方は、見学の日程を調整しますので、お電話でお問い合わせください。
(見学はもちろん無料です。その後、自主学習クラスを受講される場合、月額の受講料は、言葉の森の生徒は3,240円、言葉の森の生徒以外の方は8,434円です。)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190704  
 学校や塾や又は通信教育で、国語の成績が上げられないのは、勉強を教えるという姿勢で勉強をさせているからです。
 だから、教える先生はいろいろな工夫をしますが、子供が実際に文章を精読するという時間があまり取れないのです。


nane 20190704  
 国語力をつけるためには、文章を精読する習慣をつけることです。
 精読とは何かというと、精しく読むことではなく、何度も繰り返し読むことです。
 繰り返し読むためには、短い時間でいいので、毎日読まなければなりません。
 そして、読解検定の見直しをして、自分が納得できるまで理解しようとすることです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 自主学習クラス(0) 

記事 3774番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
実力をつけるコツは毎日同じことを同じように続けること as/3774.html
森川林 2019/07/03 20:48 
△いつの間にかカブトムシが。

 多くの人は、目新しいことに取り組んで、
 一時期熱中して、やがて飽きて、また新しいことに取り組むというような勉強の仕方をしています。
 実力をつけるのは、毎日同じことを同じように続けることです。
 その期間は、最短で6か月です。

 音読でも、暗唱でも、6か月迷わずに続ければ、必ず成果が出てきます。

 その迷わずに続ける場のひとつが自主学習クラスです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 

記事 3773番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
教えない授業で子供が伸びる――自主学習クラスの勉強の仕方 as/3773.html
森川林 2019/07/03 07:45 

 勉強というと、多くの人は先生に教えてもらう形を考えます。
 先生自身も、教えることが仕事だと思っています。

 しかし、教える内容は、これからの時代には、インターネットの情報でいくらでも優れたものが手に入るようになってきます。
 先生が教えるのは知識や技術の中身ではなく、その子の個性に応じた勉強の仕方のアドバイスと、先生自身の勉強に対する感動です。

 自主学習クラスの勉強時間のほとんどは、生徒が自分で決めたことに取り組む時間です。
 その中で、時々、先生がその生徒と個別に話をし、勉強の内容をチェックし、質問を聞き、必要があれば新たなアドバイスをします。

 最初から最後まで先生に教えてもらう勉強よりも、自分で勉強する時間がほとんどという方がずっと子供たちの力がつくのです。

 自分で行う勉強ですから、よく分かっているところは飛ばして先に進めます。
 できなかったところは、4回でも5回でも同じことを繰り返し定着させることができます。

 教えられる勉強では、こういうやり方はしにくいのです。
 わかっていることも教えられ、よく分からないところもわからないまま先に進むというのが教えられる勉強の難点です。

 しかし、生徒も保護者もそして先生自身も、それが普通の勉強の仕方だと思っています。
 そして、その不十分な勉強の定着度を測るためにテストがあり、そこで生徒の理解度や努力が評価されるようになっています。

 勉強の目的は、生徒に点数をつけることではありません。
 すべての生徒が、自分の個性に応じて、義務教育のあらゆる分野で満点を取れるようになることが本来の勉強の目的です。

 先生が教えるのは、その生徒が困っているところや、その生徒が勘違いした方向に進んでいるときのアドバイスです。
 勉強の中身は、生徒が自分で身につけていけばいいのです。

 この「自分でする勉強」の効果は、経験した人であればよくわかると思います。
 人に教わる勉強の何倍も能率がよく、必要な知識や技術が自分のものとして定着します。

 自主学習クラスのよい点は、先生が一緒にいることと、一緒に勉強する友達がいることです。
 授業中は、友達と交流するような時間はほとんどありませんが、ひとりで自宅でお母さんと一緒に勉強をするよりも、ズームの画面で先生や友達がいる中で勉強をする方がずっと張り合いがあるようです。

 ですから、こちらではお母さんに時々、「あまり長時間勉強しすぎないように」とアドバイスをすることがあります。
 勉強は、生活の一部として無理なく、しかし毎日行なっていくことが大事です。
 だから、やりすぎないということもまた大切なことなのです。

▽自主学習クラスの授業の一部(授業の最後の数分のところです。)
https://youtu.be/J9p7g9KOR-A


 7月から、作文を受講していない方も、自主学習クラスや発表学習クラスを単独で受講できるようになりました。
▽参考「言葉の森の料金システムの変更といろいろな企画のお知らせ」
https://www.mori7.com/as/3765.html
 空きクラスの情報などは、お電話でお問い合わせください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190703  
 子供たちの勉強の様子を見ていると、勉強そのものは楽しくないかもしれないが、勉強していること自体は楽しいと感じていることがよくわかります。
 どんなことでも、人からさせられるのでなく、自分から進んですることは楽しいものなのです。


nane 20190703  
 人間は誰でも向上心を持っています。
 だから、子供に勉強させることを考えるよりも、子供の向上心を育てることを第一に考えることです。
 その方法の一つが発表学習だと思います。
 今、幼長や小1から取り組める発表学習クラスの教材を考えているところです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 

記事 3772番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
読書感想文の宿題をサマーキャンプで仕上げる as/3772.html
森川林 2019/07/02 07:59 

 今年の言葉の森のサマーキャンプは。これまでの作文と読書以外に、読書感想文、国語、算数・数学、公立中高一貫校問題集の勉強もできるようにしました。

 読書感想文については、2泊3日で1200字の感想文を書いていく予定です。
 対象学年は、小学3年生以上ですが、読む力のある生徒の場合は小学2年生でも書けます。

 感想文のもとになる本は、次の3冊の中から選んでもらうことにしました。

「宇宙人のいる教室」(フォア文庫)……小学3、4年生向け
「川は生きている」(講談社青い鳥文庫)……小学4,5年生向け
「モモ」(岩波少年文庫)……小学5、6年生、中学生向け

 学年はあくまでも目安ですから、小学6年生が「宇宙人のいる教室」の感想文を書いてももちろかまいません。
 むしろ、読み取りやすい内容の本の方が、実例なども具体的に入れられるので、いい作品に仕上がる可能性があります。
 また、「川は生きている」は、ちょうど那須の川の様子を見ながら似た例を見つけられるので、どの学年の生徒にとっても書きやすいと思います。

 事前に、どれか1冊の本を家庭で読んで、予習シートを書いてくるようにします。
 予習シートは、言葉の森からあらかじめ各家庭にお送りします。

 その予習シートをもとに、2泊3日の日程で1200字の読書感想文を書きます。
 まず、1日目の夕方に最初の400字、2日目の朝に次の400字、2目の夕方に最後の400字、そして3日目の朝に1200字の清書をするという形です。

 読書感想文の書き方を実際に経験を通して知りたいという方は、サマーキャンプで読書感想文の勉強に参加されるといいと思います。

 言葉の森が紹介する本は、品切れになってしまうことが多いので、本の注文はお早めにお願いします。
 3冊のうちどの本もいい本ですから、全部用意してその中から自分に合った1冊を選ぶようにするとよいと思います。

 なお、これからサマーキャンプに申し込まれる方はこちらからお願いします。
https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=stg2019sc

 サマーキャンプの詳細は、こちらの案内をごらんください。
https://www.mori7.net/stg/201907ns

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190702  
 読書感想文の本格的な指導というものは、言葉の森が始めるまではどこの学校でも行われていなかったと思います。
 それまでの感想文指導というものは、たまたま上手に書けた生徒の作品に先生が手を加えて完成させるというようなものでした。
 今でも、そういう感想文の宿題を出している小学校や中学校は多いと思います。
 感想文の指導がないまま宿題として書かせるので、ほとんどの生徒は長々とあらすじを書き、最後に短く感想を書いて字数だけを埋めて提出するというやり方になっています。


nane 20190702  
 読書感想文の指導を、誰でも参加できる形でやるのは実は大変です。
 というのは、中には、普通の作文を書くのも苦手という子が参加することがあるからです。
 更に大変なのは、本をほとんど読んでいないまま参加する子もいるからです(笑)。
 しかし、もちろん大多数の子は、構成の仕方がわかれば安心して、しっかりした内容の感想文を書いてきます。


森川林 20190702  
 今年のサマーキャンプは、読書感想文の練習もすることにしました。
 感想を書きやすい本というのは、似た例を見つけやすい本です。
 しかも、内容の面白いものというと、ある程度限られます。
 今回選んだ3冊は、読んでいる子も多いと思います。
 いずれもおすすめです。
「川は生きている」は、文字が大きいので子供向けと思われがちですが、内容はかなり濃く、東大の現代文の問題に出されたこともあります(うろ覚えですが、たぶんそういう記憶があります。)。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 読書感想文(19) 

記事 3771番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
寺子屋オンライン案内を作り直しました――7月からは父母面談や父母懇談会もしやすくなります as/3771.html
森川林 2019/07/01 08:29 

 寺オン作文クラス、発表学習クラス、自主学習クラスのこれまでの説明は、必要以上に詳しいところもあり、読みにくい麺がありました。

 そこで、全体をひとつの寺子屋オンライン案内として、わかりやすく作り直しました。
https://www.mori7.net/teraon/

 ただし、文字情報だけではわかりにくい面はどうしても残るので、個別に説明する機会を作るようにしました。
 7月から、Zoom会議室のシステムを一部変更し、保護者と講師の面談や懇談会がやりやすい形にします。

 また、生徒がそれぞれレコーディングをしなくても、全体の記録が一定期間残るようにします。

 あとで、言葉の森のホームページに、曜日・時間ごとの会議室の一覧を載せる予定です。

 寺子屋オンラインの作文クラス、発表学習クラス、自主学習クラスなどの参加を検討されている方は、この機会に見学をされるとよいと思います。
 見学についてのお問い合わせは、お電話でお願いします。
○電話 0120-22-3987(平日9:00~20:00)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190701  
 Zoomを使った全員参加型の教室というのは、たぶんほかにはないので(たまたまそういう教え方になることはあっても、組織的にその教え方をしようとしているところはないという意味で)、いろいろな試行錯誤が続きます。
 今、問題と思っているところは、交流の時間と実習の時間の兼ね合いです。
 このあたりも、保護者懇談会の回数を増やして、参加者の希望を生かす形で改善していきたいと思っています。


nane 20190701  
 Zoomを使ったオンライン教育については、たぶん言葉の森が日本の教育の最先端に近いところに行っていると思います。
 これからも、オンライン教育の新しいスタンダードを作るつもりでやっていきたいと思います。
 一緒にやっている講師の皆さんは、大変だと思いますが、よろしくお願いします。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 

記事 3770番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
国語の成績が悪いだけなら大丈夫 as/3770.html
森川林 2019/06/30 12:57 

 先日、私立中学校に通っているという生徒の保護者から問い合わせがありました。
 他の教科はよくできるのに、国語だけができないというのです。

 そういう子は、心配要りません。
 すぐに、国語の成績は上がります。
 ほとんどの子は、教えた翌日から上がります(笑)。

 これまで、いろいろな子の相談を受けてきた中で、「他の勉強はよくできているのに、国語の成績だけがよくない」という生徒は、教えてすぐに国語の成績が上がりました。
 同じく、「読書はよくしているのに、作文だけがうまく書けない」という生徒は、教えてすぐに作文もうまく書けるようになりました。
 いずれの場合も、実力はあるのに、方法を知らなかっただけだからです。

 教科の成績がよいというのは、基本的には読む力があるということです。
 だから、あとは、国語の問題を解く力だけを身につければ、国語の成績はよくなるのです。

 ただし、そのための条件が一つあります。
 それは、生徒本人が、国語の成績を上げたいという明確な意思を持っていることです。

 だから、中学生や高校生は、国語の成績を上げやすいのです。
 最も成績が早く上がるのは、受験前の高校3年生です。

 逆に、小学生は、親に国語の成績を上げないとダメだと言われるだけで、本人が切実には国語の成績をあげたいという気持ちを持っていないことが多いものです。
 そういう子は、やはり成績が上がるのに時間がかかります。

 なぜ本人の意思が大事かというと、問題集読書で毎日5分から10分の音読を続けられるかどうかの境目が、この本人の意思にあるからです。


 言葉の森の国語指導は、これまで作文の授業を受けていることが条件となっていました。
 作文の勉強をしながら、自主学習で国語の問題集読書をするという形でした。

 しかし、今後は、作文クラスも自主学習クラスも、オンラインスクールの中の一つの講座になりますから、自主学習クラスだけを単独で受けることもできます。
 週に1回自主学習クラスで問題集読書を行い、そのやり方で毎日10分問題集読書の勉強を続けていきます。
 そして、月に1回、読解検定試験を受けます。

 読解検定試験で満点が取れるようになるころには、国語の実力は本物になっています。
 中学生で、国語の成績を真剣にあげたいと思っている人は、言葉の森の自主学習クラスに参加されるとよいと思います。


▽自主学習クラスの授業の様子の一部
https://youtu.be/vmFoaX_eY1w

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190630  
 言葉の森は、作文教室で、国語教室ではありませんでした。
 それは、国語の勉強などは誰でもできるようになるのだから、人に教えてもらう必要はないという考えだったからです。
 しかし、たまに、作文教室の生徒から、「国語の成績がよくないのでどうしたらよいか」という相談を受けることがあり、そのときは国語の勉強の仕方を教えてあげました。
 すると、どの子も、すぐ次の週から成績が上がるようになったのです。
 その秘訣は、「読解・作文力」の本に書いてあります。
 しかし、ひとりで勉強することの難点は、「こんなことをしていて本当に国語の成績が上がるのだろうか」という疑問を持ち、結局続かなくなり、「やっぱり塾に行こうか」となってしまうことです(笑)。
 だから、今回は、自主学習クラスだけを単独で受けられるようにしたのです。
 これに、毎月の読解検定試験が食われば完璧です。


nane 20190630  
 大学入試の国語の点数がよくなると、英語の点数もよくなります。
 国語も英語も、読解問題は同じ方法で作られているからです。
 大学入試の英語は、半分以上国語力で解けます。
 だから、国語力がつかないと、英語の学力も高3あたりから伸び悩むのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
中学生の勉强(21) 自主学習クラス(0) 国語力読解力(155) 

記事 3769番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
7.1週の授業の動画をアップしました――ハイパー作文コースの7.2週は「意見文」 as/3769.html
森川林 2019/06/28 12:11 

 7.1週の授業の動画を「鳥の村」の「資料室」にアップロードしました。(小1~中1の分)
 言葉の森の生徒は、どなたでも見ることができます。

 ハイパー作文コースの7.2週の授業の動画もアップロードしました。
 今回は意見文の書き方です。
 小5、小6の生徒には、ちょっと難しい内容も含まれています。

 ハイパー作文コースは、小学5年生から勉強できる受験作文用のコースです。
 言葉の森で作文の勉強をしている小5、小6の生徒は、通常の課題で勉強をすることも、ハイパー作文の課題で勉強することもどちらもできます。(料金は変わりません)

 ただし、どちらでできるとは言っても、担当の先生にわかるように、どちらかに決めて勉強をしていってください。
 途中での変更はもちろんできますが、今週は通常課題、来週はハイパー作文課題というような頻繁な変更はしないようにしてください。
 課題の難しさは、通常課題も、ハイパー作文コース課題も、どちらも同じです。
 ただ、ハイパー作文コースは、受験に向いた書き方をするので、生活作文的な要素を少なくした指導になります。

 ハイパー作文コースの課題で取り組む人は、互いの作文が参考になるように、「鳥の村」の「発表室」の「土0000ハイパー作文クラス」に、書いた作文の画像をアップロードしておいてください。

▽ハイパー作文コース7.2週の解説
https://youtu.be/cA-E4TuePBA


▽こちらは、寺子屋オンライン作文クラスの小学6年生の予習の発表の様子。
https://youtu.be/9U351yp-Odw

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190629  
 小論文の評価の基準として、よく、「独創性を評価する」というものがありますが、意見で独創性を出せることはまずありません。
 人間の考えていることは大差ないからです。
 独創性を出せるのは、実例と表現の部分です。
 そして、努力でなんとかなるのは実例の部分です。
 だから、予習が大切になってくるのです。



nane 20190629  
 言葉の森の作文指導がわかりやすいと言われるのは、最初に構成の仕方を説明するからです。
 これは、特に小学校高学年、中学生、高校生と学年が上がるにつれて効果が出てきます。
 こういう教え方をしているところは、ほかにはありません。
 言葉の森のオリジナルな指導法だからです。
 その例が、このハイパー作文コースの授業です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ハイパー作文コース(0) 

記事 3768番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
暗唱は毎日欠かさずやるのが最も続けやすい――できるようにさせて褒めるのが教育、できるようにさせないで叱るのは自分勝手(笑) as/3768.html
森川林 2019/06/28 06:00 

 この話は、タイトルのとおりの話です。
 お母さん方の中に、子供といつも楽しく過ごしているのに、子供はしっかりしているという人がいます。
 その反対に、子供をいつも叱っているのに、子供が言うことを聞かないという人もいます。

 優しく褒めて育てるのと、厳しく叱って育てるのとどちらがいいかという話ではありません。
 どんなにいい子でも、叱る場面はありますし、どんなに言うことを聞かない子でも、褒めたくなる場面はあります。

 褒めるにしても、叱るにしても、そのこと自体はそのときの状況に応じてですから、いいことでも悪いことでもありません。
 大事なことは、それ以前の生活の仕組みの中で、子供がうまくできるように準備してあげているかどうかということなのです。

 暗唱の例は、わかりやすい例です。
 暗唱は毎日やっていれば、必ず誰でもできるようになります。
 毎日やると言っても、時間はわずか10分程度です。
 これは、能力や努力の問題ではなく、やれば自然にできるようになることです。
 だから、毎日やる習慣さえつければ、「よくできたね」と、いつも褒めることができます。

 しかし、1日おきにやったり、週に5回やってあとの2回は休みというようなやり方をしていると、スムーズにやることは難しくなり、途中でつっかえたり間違って言ったりするようになります。
 その結果、子供を叱るとまではいかなくても、注意をしたり小言を言ったりしてしまうお母さんが多いのです。
 「もっとちゃんとやらなきゃね」などという言葉です。

 このときのお母さんの注意は全く正しいように思えるので、子供はしゅんとなります。
 悪いのは子供で、それを注意しているお母さんは正しい、というような関係になります。
 しかし、本当は、子供をできるようにさせて、それを褒めるというのがお母さんの役割だったのです。

 では、暗唱を毎日欠かさずにやる時間が取れないという場合は、どうしたらいいのでしょうか。
 そうしたら、それはやらないと決めるのです。

 中途半端にやってあとから小言を言うのではなく、しっかりやって褒めるか、全くやらないでおくかのどちらかです。
 そして、そのかわり、子供を褒めてあげることができるようなことを見つけて、それをやるようにするのです。

 もし、毎日はできないが、暗唱は続けさせたいとしたら、先に進むことは遅くなってもいいので、確実にできるところを何度も繰り返して少しずつやっていくことです。
 そのやり方であれば、無理がないので、どの子も褒めながら続けさせることができます。

 しかし本当は、暗唱はやれば誰でもできることなので、小2までの生徒は特に、毎日やることを習慣にしていくといいのです。
 小3以降になると、暗唱するときに、覚えようという意識が出てくるので、かえって暗唱が難しくなります。
 暗唱は、覚えようという気持ちでやるのではなく、回数を決めて繰り返し音読しているうちに、いつの間にか覚えていたというやり方でやるものです。

 ところで、齋藤孝さんが最近、暗唱に似ているもので、速音読ということを言っています。
 この速音読の方が簡単に取り組みやすいように見えるせいか、暗唱のかわりに速音読をやらせようという人もいると思います。
 しかし、これは暗唱とは、効果が全く違います。
 そして、まず長続きしません(笑)。
 たぶん1回やったら終わりですから、結局何も残りません。
 子供の力を育てるものは、ずっと続けられるものなのです。

 暗唱は、次の動画のような感じで楽しくやっている子もいます。
https://youtu.be/ea0TKJSULIg
(読んでいるのは、言葉の森の読解マラソンの長文です。)

※暗唱の練習を自宅でひとりでは続けにくいという人は、寺子屋オンラインの発表学習クラスや自主学習クラスに参加して、毎週暗唱の発表をしていくといいと思います。

□寺子屋オンライン案内
https://www.mori7.net/teraon/

 発表学習クラス、自主学習クラスの体験学習を希望される方は、お電話でお問い合わせください。
□電話 0120-22-3987(平日9:00~20:00)


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190628  
 小学1、2年生のうちに暗唱の習慣をつけておくと、あとでかなり得をします。
 中学生や高校生になると、学校の勉強も覚えることが多くなります。
 そのときに、覚えることが苦にならないのです。

 というのが、目に見える効果ですが、本当はそれ以上にもっと大事なものがあります。
 それは、日本語の語彙力、リズム感、ものの見方、感じ方が自然に自分のものになることです。
 言葉の森の暗唱文集は、日本の歴史のある古典を題材にしています。
 暗唱を通して、日本文化に親しむという大きな効果があるのです。


nane 20190628  
 今の学校の勉強のほとんどは、受験勉強も含めて暗唱力でカバーできます。
 数学の難問も、解法を暗唱してしまえばできるようになるのです。
 そして、学校の勉強は暗唱力でできるようにさせておく一方で、考える勉強は作文でやっていくのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 子育て(117) 
コメント41~50件
……前のコメント
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
記事 5017番
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
記事 5016番
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
記事 5015番
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
記事 5012番
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
記事 5009番
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
記事 5006番
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
記事 5005番
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
記事 5004番
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
記事 5003番
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
記事 5002番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習