ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 378番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
帰国子女の入試と作文 as/378.html
森川林 2009/02/02 04:36 
 帰国子女の枠で入試を行う学校が増えています。学齢期に日本にいなかったために、受験勉強の流れに乗れなかった子供を救済することが目的なのだと思います。ですから、テストの成績よりも本当の学力を見るための試験になっています。そこで作文の試験や面接等が重視されるようになっているのです。
 学校によっては、作文の試験は日本語でも外国でもどちらでも良いとしているところがあります。こういうことから考えると、日本語の作文でも、漢字の誤字があるというようなところは、大目に見られているのではないかと思います。むしろ大事なことは内容です。
 帰国子女枠の中学入試の作文試験では、課題によって有利不利の差がつかないような工夫がされているようです。ですから、課題も、「日本と現地の違い」「現地で学んだこと」などを自分の経験を中心に書く課題が多くを占めています。従って、作文の勉強は、自分の経験を文章化させるという形で進めていく必要があります
 方法としては、第一に、自分の経験をいくつも書いてその中からいいエピソードを絞り込んでいくということです。第二に、両親が自分の経験を補足して、子供の経験をふくらませてあげることです。第三に、やはり両親が子供の経験を、一般化した感想や意見の形に一度昇華してあげるということです
 作文に書く材料となるいい体験実例は、大きく分けて四つあります。一つ目は個性のある体験です。二つ目は挑戦のある体験です。三つ目は感動のある体験です。四つ目は共感のある体験です。挑戦のある体験がいちばん書きやすいと思います。共感のある体験とは、うまく行かなかったことや失敗したことをむしろ誠実に書くときに生まれます。
 高校入試の場合は、作文の課題は、もっと考える内容になってきます。日本と海外の文化の違いを自分の経験を実例として述べられるようにしておくといういいと思います。そのためには、比較文化論に関する本を何冊か読んで自分の経験をある程度普遍化しておくといいでしょう。
 文章力の本質は思考力です。文章力は、日本語が得意か苦手かということとは少し違います。どの言語であっても、考える力があるかどうかは文章やを読めばわかります。
 中学入試、高校入試、大学入試とも、過去問をもとに予想問題を10本ぐらい書いていると、どういう課題が出ても材料の上では一応対応できるようになります。いろいろなテーマで書いた10本の作文を自分が納得できるまで添削して何度も繰り返し読んでおくのが勉強の仕方の基本になります。
(この文章は、構成図をもとに音声入力した原稿をamivoiceでテキスト化したものです)

マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。

(急いで書いたのでうまくありません)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

touko 20160913 77 
帰国子女枠の試験は作文、という学校、とても多くなりましたね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
帰国子女(12) 

記事 377番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
中学生は意見を深める時期 as/377.html
森川林 2009/02/01 10:46 
 中学生は、意見をさらに深める時期にあたります。中学生以上の課題は、意見文と意見中心の感想文です。
 しかし、中学生の時期は、書くのが苦手になる時期でもあります。その理由は第一に、作文の勉強というものが学校で行われなくなるからです。ただし最近は、高校入試の推薦で作文の試験が課せられるところも増えています。
 第二に、中学生のころは、作文のような内面に関わることは身近な人に読まれたくないという時期だからです。いわゆる反抗期ないし自立期という時期です。
 第三に、いちばん大きい理由は、意見文を書くのにふさわしい語彙がまだ備わっていないということです。中学生の時期は、読む力があるほどには書く力がないという時期なので、文章を書いていて、自分の文章がうまくないと漠然と分かってしまうのです。
 このため、中学生は大部分の生徒が小学校5、6年生のときよりも作文が下手になるというような印象を受けます。ただし、それはジャンルが違うからだという面もあります。例えば小学校5、6年生のときは、「私のあだな」という題名で実例を中心に作文を書いています。中学生になって、「あだなはよいか悪いか」という題名でその理由を書くという書き方をすると、文章力が育っていない時期はどうしても内容が味気ないものになってしまうのです。
 しかし、中学生のころに上手に書ける子ももちろんいます。その子たちの共通点は、読書量があるということです。この読書は、必ずしも難しい本の読書とは限りません。自分の好きな本をたくさん読んでいる子は、作文力がついてきます。ですから、中学生の時期は、読書と長文暗唱の二つの勉強進めていくことが作文や国語の勉強として大切になります。
 さらに、中学生のころは、全体に作文を書くことは苦手であるにもかかわらず、時に非常にすぐれた文章を書くこともあります。このころは、物の見方が誠実で鋭いので、ほかの時期では書けないようなすぐれた内容の文章を書くこともあるのです。中学生の時期に自分なりに考えた文章を書くことは、ものの感じ方や考え方を豊かにすることにつながっています。
 意見文、小論文を書く力が安定してくるのが中学3年生のころです。このころはちょうど反抗期の終わりにあたります。親に依存している時期から抜け出て、だんだんと自分の自立に自信を持っていく時期です。孔子は「吾(われ)十有五(じゅうゆうご)にして学に志す」と言いました。中学3年生15歳の時期は、自分というものの自覚が始まり、本格的な小論文を書けるようになる時期です。
(この文章は、構成図をもとに音声入力した原稿をamivoiceでテキスト化したものです)

マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。

(急いで書いたのでうまくありません)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 376番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
12月以降に受講された方に「学習の手引」の追加訂正を送ります as/376.html
森川林 2009/01/31 11:20 
 言葉の森では、昨年12月から、自習の仕方とウェブ添削の仕方で大きな変更がありました。
 12月以降に受講を開始された方には、これらの変更が正しく伝わっていない面がありましたので、来週早々に「学習の手引」の追加訂正をお送りします。
 主な変更は、以下のとおりです。
1、自習が、長文音読から10分間暗唱に変わりました。
https://www.mori7.com/mori/gate.php#323
2、ウェブからの作文送信で、JPG画像のアップロードができるようになりました。
https://www.mori7.com/mori/gate.php#307

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 375番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
小学5、6年生は考える力のつく時期 as/375.html
森川林 2009/01/31 09:21 
 小学校5、6年生は、考える力が育ってくる時期にあたります。それは、このころから物事を構成的に考える力がついてくるからです。従って、文章の要約などができるようになるのも、この小学校5、6年生のころからです。物事を構造的にとらえる力がついてくるので、作文の構造も、立体的なものになります。立体的な作文とは、単に時間の順序に書いていくのではなく、過去にさかのぼったり似た話と結びついたりしながら展開していく作文です。
 小学校5、6年生のころは、作文以外の算数、理科、社会などでも、考える要素が出て難しくなる時期です。従って、小学生の勉強は、小学校5、6年生からが本当の勉強らしいものになります。
 逆にいうと、小学校3、4年生までは、成績と学力はあまり一致しません。真面目であれば誰でもできるのが小学校3、4年生までの勉強です。ですから、小学校中学年のころまでに、表面的に真面目にやりすぎないということが大切です。わかりやすく言えば、テストの点数で90点を100点に上げようとするよりも、その10点アップさせるための時間を読書に充てるというような考え方です。これが本当の学力につながっていきます
 小学校5、6年生で伸びる子は、小学校3、4年生のころに力を蓄えた子です。例えば、小学校3、4年生までの時期に本をたくさん読んだ子は、速読力がついてきます。これが小学校5、6年生の国語力の基礎になっていきます。
 小学校5、6年生の作文の課題は、身近な説明文と感想文が中心になります。
 感想文のもとになる文章は、中学入試レベルのかなり難しい長文です。ここで家族の似た話などを取材すると、長文の内容がより具体的に理解できるようになります。また、課題の長文を繰り返し読むことで難しい文章を理解する力が備わってきます。
 このほかに国語の力を上げるためには、難しい文章を繰り返し読むことが必要です(難読の復読)。具体的な勉強法としては、中学入試の国語の問題集の問題文を読書がわり読むという方法が挙げられます。
 また、実力はあるのに点数が良くないという子は、解答のテクニックを知らないから、というケースがよくあります。国語の問題を解くテクニックは、1、2時間もじっくり説明すれば、すぐに理解できます。
 国語力を上げるもう一つのポイントは、速読力です。小学5、6年生で、ゆっくりやればできる問題なのに、後半になると×が多くなるという場合は、速読力がついてないために時間切れになっていることが原因です。速読力をつけるためには、中学年のころまでに本をたくさん読んでおくことが必要です。
 国語の勉強に対する家庭での取り組みは、模擬試験のチェックです。模擬試験が戻ってきたときに、×のところをもう一度家族でチェックします。ここで大事なことは、点数に目を奪われないということです。点数よりも大事なことは、できなかったところの原因を探ることです。できない原因は三つあります。一つは難読力の不足です。もう一つはテクニックの不足です。三つ目は速読力の不足です。国語の試験の中には、大人でも間違えてしまうあいまいな答えのものもあります。親ができない問題は、子供もできていなくてよいと割り切って考えておきましょう。
 作文試験のある生徒は、時間内に必要な字数ぎりぎりまで書くという練習をしていく必要があります。作文の書き方は、構成の仕方を優先させて全体の構造をあらかじめ考えてから書くようにします。構成の仕方は、言葉の森のホームページの「項目の苗」などを参考にしてください。
(この文章は、構成図をもとに音声入力した原稿をamivoiceでテキスト化したものです)

マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。

(急いで書いたのでうまくありません)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 374番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
小学校3、4年生は、作文を上手に書ける時期 as/374.html
森川林 2009/01/30 08:57 
 小学校3、4年生のころは、一言でいうと、作文を上手に書ける時期にあたります。
 これは、子供たちが学校生活に慣れてくるとともに、書く力もさらに自由に使えるようになってくるからです。このころはギャングエイジとも呼ばれるとおり、作文にもいたずらっぽい楽しさが出てきます。この時期の子供たちは、表現の工夫を楽しんだり、内容の面白さを意図して書こうとしたりします。
 小学校3、4年生の時期の作文指導で、大事なことは三つあります。
 第一は、表現の工夫を楽しむ指導をすることです。例えば、たとえを使ったり、ダジャレを使ったりして書く練習をします。
 第二は、出来事を個性的に書く指導をすることです。この時期は、子供自身にも、面白いこと書こうとする意識がわいてきます。この面白さは、その時期にその子供が読んでいる本の影響もあります。時には、家族や先生の話をおもしろおかしく書くこともありますが、あまり目くじらを立てないことが大切です
 第三は、感想を個性的に書く指導をすることです。感想の個性は、大人との対話の量に比例しています。お父さんやお母さんがいろいろな話を聞かせてあげると、それに比例する形で、子供の感想を書く力も深まってきます。
 小学3、4年生のころは、作文全体にその子らしい個性が出てくるので、小学校時代の記念に残る作文をかける時期にもあたります。この時期は、子供に自主的にいろいろなコンクールに応募させるようにするのもいいことです。ただし、二重投稿にならないように保護者が注意しておく必要があります。小学校3、4年生の時期に作文コンクールなどに入選すると、そのことで書くことにさらに自信がついてきます。
 小学校1年生のころは、まだ子供自身にうまく書こうという意識がありません。そのため、作文コンクールなどに入選しても、あまり嬉しいという実感がわかないようです。また、学年が上がって小学校5、6年生になると、今度は、入選してみんなの前で話題になることが恥ずかしいという気持ちが出てきます。ですから、コンクール入選をいちばん無邪気に喜べるのは、小学校3、4年生の時期になるのです
 小学校4年生は、親のいうこと聞く最後の年齢にあたります。小学校5年生になると、だんだん子供の自己主張がはっきりしてくるので、親のいうことをそのまま素直には聞かなくなってきます。しかし、親のいうことを素直に聞く小学校3、4年生の時期にこそ、大人のペースで強引に何かをさせるのではなく、子供の自主性を尊重して、いつもよいところを評価していくという姿勢が大切です。
(この文章は、構成図をもとに音声入力した原稿をamivoiceでテキスト化したものです)

マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。

(急いで書いたのでうまくありません)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 372番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
小学2年生は、作文の勉強が軌道に乗る時期 as/372.html
森川林 2009/01/28 16:37 
 小学校2年生も、作文を始めるのにちょうどいい時期です。それは第一に書く力が安定してくるからです。第二に学校生活にも慣れてくるからです。そして第三に勉強の習慣が作りやすい時期だからです。
 書く力が安定してくることと学校生活に慣れてくることから、学校では夏休みに初めて感想文の宿題が出ることもあります。しかし、小学2年生では感想文は無理をして書かない方がいいと思います。
 小学校2年生では、難しい感想文よりも楽しい作文を書くことに重点に置いていきましょう。
 また、作文でも、「わたしの○○」というような説明的な題名は、この時期はまだ書きにくいものです。
 小学校2年生の作文は、身近な出来事が中心です。例えば、「今日のこと」「この前のこと」というような題名です。小学校2年生のころは、日々感動のある人生を生きているので、毎日同じ題名でも書くことにあまり困りません
 また、小学2年生の時期は、内容的によいことを書こうという意識はあまりありません。書くこと自体がうれしい時期です。
 この時期の勉強で大事なことは四つあります。第一は暗唱、第二は読書、第三は両親との対話、第四は作文です。
 暗唱については、長文を読んだときにお父さんやお母さんが面白い話をしてあげましょう。言葉の森の長文は科学的な内容が多いので、更に詳しい話や具体的な例などを挙げることができます。子供にとっては、身近なお父さんやお母さんから知的な話を聞くことがとても楽しいのです。
 作文については、楽しんで書かせることが大事です。この時期に他人と比較することは意味がありません。小学校2年生で文章が上手な子は、例外なく本をたくさん読んでいます。文章の上手さは、読む量に比例しています。ですから、作文に弱点があった場合でも、作文で直すのではなく読書で直すと考えておくことが大切です。
 小学2年生のころは、面白く読める本はたくさんあります。この時期に本を読まないという子はまずいません。しかし、そういう時期のうちに、読書は勉強の中でいちばん優先して取り組むものだという考えを持たせることが大事です。つまり、どんなに忙しい日があっても、読書だけは毎日欠かさないという生活を送っていくことが大切です。
 このように、作文、自習、読書などが生活の中に溶け込むようになる等と、この小学校2年生の勉強の延長で、高学年まで作文や読書の勉強を続けていけるようになります。
(この文章は、構成図をもとに音声入力した原稿をamivoiceでテキスト化したものです)

マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。

(急いで書いたのでうまくありません)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 371番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
高校生の読解マラソン集を再送 as/371.html
森川林 2009/01/28 09:48 
 高校生の今学期の課題フォルダに入っている読解マラソン集に、違う学年のものが入っていました。
 課題フォルダを再送しますので、1.4週の読解問題は、新しい読解マラソン集が届いてから提出してください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 370番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
本物の教育(2) as/370.html
森川林 2009/01/27 21:00 
 「本物の教育」と「成績のための教育」は、二つの点で違っています。
 第一に、本物の教育は学ぶことを楽しんで行われるという点です。例えば、子供が何かに興味を持ったとき、その興味を知的に伸ばしていくのが本物の教育です。成績のための教育は、子供の興味よりも、成績に結びつくようなところに知的な好奇心を誘導しようとします。形は似ているかもしれませんが、中身は大きく異なります。知る喜びという動機に立脚しているものは、心から楽しむことができます。しかし、成績のためという動機に根差しているものは、心から楽しめない面もあるので、どうしても周囲が頑張らせて無理をさせるという状態にしがちです。
 第二の違いは、競争の有無です。本物の教育は、自分に学力がつくことが嬉しいように、相手に学力がつくことも同じように喜べます。なぜかというと、自分が相手に新しいことを教えてあげられるように、相手からも自分の知らない新しいことを教えてもらえるからです。つまり、創造的な人が多ければ多いほど、世界も自分も相手も豊かになるということです。これに対して、成績のための教育は、相手との競争を前提としています。ですから、自分の成績が良いことは嬉しいことですが、相手の成績が良いことは必ずしも嬉しいことではありません。このような競争状態は、やはり人間の本来の姿としてはゆがんだものです。

 本物の教育を行う一つの方法として、言葉の森の長文を活用することができます。
 例えば、小学校の低学年の子供が長文を呼んでいるとします。長文の内容は科学的なものが多いので、子供は必ず途中で疑問を感じたり、よりくわしい知識に興味を持ったりしてきます。そのときに、お父さんやお母さんがその長文の内容に関連した面白い話をあらかじめ勉強しておいて、子供と一緒に実験をしたり、旅行したり、話し合いをしたりするのです。低学年のころであれば、お父さんやお母さんが、子供たちの知的好奇心を刺激することは比較的簡単にできます。家庭で行う簡単な理科実験ができれば、わざわざ理科実験教室に通う必要はありません。もちろん通える人は、通っていいのですが。
 小学校低学年のころに、そのような知的対話の文化を家庭の中に作っておけば、親子の対話が少なくなる小学校高学年や中学生の時期になってからも、親子の対話を継続できます。なぜ小学校高学年から親子の対話がなくなるかというと、親と子の間に共通の話題がなくなるので、親が子供に対して言う言葉が成績の話だけになってしまうからです。また、中学生や高校生になってから、子供の知的好奇心を刺激するような面白い話を親が準備するのはかなり大変です。
 アインシュタインは、学校も習い事も嫌いでしたが、家庭での家族との話の中で自分の知的好奇心を豊かに育てていきました。
 エジソンは、学校に通いませんでしたが、図書館の本と母親の用意してくれた理科の実験器具で自分の知的生活を豊かにしていきました。
 アインシュタインやエジソンとは全然違いますが、私の家の例です。子供が小学生のころ、何かの本を読んで、忍者の使っていた干し飯(ほしいい)を自分でも作りたいと言い出しました。早速、干し飯作るために、ご飯を薄く広げて屋根の上で乾かしました。しばらくたって見に行くと、家にすみついていた野良猫がそのご飯をほとんど食べていました。こうして干し飯作りは失敗しましたが、興味のあることがあったら実験してみるという気持ちは子供の中で育っていったと思います。こういうことをしていても、学校の成績は上がりません。しかし、成績よりも大事な生きる姿勢のようなものができていくと思うのです。

 本物の教育を行うもう一つの方法は、作文です。作文の課題の中には、準備した方がよく書けるというものがあります。例えば、題名課題です。「玉子焼きを作ったこと」とか「虫をつかまえたこと」などという題名があったときに、その題名に合わせて、家庭で日曜日のイベントを計画します。
 現実には、いろいろと面白い体験をさせても、子供はそのことを上手に作文に書くわけではありません。逆に、親が拍子抜けするほどあっさりとしか書かないのが普通です。しかし、その体験は、確実に子供の心を成長させていきます。
 また、言葉の森の課題の多くに、「家族に聞いたこと」や「調べたこと」という項目があります。例えば、「私の好きな遊び」という題名で作文を書くときに、子供が、お父さんやお母さんや、又は、田舎のおじいちゃんおばあちゃんに、子供のころどういう遊びが好きだったかを取材するのです。遠くに住んでいるおじいちゃんやおばあちゃんであれば、電話で取材してもいいでしょう。子供は、身近な人から話を聞く方が、本を読んで勉強するよりもずっと深くその内容を記憶に定着させます。
 これらのことが具体的にテストの成績にどのように生かせるかと言えば、それはほとんど意味がないでしょう。しかし、子供が将来、自分らしい創造的な考え方をしようとするときに、それらの経験がじわじわと生きてくるのです。

 現在のテストのほとんどは、成績の差をつけることを目標として作られています。したがって、テストに合わせた勉強は、差をつけることを目標とした勉強になりがちです。それは、本来の勉強とは、やはりかなり違ったものです。そのことを、人生経験豊富な親が深く理解して、子供の勉強の方向を修正していく必要があります。
 学習塾は善意でみんなの成績を引き上げようとしています。特に小さい学習塾では、教える先生が情熱をもって子供たちの成績を上げることに取り組んでいます。ですから、塾の批判をすることが本意ではありませんが、学習塾の時間が長くなればなるほど、家庭での文化的な生活は少なくなっていくのです。塾で長時間勉強するよりも、家庭で自分のペースで勉強して、食事のときに、両親と知的で面白い会話を楽しむという余裕のある方が、子供たちの本当の学力にとっては大きなプラスになると思います。
(この文章は歩きながらICレコーダーに録音したものをamivoiceでテキスト化したものです)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 
コメント41~50件
……前のコメント
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
記事 5017番
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
記事 5016番
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
記事 5015番
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
記事 5012番
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
記事 5009番
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
記事 5006番
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
記事 5005番
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
記事 5004番
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
記事 5003番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習