先日サマーキャンプに参加した生徒のお母さんから、読書感想文が学年代表で選ばれたというお話を聞きました。
学年代表は、先日の6年生の子と合わせて2人目です。
また、学年代表のようなことでは選ばれなくても、それと同じくらいよく書けていた生徒はほかにもたくさんいました。
この感想文は、3日間で1200字を書いたものです。
1日で全部書こうとすると大変ですが、1日に400字だけ書く書き方であれば、誰でも楽に書けます。
しかし、その1200字を清書するのがやや大変です。
多くの子が清書を嫌がる中で、今回選ばれた生徒は何も言わず黙々と清書を書いていたので、なかなかえらいなぁと思っていました。
きれいに1200字書くというのは意外と時間がかかるのです。
今回の読書感想文は、こちらで教えて書いたというよりも、子供たちが自分で準備してきた話を中心に書いた感想文ですから、できあがりは、生徒によってかなり差がありました。
また、サマーキャンプの中で行っている勉強なので、子供によっては朝なかなか起きて来ないために(笑)書く時間のとれない子もいました。
しかし、全体的に見れば、ほとんどの子が1200字の感想文を仕上げていたので、今後もこのやり方で夏休みの読書感想文の勉強をやって行こうと思います。
ところで、家庭で読書感想文の指導をしたいという方もいると思うので、言葉の森でやっている感想文指導の方法を書いておきます。
1.まず、本の中から、自分の似た話や想像した話が書けそうな箇所を3か所選びます。
2.1か所について、1日400字で、本の内容+似た話+感想を書きます。
わずか400字なので、誰でも簡単に書けます。
字数配分の目安は、本の内容100字、似た話200字、感想100字です。
3.3日間で書いた1200字の感想文が文章としてスムーズにつながるように書き直します。
ここで先生のアドバイスが必要になることがあります。
4.最後の感想は、その本全体の主題に関連した感想でまとめます。
主題の感想ですから、抽象的に考えて書く必要があります。
ここでも、先生のアドバイスが必要になることがあります。
大事なのは、事前にその本を読んで、自宅で似た話を考えたり両親に取材してきたりすることです。
言葉の森の作文指導で行っている予習シートや構想図を書く練習と同じです。
よい文章を書くには、やはり準備に力を入れることが必要なのです。
この読書感想文の書き方は、受験作文の書き方にもつながっています。
よく、受験作文が上手に書けるかどうか心配だという人がいますが、言葉の森のやり方で練習すれば大丈夫です。
むしろ、作文の勉強は言葉の森にまかせて、算数数学を中心とした差のつきやすい教科の勉強に力を入れていくといいと思います。
なお、算数数学の力をつける方法というものもありますが、それは作文指導とは別の自主学習クラスの方でやっています。
算数数学の勉強の仕方は簡単です。
1冊の問題集を、解けない問題が1問もなくなるまで徹底して解くことです。
夏休みの1か月があれば、苦手な子が得意になるぐらいまで算数数学の実力がつきます。
それもいつかサマーキャンプでやっていきたいと思っています。
連休は、自主学習を子供たちが自分のペースでやるためのカリキュラムを計算する表を作っていました。
勉強は自分のペースでやることが大切ですが、いつまでに何をやるかという大きな枠組みは、子供自身が考えることはなかなかできません。
そして、どの勉強も繰り返し5回以上やることが大切で、1回や2回、問題集を解いたり参考書を読んだりしたのでは、時間をかけるわりに実力がなかなかつかないのです。
小学生は、一度やった問題集のできなかったところだけを選んで二度も三度も解くということをあまりしません。
しかし、そういう繰り返しをしなければ実力はつきません。
そこで、1年間にその学年の問題集や参考書を5回繰り返すためには、何をどういうペースでやっていけばよいかがわかるように計算できるソフトを作ったのです。
自分のコードとパスワードを入れ、問題集を選択し、これまで何ページまでやっていたから、これから毎日どのくらいやれば年度内に5回繰り返すことができるかという計算をします。
これを使って、自分が特に力を入れたい教科は、毎日何ページぐらいやっていけばよいのかという見通しを立てます。
この表は、コードとパスワードがあれば誰でも自由に使えます。
今後学力テストや模擬試験などの評価を参考に、その生徒がどの教科に力を入れて、どのくらいのペースでやっていけばよいかを測定しながら自主学習を続けていこうと思っています。
▽寺オン学習カリキュラム
https://www.mori7.com/teraon/terakari.php