ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3888番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/26
国語の得意な子になる丘、帰国子女の原、読書の好きな子になる庭 as/3888.html
森川林 2019/10/19 08:49 

■国語の得意な子になる丘
 言葉の森で運営しているフェイスブックグループ「国語の得意な子になる丘」を新たに編成しました。
https://www.facebook.com/groups/kateigs/
 読解検定、受験作文などの情報をお知らせします。
 また、読解検定や受験作文に関する質問・相談についてもお答えします。

■帰国子女の原
 「帰国子女の原」の運営方法を10月から変更します。
 主に、海外に在住するか海外から帰国した日本人の子弟の日本語教育や日本での受験に関する情報交換をするコミュニティとします。
https://www.facebook.com/groups/kikokusijo/
 言葉の森で、海外から受講されている方向けの情報もここでお知らせします。
 宣伝などもできますが、こちらで判断してあまり必要ないと思われるものは非表示にさせていただきます。

■読書の好きな子になる庭
 「読書の好きな子になる庭」の運営方針を改めて決めさせていただきます。
https://www.facebook.com/groups/dokusho/
 主に幼児から小中学生の子供向けの読書の情報を交換する場とします。

 以上の各グループは、フェイスブックに参加していない方のために、記事のエッセンスを、オープン教育掲示板に掲載します。
https://www.mori7.com/ope/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191019  
 「国語の得意な子になる丘」は、国語、読解、記述、作文、受験に関する話題を取り上げるフェイスブックグループです。
https://www.facebook.com/groups/kateigs/
 読解検定の問題に関する質問もここで受け付けます。


nane 20191019  
 フェイスブックグループが、いちばん使いやすそうなので、ここで情報交換をすることにしました。
 メールを受け取る設定にしておくと、記事が入るたびにメールで連絡が入ります。



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebook(29) 

記事 3887番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/26
10.18近況報告 as/3887.html
森川林 2019/10/18 10:27 

今度出版する本の原稿書きや、
オンラインシステムの変更などで大忙しの数週間でした。(いつものことですが)
昨日やっといろいろ終わったので、今日は積んであった書類の分類から。(分類から……(笑))
これから、オンラインクラスの充実に力を入れていきます。


 小学4、5、6年生の本のアドバイスをくださったみなさん、ありがとうございました。
 これに関連して、小学4、5、6年生向けの本の原稿書きの仕事があり、9月末までに全部音声入力をし終わっていたのですが、その後修正に時間がかかり、この数週間はその仕事ばかりをしていました。

 この原稿のアドバイスをいただく予定でオープン長文のみなさんにお願いしていましたが、相談する時間が取れず(^^ゞそのまま完成してしまいました。
 どうもすみませんでした。それからご協力のお申し出ありがとうございました。

 この原稿書きの仕事と森オンライン(旧称寺子屋オンライン、以下同じ)のシステム変更の仕事のため、オンラインクラスの体験お申し込みなどいろいろご連絡をいただきましたが、対応がかなり遅れてしまいました。

 森オンラインのシステム改良としては、まず、欠席と振替の連絡を生徒ができるシステムを作りました。
 自主学習クラスの実力テストの年間予定を作りました。
 新しい森オンライン案内も作りました。

 そして、読解検定の問題の途中発送も行いました。
 読解検定は、おかげさまで68名の方からお申し込みがありました。
 募集は10月20日まで受け付けていますので、子供さんだけでなく、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんもぜひ受けてみてください。
 ところで、ご家族で受験される場合、既にある生徒コードをそのまま利用すると、申込みがだぶってしまいますので、必ずメールアドレスからご家族のそれぞれのお名前でご登録ください。(社会人の方の場合、希望の学年は、ひとこと欄に書いておいてください。)
▽読解検定10月
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=dks201910

 さて、一応急ぎの仕事が一段落したので、今後は、森オンラインクラスの充実に力を入れていきます。

 これから、日本の社会と教育は大きく変わっていきます。
 子供たちの教育の中心になるのは、第一に読む力書く力考える力を育てること、第二に創造的な学習を行うこと、第三に現実の学力をつけること、この三つになると思います。

 それらをそれぞれ、作文読解クラス、創造発表クラス(旧称発表学習クラス)、自主学習クラスとして運営していく予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191018  
 いろいろ対応が遅れているので、そのいいわけです(笑)。
 これから、作文読解クラス、創造発表クラス、自主学習クラスの充実に力を入れていきます。
 11月に保護者懇談会を行うので、そこでいろいろ要望を聞いていきたいと思います。


nane 20191018  
 港南台教室で、小学校低学年のプログラミングクラスを開く予定です。
 たまたま、そういう話があったので。
 いずれ、オンラインクラスでもできるようにしていきたいと思います。
 オンラインシステムは、いろいろなことができるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森サイト(41) 
コメント161~170件
……前のコメント
声掛けは否定語 森川林
 あと、言わない方がいい言葉のひとつは、でも。  子供が何 5/27
記事 4748番
スマホの使用を 森川林
 時どき、「読書をしないので先生からも言ってください」と言わ 5/25
記事 4743番
40数年前、日 森川林
 言葉の森が作文教室を始めたころに来た子の多くは、「勉強はで 5/24
記事 4742番
壊れるものを見 森川林
 今、勉強の中心だと思われている数学、英語、国語などのほとん 5/23
記事 4740番
高校入試でも大 森川林
 昔、大学入試の改革で、国語に150字程度の記述問題が取り入 5/22
記事 4738番
ものたりない作 森川林
 勉強は、点数で成績がわかります。  作文は、点数ではなく 5/21
記事 4737番
創造力のある子 森川林
 自分自身を振り返ると、脱線の連続でした(笑)。  しかし 5/20
記事 4736番
生きがい 森川林
 昔の生きがい論は、世の中の役に立つことをすることと結びつい 5/19
記事 4735番
ChatGPT 森川林
 世の中は、ほとんどいい人だけで動いている、というのが大きな 5/19
記事 4734番
「小学校最後の 森川林
 本のコメントを書いてくださった方に、暗唱の小冊子(40ペー 5/18
記事 4732番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年4月 森川林
●作文クラス ○小1の作文  小1のころ 4/22
森の掲示板
Re: 120 森川林
 小6以上の生徒は、1200字の作文を基準として評価していま 4/22
森の掲示板
Re: 人数報 言葉の森事務局
 人数報告のページはこちらです。 https://www. 4/21
森林プロジェクト掲示版
人数報告ページ Yumi Hasegawa
みつかりません 4/20
森林プロジェクト掲示版
作文、小論文と 森川林
 作文は、題材を中心にした文章です。小論文は、主題を中心にし 4/20
森川林日記
1200字換算 花ちゃん
小6,中2の生徒を担当しています。AI森リンの評価で、 4/20
森の掲示板
作文も小論文も 森川林
 作文も小論文も同じ。算数も数学も同じ。  内容のない人が 4/20
森川林日記
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習