自学自習のいちばんの難点は、周りにいるお母さんやお父さんが、子供の勉強の様子を見ると、つい気になってしまうことです。
勉強の中には、鉛筆を動かして作業するような時間と、ただ考えているだけの時間があります。
また、考えるのにくたびれると横になったり、立ち歩いたりすることもあります。
気分転換に、近くにある本を読んだり、おやつを食べたりというようなこともあるかもしれません。
その様子を見ている親が、いったん気になり出すと、つい子供に注意してしまうことがあるのです。
子供が大きければ、その注意など気にせずに自分のやりたいようにやっていくかもしれません。
しかし、子供が小さいときは、親から、「もっと集中してやりなさい」などと言われると、親に注意されないような勉強の仕方をするようになるのです。
それは、要するに鉛筆を動かし続けるような勉強の仕方です。
鉛筆を動かし続けるためには、簡単な問題を作業的にやり続けるのがいちばんです。
つまり、すっかりできる問題を何題も解くような勉強の仕方になってしまうのです。
また、子供が親の言うことを聞かないぐらい大きな年齢になると、親は、子供の集中していないように見える様子が気になり、家で勉強するのは無理だから、塾にでも行かせようかと思うようになります。
ところが、家でしている勉強の仕方と塾で行う勉強の仕方で、子供の性格が変わるわけでありません。
集中度は同じようなものですから、ただ親の目から見えないから気にならないというだけです。
むしろ、自分で選ぶ勉強ではなく、人から与えられる勉強ですから、身につくものはかえって少なくなるのです。
家庭で行う勉強は、このように周りで見ているお父さんお母さんが子供の勉強の様子が気になって注意するためにうまくいかなくなるということが多いのです。
それでは、家庭での子供の勉強は、どのように見たらいいのでしょうか。
それは勉強している外見からではなく、勉強の中身から見ていくことです。
(つづく)
わかりやすく教えてもらうより、自分で考えてわかることで応用力がつく(1)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
家庭学習は、家庭でできるからいちばん能率がいいはずですが、そうならないときもあります。
その原因の一つは、親が子供の勉強の様子が気になり、つい口を出してしまうことです。
それも、勉強の中身についてではなく、勉強の外見について口を出すので、うまくいかなくなることが多いのです。
家庭学習をうまく進めるコツは、勉強の中身を見ることと、子供を信頼することです。
忙しい親が勉強の中身を見るためには、親が教えるのではなく、子供に教えてもらうことです。
子供の勉強の仕方につい何か言いたくなるのと同じことが、読書についてもあります。
以前、「家ではちゃんとした本しか読めないから」という理由で、教室で一生懸命『かいけつゾロリ』を読んでいる子がいました(笑)。
いい本しか読めないという形にすると、読書量が減ってかえってマイナスになることの方が多いのです。
大事なのは、読む時間を確保することであって、読むものを制限することではないのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。自主学習クラス(0)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。発表学習クラス(0)
言葉の森では、海外で受講されている方とのコミュケーションを円滑にするために、Facebookグループ「帰国子女の原」を利用していくことにしました。
https://www.facebook.com/groups/kikokusijo/
このFacebookグループの投稿をメールで受信できるようにするには、Facebookグループの「お知らせ」となっているリンク先で、「すべての投稿」にチェクを入れてください。(受信の設定は自由です)
また、Facebookに接続できない地域の方もいることを考え、Facebookグループの主な記事を転載する掲示板「帰国子女の原(HP)」も開設しました。
https://www.mori7.net/ope/index.php?k=36
この掲示板の投稿をメールで受信できるようにするには、「オープンメール登録」のページで、「帰国子女の原(HP)」にチェックを入れて送信してください。(こちらも受信の設定は自由です)
なお、ご自分のメールアドレスの登録は、「検索の坂」の「ペンネームの変更など」というリンク先で確認、編集することができます。
https://www.mori7.net/kennsaku/
今後、言葉の森からのお知らせは、以上のFacebookグループや掲示板を通して行うことがあります。
また、これらのページは、保護者の方の意見交換、質問、相談などにご自由に利用していただいて結構です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。帰国子女(12)
勉強が最もよく身につく方法は、自ら学ぶという方法です。
自ら学ぶことの反対が、わかりやすく教えてもらうという方法です。
いい先生にわかりやすく教えてもらい楽しく勉強できるというのは、理想的な教育のように思われています。
しかし、教わる勉強の中で身につくものは実はかえって少ないのです。
子供が学力を身につけるのは、わからない問題を自分で考えてわかるようになったときです。
この場合、「考える」というのは、何もないところから哲学のように考えることではなく、問題の答えを理解するという意味の考えることです。
わからないことを自分で考えて理解するという理解の仕方を身につけると、その理解は確実に自分のものとして定着し、しかも他の問題に対する応用力もそこで身についてきます。
ところが、先生やお母さんにわかりやすく教えてもらうと、自分で考えて理解するという過程がないので、その理解は表面的なものにとどまります。
だから、同じような問題でも、やや違ったところから出されると、また解けなくなるというような応用力のない理解になることが多いのです。
算数の勉強では、子供が自分で問題集を解き、答えを見て自己採点し、できなかったところはまた別の日にやる、というようなやり方が最も能率のよい勉強の仕方です。
答えを見て、どうしても理解できない場合にだけ人に聞くというやり方で勉強していけば、教える先生が登場するのはほんのわずかで、時には教える先生が全く教えることがないまま勉強が進む場合もあります。
大事なのは、いつでも質問できる人がいるということであって、教えてもらうということではないのです。
ところが、この勉強法には、一つの難点があるのです。それは明日。(つづく)
わかりやすく教えてもらうより、自分で考えてわかることで応用力がつく(2)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
わかりやすく教えてもらうというのは、よく効く薬で治してもらうということと少し似ています。
そのときはそれでいいのですが、自分の力がつかないのでまた同じようなことになります。
そのうちに、教えてもらわないと勉強できないような考え方になっていくのです。
人間にはもともと治る力があるように、勉強も、もともとわかる力があるのです。
自ら学ぶ勉強の難点は、周りにいる人が、
「そんなので、本当に勉強になっているの。もっとわかりやすく教えてもらった方が(能率がよくて)いいんじゃない」
と言ってしまうことです。
すると、子供は、能率よく勉強している外見を作るために、できる問題だけを解くようになるのです。
今日の記事を国語に関連させて補足説明。
「教えてもらうより自分で考える」というのは、主に算数の勉強の場合です。
「わからない」にも三つあります。
第一は、知識として知らない場合です。例えば、漢字の書き方や言葉の意味がわからないというときです。これはすぐに教えてあげればいいのです。
第二は、理解できない場合です。これが算数の問題などのわからないです。これは解法を見て自分で考えさせるのです。
第三は、考える方向がわからない場合です。例えば、低学年の子が作文に何をどう書くのかわからないというようなときです。これは教えてあげるといいのです。それは、教えることが、その子の考え方の見本になるからです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。自主学習クラス(0)
慶応大学経済学部 Y.Y.さん
(担当講師より)
Y.Y.さんが慶応大学経済学部PEARL入試(英語で経済学を学び4年間で学位取得ができる9月入学のプログラム)に合格されました。
インターナショナルスクールに通学されており、小学生の頃から言葉の森で学習されていました。大学入試期間まで作文の提出は皆勤で中3まで暗唱にも熱心に取り組んでおられました。
9月中旬から大学へ進学されましたが、高3の課題終了まで継続されるそうで現在も受講中です。おめでとうございます!
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
自ら学び、
創造し、
実力をつけ、
社会に貢献する。教育の本質は、このあたりまえに見えること。
昨日の記事「創造的な教育文化が日本を発展させる」の続きです。
https://www.mori7.com/index.php?e=3893
■自主学習力
自主学習力とは、自分で学ぶ力です。
これまでの教育は、先生が、教科書を使って授業を通して知識や技能を教えてくれる教育でした。
それは、教材が限られていて先生が限られていて教室という場所が限られているという状態を前提にしたもので、決して教育の本質的な方法ではなく、社会の諸条件によってやむを得ず作られてきた方法だったと考えることが大切です。
人間が学ぶ最も効率のよい方法は、自分に合った教材を選び、自分の計画で勉強することです。
そこに、教材と自主学習だけではわからなかったことをすぐに質問できる体制があればよいのです。
現実の生活に必要な学習は、本人の興味や関心に基づいたものではなく、生活に必要な前提として学ばなければならないものなので、もともとそれほど面白いものではありません。
だから、それを共に学び合う仲間がいれば、意欲を持ち続けやすくなります。
これが今の自主学習クラスの目指しているものです。
優れた教材は、出版物という形でも、ネット情報という形でも、容易に手に入るようになっています。
生徒の質問に答えるのは、身近なお母さんやお父さんが第一ですが、家庭でカバーしにくい部分は先生が教えることができます。
また、オンラインで友達が一緒に勉強している姿を見れば、勉強における孤独感はなくなります。
大事なことは、勉強とは本来自分で行うもので、わかるところはそれ以上学ぶ必要がなく、わからないところをわかるようにするのが学習の本質だということを理解することです。
子供たちの多くは、人に見せるための勉強をしています。
勉強に対する考え方を、人に見せるためではなく自分で理解するための勉強と変えていくことが最も重要です。
その勉強の本質を理解して学ぶ人は、短時間できわめて高い学習効果をあげています。
この自主学習クラスを、最も能率のよい学習法として広げていきたいと思っています。
■創造発表力
創造発表クラスは、自分の興味や関心のあることを自由に研究し、そこに自分なりの創造性を加えて、他の人の前で発表し質問や感想を受けるという教育です。
人間は誰でも、自分の好きなものや興味関心のあるものを持っています。
これまでの社会では、そのような個性は、義務教育として必要な教育を学んだあとの余録のようなものとして考えられてきました。
しかし、これからの社会では、各人の個性を生かした自由な学習こそが教育の第一の目標となってきます。
その個性と創造の学習を補強するものとして、現在の主要5教科のような必要とされる教育があるという関係になってくるのです。
個性と創造の教育をひとりよがりのものにしないための条件が、他の人の前で発表し他の人からの質問や感想を受けることです。
個性や創造性というものは、年齢がある程度以上にならないとはっきりした形では出てきませんから、低学年のうちはまずその姿勢を持つことが大事になります。
人に言われたことをただ義務感としてやるような勉強スタイルではなく、自分の好きなことを自由に個性的に学び発表することが勉強の本来の形だと実感することが小学校低学年からの創造発表クラスの取り組みになります。
この個性的な勉強の分野は、主に理科の実験・観察、社会の研究・調査のようなものになります。
もちろんこのほかに、教科の分類には属さない創造的な研究発表もあります。
個性的を通して、創造力を伸ばすとともに、学ぶことの喜びを知るのが創造発表クラスの目的です。
■作文読解力
作文読解クラスは、作文を書くとともに、課題の長文をもとにした感想文を書くクラスです。
感想文を書くことに適した年齢は、物事を構造的に見る力がつき抽象的な語彙が使えるようになる小学5年生からです。
小学3、4年生は、その前段階として感想文を書く形を中心に学習するようにしています。
感想文を書く年齢にまだ達しない小学1、2年生は、長文の音読や暗唱を通して読む力の基礎を作っていきます。
小学校高学年から中学生、高校生の課題は、文章を読みその文章に対する感想文を書くことが中心になります。
その勉強によって、深く読み取る力と、主題に合わせて書く力がついてきます。
また、読む力には、素早く概略を読み取る力と、緻密に細部を読み取る力の両方が必要になるので、読解検定を通して厳密に文章を読む力つけていきます。
作文読解クラスは、形の上では書く勉強と読む勉強が中心になっていますが、その根底にあるのは考える勉強です。
この読み、書き、考える勉強というものが、自主学習による現実的な学力と、創造発表による創造的な学力を現実の社会に生かす力となります。
つまり、読み書き考える力があってはじめて自分が学習したことや自分が創造したことを現実の社会に適応することができるようになるのです。
■経験と実行
自主学習、創造発表、作文読解の学習を支える土台となるものが、学習そのものではなく多様な経験です。
例えば、理科では教科書に書いてある知識を覚えるだけでなく、その知識の前提となる実際の自然を経験しておくことが知識の理解を助ける土台となります。
この現実のさまざまな経験の中には、自然との触れ合い、他の人間との触れ合い、社会との触れ合いなとがあります。
この多様な経験をするということも、未来の教育の一つの重要な柱となってきます。
経験と学習で培われた実力を発揮することが実行です。
人間は、実行することによって初めて知識や経験の枠組みを超えることができるようになります。
実行は、教育の分野というよりも人間の生き方の分野とも言えるものですが、学習と経験を実行に発展させることが教育の最終的な目的だとも言えるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
今は主要五教科というものが、文字どおり主要な教科になっていますが、
本当に主要なものは、創造と発表で、その創造と発表を支えるものとして主要な教科の勉強があります。
そして、主要五教科のように隅々まで完成された勉強は、優れた教材をもとに自学自習で学ぶのが最も効率のよい勉強の仕方なのです。
世の中が大きく変わる時代には、
教育というものを、単に目の前にある必要からだけでなく、
本質的に必要なものは何かというところから考える必要があります。
その遠回りの中で、できるだけ近道を見つけていくことが今の課題です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51)
少子化だから、消費者も減り、労働者も減る。
対策を、育児補助、ロボット化、外国人に求める人もいるが、
それは、前提を工業生産に置いた発想だ。
日本が目指す新しい前提は、創造的な教育文化の生産だ。
日本の停滞の大きな原因として、少子化があげられています。
その対策として考えられているのは、育児補助、ロボット化、外国人など、どれも難しい問題を伴っているものです。
育児補助は、ある程度の効果はあるでしょうが、まだどういう結果が出るか不明です。
ロボット化は、今後進むとしても時間のかかる面があり、また新たな消費を生み出しません。
外国人は、日本の場合は文化と治安の面で大きな問題になる可能性があります。
経済停滞のいちばんの原因は、売れるものがなくなったこと、つまり買いたくなるようなものがなくなってきたことにあります。
この経済の停滞は、日本が少子化・高齢化で世界に一歩先んじた経験をしているとともに、日本が新しい展望で切り開く可能性を持たなければならない課題なのです。
経済停滞の本質は、工業生産が完成しつつあることです。
中国をはじめとする新興国は、新しい機械設備と比較的安価な労働力で、大量に工業製品を生産できるようになりました。
その結果、先進国だけでなく世界的に工業製品が十分に行き渡るようになりつつあります。
つまり、工業生産が経済を牽引するという役割は終わりつつあり、消費する側が今以上に消費するものがなくなり、生産する側も今以上に生産能力を増やす必要がなくなっているのです。
この工業の生産にとってかわるものが、これから述べる文化の生産です。
かつて日本の高度成長期に三種の神器と言われたカー、クーラー、カラーテレビは、それぞれ数十万円から数百万円の価格がありました。
この価格が、GDPを支えていました。
しかし、ここに、ゴッホの絵とか千利休が作った茶杓とか、そういう文化的な「物」があったとしたら、それも数十万円とか数百万円とかいう価格を持つことができます。
ところが、このような「物」を作るとか売るとかいうことは、工業生産時代の名残で、これからの経済を支えるものではありません。
文化的生産とは、例えば、人が新しい文化的な技術を身につけたいので、それを習得するための費用として毎月1万円払って講座に通うというような文化的消費に対応した生産です。
1万円の受講料で1年間学び続ければ合計は12万円で、5年間続ければ60万円です。
これは5年間持つ耐久消費財を60万円で購入したことと同じ経済的な効果があります。
この受講料の1万円が、2万円になり3万円になり増えていけば、GDPに与える効果も2倍3倍と増えていきます。
では、2万円も3万円も出して学びたいものは何かと言えば、それは自分が将来その文化的技能を身につけ、学ぶ側から教える側に回ることができると位置づけられるようなものなのです。
新しい文化産業は、単に文化を消費する産業でありません。
音楽会に行くとか、絵画を見に行くとか、落語を聞きに行くとか、そういう従来の文化的な消費は、それはそれで産業として成り立っていました、。
しかし、今後、人間がもっと高くてもいいからよりよいものを手に入れたいと願うのは、単に消費するものではなく、それを学ぶことによって自分が生産する側に参加することとができるような投資の面を持つものなのです。
消費する文化産業は文化産業でしかありませんが、投資する文化産業は、教育文化産業という性格のものになります。
このときに思い浮かべる文化というものを、野球とかサッカーとかゴルフとかバスケットボールなどのようなメジャーな文化と考えるべきではありません。
また、絵画や音楽のような文化も同様で、その文化の世界で生産する側に回るというのは、才能がある人にとってもかなり困難です。
なぜなら、それらはメジャーな分野で確かに多くの人に消費されるとしても、それ以上に生産する予備軍があまりに多い完成された文化産業だからなのです。
未来の新しい文化産業と考えられるものは、例えば、私がよく例にあげるさかなクンのような独特の個性を持った文化です。
例えば、さかなクンが、将来の魚博士を育てる「さかなクン講座」を開催するとします。
そこで魚博士になれた人は、自分も将来さかなクン講座を開催することができます。
もちろん、中にはそういう魚の世界に興味があるだけで、別に自分が講座を開催しなくてもよいが参加したいという人もいます。
さかなクンが、さかなクン講座を開き、その受講生の中から新しいさかなクン講座を引き継ぐ人が出てきます。
しかし、話はそこで終わりません。
さかなクン講座の内容は、今考えられる範囲では、現在さかなクンが実際にやっているさまざまなイベントくらいしか考えつきません。
しかし、人間の個性はかけた時間に比例して深化し進化していきます。
すると、さかなクンは、これからさらに新しい企画を考え、その企画は次第に高度になり、やがて常人が容易には追いつけないような境地にまで達する可能性が出てくるのです。
日本では、それを「道」という名で読んでいました。
例えば、お茶を入れるとか、花をいけるとかいうごく普通の技術が、日本では茶道や華道という「道」の文化にまで発展してきました。
さかなクンが自分の個性を時間をかけて深めていくと、そこに「さかなクン道」のような新たな道の文化ができる可能性があるのです。
さかなクンの例は、さかなクンが個性で成功したわかりやすい例なので取り上げましたが、同じようなことはこれから人間の個性の数に応じて、ということはつまり人間の数に応じて無数に生まれてきます。
それぞれの人がそれぞれの個性を生かして文化を作り、その文化を教える仕事を始めます。
その文化を学ぶ人は、それを学ぶと同時に、やがて自分がその文化を教える側に回るという可能性を持っているので、その文化に対する支出は、通常の文化的消費の支出よりも高くなる傾向があります。
そして、高く売れる講座を教える人は、自身もまた新しいことを学ぶために高い受講料をものともせず他の人に教えを請いに行くでしょう。
すると、個性的な文化に支出する高い受講料は、回り回って世の中のGDPを引き上げていくのです。
これまでの工業生産では、物を作る人と使う人が分離していたので、売る人が高く売りたいと思っても、買う人は安く買いたいと思うのが普通でした。
そして、供給の競争が激しくなるにつれて、物は次第に低廉化していきました。
しかし、文化産業においては、買う人が売る人にも成長していく可能性があるので、「もの」は高く買うことができます。
そして、売るものは文化で、個性に応じてさまざまに多様化していくものですから、供給は過剰になるということがありません。
今の茶道や華道のような完成された文化は、裾野が広いと同時に、頂上が狭く限られているために、教わる人がそのまま教える人になるという可能性は、あるとしてもかなり少ないものです。
しかし、これからの新しく生まれる多様な文化産業においては、裾野は狭いものの頂上はそれに比べてゆとりがあるので、教わる人がそのまま教える人に成長する可能性は高くなります。
そして、インターネットの世界では、裾野はロングテールとして広がっていきます。
かつての茶道や華道の文化では、その場所に来られる人しかその文化を学ぶことができませんでしたが、オンラインの世界では、地球の果てからでも学びに来る人がいます。
多様な文化と広い裾野、そして、その文化を教える個性的な教育。これが未来の教育文化産業として日本のGDPを発展させていく道なのです、
工業製品の時代には、意図的なスクラップ化が行われました。
しかし、文化産業の時代に行われるのは、スクラップ化ではなく高度化です。
「道」の文化を目指す高度化を進めるために,教える側は、日々精進しなければなりません。
教わる人が、数ヶ月学んで満足するような講座では、「道」の文化にならないからです。
スクラップ化は、GDPを引き上げるために資源を浪費し環境を破壊する面を持ちました。
それに対して、高度化がGDPを引き上げる道は、より高度な教育とより高額な価格ですから、資源にも環境にも影響を及ぼすことなく経済だけを豊かにすることができます。
さて、では、この新しい教育文化産業は、どこで生まれるのでしょうか。
私は、それを森オンラインのような少人数のオンライン学習で、創造発表クラスのような個性と創造性を学習の中心とした教育で行っていきたいと思っています。
子供たちはさまざまな個性を持っています。
その個性を育て発揮させるお母さんが、教える側の先生になり、個性的な教育を行っていくようになるのです。
やがて、お母さんではなく、子供自身が教える側に成長するかもしれません。
しかし、それは先の話ですから、当面は、今の子供とお母さんが、学ぶと同時に教える力もつけ、新しい個性的な学習文化を作っていきます。
ところで、個性を生かした創造的な学習は、今後の教育の土台ですが、それだけでは不十分です。
個性と創造の土台の上に、読み書き考えるという本質的な学力があり、更にその上に、英語・数学・理科・社会のような現実的に学ぶ必要のある学力があります。
そして、また読み書き考えるという学力の左右には、さまざまな経験と、さまざまな実行があります。
これを図示すると、次のような図になります。
┏━━┳━━━━━┳━━┓
┃ ┃現実の学力┃ ┃
┣━━╋━━━━━╋━━┫
┃実行┃読み書き ┃経験┃
┃ ┃考える力 ┃ ┃
┣━━╋━━━━━╋━━┫
┃ ┃個性と創造┃ ┃
┗━━┻━━━━━┻━━┛
この「現実の学力」を自主学習クラスで、「読み書き考える力」を作文読解クラスで、「個性と創造」を創造発表クラスで行い、「経験」を合宿教育で行い、実行は本人に任せ、教える先生は森林プロジェクトで募集するという計画を考えています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
日本を豊かにする道は、創造力の発揮しかありません。
しかし、その創造性を育てる教育は、どこでもまだ行われていません。
出発点は、第一の優先順位を個性と創造性に置くことです。
それを掛け声ではなく、実際に行っていくことです。
日本はかつて教育立国を目指し、工業立国を目指しました。
同じように、今目指すのは創造立国です。
あらゆる人が、自分の個性を生かして創造する時代は、決して未来の空想ではなくすぐにでも実現できることなのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51)
先日、森オンライン(旧寺子屋オンライン)の生徒あてに、新しい「森オンライン案内」の改訂版と主な変更点のお知らせをお送りしました。
そのお知らせから、更に改訂したところがありますのでお知らせします。
1.受講料の項を追加しました。
====
■入会金
11,000円(ご兄弟・再入会の場合は事務手数料3,300円。言葉の森の作文を既に受講している生徒は、共通なので入会金、事務手数料とも不要)
■基本料
5,500円(月額。全クラス共通で1基本料。言葉の森の作文を既に受講している生徒は、共通なので基本料は不要)
【訂正】8,800円(最初に書いてあった金額は間違いでした。)
■クラス料
3,300円(月額。1クラスあたりの料金。例えば、作文クラスと発表クラスと自学クラスの3クラスを受講する場合は3クラスと計算します。自学クラスを週2回以上受講する場合は2クラス以上と計算します))
■開始・終了等
開始は週単位、終了は月単位です。
受講料は金融機関口座の自動振替方式です。(海外の方の場合は日本国内にある金融機関、又はPaypalなど)
月の途中から開始した場合の費用は週割計算となります。
終了はその月の10日までに連絡した場合、その月の末日で終了となります。
====
2.自主学習クラスの実力テストは4週目を基本としていましたが、11月から原則として毎月3週目に行うようにします。
3.そして、自主学習クラスの保護者懇談会も、原則として毎月3週目に行うようにします。
保護者懇談会の週は、授業を早めに30分ごろに終了し、そのあと15分から30分程度の話をしていく予定です。
※なお、森オンラインクラスの保護者懇談会は、鳥の村のカレンダーにクラスごとに掲載ししています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78) 寺子屋オンライン(101)