ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4018番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
自主学習クラスの教材注文を再開しました as/4018.html
森川林 2020/02/16 11:10 

 教材の組み替えなどがあったために、一時停止していた自主学習クラス新年度教材の注文受付を再開しました。
 下記のページから、教材をご注文ください。
https://www.mori7.net/teraon/jgkz.php

 勉強の進め方は、「鳥の村」の「言葉の森生徒広報」のページで学年別に掲載しています。
https://www.mori7.net/tori/

※教材の到着には、1~2週間かかる予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 自主学習クラス(0) 

記事 4017番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
能率のよい国語の学習方法 as/4017.html
森川林 2020/02/15 16:18 

 学力には、実力をつけるための学力と、勝負に勝つ力をつけるための学力とがあります。
 国語力に関して、実力をつけるための学力が読む力で、勝負に勝つための学力が解く力になります。

 読む力をつける方法は、難しい文章を読むことです。
 具体的には長文の音読です。

 解く力をつけるための方法は、問題を解くことです。
 そして間違えたところの理由を明確にすることです。

 しかし、問題を解く勉強を中心にすると、実力がなかなかつかないばかりか、勝負に勝つ力もあまりつきません。
 確かに、問題を解いている間は、勉強をしている気がします。
 そして、○がつくと嬉しく、×がつくとがっかりするので、それなりに勉強をし終えた感じがします。

 ところが、○がついたということはやらなくてもよかった問題をやったということなので、本当は時間の無駄なのです。
 例えば、小学1年生がカタカナをしっかり書けたので○をもらったというのであれば、できたことが分かってよかったとも言えますが、小学6年生がカタカナを全部正しく書けて○がついたと言っても、それが何か意味あることにはなりません。
 ○がついたということ自体は、できたことが分かったというだけで何の力にもなっていないのです。

 しかし、×がついた問題についても、それがなぜ×でどうしたら○になったのかという理由まで理解できなければ、その×には意味がありません。

 算数数学の場合は、×を理解することによって次回からは○にするということができますが、国語の場合は×の理由を考えて、次回から○にするという勉強の仕方をする人はほとんどいません。
 それは、国語の問題の×を○にするための方法論がどこでも教えられていないからです。
 この方法論が、「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」に書いてある方法です。

 しかし、国語の問題を解く方法は、いったん理解できれば、成績を上げることはかなり早くできるようになります。
 問題を解く方法は、受験直前でもすぐに効果が出ます。
 しかし、問題を読む力は、もっと長い時間がかかります。
 だから、ほとんどの人にとって大事なことは、問題を解く力をつけることよりも、問題を読む力をつける方なのです。
 その読む力をつける方法が長文音読です。

 文章というものは、繰り返し読むことによって理解が深まります。
 1回だけ深く読んで、内容が頭に入ったかどうかテストするという方法ではなく、軽く何度も繰り返して読むことによって自然に深く読めるようになるというのが文章を理解する方法です。

 この繰り返し読むというやり方は、高校生ぐらいになり勉強の自覚ができた生徒では黙読でも続けることができますが、普通は黙読で繰り返し文章を読むようにすると、途中で斜め読みになったり難しい文章を読んでいる場合は眠くなったりしてしまいます。
 ですから、問題集読書のような難しい文章を繰り返し読む練習は、音読にすることが条件になるのです。

 しかし、音読は、慣れないうちは退屈で張り合いのない勉強ですから、次のような読み方も許容していくことが大切です。
 それは、小声で読むこと、早口で読むこと、棒読みで読むこと、ふざけて読むことなどです。
 どのような読み方をしてもよいので、何しろ音読で文章を読むことを繰り返すことが大事なのです。
 ただし、小声や早口で読んでいいとは言っても、近くで聞いている人が内容を理解できる程度の小声や早口であることが条件です。

 日本の戦後の教育は、アメリカからの教育論の影響で、理解を偏重する教え方や学び方が広がりました。
 そのため、今でもほとんどのお父さんやお母さんは、理解を優先した教育を考えがちです。

 これに対して日本の伝統的な教育は、理解する教育ではなくただひたすら反復するという教育でした。
 それが今でも、掛け算の九九や、剣道や柔道など武道の型を繰り返す練習に表れています。

 英語教育の國弘正雄氏は、英語の学習法として只管朗読(しかんろうどく」ということを述べました。
 これは、仏教の只管打坐(しかんたざ)をもじった言葉ですが、こういうひたすら繰り返すという教育法が日本の伝統的な教育だったのです。

 理解する教育では、理解の早い子と遅い差が生まれ、その差は次第に埋められないものになってきます。
 しかし、繰り返す勉強については、時間の早い遅いの違いはあっても誰でも同じようにできるので、誰もが同じように実力をつけることができます。

 例えば、欧米での掛け算の教育のように、書いて覚えるような理屈を先行したやり方では、できる子とできない子の差が生まれます。
 しかし、日本の九九のように繰り返し音読して覚えるという方法であれば、できない子はほとんどひとりも生まれません。

 国語の実力をつける方法は、問題集読書で音読を繰り返すということが一番で、これが最も短期間で国語の実力をつける方法なのです。
 もちろん、短期間と言っても効果が出るのは半年後ぐらいですから、気長に続けていくことが大切です。

 今はまだ問題集を解くような方法でいろいろな教材が出ていますが、どんなに優れていると言われる教材でも、問題を解くようなスタイルの勉強では時間がかかる割に実力はつきません。

 一方、最近少しずつ出てきた音読を繰り返すような教材は、最初の何回かはできたとしても、それだけでは家庭で続けることはまずできません。

 言葉の森の自主学習クラスで、問題集読書の長文音読を続けていくのがいちばん能率のよい国語の学習法なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200215  
 子供が長文音読を長い間していると、途中から飽きてふざけて読むようになります。
 それが正常な読み方です(笑)。
 人間は創造力があるから、同じことを繰り返す勉強は退屈するのです。
 だから、読み方はどういう読み方でもいいのです。
 大事なことは、それを続けることなのです。

nane 20200215  
 勉強で大事なのは、よい教材、よい先生の前に、よい方法です。
 そのよい方法とは、同じことを同じやり方で繰り返して身につけることです。
 現代は、手っ取り早く理屈で理解して身につけようとする人が多いのですが、そういう理解は表面的なものであることが多いのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
音読(22) 問題集読書(33) 自主学習クラス(0) 
コメント21~30件
……前のコメント
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
記事 5096番
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
記事 5095番
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
記事 5093番
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
記事 5092番
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
記事 5091番
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
記事 5090番
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
記事 5089番
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
記事 979番
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
記事 5081番
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
記事 5085番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習