読解問題の解き方のコツは、一般論として問題を考えるのではなく、その問題文の中だけの話として問題文を考えることです。
(1)問題文に書かれている範囲で、(2)必ずしもそうとは言えないものがあるとすれば、(3)それは○ではないという3つのことを同時に考えて選択します。
そのためには、問題文と選択肢を厳密に読む必要があります。
逆に言えば、このように厳密に読むことができれば、国語の読解問題は誰でも100点に近い点数を取れるようになります。
わかりやすい話で、例を挙げてみます。
問題文に、浦島太郎の話が書いてあり、「太郎は亀を助けました。」とだけ書いてあったとします。
設問の選択肢が、「太郎は、亀がかわいそうなので助けました。○か×か」となっていた場合、(1)これは問題文の範囲においては、(2)必ずしもかわいそうだと思ったと言えるわけではないので、(3)○とは言えないから×だと考えるのです。
世間の常識や自分の常識に照らし合わせて設問を考えるのではなく、問題文に書かれてる範囲において、必ずしもそうは言えないというものは○ではないという考え方をするということです。
これが厳密に読むということです。
通常の国語の問題では、大体のことが読めていれば正解になります。
しかし、例えば大学入試センター試験では、点数の差をつけるための試験という性格を持っていますから、問題文を緻密に読むことが要求されます。
逆に言えば、そういう読み方をすることで、文章を深く読み取る力がついてきます。
読解検定は、点数が出ますが、大事なことはいい点を取ることではありません。
間違えたところの理由を考えて自分なりに納得することが最も大事です。
読解検定の問題に関する質問は、
26.●国語の丘の方に入れておいてください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
英語の問題も、国語の問題と似ていて、易しいレベルでは英文が大体読み取れればいいのですが、難しい問題になると、文法的に緻密に読み取ることが必要になります。
だから、大学入試になると、英語の力の半分ぐらいは国語力になるのです。
読解問題を解く力の基礎は、文章を読む力ですが、更にその上に問題を解く力が必要になります。
この読む力と、解く力は、性質がかなり異なります。
だから、読む力があっても点数が低いということがあるのです。
面白かった
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読解力・読解検定(0)
郁文館高等学校 K.F.さん
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
森オンラインクラス案内を改定しました。
言葉の森のオンラインクラスは、2013年頃から始めたものですからそれなりの歴史がありますが、すべて新しい取り組みとして始めたものなので、生徒のやりやすさを考慮して何度かやり方を改定しました。
オンラインクラスに参加する場合は、ズームに接続することから始まって、Googleフォトにアップロードするとか、共有リンクを掲示板に張り付けるとか、ほとんどの人にとって初めてのことが多かったので、体験学習の時の説明も長い時間がかかりました。
そこで、いろいろな説明を、文章だけでなく動画でも分かりやすく示すために、今回、合計約1時間の動画集を作成しました。
オンラインの作文読解クラス、創造発表クラス、自主学習クラスなどに関心をお持ちの方は、この動画をごらんください、。
現在、オンラインクラスに参加している生徒は、作文読解クラス約90名、創造発表クラス約30名、自主学習クラス約40名で、言葉の森の生徒全体からすればまだ一部ですが、将来はほとんどの人がこのオンラインクラスで勉強するようになると思っています。
オンラインクラスの特徴は、単にオンラインで勉強するだけでなく、5、6人の少人数で生徒どうしの参加と交流を重視していることです。
勉強の中身だけでなく、勉強を通しての友達関係が作れるといいと思っています。
例えば、毎回行う読書紹介では、「○○さんが読んでいた本が面白そうだったので私も読んでみた」というような話が時々あります。
子供たちどうしの自然な主体的参加意識を育てるように運営したいと思っています。
▼森オンライン案内
https://www.mori7.com/teraon/
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
オンラインクラスは、先生も生徒も、コロナウイルスの感染の心配なく参加できます。
学習内容は、作文読解だけでなく、全教科の自主学習と、創造発表という新しい学習ですから、学校に行かなくてもすべてオンラインクラスでカバーできるようになります。
将来は、こういうオンライン教育が、子供たちの学習のスタンダードになってくると思います。
久しぶりの記事投稿です。
オンラインの案内を作り直すのに時間がかかっていました。
今回は、説明の動画を入れたのでわかりやすい内容になっていると思います。
これまでのオンライン教育のほとんどは、オンラインでただ授業を流すだけでしたが、それではオンラインの特性を十分に生かしているとは言えません。
これからのオンライン教育は、子供たちの勉強のコミュニティを育てるものになっていくと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
「雑草の枯れ草で納豆を作ろう」というのは、やってみたと思う子が多いと思います。親は大変ですが(笑)。
この新聞記事には、単に作り方だけでなく、なぜできるのかという説明も載っているので、自然の不思議さに目を開くきっかけにもなりそうです。
「海外からの観光客の急増」は、プラス面もマイナス面もありますが、どうしたらよいかという具体的な方法を論じる必要はありません。
どういう考え方をすることが大事かということを親子で自由に話し合ってみてください。
せいかつ文化コースの動画には、子供のころ、ウニの不思議さに興味を持ち、そのままウニの研究者になり、ウニの本を出した人が紹介されています。
勉強の本当の出発点は、こういう自分の個人的な興味です。
すぐには学校の勉強に役立つわけではないというところに、本当は大事な勉強の芽があるのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78) せいかつ文化コース(0) プレ受験作文コース(0)
兵庫県立芦屋国際中等教育学校 S.K.さん
<担当講師より>
通常コースのときから自分の意見をしっかりお話しされる生徒さんでしたが、受験コースの<理由><方法><体験実例>などで構成する練習をすることで、よりわかりやすい作文が書けるようになりました。実例で何度も書いた、クラスの盛り上げ役!という明るいリーダーシップを入学後も発揮して、楽しい中学生活を送ってください。おめでとう!!
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
東京都市大学等々力中学校 Y.O.さん
<担当講師より>
低学年のころからずっと真面目に取り組んでくれていて、いつもいい作文を書いてくれていました。中学生になっても作文は続けてくれるそうです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
作文力を向上させる方法で、最も大事なことは、読む力をつけることと書く準備をしてくることです。
その書く準備の中心になるのが、親子の対話です。
しかし、親子の対話は、作文の勉強の単なる手段ではなく、それ自体がひとつの目的です。
その対話によって、親も楽しみ、子供も楽しみ、対話の過程で互いの中に創造的なものが生まれてくることが大事なのです。
理想を言えば、お母さんと子供が二人きりで対話をするよりも、家族の中で両親も兄弟も含めてみんなで対話をするほうが話は広がります。
時には、お父さんとお母さんの二人で話が盛り上がり、子供は聞いているだけということになってもいいでしょう。
そういう家族の対話が、子供の成長にとって最も大事な栄養素になるのです。
今はまだ、現代の競争社会に生きることが前提になっているので、よい結果を残すことが目的になりがちですが、本当の目的は創造を楽しむことで、結果そのものは決して本質的なことではありません。
学校で勉強している知識のほとんどは、大きくなれば忘れてしまうでしょう。
しかし、人間との関わりで学んだことは、子供の心の中に残ります。
それが、子供が将来成長して、自分なりの何かに挑戦するときに生きてくるのです。
作文読解の勉強も、創造発表の勉強も、自主学習の勉強も、親子の対話を生かしながら取り組んでいってください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
お父さんやお母さんは忙しいので、子供の作文の準備としての取材に対応することは大変だと思う人がいるかもしれませんが、本当は、子供の知的な成長に関われることは楽しいことです。
しかも、そういう時代はあっという間に過ぎ去ります。
だから、親子の対話で大事なことは、できるだけ楽しく話をすることです。
話だけが弾んで、作文の結果には何も出てこなかったとしてもそれはそれでいいのです。
子供の思考力を伸ばすのは、読書と対話です。
決して思考力ドリルなどではありません。
その対話のきっかけとして作文の勉強を生かしていくのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。対話(45)
大阪市立水都国際中学校 A.M.さん
<保護者の方より>
大変お世話になりありがとうございました。作文力が上がったことを実感できました。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)