オンライン教育の二つの形態ということで、動画配信型の教育、双方向型の教育の二つと比較する形で、言葉の森のオンライン5人クラスの教育を述べてきました。
1クラスの人数が5人以内か、あるいは10人以上かということは、授業の形に大きな違いを与えます。
5人以内のクラスでは、全員の発表、対話、自主学習、個別指導を組み合わせた指導が常にできます。
しかし、10人以上のクラスでは、生徒集団と先生との単純な双方向の授業しかできません。
双方向とは言っても、ほとんどは先生から一方向の授業を聞く形になるのです。
そういう単純な双方向授業で出てくる評価は、先生が面白くわかりやすい授業をするかどうかです。
すると、その行き着く先は、動画配信の授業になります。
最も面白く、最もわかりやすい一人の先生が行う授業を動画にして、みんなで見ればいいという形になるのです。
それは、ある意味で能率のよい、しかも低コストの教育です。
しかし、その中で、子供たちが発表をしたり、創造をしたり、対話をしたり、交流をしたりということはなくなります。
教育の両輪とは、ひとつは知識を吸収することであり、もうひとつは吸収した知識をもとに創造をし発表をし対話をすることです。
リアル教育であっても、オンライン教育であっても、吸収と創造を両立させるのは5人程度の少人数のクラスになるのです。
しかし、リアル教育で、同レベルの生徒を5人程度集める仕組みを作ることは至難のわざです。
交通の便の悪いところや、人口密度の低い地方では、ほとんど不可能ということもあるでしょう。
オンラインの教育でなければ、吸収と創造を両立させるような極少人数のクラスを作ることはできないのです。
さて、オンライン教育と呼ばれるものの中には、オンラインの個別指導というものもあります。
これは、動画配信のオンライン教育とも、双方向のオンライン教育ともまた違ったものです。
古くは、skypeを使った、1対1の英会話の授業などがそうでした。
家庭教師がオンラインで指導を始める場合も、個別オンライン教育の中に入ります。
言葉の森の電話個別指導も、この個別オンライン教育になります。
オンラインの個別指導の利点は、教える側としては、複雑な仕組みが必要なく、教える内容さえあれば誰でも用意に教えることができることです。。
教わる側の利点としては、1対1で教わるためにさぼるわけにはいかず、勉強の時間が確保されることです。
オンラインの個別指導の欠点は、1対1又は、1対2~3で教えるために、受講料が高額になることです。
また、先生による生徒への教えすぎという弊害もあります。
子供たちの勉強が身につくのは、自分で勉強しているときですから、先生に教えてもらう時間が長くなるほど密度の薄い勉強になるのです。
しかし、オンラインの個別指導の最も大きい弱点は、生徒どうしの対話や交流や協力や競争という関わり合いがほとんど作れないことです。
はたから見ると、生徒どうしの交流がなく、先生に個別に教えてもらう方が密度が濃くなるように見えますが、それは短い期間の間だけです。
1対1の指導が長期間にわたると、慣れが生じ、生徒の意欲が低下することが多くなるのです。
だから、やはりオンライン教育のよさを生かせるのは、5人程度の極少人数で、クラス指導と個別指導を両立させた授業を行っていくことなのです。
(完)
▼動画
https://youtu.be/sFIdBn1a6UE
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
個別指導の長所は、生徒がさぼるわけにはいかないことです。
逆に短所は、意外にも、先生が教えすぎることによって密度の薄い勉強になってしまうことです。
そして、個別指導が長期間にわたると、生徒の意欲が低下してくることがあります。
子供は、友達との競争や協力や対話の中で、自然に成長していくのですが、個別指導にはそういう友達との交流の機会がありません。
大人数の授業の弱点と、1対1の個別指導の弱点とをともに克服する方法が、5人程度のオンラインクラスの授業なのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。オンライン教育(0)
第五に、5人程度の少人数をオンライン教育では、生涯の学び友達ができる可能性があることです。
オンライン5人クラスには、現在、いろいろな種類の講座といろいろな学年のクラスが用意されています。
それらのクラスの中で、何年間も一緒に勉強する友達ができる可能性があります。
今のところ、対象学年は小1から中3までの9年間ですが、今後はもっと下の学年からもっと上の学年まで期間を延ばせるようにする予定です。
そして、同時に保護者である母親どうしも、毎月の懇談会の中で自然に親しい交流ができるようになります。
これが多人数の双方向オンライン教育であれば、そもそも一緒に勉強するとしても交流自体が少ないので、生涯の友達ができるような機会は少なくなります。
一緒に学ぶ中で得た友達は、将来子供たちの大きな財産になります。
それは、長い期間の交流によって、互いに相手を信頼できるようになるからです。
気心が知れている友達で、共通の思い出があり共通の仲間がいるということが、その信頼関係をさらに深めます。
また、勉強を通して交流した友達ですから、前向きに学んだ者どうしとして、社会人になってからも互いによい相談相手になるようなこともあるでしょう。
そもそも学校生活で最も価値があるものは、勉強した内容でも、教えてくれた先生でもなく、一緒に学んだ友達であることが多いものです。
その友達作りが、よりよい学校に進学するという一つの動機にもなっています。
それをオンラインの教育で自然に達成できるということが、オンライン5人クラスでの教育の利点です。
以上、自主学習、発表、創造、対話、友達作り、保護者の交流などがオンライン5人クラスの長所だということを説明しました。
これは、多人数の双方向オンライン教育では達成できないことです。
同じく、リアルな教室の教育でも達成できません。なぜなら、リアルな教室で少人数の同学年の生徒を集めるというのは物理的にかなり困難だからです。
では、今後、少人数のオンライン教育が多数生まれるだろうかというと、それは難しいところがあります。
小さな組織であれば、少人数オンラインクラスを立ち上げることはすぐにできます。
しかし、教科数を増やしたり学年を増やしたりするためのシステムを作ることは、普通はなかなかできません。
逆に、大きな組織では、講師の臨時の休講や代講、生徒の振替などのさまざまな手作業の仕組みが必要になるので、かえって導入が難しくなります。
また、既に多人数の双方向の教室やリアルの教室を持っているところでは、オンラインの少人数のクラスを立ち上げることは、従来の教室運営とぶつかる麺が出てきます。
教育関係以外のベンチャー企業が、独自のシステムを作ってオンラインの少人数クラスを始めることはあり得ますが、教育の内容面のノウハウや独自性がないので、なかなか信頼を得るものにはなりにくいでしょう。
したがって、すでに教育上のノウハウを持ち、オリジナルの教材や教科を持ち、優秀なスタッフもそろえている言葉の森が、オンライン教育の分野で他の塾や学校と競合することは、今のところほとんどないと言っていいでしょう。
そして、何よりもオンライン教育のビジョンを明確に持っているという点が、その他のオンライン教育とは決定的に違うところです。
GIGAスクール構想による1人1台端末の時代にもかかわらず、オンライン教育はまだリアルな教育の真似事でしかないという一般的な風潮の中で、言葉の森のオンライン5人クラスは、オンライン教育全体の世界から一歩進んでいる教室なのです。
このオンライン教育の今後のネックとなるものは、多数の優秀な講師陣です。
それは、明るい人柄を持ち、子供たちは励ますことのできる、人間味のある講師陣ということです。
この講師を、今後森林プロジェクトの企画の中で募集していきたいと思っています。
(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
子供たちは、教科書で学んだり、先生に教えてもらって学んだりするよりも、何よりもクラスの友達というコミュニティの中で学ぶのです。
だから、勉強には、一緒に学ぶ友達という要素が必要です。
ところが、多くのオンライン教育は、そういうところまで考えていません。
だから、今のオンラインの授業は、子供たちには不評なのです。
言葉の森は、40年も前から開いている作文教室ですが、ほとんどの生徒が電話通信で先生と直接話すだけでしたので、友達どうしの交流というものがほとんどありませんでした。
ところが、今のオンラインクラスは、最初から友達どうしで交流する要素を取り入れて勉強を勧めています。
だから、今後、このオンラインクラスから、生涯の友達も生まれてくると思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。オンライン教育(0)