ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4276番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
オンライン夏期講習の理科実験工作 as/4276.html
森川林 2021/07/17 10:15 


●動画:https://www.youtube.com/watch?v=UsbbYmji6iQ

 今回のオンライン夏期講習では、理科実験工作の講座があります。
 これは、現在、創造発表クラスで行っているのと同じような内容の講座です。
 違う点は、参考にする図書があるというところです。
 ただし、参考図書にないことでも、自由に行ってかまいません。

 創造発表や理科実験工作の授業は、世間では、STEM教育などと呼ばれています。
 そのSTEM教育と同じことを、言葉の森はずっと前からやっていたのです。

 これからの世の中では、STEMの頭文字となっているサイエンス、テクノロジー、エンジニアリング、マセマティクスが重要になってきます。
 しかし、これらの多くは勉強としてやるものではなく、つまりテストの出来不出来の評価としてやるものではなく、本人の興味関心に基づいて、主体的な創意工夫としてやっていくものです。

 ところが、今の学校体制では、このような教育はなかなかできません。
 やるとしても、全員一律の理科実験とか、全員一律のキット工作としてやる場合がほとんどです。
 そして、結局、みんなが同じものをやるので、よくできたかどうかがテストのように評価されがちになるのです。

 言葉の森のオンラインクラスの創造発表や理科実験工作は、全員一律とは違い、それぞれの生徒が自分で何をやるかを決めて取り組みます。
 そのときに、参考図書が活用できます。

 子供さんが、お父さんやお母さんと一緒に、参考図書をもとに、「今度、これをやってみようか」「こっちも面白そうだね」などと対話ができるということです。
 そして、土日の休みなどを利用して、教材を準備したり、又はそのまま創作に取り組んだり、できた結果を動画や画像で記録してアップロードしたりするのです。

 授業の当日は、そのまま作業を続けるとともに、自分の理科実験や工作やその他いろいろな作品をみんなの前で発表します。
 創造発表や理科実験工作で大事なのは、この発表です。
 発表することによって、自分の創意工夫を更に発揮したくなります。
 創意工夫のしすぎによって失敗することもちろんあります(笑)。
 しかし、その失敗の発表も、成功の発表以上に大事なのです。
 なぜなら、そこにこそ、その子らしい個性が出ているからです。

 理科実験工作は、理科実験や工作を通して、子供の個性を育て、家族の対話の機会を育てる新しい学習なのです。

 オンライン夏期講習の理科実験工作の学習の仕方はこちらです。
 →夏講理科実験工作

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
夏期講習(0) STEM教育(0) 理科実験工作(0) 

記事 4275番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
オンライン夏期講習で、国語記述の講座 as/4275.html
森川林 2021/07/16 13:59 

●動画:https://youtu.be/C8f4xkV4K7o

 今年のオンライン夏期講習では、国語総合の講座のほかに、記述の講座を作りました。

 国語総合の講座は、主に読解力をつける学習をしていきます。
 読解の勉強の仕方は、問題集読書の問題文を読んで内容を理解することです。
 毎回、先生がその問題文の内容に沿った質問をします。

 国語の勉強というと、問題集の問題を解くような形の勉強をする人が多いと思います。
 しかし、それでは力はつきません。
 力がつかないばかりか、時間だけがかかってしまうのです。

 読解の勉強の本質は、読むことです。
 読んで内容を理解することができれば、あとは設問を解く解き方のコツを身につけるだけです。

 ところが国語問題集の問題を解いていると、勉強をしているような気はしますが、結局は、「当たった」「外れた」の世界になり、なぜそうなのかということを考えることをしなくなります。

 国語総合の講座では、この読解の学習を中心にやっていきます。
 勉強の基本は、先生の解説ではなく、生徒の自学自習です。
 自学自習の中身を先生が確認し、アドバイスをします。


 ところで、国語読解の練習だけでは、最近多くなってきた記述の学習には対応できません。
 そこで、今回の夏期講習では、記述の練習を入れることにしました。
 教材は、ややむずかしい国語の問題の長文です。

 基本の勉強は、2つあります。
 第一は、問題と解答を読んで、記述の答えの書き方を理解することです。
 記述のための基礎学力をつけるには、模範解答を読むことが第一です。
 世間でよく行われている勉強法は、基礎学力がないまま記述問題をさせて、評価をすることです。
 これで、いい評価をもらっても、悪い評価をもらっても、どこをどう改善すればいいのかがわかりません。

 記述問題の練習をする際のもうひとつのポイントは、対比を考えて書くことです。
 しかし、これは、夏期講習では難しく感じる子も多いと思うので、今回の夏期講習では行いません。

 記述の勉強の第二は、長文を読んで要約をすることです。
 言葉の森の要約の仕方は、大事なところを3か所選びそれを150字にまとめる方法です。
 要約を難しく考える生徒が多く、小学6年生で約半数の子が、要約ができないと言われていますが、この三文抜き書きの方法であれば、誰でも要約ができるようになります。

 記述の練習も、読解の練習と同じように、量をこなすことが大事です。
 何度も練習を繰り返す中で、自然に要約が上手になっていきます。

 上手になったかどうかは、使う消しゴムの量によってある程度わかります。
 要約の練習に慣れてきた子は、ほとんど消しゴムを使いません。

 ところで、要約の勉強の苦手な子が多いのは、練習量が少ないまま、いろいろ注文をつけられるからです。
 これは作文でも同じです。
 欠点を直して上手になる子はいません。
 いるとしても、それはその欠点が直った分だけ、普通の文を書けるようになったのにすぎません。
 欠点を直す指導法では、それ以上のことはできません。
 しかし、そういう指導法で作文指導を行う先生や親がとても多いのです。
 これが、小学生の作文嫌いのいちばんの原因になっています。
 作文を上達させるためには、まず読む力をつけること、そして次は書く練習を続けることです。
 どう書いたらいいかは、言葉の森の項目指導を参考にしてください。

 なお、オンライン夏期講習の国語と記述の講座は下記のクラス一覧表を参考にしてください。

国語・記述

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210718  
 記述の練習で、方法論を示したものを見たことがありません。
 どこでも、ただ書かせて添削するだけです。
 だから、採点についてもはっきりした基準があるわけではありません。
 かなり主観的に評価されているのです。

 それは、一昔前の(今でもかなりそうですが)作文指導と似ています。
 作文を書くための方法論がなく、したがって評価もすべて主観的に行われていたのです。

 記述の方法は、対立する状態を想定して書くということです。
 これで書くための輪郭がかなりはっきりします。
 そして、あとは書きなれることなのです。

 作文がよく書ける子は、記述も苦になりません。
 考えたことを指定の字数にまとめるというのは、いつもやっていることなので、特に難しいことではないのです。

 ところで、今回のオンライン夏期講習の記述講座では、「対比して書く」というところまではやりません。
 第一は、記述の解答の仕方に慣れるということをします。
 第二は、指定の字数にすばやく要約する練習をします。
 対象は、小学5、6年生です。


nane 20210718  
 記述力の本質は、思考力と文章表現力です。
 記述力のない子は、わかっていることでも上手に書けず、△になります。
 記述力のある子は、わかっていないことでも上手に書いて、◎になります。
 だから、本当は記述力の試験はやる必要がないのです。
 やるべきなのは、長時間の口頭試問か、1200字程度の長い字数の作文です。
 しかし、口頭試問も作文も、実際にはやるのが難しいので、お茶を濁すために記述の問題を出しているのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
記述力(0) 夏期講習(0) 
コメント11~20件
……前のコメント
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
さまざまな勉強 森川林
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。 6/21
記事 5106番
作文力がこれか 森川林
作文力をつけるために必要なのは読書と対話。 出力の前に入力 6/19
記事 5105番
作文を書くとき 森川林
 接続語と助動詞は、実は重要です。  中学生や高校生で、文 6/18
記事 5104番
国語は、読む力 森川林
国語の力をつけるための音読は、1冊の問題集を繰り返し読むのが 6/16
記事 5103番
国語力は、テク 森川林
国語力をテクニックで身につけようという考えそのものがあさはか 6/14
記事 5100番
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
記事 5098番
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
記事 820番
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
記事 820番
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
記事 5097番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習