ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4306番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
文章の三類型――事実文、説明文、意見文 as/4306.html
森川林 2021/08/09 21:16 


●動画:https://youtu.be/Bpo33QRysio

 文章には、三つの型があります。
 ひとつは、出来事中心に書いていく事実文で、これは生活作文とも呼ばれているものです。
 学校でよく「遠足の思い出」などという題で書かせる行事作文も、この事実文です。

 事実文には、二つの発展段階があります。
 一つは、事実を時間の流れどおりに書く初歩的な事実文です。
 これは、小学校低中学年のころによく見られる書き方です。
 しかし、高学年になっても、書きたいことが豊富にあるときは、この事実をその流れのままに書く書き方に戻ってしまうことがあります。
 それは、作文というよりも、事実報告文のようなものですが、それはそれでいいのです。

 事実文の次の段階は、事実を立体的に組み合わせて書く書き方です。
 いちばん印象に残った事実から始めて、途中で、その事実が起こる前の話などに戻って、全体を構造的に書いていきます。
 構造的に書くということは、全体の主題が暗黙の前提になっていることですから、事実をその順番どおりに書く書き方とは質的に大きな違いがあります。

 事実文の次の段階は説明文です。
 これは、ある説明しようとする事柄について、複数の実例を使って書く書き方です。
 例えば、「私の好きな勉強」という課題について書く場合、その勉強にまつわる実例を複数書いて、「好きな勉強」という主題を説明するという書き方です。

 説明文の次の段階は意見文です。
 これは、何らかの意見が最初にあり、その意見の裏付けとなる実例や理由を複数書いて、意見を具体的なものにしていくという書き方です。

 事実文を時間の流れの順に書いていくのが小学1、2年生、事実文を立体的に書いていくのが小学3、4年生、説明文を書くのが小学5、6年生、意見文を書くのが中学生で、意見文の扱うテーマがより抽象的、社会的になり論説文という段階になるのが高校生です。

 言葉の森では、この事実文から論説文までの指導をひとつの一貫した流れとして指導しています。
 作文の評価の項目は、構成、題材、表現、主題の四分野にわたっていますが、学年に応じてその重点が異なります。
 例えば、小学校低学年の「構成」は、「中心を決めて書く」ことですが、中学年になると、「似た話、昔の話」を入れて立体的に書くようになります。小学校高学年は、複数の実例になり、中学生になると複数の理由や、複数の意見になり、高校生になると、複数の方法や、原因対策のような形に進んでいきます。

 作文指導は、こういう高校生までの展望を持って進めていく必要があります。
 

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 4305番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
志望校別の受験作文対策――複数の文章を読ませる形が主流に。しかし将来の作文入試は as/4305.html
森川林 2021/08/08 10:55 


●動画:https://youtu.be/zi4elyRPCTA

 公立中高一貫校の入試には、ほとんどの学校で作文試験が入っています。
 ただし、字数はそれほど長くはなく、45分の中で、いくつかの国語問題も含めて400字から600字の作文を書かせるのが普通です。
 中には、200字の作文というところもありますが、それは作文というよりも、記述の長くなったようなものです。

 これが、高校入試では800字、大学入試では1000字ぐらいになります。

 しかし、本当は、このぐらいの字数では、作文の本当の実力はわかりません。
 もっと長時間かけて、少なくとも1200字以上の作文を2本以上書かせて初めて、大体の実力がわかるのです。

 初期のころの作文入試の課題は、牧歌的なものでした。
 「私の家族」とか、「がんばったこと」とかいう身近な題名課題が多かったのです。

 しかし、これはすぐに受験対策が立てられるようになります。
 受験生の作文がみんな上手になってきたので、学校では、「作文がパターン化されてきた」などと言っていたようですが、それはパターン化されたのではなく、みんな上手になったのです(笑)。

 その後、作文の課題は文章を読ませる形の感想文になり、更に、複数の文章を読ませる形になりました。
 これは、書く力だけではなく、読む力、考える力も必要になるので、今はこの複数文章の課題が主流です。
 この傾向はしばらく続くでしょう。

 しかし、このための問題作成と採点は、実はかなり大変なのです。
 だから、将来の作文試験の方向は、次の二つの方向になっていくと思います。

 ひとつは、作文試験の結果は、他の教科の試験の結果と相関が高く、教科の試験で代替できるから作文試験はやめるという方向です。
 もうひとつは、本格的な作文試験として、長時間かけて長い文章を書かせるという方向です。

 子供たちの本当の学力向上を図るなら、本格的な作文試験の方向ですが、時間と労力の制約から、作文試験はやめるか、200字程度のやや長い記述試験になる可能性は高いと思います。

 しかし、こういう作文試験の動向とは関係なく、小中高校生のみなさんは、文章を読む力と文章を書く力をしっかり身につけていってほしいと思います。
 なぜなら、社会に出てから、最も必要になる学力は読む力と書く力と考える力だからです。

志望校別の受験作文対策より

■1.受験作文の書き方、受験勉強の考え方
■2.言葉の森の受験作文小冊子
■3.受験作文小論文(課題の岩)
■4.大阪市立咲くやこの花中
■5.学芸大附属国際中
■6.学習院女子中
■7.京都府立洛北高附属中
■8.渋谷教育学園渋谷中
■9.千葉市立稲毛高付属中
■10.東大附属中
■11.都立桜修館中
■12.都立大泉高附属中
■13.都立小石川中
■14.都立立川国際中
■15.都立白鴎高附属中
■16.都立富士高附属中
■17.都立三鷹中
■18.都立南多摩中
■19.都立武蔵高附属中
■20.都立両国高附属中
■21.兵庫県立芦屋国際中
■22.立教女学院中
■23.大阪府立北野高校
■24.都立国際高校
■25.都立西高校
■26.早稲田大高等学院(高校)
■27.慶應義塾大学

※受験作文対策の掲載を希望される学校がある場合はご連絡ください。→ 個別れんらく板 

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 

記事 4304番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
セミをつかまえたこと as/4304.html
ゆめ 2021/08/08 10:24 


 うとうとしていたら、電話指導をしているママの声が聞こえてきました。

 今日のテーマはセミをつかまえたことみたいです。

 私はセミをつかまえたことはありませんが、セミを食べようとして止められたことならあります。

 電話の向こうの生徒さんは、セミの幼虫をつかまえて、羽化のようすを観察したらしいです。私も、一度だけセミの羽化を見たことがあります。犬心にも、神秘的だなあと思いました。

 作文にはダジャレを入れることになっているようで、ママが例を挙げていましたが、「セミとりのセミプロ」なんて言ってお茶をにごしていたので、少し呆れました。

 「セミとりセミナー」の方がまだマシかなと思いました。

 またセミの羽化を見てみたいです。散歩のとき、うかうかしていないで、セミの幼虫を探してみようっと。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) 

記事 4303番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
小1からの作文教室――国語力、読書力がつく小1の作文 as/4303.html
森川林 2021/08/06 09:21 
●動画:https://youtu.be/Wuer8ZOpxBA

小1からの作文で国語力も読書力もつく

 本当の国語力は、作文の学習によって身につきます。
 国語の問題集をいくら解いても、国語力はつきません。
 言葉の森の作文の学習は、長文の音読や暗唱の練習で、読解力がつきます。
 作文の準備で親子の対話が進み、語彙力が増えます。
 オンラインクラスでは、毎週の読書紹介で、読書の習慣がつき、読む本のジャンルが広がります。
 国語力、読書力をつけるなら、まず作文の学習から始めるのがいいのです。


作文を書けない小1の作文講座

 小学1年生の子の多くは、まだ作文が十分に書けません。
 書いても、いろいろなところで間違いがあります。
 だから、ここで、正しく作文を書くことと、楽しく作文を書くことを同時に学んでいく必要があるのです。

 正しく書くことばかりを優先すると、書くことが嫌いになってしまいます。
 楽しく書くだけでよいとすると、正しい書き方が身につきません。
 両立させるコツは、よい文章をたっぷり読むことと、身近なお母さんがいつも子供の作文を褒めてあげることです。
 小学1年生のときに作文を書くコツを身につけた子は、ずっと作文の勉強を続けていくことができます。


小1からの読書紹介で読書の習慣

 言葉の森の作文講座には、先生が一対一で教える個別指導の作文講座と、生徒が5人のグループで学習するオンラインクラスの作文講座とがあります。(受講料は同じです。講座間を移動することはいつでもできます。)
 オンラインクラスの作文講座では、授業の前に、子供たちの読書紹介があります。
 この読書紹介によって、毎日読書をする習慣が身につき、友達の読書紹介に刺激を受けて読書のジャンルが広がり、みんなの前で発表することによって発表力、コミュニケーション力が育ちます。

 口頭での発表がまだ苦手な子は、ZOOMの画面で読んでいる本をみんなに見せるだけでもかまいません。
 この読書紹介によって、一緒に勉強をしている友達のことがよくわかり、自然に勉強友達ができます。
 サマーキャンプなどの企画では、このオンラインの勉強友達どうしで参加することも多いのです。


親子の対話が育つ小1からの作文

 言葉の森の作文は、親子の対話を生かす作文です。
 小学1、2年生は自由な題名の作文で、小学3年生以上は課題が決められた作文になります。
 どちらの作文も、作文を書く前に、お父さんやお母さんに似た話を取材することをすすめています。
 子供が書くのが「どろんこ遊び」の作文だったら、「お父さんも小さいころ、どろんこ遊びをして服を泥だらけにして、お母さんに叱られたなあ」などという話をしてあげます。

 作文を通した対話が習慣になると、子供が成長して小学校高学年になり、「私の長所短所」や「チームワーク」などのやや抽象的な課題になったときも、親子の知的な対話を続けることができます。
 これが、子供の思考力を育てる最も自然で確実な方法になるのです。


小1からの作文が全学力の集大成

 作文は、読む力、書く力、考える力の総合的な学力を必要とします。
 だから、「作文を見ると、その子の本当の実力がわかる」と言われることがあるのです。
 しかし、作文力だけを上達させることはできません。
 作文を上達させるためには、読書や体験も含めた学力全体を向上させていく必要があります。

 その学年に必要な字数を気を散らさずに集中して書ける子は、どの勉強もできるようになります。(※)
 作文力が、子供の勉強力を測る最もわかりやすい指標です。
 だから、作文の力を基準にして、子供の学力を見ていくといいのです。

※学年に必要な字数は、学年の100~200倍が基準で、小1は100~200字、小2は200~400字、……、小6以上は600~1200字です。(いずれも1時間内)


小1から始める小中高一貫の作文

 小学生の作文を見てあげることは、ある程度の文章力がある大人なら誰でもできます。
 しかし、その子が小学生から、中学生になっても、高校生になっても同じように見てあげることはなかなかできません。
 そのためには、作文を指導するための方法論が必要だからです。

 言葉の森の作文指導の特徴は、小学1年生から始めて、中学生や高校生になっても、更には大学生や社会人になっても勉強を続けることができることです。
 中学生以上の作文は、小論文や論説文というレベルになりますが、指導の方法論は変わりません。また、時間が合えば担当の先生も変わりません。

 習い事は、長く続けることによって身につくものがあります。
 作文教室を選ぶ基準は、高校生まで同じように指導できるカリキュラムがあるかどうかです。
 言葉の森の作文は、受験の作文や小論文にももちろん対応していますが、受験が終わっても続けることのできる作文です。


言葉の森の作文と読書は小1から

 言葉の森で作文の勉強を始めると、作文以外にも得るものがあります。

 第一は、毎週の作文の習慣と、毎日の勉強や読書の習慣がつくことです。
 第二は、作文の課題を通して、親子の対話の機会が増えることです。
 第三は、子育て上のさまざまな相談ができることです。担当の講師のほとんどは、多くの子供たちを見てきたベテランです。また、担当の講師で答えにくいことは、事務局が対応します。
 第四は、オンラインクラスで学習を行うようになると、毎週の読書紹介で子供の読書生活が豊かになることです。
 第五に、友達どうしの発表や交流の中で、学校以外の勉強友達ができ、その友達関係を長く続けることができることです。
 第六に、言葉の森では、暗唱検定や読解検定を行っていることです。この検定試験の機会を利用して、暗唱力、読解力を高めることができます。
 第七に、オンラインクラスでは、作文以外に、国語、算数数学、英語、創造発表、プログラミングなどの多様な講座を行っていることです。いずれも1クラス5人以内の個別指導のある授業ですから、どの講座も密度の濃い学習ができます。




この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 小学校低学年(79) 

記事 4302番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
ことわざ as/4302.html
ゆめ 2021/08/06 09:19 


 ことわざにもいろいろあるけど、私は「花より団子」なんて当たり前すぎることが、なぜわざわざことわざになっているのかわかりません。(わざわざことわざ! あ、ダジャレになっちゃった。(笑))

 花と団子を比較すること自体が間違っています。

 犬が使われていることわざもたくさんあるけど、「犬が西向きゃ尾は東」なんて、ちょっとバカにされている気分です。

 それに、私が一番腑に落ちないことわざは、「犬も歩けば棒に当たる」です。犬はそんなにドジではありません。

 障害物があっても瞬時に避けられるのが犬なのです。

 だから、ものすごいスピードで走っている犬のリードを引いて、必死に追いかけている人間の方が棒に当たる確率は高いです。

 まさに「犬と走れば棒に当たる」です。

 ちなみに私が一番好きなことわざは、「棚からぼたもち」でーす。

 今日は、ことわざについて考えてみました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

ausome 20210810  
凛々しい感じでよかったです。応援してます。

森川林 20210811  
 あうそめさん、ありがとうございます。
 顔つきは凛々しいのですが、いつもぐうたら寝ています。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) 

記事 4301番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
言葉の森の今後のこと――「オンラインクスクール」から「Online作文教室」へ as/4301.html
森川林 2021/08/05 21:30 


●動画:https://youtu.be/9sIu2LF-ZU4

 言葉の森は、中根が確か24、5歳のころ、東京の貸会場で始めた大学生向けの作文教室が最初のスタートでした。
 生徒が、自分とほとんど年齢が違わないというところが、なかなか緊張しました(笑)。
 生徒と一緒に、同じ課題で自分も一緒に作文を書くという実習中心の教室でした。

 昔を懐かしむわけではありませんが、そのころ、作文教室という名前の教室はたぶんどこにもありませんでした。
 だから、言葉の森が、日本でいちばん昔からある作文教室です。

 ということは、どうでもよくて(笑)、その後、いろいろな紆余曲折を経て、29歳のときに作文教室一本でやっていくことを決め、その後しばらくして株式会社を立ち上げました。

 という昔の話はどうでもよくて(笑)、作文教室の目的は、作文を通して個性、知性、感性を育てること、別の言葉で言うと、創造力、思考力、共感力を育てることでした。これは、今でも大体同じです。

 私は当初から、この作文教室の目的のもとで、日本に作文文化を作ることを考えていました。

 ところで、作文教室という名前の教室に来る人は、最初はほとんどいませんでした(笑)。

 国語の教室ということでやれば、人は来たのかもしれませんが、私は、国語も含めてあらゆる勉強は、自分の力でやるもので、人に教えてもらうものではないと思っていたので、そういう学習塾のようなことをする気はありませんでした。

 なんだか、昔話が長くなってきましたが(笑)。

 ついでに、昔話を続けると、当時、アメリカで小論文の自動採点ソフトが高校の卒業試験で使われるようになったという記事をウェブで見ました。
 私は、こういう自動採点ソフトの本質は、言語の壁を超えるとわかったので、日本でも小論文採点ソフトを作る必要性を感じました。
 メイド・イン・アメリカのソフトで、日本の子供たちの作文を評価されてはたまらないと思ったからです。
 そこで、ほぼ数週間で、自動採点ソフト森リン(もりりん)を作りました。早すぎ(笑)。
 かかった費用は、作ったプログラミングを見直すために印刷した数百枚のプリント代だけでした。
 これで、特許を取りました。
 性能は、アメリカのソフトと同じかそれ以上だったと思います。

 話は戻って。
 その後、大学入試で小論文が出るようになり、当時高校生になっていた生徒の小論文対策もするようになりました。
 最初のころに大学生の作文というか論説文を教えていたので、高校生の大学入試の小論文を教えるのは簡単でした。
 その当時は、小学生も、同じ感覚で教えていたので、そのころの小学生は課題が難しくて大変だったと思います。

 それから、ずっと時は過ぎましたが、作文教室は依然としてマイナーな存在でした。
 日本に作文文化を育てるなどというのは、ずっと先の話のように思えました。

 しかし、やがて、大学入試の小論文が広がり、高校入試でも作文的な問題が出されるようになり、中学入試でも作文の試験が出されるようになりました。
 特に、公立中高一貫校の入試は、教科書に範囲で出題するという制約があるために、作文の試験がごく普通に行われるようになりました。
 そして、作文は、これらの入試のおかげで、受験対策の作文になっていったのです。

 私は、このコモディティ化した作文に、未来の見通しを感じませんでした。
 しかし、中には、こういう作文のニーズを見て、作文講座などを始めるところも出てきました。どことは言いませんが(笑)。

 私は、作文教室の当初の目的であった、創造力、思考力、共感力を育てる、という方向をこれからどのように目指したらいいかずっと考えていました。
 そして、考えついたのが、オンラインを利用して、作文以外に、創造発表と自主学習を中心とした学習をする教室作りでした。
 しかし、当時は、オンラインも、創造発表も、自主学習も、なかなか理解されませんでした。

 そのあとの話はかなり飛ばして。

 その後、コロナ休校があり、オンラインという言葉が急に広がりました。

 しかし、オンラインという概念は広すぎて、言葉の森の持ち味が、ネット上のさまざまなオンラインという言葉の中に埋没してしまうようでした。
 言葉の森のオンライン五人クラスは、独自の新しい教育プラットフォームですが、そのことが認識されるには、まだ長い時間がかかりそうでした。

 そこで、言葉の森は、「オンラインスクール言葉の森」をいったん保留し、当初の「Online作文教室言葉の森」を改めて前面に出し、その一方で教育のオンライン化をオンライン5人クラスというプラットフォームで進めていくことにしました。

 長い話になりましたが、この記事の目的は、「オンラインスクール」を、設立当初の「Online作文教室」に戻すということの説明でした。

 そして、これからメインにする作文指導を、より科学的なものにするために、近い将来、森リンを利用した作文検定を開始したいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 

記事 4300番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
山椒の葉っぱがなくなった訳  as/4300.html
ゆめ 2021/08/04 19:05 




 ベランダの山椒の木が枯れてしまったという話は、私も小耳にはさんでいました。

 でも、どうやらそれは間違いだったようです。

 今朝、ママがよく見てみたら、山椒の木にはアゲハの幼虫が4匹もいて、葉っぱをほとんど食べてしまっていたようなのです。(その後、よく見たら、すごーく小さい幼虫がもう1匹いたそうです。)

 お昼ごろにもう一度見てみたら、朝は茶色だった幼虫が緑色に変身していて、最後の1枚の葉を食べ終えようとしているところでした。

 よくあるダジャレだから使いたくないけど、本当に幼虫には要注意です。

 この話を聞いた社長さんは、それはかわいそうと、仕事を放り出し(一時中断し)、ミカンの木を買いに行きました。

 私は、ミカンの木の葉っぱより実の方に興味があります。幼虫のおかげでミカンの木を植えることになってよかったなあとうれしくなりました。

 でも、買ってきたのは、ゆずとすだちの木でした。ゆずもすだちも食べたことないけど、どんな味がするのかなあ。

 幼虫たちが互いにゆずり合って葉っぱを食べて、無事に巣立ちのときを迎えるといいなあと心の中で思いました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) 

記事 4299番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
発表と対話がある、自主学習と個別指導のオンライン少人数クラス as/4299.html
森川林 2021/08/04 13:43 


●オンライン少人数クラスなら自主学習で勉強が進みます

 1クラスの生徒が5人を超えると、先生が時間内に個別アドバイスをする時間が取れなくなります。
 すると、どうしても全員一律の一斉指導になりがちです。

 一方、マンツーマンの個別指導だと、生徒が先生に依存するようになります。
 すると、自分が勉強するという姿勢が失われます。

 4~5人のクラスであれば、互いの存在が刺激になり、自分のペースで学習でき、先生の個別アドバイスが受けられます。
 だから、オンライン少人数クラスが、最も勉強が進みやすいのです。




●オンライン少人数クラスなら全員に発表と対話の時間があります

 オンライン少人数クラスでは、全員に発表の時間があります。
 発表の内容は、読書紹介であったり、勉強の内容であったり、創作の紹介であったりさまざまです。

 この発表によって、普段身につける機会の少ない発表力、コミュニケーション力が育ちます。
 また、一緒に勉強している友達のことがよくわかり、やがて勉強友達や読書友達ができるようになります。

 発表の機会があると、勉強に主体的に参加する意識が生まれます。
 発表の機会と、自分から進んで学ぶ姿勢は互いに結びついているのです。



●オンライン少人数クラスなら先生の個別指導の時間が全員にあります

 勉強の基本は自学自習ですが、ひとりでやっていると、どうしてもわからないというところが出てきます。
 また、わかったつもりで済ませていることで、本当はよくわかっていないというところも出てきます。

 そこで、先生の個別アドバイスがあります。
 この個別指導を全員に行う時間を確保するためには、5人以内のクラスであることが必要です。

 オンラインクラスでは、先生が一人ひとりの個別指導を、全体のルームとは別のルームで行います。
 だから、個別指導の間も、ほかの生徒は集中して学習を続けることができます。
 これが、オンライン教育のひとつの大きな長所です。



●オンライン少人数クラスは未来の教育です

 オンライン少人数クラスの教育は、言葉の森以外でやっているところを知りません。
 それは、5人以内のクラスの運営が難しいからです。

 オンラインのビデオ授業であれば、いろいろなところで行われています。
 しかし、小中学生のほとんどは、単なるビデオ授業では集中して勉強を続けることができません。

 オンラインのマンツーマン授業であれば、これもいろいろなところで行われています。
 しかし、先生と生徒の関係だけでは、友達どうしの発表や対話の機会が作れません。

 オンライン少人数クラスの教育は、自主学習と、発表と対話と、個別指導を同時に実現する、新しい未来の教育なのです。



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 
コメント31~40件
……前のコメント
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習