ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4318番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
小1や小2の作文の勉強は、題材作りの経過を創造発表クラスの授業に生かすことができて一石二鳥 as/4318.html
森川林 2021/08/23 21:33 


●動画:https://youtu.be/g6-SErsw3Vk

 昨日のオンラインサロンで、小1の保護者の方から質問がありました。
 それは、中根が、「小1のころの上手な作文は、本当の実力ではない」ということと、「小1や小2のころにがんばらせすぎると、あとで反動が来る」ということを言ったことに関連しての質問だったと思います。

 実は、この2つのことは本当で、小学1、2年生のころは、読んだ本の文章がそのまま頭に入っていて、作文のときにそれがそのまま出てくるという面が強いのです。
 だから、小学1、2年生とは思えないよう達者な作文を書くことがあります。

 しかし、それはその子の作文の実力ではありません。
 それまに読んだ本が、そのまま頭から出てくるだけなのです。

 だから、小1や小2のころ、長い作文を書いていた子が、小3になって自分の言葉で作文を書こうとするようになると、字数が以前よりも少なくなることがあるのです。


 ところで、小1や小2のころの作文は、大人から見ると、直したくなるところがたくさんあります。
 しかし、その直すアドバイスはできるだけしない方がいいのです。
 子供の立場になってみると、せっかく自分が書いたものを、あとから直されるというのはかなり負担です。

 そういう負担を感じることが増えると、子供は、何か書こうとするたびに、親に、「次はどう書くの」と聞くようになります。
 それは、自分が書いたあとに直されることに対する予防線なのです。

 だから、お母さんが力を入れるところは、作文を直すことではなく、作文を書く前の準備としての題材作りと読書習慣に関してなのです。

 質問のあった小1の子のお母さんは、毎回、子供の作文の題材作りに力を入れているということでした。
 そういう作文の準備に力を入れる中で、親子の対話が増え、子供の対話力や思考力が育っていきます。

 小1のころの作文の勉強で大事なのは、この作文の準備と読書の習慣です。
 小学1年生は、小学校時代の勉強の基礎ができる時期ですから、作文の勉強を中心にして、親子の対話、作文の準備、読書の習慣、そして更に暗唱や音読の習慣がつくようにしていくといいのです。


 さて、ちょうどそのオンラインサロンが終わってから、残っていた講師が、創造発表クラスを担当している先生で、「作文の準備でいろいろしたことを創造発表クラスで発表して、その中身を作文に書くという組み合わせがよい」とアドバイスをしてくれました。

 確かに、小1や小2のころは、作文の題材作りとしていろいろ楽しい実験や観察や工作や料理などの試みができます。
 それを創造発表クラスで発表すれば、創造力と発表力が育ちます。
 そして、それを作文に書くようにすれば、作文の題材探しに困ることはなく、同時に文章力、表現力が身につきます。

 現在、小1や小2で作文の授業を受けている人が、創造発表クラスの見学にも参加できるように、近いうちに、見学週間などの企画を行いたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 

記事 4317番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
8月22日のオンライサロン報告――昔生徒だったお母さんに久しぶりに再会 as/4317.html
森川林 2021/08/22 21:35 


●動画:https://youtu.be/akAc8KTRdEA

 初回のオンラインサロンは36名の参加で、22日(日)の朝10時から行われました。
 最初に、中根が、30分ほど資料をもとに話をしました。
▽資料
 

 そのあと、質問の時間が30分ほどありました。
 今回は、分科会は行わなかったので、全体で1時間ほどで終了しました。

 質問の時間に、いい話が二つあったので、紹介します。

 ひとつは、今中学2年生の生徒の話で、小学校高学年のころ参加していた創造発表クラスの授業が役に立ったという話で、中学での発表の時間に、発表の仕方が上手だと褒められたそうです。
 同じようなことを、以前、中1になった生徒のお母さんからも聞いたことがあります。
 言葉の森のオンライン五人クラスのように、少人数であれば、毎回発表ができますが、人数の多い学校などでは発表の機会というのはまずありません。
 今、オンライン五人クラスに参加している生徒のみなさんは、この発表(読書紹介や作品発表)の時間をぜひ生かしていってください。

 もうひとつは、30年前に言葉の森の生徒だったという、今小6の子のお母さんからの話で、「中根先生お久しぶりです」と言われて驚きました。(笑)
 小学生に習った作文が、社会に出てから必要性を感じることが多かったという話で、子供たちみんなに聞かせたい、いい話でした。。
 そして、小学生のころに毎日小学生新聞に作文が掲載されたことが今でもいい思い出になっているという話はとても共感できました。
 子供時代のそういう思い出は、人間の一生の自信につながります。
 だから、子供時代に、お母さんや先生がその子のいいところを評価することが大事だとあらためて思いました。

 次回のオンラインサロンは、9月11日(土)朝10時~です。
 今度は、前半が中根の話、後半を分科会という形でやっていく予定です。
 お申込みは下記のページからお願いします。
https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=osl202109

 どなたでも参加できますが、言葉の森のコードを取得していない方はコード登録で登録をしてご参加ください。
https://www.mori7.net/tr.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインサロン(0) 
コメント21~30件
……前のコメント
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
記事 5096番
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
記事 5095番
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
記事 5093番
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
記事 5092番
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
記事 5091番
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
記事 5090番
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
記事 5089番
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
記事 979番
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
記事 5081番
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
記事 5085番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習