ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4329番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
国語の成績がクラスで1番になった子の話――難しい文章を繰り返し読む読解マラソンという勉強法 as/4329.html
森川林 2021/09/02 06:56 


●動画:https://youtu.be/ONapNY4vUvc

 その子が小学生のときに言葉の森に来たのは、国語があまり得意でないからという理由もありました。
 しかし、真面目な子で、毎回しっかり作文を書いていました。
 更に、毎月の4週の読解問題を解いて、答えに自分が納得できなときは、いつも質問を聞いていました。
 その生徒が、国語のテストがクラスで一番になったという話を教えてくれたのは、言葉の森の受講を開始してから1、2年たってからだったと思います。


 最近、ある先生から、国語読解クラスの小4の生徒で、平均点60点台の対外模試で95点を取ったという話を聞きました。

 またもうひとつ。これは森林プロジェクトの教室の高2の生徒ですが、国語のこれまでの成績に比べて、国語の点数が大幅に上がったという話を聞きました。

 私が教えている中1の生徒も、先日読解検定で満点の100点を取りました。
 同じく小6の生徒も、毎日家庭で問題集読書をするようになり、読解検定の成績が上がっています。

 この小4の生徒と中1の生徒に共通しているのは、問題集読書を繰り返しやっていて、今はもう5巡目になっているということです。


 問題集の問題文を繰り返し読む勉強法を、言葉の森では、以前、読解マラソンという名前で呼んでいました。
 今は、問題集読書と呼んでいますが、読解マラソンの方が、「繰り返す」というニュアンスがわかりやすいので、今度また読解マラソンという言葉を復活させて使うことにしました。


 国語読解クラスについての質問が、保護者の方から時々あります。
 その中の代表的なものは、「読むだけで本当に力がつくのですか」というものです。

 もし、読むだけでなく、問題を解いて先生の解説を聞くような、いかにも国語の勉強らしい勉強をすると、時間がかかるだけで、逆に国語の力はつきません。
 国語は、問題文を自分で繰り返し読むことが大事なのです。
 その繰り返しの回数は、5回以上です。

 5回以上という目安は、算数数学の問題集なども同じで、それだけ繰り返すと、最初はできなかった問題もほぼ必ずできるようになります。
 そして、1冊の問題集が完璧にできるようになると、算数数学の成績は驚くほど上がるのです。

 言葉の森のオンライン五人クラスでは、この1冊を完璧にという指導法で勉強しているので、どの子も必ず成績が上がります。
 学校や学習塾などで長い時間勉強しているわりに成績が上がらないという場合は、問題集の量が多かったり、異なるプリントが次々と与えられたりすることによって、1冊を完璧にという勉強法ができないからです。


 国語読解クラスは、この問題集読書の繰り返しのほかに、読解検定の問題の分析も行います。
 これで、理詰めに解く力がつきます。

 問題集の問題文を繰り返し読み、読解検定の正解の理由を分析するという、これだけのことなら、家庭学習だけでも十分にできそうな気がすると思います。
 しかし、これまで多くの生徒を見てきて思うのは、問題集読書も、読解問題の分析も、子供が自分ひとりでやり続けることはほとんど不可能だということです。


 小中学生の学力で最も大事なのは、読解力と表現力をつけることです。
 ほかの教科の勉強は、算数数学でも、英語でも、比較的短期間で身につけることができます。
 短期間というのは、1ヶ月から数ヶ月という範囲です。

 しかし、読む力と書く力、言い換えれば読解力と作文力は、そのような短期間では身につきません。
 だから、作文と読書と国語は低学年から最重点でやることが大事なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210902  
 国語は勉強しても成績が上がらないということが通説のようになっています。
 だから、中学生も定期テスト前の勉強は、漢字の書き取りをするぐらいで済ませることが多いのです。
 しかし、実は国語力を上げる勉強法はあります。
 それは、「難しい文章を繰り返し読む」という勉強法です。
 人間の頭は、繰り返し読むと、次第にその文章が理解できるようにできています。
 それは、国語だけでなく、音楽でもスポーツでも同じです。
 大事なことは、同じことを繰り返しやることです。
 それに加えて、読解検定の問題の分析をすれば、国語の読解の学習は完璧です。
 あとは、この読解の勉強と組み合わせて、記述力、作文力の勉強をしていくのです。
 これからの国語力は、読解力以上に、記述力が重要になってくるからです。


nane 20210902  
 言葉の森が、なぜ国語教室ということでやらなかったかというと、私は、「国語の勉強などは人に教わるものではなく、自分でやればいいだけ」と思っていたからです。
 しかし、作文はそうではありません。
 なぜなら、作文は自分で自分の文章を評価することができないからです。
 ところが、国語の勉強法は単純なのに、ひとりで続けることはなかなかできません。
 そして、国語の問題集を解くような勘違いの勉強をしている子が多かったのです。
 そこで、今やっているのが国語読解クラスです。
 これは5人以内のクラスなので、結構密度の濃い学習ができるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 国語力読解力(155) 

記事 4328番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
蚊取り線香 as/4328.html
ゆめ 2021/09/02 06:39 


 昨夜、もうそろそろ寝ようかなと思って寝室に行くと、いつもと違う匂いがしました。なんとなく煙たい感じもしました。

 どうやら煙の出所は、部屋の隅に置いてある金属製の丸い入れ物のようです。

「どうしよう。火事になっちゃう。早く火を消さなきゃ。」

 私はあわてて近寄ろうとしましたが、白い煙が立ち上っていて怖くて近づけません。

 これ以上火が燃えないように祈りながら、私は、少し離れたところをうろうろと歩き回りました。

 そんな私を見て、ママが「あれは蚊取り線香だよ。」と教えてくれました。

 私は12年以上生きていますが、蚊取り線香を見たのは初めてです。

 これまでは、渦巻き型の蚊取り線香ではなくて、電子蚊取りを使っていたからです。

 「急に変えないでよね。焦るじゃない。」と心の中で文句を言いました。

 そして、「カートリッジの蚊取り線香があれば便利なのになあ。」と思いました。

 それにしてもあの白い煙で蚊を退治できるなんて大じたものだね。(苦しい。(-_-;))

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) 

記事 4327番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
【重要】教科クラスの受講料を10月より5,500円に as/4327.html
森川林 2021/09/01 19:21 


 現在、国語読解、算数数学、英語、公中理系、公中文系、創造発表、プログラミングなど教科クラスの受講料は、月額4,400円ですが、これを10月より5,500円に値上げさせていただきます。

 経済がデフレ状態の折、誠に申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

 現在、上記のオンライン五人クラス、及び作文のオンライン五人クラスは、定員を5名以内に限定し、読書紹介や子供たちの学習交流をすることによって、他の集団指導や個別指導の塾とは一線を画した新しい教育の試みを行っております。

 子供たちの自学自習を講師がチェックし、家庭学習に結びつけるという教育法は、多くの成果を上げ、国語の成績が上がったとか、算数数学が自分の学年よりも先に進んだとかいう、さまざまな報告を受けています。

 また、学力の向上とともに、友達の前でい毎週ろいろな発表をする機会は、これからの時代に必要なコミュニケーション力、発表力を育てています。
 どの子も発表が上手になり、高学年になると、密度の濃い話を短時間でわかりやすく伝える力がついてきています。

 言葉の森では、この7月から保護者との連絡を密にするために、個別れんらく板から随時種々の連絡をする体制を取っています。
 保護者の皆様も、お子様の学習上、生活上のご質問あるときは、ご遠慮なく個別れんらく板からお知らせくださるようお願いいたします。

★8月11~17日は言葉の森の夏期休業でした。
 作文クラスは、電話などによる振替授業ができましたが、国語読解、算数数学などの教科系のクラスは、振替できる別クラスを探すのが難しかったと思います。
 そこで、8月中に教科系のクラスに在籍されていた方については、9月の読解検定、及び10月に予定している作文検定を無料で受検できるようにいたします。

 作文検定については、詳細を後日ご連絡いたします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 4326番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
お手紙 as/4326.html
ゆめ 2021/09/01 19:18 


 今日は、ちょっとうれしいことがありました。

 ときどきいっしょに遊んでくれる女の子のお友達からお手紙が届いていたのです。

 封筒の「ゆめちゃんへ」という文字をママが読んでくれたとき、私はとてもびっくりしました。私に手紙が来ることなんて、めったにないからです。

 私は何が入っているのだろうとクンクンにおいをかぎました。

 お手紙には「いつもあそんでくれてありがとう。」と書かれていました。

 「こちらこそありがとう。ずっと前、噛みつこうとしちゃってごめんね。」と反省しました。

 それから、これは秘密だけど、私もヤギさんみたいにお手紙が食べられたらいいのになあと思いました。

 お手紙読むのはちょっとつかレターけど、ほんとにうれしかったワン♪


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) 
コメント311~320件
……前のコメント
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習