ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4371番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/21
小学1、2年生対象の「基礎学力クラス」の掲示板と予約ページ as/4371.html
森川林 2021/11/25 19:36 


 1月から開講する基礎学力クラスの掲示板を作りました。
 詳しい情報は、この掲示板で更新します。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=kg
 ご質問がありましたら、この掲示板、又は、個別れんらく板をご利用ください。

 ご予約のお申し込みは、下記の予約ページからお願いします。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=tkg2022kg

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
基礎学力コース(0) 総合学力クラス(0) 

記事 4370番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/21
11.4週のオンラインクラス保護者懇談会資料 as/4370.html
森川林 2021/11/22 19:05 


https://youtu.be/_xct8wLhFi4

●国語読解クラスの体験学習実施中
 12月8日まで無料体験学習を受け付けています。
 国語読解のポイントは、(1)毎日の問題集読書の家庭学習と、(2)読解検定の解説です。
 読解検定は、100点を取ることが大事です。
 これまで成績が急上昇した子は、誰も、100点を連続して取っていました。

●冬期講習を企画中
 システム変更の影響がまだ残っているために対応が遅くなっていますが、冬期講習を企画中です。

●暗唱コンクールへの応募をぜひ
 暗唱検定に合格している生徒は特に、暗唱コンクールに応募してください。
 小学生で、暗唱の練習をしている子はあまりいないはずなので、入賞の可能性は大きいと思います。
https://www.mori7.com/as/4357.html
 暗唱の内容が重複しないように、質問感想掲示板に書いておくといいです。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=123

●1月から、小1、小2を対象とした基礎学力講座を開始します。
 低学年の勉強で大事なことは、成績につながるような目先の勉強ではなく、本当の実力をつけることです。
 それを、国語、算数、実験、暗唱という形で学習します。
https://www.mori7.com/as/4366.html

●オンライン四人クラスは全教科対応
 オンラインの4人以内の少人数で学習できることが、言葉の森のオンラインクラスの特徴です。
 なぜ、4人以内かというと、子供たちの発表と対話の時間を確保するためです。
 勉強の中心は自主学習と個別指導ですが、授業の前後に読書紹介などの時間があることが、子供たちの意欲を生み出します。
 能率のよい勉強は、生徒が自分のペースで勉強し、先生がその勉強範囲の質問をすることです。
 能率の悪い勉強は、先生の講義を聞き、宿題をし、テストをすることです。
 能率のよい勉強をすれば、自分の学年の勉強は早く終わるので、先の学年の勉強ができます。
 ほとんどのオンライン学習は、先生が講義をする形です。だから、長時間の勉強が必要になるのです。
 この能率のよい勉強を、国語、算数数学、英語、創造発表、プログラミングなど、すべてワンストップで受講できるのが、オンラインクラスの優れた点です。

●これからの勉強は、学力+創造力
 今の受験は、まだ知識の詰め込みで優劣が決まる面があります。
 だから、第一は、幼児から低学年のうちに、詰め込みに対応できる土台を作っておくことです。(例えば読書力、暗唱力)
 第二は、高学年になっても、受験の詰め込みに流されず、個性と創造力を大事に育てていくことです。
 東大を頂点とする日本の詰め込み型受験は、ガラパゴス化した受験です。
 近い将来、言語の壁を超えたオンライン留学が一般化してきます。
 そのときに必要なのは、センター試験8割程度の学力+個性と創造力です。
 センター試験8割の学力は、は時間さえかければ誰でもできるようになります。
 個性と創造力は、意識的に大事にしていかなければ育ちません。
 子供の将来像を、これまでの安定志向で考えるのではなく、個性と生かした挑戦と考えておくことが大切です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 
コメント201~210件
……前のコメント
暗唱力が伸びる 森川林
 言葉の森が、なぜ暗唱の勉強を始めるようになったかというと、 12/21
記事 4602番
探究型学習と学 森川林
 世界の先進国の教育に比べて、日本の教育は大幅に遅れています 12/19
記事 4601番
探究型学習と学 森川林
 子供が大学に行かずに、高卒や中卒で暮らしていく場合も、個性 12/19
記事 4601番
国語の「勉強が 森川林
 勉強法で間違えやすいのは、子供をロボットかブロイラーのよう 12/14
記事 4599番
ゴールは大学入 森川林
 糸川英夫氏が、大学の進学先を音楽にするか理科にするか悩み、 12/13
記事 4598番
メディアに取り 森川林
 作文と国語の教育法のエッセンスを紹介してもらいました。 12/13
記事 4596番
不登校の子も参 森川林
 学校の勉強を面白いと思っている子は、ほとんどいないと思いま 12/10
記事 4594番
言葉の森には、 森川林
言葉の森のホームページは、文章ばかりです。 だから、体験学 12/10
記事 4593番
学力8割個性2 森川林
 個性と創造力のような未来の空想的な話を理解してくれる人はあ 12/8
記事 4591番
優しい母が減っ 森川林
 親は最初は愛情から厳しくなるのですが、そのうちに厳しくなる 12/8
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記
作検のキャラク 森川林
作検の新しいキャラクター、作シカくん。 5/31
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習