ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4521番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/23
「学校 あの不思議な場所」の詩をふと思い出して as/4521.html
森川林 2022/09/01 07:54 


●動画:https://youtu.be/3CoC3024_NU

  学校 あの不思議な場所
    茨木のり子

午後の教室に夕日さし
ドイツ語の教科書に夕日さし
頁がやわらかな薔薇いろに染った
若い教師は厳しくて
笑顔をひとつもみせなかった
彼はいつ戦場に向うかもしれず
私たちに古いドイツの民謡を教えていた
時間はゆったり流れていた
時間は緊密にゆったり流れていた
青春というときに
ゆくりなく思い出されるのは 午後の教室
やわらかな薔薇いろに染った教科書の頁
なにが書かれていたのかは
今はすっかり忘れてしまった
 "ぼくたちよりずっと若いひと達が
 なにに妨げられることもなく
 すきな勉強をできるのはいいなァ
 ほんとにいいなァ"
満点の星を眺めながら
脈絡もなくおない年の友人がふっと呟く

学校 あの不思議な場所
校門をくぐりながら蛇蝎のごとく嫌ったところ
飛びたつと
森のようになつかしいところ
今日もあまたの小さな森で
水仙のような友情が生れ匂ったりしているだろう
新しい葡萄酒のように
なにかがごちゃまぜに醗酵したりしているだろう
飛び立つ者たち
自由の小鳥になれ
自由の猛禽になれ

====

 茨木のり子さんの詩です。
 わかるなあ。

「蛇蝎のごとく嫌ったところ
 飛びたつと
 森のようになつかしいところ
 今日もあまたの小さな森で
 水仙のような友情が生れ匂ったりしているだろう」

 子供のころを思い出すと、いろいろ理不尽なことはあり、子供だったからそれに敏感だったこともあり、蛇蝎のごとく嫌ったこともありますが、大きく見れば、学校はやはり森のようになつかしいところでした。

 言葉の森のオンラインクラスの運営も、そのようになつかしいところにしていきたいと思います。
 そのためには、勉強の目的を、成績の輪切りの上に行くことではなく、オンリーワンになることに置く必要があります。

 昔、年功序列と終身雇用の時代には、輪切りの輪のひとつでも上に行くことが勉強の目標でした。
 今も、多くの先生は、その昔の意識で子供たちを指導しています。

 しかし、未来は、ベーシックインカムと独立起業の時代になります。
 今はまだ、その萌芽もほとんど見られないかもしれませんが、時代は確実にその方向に向かっています。

 子供たちは、教科の成績の輪切りに収まらない、無限の個性の可能性を誰もが持っています。
 もちろん、これからの個性は学問に裏付けされている必要があります。
 だから、学問の実力をつけることは前提ですが、勉強の目的は、勉強そのものではなく自分の個性を生かして生きていくことなのです。

 言葉の森は、そういう新しい学校のような場所になることを目指しています。

 と書いていてい、ふと「学校ごっこ」という言葉を思い出しました。
 子供たちは、学校はあまり好きではありませんが、学校ごっこという遊びは好きです。
 勉強したり、教えたり、教えられたちということは、本来楽しいものなのでしょう。
 それが、制度として強制されるのでなければ、学校は楽しい場所になるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

lemonade 20220902  
いつも示唆に富んだ記事を公開して下さり、ありがとうございます。いつか中学生高校生と親のかかわり方について、先生のお考えをお聞きしてみたいと思います。中高生たちは、大きな変化の時代が訪れた社会に出ることが目前に迫った今現在も、頻回の試験や膨大な課題と向き合っています。親はどのような姿勢で子どもと過ごせばよいとお考えでしょうか。よろしくお願いいたします。

森川林 20220902  
 lemonadeさん、コメントありがとうございます。
 今度の記事で、子供たちの今後の勉強の方向を書く予定です。
 未来は、たぶんもっと明るいものになると思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 

記事 4520番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/23
プログラミングの学習は、小1から、オンライン4人クラスで始めるのがおすすめ as/4520.html
森川林 2022/08/31 04:37 


https://youtu.be/sKpQVzZBjmc

 プログラミング学習の面白さは、創造と発表があることです。
 ただ、言われたとおりに教えてもらって、そのとおりにできただけでは、本当の面白さはわかりません。

 子供たちは、自分で何かをして、それをみんなの前で発表して、ほかの人の発表に刺激を受けて、自分も更に工夫しようと思うことで成長していきます。

 子供たちが、勉強より遊びが好きなのは、遊びにはそういう創造と発表と交流という要素があるからです。
 この創造と発表と交流のある遊びのような勉強が、プログラミング学習です。

 創造性のある子は、最初はテキストのとおりにプログラミングの学習をしていても、途中で必ず自分なりの工夫を試みるようになります。
 この工夫が、本当の勉強の面白さなのです。

 工夫とは、すでにわかっている知識を組み合わせて、まだ誰も作ったことのない新しい創造をすることです。
 必要なことは、知識がある程度あることですが、もっと大事なのはその既存の知識を組み合わせて、新しい知識を作り出すことです。

 プログラミング学習は、その点で、算数数学の難しい問題の解法を考えることと似ています。
 算数数学もまた、既存の知識を組み合わせて、新しい解法を作り出すことだからです。

 ただし、今の受験の算数数学は、解法を覚えることが中心になっているので、勉強自体が面白いというものではなくなっています。

 勉強の本当の面白さを実感できるのは、プログラミングと創造発表と作文なのです。
 この3つの学習に共通しているのは、自分らしい工夫ができることです。

 多くの子供たちは、勉強というと、漢字の書き取りや計算の練習のようなことを考えると思います。
 それらは、勉強の準備にすぎません。
 本当の勉強は、自分で新しい工夫することのできるものです。

 AIの時代には、知識よりも、個性、思考力、創造力が必要になります。
 その新しい勉強は、遊びのように面白い勉強になります。

 ただし、その遊びのような勉強も、35人学級のような大人数の授業では、本当の面白さはわかりません。
 全員が発表し交流できる人数は、4~5人です。

 4~5人のクラスをコンスタントに作るためには、そのクラスはオンラインである必要があります。
 オンラインと言っても、動画を一方的に流すようなオンラインではなく、全員が参加し交流できる双方向型のオンラインです。

 そのオンラインクラスで、みんなと一緒に勉強する面白さを知れば、それはプログラミングに限らず、作文にも、総合学力にも、国語、数学、英語の勉強にも生かせるようになります。

 将来の学校教育も、いずれオンライン4人クラスを組み入れたものになります。
 同年齢、同進度の子供たちが、交流しながら学び合い、互いの学習成果を発表するという形の教育が、未来の新しい教育のスタイルになるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 

記事 4519番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/23
不登校で学校に行かないなら、プログラミングと創造発表の勉強を as/4519.html
森川林 2022/08/30 10:31 


●動画:https://youtu.be/8NBPP9Tg-w4


 この記事を書こうとしていたとき、ちょうど、学校に行きたくないという小4の子のお母さんから電話がありました。

 学校に行きたくない理由は、別に学校が嫌いなわけではなく、勉強によっては好きなものもあるが、すでにわかっていることを聞くだけの授業はつまらないから行きたくないということでした。
 具体的には、理科や社会の教科のようです。

 それは、誰でも納得すると思います。

 理科と社会は、自分で本を読めばわかることばかりです。
 授業を意味あるものとするためには、各人が研究した成果を発表するようなかたちの授業にする必要があります。
 しかし、それは35人学級の現実では、まずできません。

 この学校教育の根本的な行き詰まりを打開する方法は、オンラインの4~5人のクラスで勉強を行える仕組みを作ることです。
 しかし、学校が変わることは当面は期待できませんから、とりあえずの選択肢は、言葉の森のオンライン4人クラスで、自分が希望する勉強をすることです。

 おすすめするクラスは、プログラミングと創造発表です。
 国語、算数数学、英語などの教科の勉強は、市販の問題集や参考書で間に合います。
 もし、苦手な科目があれば、オンラインクラスで受講すれば済みます。

 大事なことは、自分の生活をうまくコントロールしながら、好きなことをより深める学習をすることです。
 生活のコントロールのためには、朝起きてすぐの時間の使い方が大切です。
 だから、できれば朝8時か9時の授業に参加するといいと思います。

 勉強は長時間やる必要はありません。ひとりでやるのですから、学校の集団授業よりもずっと能率のよい勉強ができるからです。

 ところで、自分の好きなことがないと、無駄に時間を費やすことになります。
 プログラミングと創造発表は、いくらでも時間をかけられる勉強です。
 こういう特定の分野で時間をかけて勉強すれば、それは将来の入試にも生きてきます。

 将来の入試は、今のような知識の詰め込み、解法の丸暗記の反復、短時間で問題を解く訓練ではなく、その子なりの個性と実力によって評価されるようになるからです。

 大事なのは実力ですから、不登校を生かして実力をつけていくことを中心に考えていくといいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
不登校(0) 

記事 4518番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/23
不登校なら、言葉の森のオンライン4人クラスで全教科の学習とコミュニケーションの場を as/4518.html
森川林 2022/08/28 06:03 


●動画:https://youtu.be/1gVZuxBXMok

 私のうちの次男が小4のとき、ふと、学校に行きたくないと言い出しました。
 理由は、友達が先生に授業中いじめられているのを見るのが苦しいからということでした。

 子供の言うことですから、本当のことはわかりません。
 しかし、次男は心の優しい子で、自分のことは度外視して、人のことを考える性格だったので、そういうことはあり得るだろうと思いました。

 子供が学校に行きたくないと言ったときに、私が最初に思ったことは、「それは、面白いじゃん」ということでした。
 学校に行かずに家で時間を過ごす小学4年生というのは、滅多にいません。
 そういう個性的な選択が、偶然ではあれ、できることは、面白いことだと思ったのです。

 しかし、結局、次男はその後、山村留学というかたちで北海道の学校に行き、そこでしばらく自然を満喫する生活をして、数カ月後、自分の考えで家に戻ってきました。
 その後、仕方なく、もとの学校に戻って普通の小学校生活を送り、普通の中学、高校生活を送り、普通の大学生になり、今は、普通に仕事をしています。

 私自身をふりかえってみると、小学校生活の後半、小学5、6年生のころは、本当に学校は退屈でした。
 いつも、窓の外の校庭を見て、「スズメは自由でいいなあ」と思っていました。
 先生は、とてもいい先生でした。のちに校長先生になりました。
 しかし、私は、授業を聞いているのが退屈で退屈で、教科書の全ページに落書きをしていました。
 唯一、退屈しないのは、テストのときだけでした。

 だから、学校に行きたくない子供の気持ちはよくわかるのです。

 不登校の子の多くは、個性があり、能力もある子です。
 むしろ、そういう子だからこそ、学校に行きたくなくなるのだと思います。

 そういう子は、家でのんびり読書をしたり、自分の好きなことをしたり、プログラミングの学習をしたりしていればいいのです。
 そして、日本中に、そういう同じ子供の仲間はたくさんいるはずです。
 インターネットで、同じ趣味を持つ友達とつながれば、学校など行かなくても何も問題はありません。

 不登校をすすめるわけではありませんが、もし子供が学校に行きたくないと言ったら、親はそれを認めて新しい道を探せばいいのです。
 私は、その道のひとつが、言葉の森のオンライン4人クラスになると思います。
 そこで、自分の個性と学力を伸ばしていけばいいのです。

 学校でする勉強など、たかが知れています。
 自分で1冊の参考書や問題集を読めば、それで学校で勉強するよりもずっと能率のよい勉強ができます。
 そして、そういう個性的な自学自習をしたことが、やがて自分の財産になります。

 大事なことは、不登校を負い目と感じないことです。
 むしろ、不登校は、新しい時代の先端的な意識の現れだと思うことです。
 せっかくの不登校というチャンスを生かして、ほかの人のしないことに挑戦していけばいいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
不登校(0) 

記事 4517番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/23
勉強を楽しいものとしてさせる工夫が必要 as/4517.html
森川林 2022/08/27 08:22 


●動画:https://youtu.be/DwTqiwdD0AA

 私のうちの長男が小学1年生のとき、学校から算数の宿題が出ました。
 曲線のマス目で区切られた図がかいてあり、それぞれのマスの中にいろいろな足し算が書かれています。
 その足し算が同じ答えになるものを同じ色で塗るという宿題です。

 子供をみると、ため息をつきながらやっています。
 誰でもできることを作業的にやる宿題ですから、つまらないのです。

 私は、すぐに、「お父さんがやってやるから、おまえは、本でも読んで遊んでな」と言いました。
 子供は、大喜び(笑)。
 宿題は、父が仕上げて、おしまいにしました。

 子供時代に大事なことは、できるだけ楽しい時間を過ごすことです。
 なぜなら、楽しく生きることは、人生の目標だからです。

 私のうちの長男も次男も、小1から言葉の森で作文を書いていました。
 ときどき、何かの都合で欠席することがあります。
 どこかに出かけたり、たまたま風邪を引いたり、その日が休日だったりした場合です。

 そのときも、私は、振替の出席はさせませんでした。
 子供の立場に立ってみれば、何らかの事情があって休んだのですから、それを取り戻すために別の日に振替の出席をすれば、その分、本来自由であった自分の時間が失われます。
 もし、自分が子供だから、そういうことは嫌だと思うと思ったからです。

 もちろん、振替の出席はしていいのです。
 しかし、ごくたまに、何ヶ月も前の欠席を全部調べて、その分をまとめて振替で出席させる保護者の方がいます。
 親は、それで満足かもしれませんが、そういう子供は、将来決して勉強を好きになりません。

 親が、勉強を苦しいものと思ってさせているから、子供も勉強を苦しいものとして受け取ってしまうのです。

 勉強のよくできる子は、勉強を楽しいものとしてやっています。
 それを作るのは、親の姿勢です。
 表面的に面白そうな勉強をさせるというのではありません。
 難しい勉強であっても、楽しいものとしてやらせることができるのです。

 具体的な例として思い出すのは、発明家の中松義郎氏のお母さんについての話です。
 もうひとつは、日本の宇宙ロケットの父と言われる糸川英夫氏のお母さんについての話です。
 この二人の天才の成長は、親の子育ての仕方によるものです。
 その根底にあるのは、親の勉強観だったと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 勉強の仕方(119) 

記事 4516番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/23
作文も、プログラミングも、国語読解も、算数数学も、英語暗唱も、全教科を言葉の森で as/4516.html
森川林 2022/08/26 05:18 


●動画:https://youtu.be/A8FgsQneMIE

 保護者懇談会で、総合学力クラスの保護者の方といろいろ話したときに、何人かの方から相談がありました。
「作文を始めたいが、子供に聞くと、総合学力は楽しいから続けたいと言うのです」

 全然、問題ありません。
 両方やればいいのです(笑)。

 今、中学生の生徒で、作文も、国語読解も、英語も、数学も、プログラミングも、何教科も受講している生徒が結構います。
 言葉の森は、将来、学校になるのですから、小1から高3まで、どの教科にも対応しているのです。

 しかも、言葉の森の指導の特徴は、オンライン4人クラスという新しい教育プラットフォームで行っていることです。
 集団一斉指導で、一律の宿題を出し、一斉のテストをして、先生が一方的に講義をするような授業ではありません。
 生徒が自分のペースで勉強して、先生がそれを個別にチェックします。

 例えば、算数数学で、生徒がよくわかっていない問題があった場合、先生は、それを次の週もその次の週も同じようにチェックします。
 すると、みんなできるようになります。

 答えのある問題は、解法を理解すれば誰でもできるようになるのです。
 それが、なぜ算数数学でできない問題が残るかというと、勉強の仕方が根本的に違っているからです。

 子供たちは、できる問題も、できない問題も、一律に同じようにやろうとします。
 学校でも、塾でも、そのように指導します。
 できなかった問題だけを繰り返してできるようにするという指導はまずありません。
 なぜかというと、先生が、生徒に個別に対応することができないからです。

 オンライン4人クラスであれば、先生は一人ひとりの勉強の状況がわかります。
 一方的な講義、一律の宿題、一斉のテストという方法とは、対極の指導ができるのです。

 ところで、個別指導であっても、先生は、安易に生徒に教えることはしません。
 先生が懇切丁寧に説明するのではなく、生徒が自分で考えて理解できるようにするのが先生の仕事です。

 「先生、これがわからないんですけど」と生徒が質問をしたとき、先生はそれをどんなに教えてあげたくても我慢しなければなりません。
 そして、生徒には、次のように言うのです。
「では、今度の授業のときまでに、先生に解き方を教えられるようにしてきてね」
 ほとんどの生徒は、次の授業のときに、嬉々として解き方を説明してくれます。
 こういう勉強法で、みんな成績が上がるのです。

 このように、オンライン4人クラスは、生徒の個別の状態に対応できます。
 更に大事なことは、同じクラスの生徒どうしで、読書紹介や一言発表などの対話と交流の機会があることです。

 子供たちが勉強し、成長し、やがて社会人になったときに残るものは、勉強の内容でも、先生のことでもなく、一緒に勉強した友達のことです。
 長年の勉強生活の中で、勉強友達ができることが、子供たちのいちばんの財産になります。
 だから、言葉の森は、勉強にとっては遠回りのように見えても、どのクラスでも、毎回読書紹介の時間を取るようにしているのです。

 さて、最初の話に戻りますが、新しく何かの勉強をしたいと思ったら、まず体験学習をしてみることです。
 言葉の森の講座には、いろいろありますが、特におすすめなのは、やはり作文クラスの作文です。
 毎週、作文を書くという勉強を、小学1年生から高校3年生まで続けられる教室は、言葉の森以外にはありません。
 この毎週の作文の過程で、親子の対話が生まれ、友達との交流が生まれ、新しいものの考え方を身につけ、考える力と書く力をつけていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 

記事 4515番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/23
新しいプログラミングの学習を、オンライン4人クラスの教育プラットフォームで as/4515.html
森川林 2022/08/25 05:04 


●動画:https://youtu.be/GMv2-e0ZAl0

 言葉の森のオンライン教育の特徴は、4人以内という限定した生徒数で、全員が発表する機会を持つ個別対応の学習をしていることです。
 こういう少人数の対話のある個別学習をしているオンラン教室というものは、ほかにはありません。

 この発表個別教育を生かせる学習分野はいろいろありますが、中で特徴的なのは、作文教育とプログラミング教育です。
 いずれも、答えがひとつに限定されていない学習分野だからです。

 一昔前までは、プログラミングの学習は、オンライン教育ではなく、リアルの教室で行うのが普通でした。
 オンラインで行うのにふさわしい使いやすい教材がほとんどなかったからです。

 言葉の森は、2年前から、オンラインのプログラミングクラスを始めました。
 最初は、Scratchとmicro:bitの学習が中心でした。
 教材の説明が難しい部分がところどころあり、なかなか先に進めないこともありましたが、なんとかほとんどの生徒が先に進むようになりました。

 プログラミングクラスのスタートから1年たつと、次第に使いやすい教材が出てきました。

 プログラミング学習で大事なことは、一緒に発表し合う仲間がいることと、わからない部分が出てきたときに質問できる先生がいることです。
 そして、更に大事なことは、プログラミングの学習内容を先に発展させる展望があることです。

 今世の中にあるプログラミング教室の中には、ロボット作りなどのように見た目の楽しい教材を使っているところも数多くあります。
 しかし、そのプログラミングの中身は、かなり限定されていて、ある決まった枠の中でコードを書き換えるというような学習内容のものも多いようです。
 こういう単品完成型のプログラミング学習では、プログラミングの技術を習得することはあまりできません。

 言葉の森のプログラミングクラスは、言葉の森の代表である中根自身が、プログラミングを長年仕事に活用し、自動採点ソフトで国際特許を取得するなど、プログラミングの便利さと難しさを人一倍よく知っていることです。
 だから、プログラミング学習は、これからも毎年新しい教材が出てくると思いますが、言葉の森は、それらにすぐに対応できる体制ができています。

 言葉の森のプログラミング学習は、以前は、小4からスタートとしていましたが、現在の教材を見ると、小学3年生からでも十分に始められることがわかりました。
 また、小学1年生や2年生からでも、プログラミング学習ができるという見通しがついてきました。

 そこで、この9月から、小学3年生を対象にしたプログラミングクラスを募集します。
 また、小学1年生、2年生の生徒でも、希望があればプログラミングクラスに参加できるようにします。

 プログラミング学習のよいところは、基本的に独学ができるということと、生徒の個性に応じて多様な工夫ができるということです。
 自分で工夫できるというのは、プログラミング学習や作文学習の大きな特徴です。

 独学ができて工夫ができるということで、子供たちはプログラミングの教材を自分の力で読み込むようになります。
 プログラミングの本の中身は、説明文ですから、自然に説明文読書の力がつきます。また、当然難しい漢字を読む力もつきます。

 そのせいか、プログラミング学習を小さいころから自力でやっている子は、理解力が人より優れてくるように思います。
 楽しく勉強しながら頭もよくなるというのが、プログラミング学習の特徴と言ってもいいと思います。

 さて、このプログラミング学習と、言葉の森のオンライン4人クラスの教育プラットフォームは、きわめて相性がいいのです。
 まず、オンラインですから、わざわざ時間をかけて近くの教室に通わなくても、自宅でプログラミング学習に取り組めます。
 オンラインクラスの授業時間は45分ですが、自宅で取り組んでいるので、授業時間のあともそのまま必要に応じて続きの学習を進めることができます。
 また、オンラインクラスはいくつもあるので、休んだ場合も他のクラスにふりかえて参加することができます。
 更に、4人以内のクラスですから、全員に発表する機会があり、友達と刺激し合いながら勉強を進めることができます。

 こう考えると、プログラミングクラスは、今後、作文クラスと並んで、言葉の森の学習の一つの大きな柱になってくるように思います。
 今後、作文発表会と同じように、定期的なプログラミング発表会などもできるようになるでしょう。

 Scratchから、JavaScriptやPythonまで学習を進めれば、中学生や高校生になっても、自分の趣味や勉強にプログラミングを生かせるようになります。
 将来、子供たちが何か新しいことに挑戦する際には、身につけたプログラミングの技術が役立つようになるはずです。

 未来の可能性のあるプログラミング学習を、同じく未来の可能性のあるオンライン4人クラスの教育プラットフォームで、新しく取り組んでいきましょう。

 空きクラスは、下記のリンクをごらんください。
https://www.mori7.com/mori/online_class.php?kid=pg

 プログラミングの体験学習は、下記のフォームから、又は、お電話でお申し込みください。(電話0120-22-3987)
https://www.mori7.com/ftaikenn.php?kid=pg

///////////////////////////////////////////////////////
 なお、プログラミング学習と並んで、作文学習は、言葉の森の本来のメインの学習教科です。
 作文教育については、言葉の森は40年以上の指導実績があり、これは日本にあるどの作文教室や作文講座よりも長い伝統を持っています。
 言葉の森が1980年代に作文教室を始めたとき、日本には作文を教えるような教室はひとつもありませんでした。だから、言葉の森は、日本の作文教育の草分けなのです。

 作文というものは、もともとひとつの正解というものがない勉強です。
 プログラミングと同じように、生徒それぞれの個性に応じて、10人いれば10とおりの正解があり10とおりの進歩があります。
 だから、作文は、集団一斉指導ではなく、個別対応の発表型の学習指導が最も効果の高い勉強法になります。

 この作文の勉強で大事なことは、高校3年生まで勉強を続けることができる点です
 生活作文は、小学4年生になると、大体完成します。
 しかし、小学4年生で作文の勉強が終わったのでは、その後の発展的な学習には進めません。
 小学生の作文と、中学生、高校生の作文は、性格が全く違うからです。

 ところが、中学や高校で作文指導に力を入れている学校は、ほとんどありません。
 それは、今の学校教育が、発表個別型の学習をする体制になっていないからです。
 だから、作文の勉強は、高校生になるまで言葉の森で続けていくことが大事になるのです。

 この作文の勉強についても、言葉の森では、小学1年生から作文学習を開始できる仕組みを作っています。 これは、他の作文指導をしている他の教室にはない特徴です。

 だから、作文とプログラミングの学習は、言葉の森のオンライン4人クラスの教育プラットフォームで続けていくのがいいのです。

 オンライン4人クラスの教育プラットフォームには、ほかに、国語読解、算数数学、英語、創造発表などのクラスもあります。
 これらのクラスも、4人という少人数を生かした対話と発表のある学習です。だから、どのクラスも能率のよい密度の濃い学習ができるのです。

 作文の体験学習は、下記のフォームから、又は、お電話でお申し込みください。(電話0120-22-3987)
https://www.mori7.com/ftaikenn.php?kid=sb

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 

記事 4514番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/23
小1から自宅でできるオンラインの作文、読書、総合学習、プログラミング as/4514.html
森川林 2022/08/24 01:50 


●動画:https://youtu.be/ZWZgV45jA_A

 小学1年生の子供たちは、夏休みが終わると、ぐんと成長します。
 それまでは、ひとりでは何もできなかったような子が、何でも自分の力でやろうとするようになります。
 この時期は、新しい習い事を始めるチャンスです。

 小学1年生のころにできた習慣は、小学校生活の間、ずっと長続きします。
 読書の習慣も、勉強の習慣も、作文の習慣も、小学1年生のころに始めた子は、その習慣をずっと持ち続けるようになるのです。

 小学1年生の場合、作文の勉強は、夏休み前までは、まだひとりではほとんど書けない子がほとんどでした。
 しかし、そろそろ自分で作文を書きたくなる時期です。
 この最初の作文の勉強で、友達との対話の中で学ぶ言葉の森のオンライン作文の勉強の仕方を身につければ、どこよりも楽しく作文の勉強を開始することができます。

 現在、高校生になり、優れた小論文を書いている子の多くは、小学1年生のころから作文の勉強を始めています。
 小さいころに始めた勉強は、生活習慣になり、時間的に忙しくなることがあっても、なんとかやりくりをして続けていくことができるようになります。

 言葉の森は、作文以外のオンライン学習も幅広く進めています。
 例えば、総合学力、創造発表、プログラミングなどです。
 総合学力は、国語、算数、暗唱、発表、読書の勉強を、自分のペースで自由に取り組む全教科型の学習です。

 言葉の森のオンライン学習の特徴は、1クラスの生徒数を4人に限定し、毎回、生徒どうしの読書紹介や発表や交流といったコミュニケーションを重視していることです。
 このため、どの子も、自分で発言をしたり、人の話を聞いて質問をしたりすることが上手になります。
 これからの学力は、知識の詰め込みと再現の力ではなく、自分なりに考えて、他人とコミュニケーションを取る力です。

 言葉の森のオンライン学習は、他のオンライン学習とは全く違います。
 生徒どうしの交流のない、一方的な動画授業ではなく、先生と生徒がこまめに対話をしながら勉強を進めていく新しいオンライン学習です。
 だから、作文のような小学1年生が自宅で勉強を続けるのは難しい教科でも、楽しく勉強していけるのです。

 言葉の森のオンライン学習の授業は、45分単位で、朝8時から夜9時まで開講しています。
 小学1年生であれば、平日の夕方5時、6時、7時などの参加しやすい時間帯に、自宅から自由に参加できます。

 オンライン4人クラスでは、先生が生徒一人ひとりの勉強に対応できるので、小学1年生であってもお母さんがつきっきりでいる必要はありません。
 親子で一緒に参加するのは自由ですが、子供だけでも、十分にオンライン学習に参加できます。

 現在、小学1、2、3年生を主な対象にしたオンライン体験学習を受け付けています。
 教科は、作文、総合学力、プログラミング、創造発表です。
 無料体験学習を希望される方は、言葉の森までお電話でお問い合わせください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 
コメント61~70件
……前のコメント
齋藤孝さんへの 森川林
私は、ブンブンどりむのようなレベルの低いものは誰もやらないだ 2/4
記事 4964番
作文力の土台は 森川林
齋藤孝さんは、「齋藤孝先生が選ぶ 高校生からの読書大全」など 2/4
記事 4963番
言葉の森は、オ 森川林
今、小123年生対象の基礎学力クラスと、小456年生対象の総 2/4
記事 4962番
言葉の森の作文 森川林
私は、人を批判するのは好きではありません。 大事なことは、 2/3
記事 4961番
自習室の利用を 森川林
ごめん、ごめん。 うっかりブレークアウトルームの設定を忘れ 1/29
記事 4940番
自習室の利用を aeka
ブレークアウトルームが表示されないです^^;確認お願いします 1/28
記事 4940番
自習室の利用を 森川林
 自習室は、ほぼ24時間開いています。  ブレークアウトル 1/24
記事 4940番
自習室の利用を aeka
自習室はどんどんと進化していきますね!!助かります。ありがと 1/24
記事 4940番
塾が忙しくなる 森川林
子供たちの成長の過程で、最後に残る自信は、忙しくても続けたも 1/24
記事 4946番
自習室が利用し aeka
ありがとうございます! 1/19
記事 4936番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習