●
https://youtu.be/nzajfnoac4E
マンモスの牙が役に立たないぐらい伸びたのは、定向進化と言われています。
進化がある方向に進み、ある段階になると、その進化が役に立たないものになっても進み続けるということです。
その発端は、たぶんマンモスどうしの競争でした。
最初は、牙が長い方が強いし、格好もよかったのです。
しかし、やがて牙の長さで競い合うようになると、役に立つかどうかということよりも、格好だけが優先して牙だけがどんどん伸びていきました。
こういう定向進化が起こるのは、生物が他の種と競争する必要がなくなり、同じ種どうしの間での競争が、競い合う主な分野になっていっためです。
もし、マンモスと対抗しうる他の生物がいたら、牙の定向進化などという悠長なことはやっていられずに、もっと生存に役立つ他の能力が伸びていったはずです。
先日、たまたま見たウェブに、「GalaxyとPixelのどちらが優れているか」という記事が載っていました。
その中身は、どちらがどれだけ厚みがあるとか、バッテリーが持つかとか、重たいかという、言わば、マンモスの牙の長さ比べのような話でした。
実は、これが今の日本や社会の置かれている、他との競争のない平和な社会の状態なのです。
かつて、競争が社会の進歩の動因になっていた時代がありました。
今も、競争には、社会の進歩を進めるという面があります。
社会主義国が資本主義国に経済面で負けたのは、競争のない体制だったからという話は、確かにそのとおりでしょう。
しかし、世の中は今、急速に競争のない時代に向かっています。
競争のない時代に生きる生き方は、平和に生きることだと言う人もいます。
しかし、競争の持つエネルギーやワクワク感に比べると、平和の持つエネルギーやワクワク感はかなり小さいものです。
人間は、そういうところに十分な満足感を見つけることはできないでしょう。
競争のない時代で、しかもワクワクできる生き方は、創造です。
他人に勝つことに情熱を燃やすのではなく、新しいものを創造することに情熱を燃やすような生き方がこれから求められてきます。
マンモスは、長い牙と厚い体毛を持ったまま滅んでいきましたが、生物の種全体は、個々の種が滅ぶのと並行して、新しい種を創造していきました。
今日の世界の多様性は、その創造の結果です。
私は、子供の教育に関しても、競争から創造へという大きな流れが生まれていると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
私は、人と人を比較するのは好きではありません。
勝ち負けがあるというのは、社会が不足していたときの名残で、やがて社会が豊かになると、勝ち負けに興味を持つ人は自然に少なくなっていきます。
勝ち負けではなく、それぞれの人の個性がそのまま認められるようになるのです。
しかし、今の時点だけで考えると、勝ち負けのある世界は、子供たちを熱中させます。
だから、子供たちをがんばらせようと思うときは、勝ち負けとか賞罰とかが役に立つのです。
ところが、そういう勝ち負けの世界に適応しすぎてしまった子は、その後の人生もずっと勝ち負けを基準にしていくようになります。
やがて、そういう生き方は時代遅れになっていくと思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生き方(41) 教育論文化論(255)
●
https://youtu.be/pB51LE3Sa5A
保護者懇談会で、国語問題集の問題の解き方についての質問がありました。
しかし、言葉の森の国語の勉強では、問題は解きません。
問題文を繰り返し音読するだけの勉強です。
そのことを書こうと思っていたら、ちょうど同じことを言っている記事がありましたので、紹介します。
「読解問題を解かせていると頭が悪くなる…「真に賢い子」の親が毎日ていねいにやっていること」
https://president.jp/articles/-/62790?page=1
ここに書かれていることは、言葉の森がこれまで言ってきたことと同じです。
問題を問いて国語力がつくわけではありません。
ほとんどが、「あたった」「はずれた」という話で終わってしまうからです。
問題を解くのであれば、まちがえたところを徹底して自分なりに理詰めに理解する必要があります。
理詰めの説明なく、ただ漠然と○や×をつけても国語の力はつきません。
問題を理詰めに解く勉強は、毎月の読解検定で十分です。
そのかわり、読解検定は、常に100点を取れるようになるまでやらなければなりません。
問題を解くのがよくない理由は、時間がかかるからです。
問題文を読むだけであればすぐ終わる勉強であっても、問題を解くことまで入れると、読むだけの勉強に比べて5倍から10倍の時間がかかります。
この時間が無駄なのです。
問題を解く作業にかける時間があれば、その分、問題文を繰り返し読むことに力を入れていく方がよいのです。
読解検定は、小2までは比較的易しい問題なので、がんばれば100点は取れます。
小1のころは、問題文を読むことが難しい場合もあるので、そのときはお母さんが一緒に読んであげて一緒に解いてあげてもいいです。
読解検定は小3から少しずつ難しくなります。
高校生の読解検定は、旧センター試験と同じレベルですから、ここで解き方のコツを身につければ、大学入試の国語の読解問題にもそのまま対応できます。
読解検定は、一般の人は550円、国語読解クラスと総合学力クラスの生徒は330円です。
国語読解クラスと総合学力クラスの生徒は、印刷物の表示を必要としなければ、ウェブで無料で受けることもできます。
国語読解クラスの生徒は、毎月必ず読解検定を受けるようにしてください。
読解検定を受けていない場合は、国語読解クラスの授業中に読解検定に取り組む時間を設けます。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155) 読解力・読解検定(0)