ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4579番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/9
STEM教育から創造発表教育へ――創造発表クラスを新たに開設 as/4579.html
森川林 2022/11/27 11:30 


●動画:https://youtu.be/_yE86s9HfTU

 日本の受験教育の中ではまだあまり話題になっていませんが、世界の教育の潮流は、個性と創造性を生かす方向に進んでいます。

 そのひとつの流れがSTEM教育です。(Science、Technology、Engineering、Mathematics。)
 言葉の森は、このSTEM教育が話題になる前から、同じようなことを目指す教育を行ってきました。
 それが創造発表クラスの教育です。

 創造発表クラスは、科学・技術・工学・数学に限らず、人文科学的なことにも、社会科学的なことにも、又は勉強以外の遊びにも範囲を広げた創造的な発表を目的としています。

 しかし、自由な創造発表ということで、学習や研究の方向が絞りにくい面もあったので、今後、創造発表のカリキュラムを作ることを目指していこうと思います。

 一昔前に比べて、理科実験や自由研究や遊び方に関する情報は、かなり多くなってきました。
 小学生新聞の記事などにも、「こんなことを家庭でやってみよう」という実験の話題が増えてきました。

 しかし、ほとんどの場合、それらの記事や情報は、読み物として読まれているだけで、実際にやってみる人は少ないと思います。
 その理由は、子供がやりたいと思っても、そのための材料の準備などで親の関わる面が大きいからです。

 今のSTEM教育と言われるもののほとんどは、一律のお仕着せの企画です。
 学校での理科実験なども同じです。
 数十人の子供にまとめて指導するために、一見面白くてやりやすい実験や工作に絞って授業が組み立てられています。

 本当のSTEM教育は、個々の生徒が自分の興味に沿って取り組むものです。
 しかし、それでは、大人数の一斉指導を前提としている学校教育では対応できません。
 だから、今の学校の理科実験は、一斉にやりやすいものだけに絞って行われています。

 誰でも経験があると思いますが、アサガオの葉っぱの一部をアルミニウム箔で覆い、ヨウ素液に浸してでんぷんができたかどうかを調べるという光合成の実験が、何十年も同じように行われています。
 それが悪いというのではありませんが、一斉指導の理科実験では、そういうことしかできないのです。

 子供たちが自分の興味や関心に従って実験や観察や工作や自由研究をするためには、家庭での取り組みと、それを発表する場としての少人数クラスの反転教育が必要です。
 これが創造発表クラスの学習の意義です。

 創造発表クラスでは、結果は二の次です。
 子供が興味をもってやりたいと思うようなものは、大抵難しい取り組みになるものがほとんどです。
 それでもやってみると、うまく行かないことがよくあります。
 しかし、大事なのは、結果ではなくそれに取り組もうとした意欲と途中の過程です。
 子供たちは、こういう取り組みを通して、科学や事実の面白さを実感していきます。

 「日本のロケットの父」と言われる糸川英夫氏は、子供のころ、ベーゴマで相手に勝つために、両親が寝静まったことを見計らって、ベーゴマに溶かした鉛を盛り込み、最強のベーゴマを作りました。

 こういう発想が、大きくなってから、戦闘機隼(はやぶさ)を改良したり、宇宙ロケットの前身となるペンシルロケットを作ったりする土台になったのです。


 来年1月から、森川林の創造発表クラスが、土10:00にスタートします。
 参加を希望される方は、体験学習においでください。
 対象学年は、小1~中3です。

 創造発表クラス全体の一覧表は下記のページをごらんください。
https://www.mori7.com/teraon/shlist.php?kjb=20221210&gs=&ks=&zs=%E5%89%B5%E9%80%A0%E7%99%BA%E8%A1%A8

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221127  
 STEM教育より進んだ日本版創造発表クラスの教育。
 これからは、個性と創造性の時代。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造発表クラス(0) 

記事 4578番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/9
水をやらなければ木は枯れる、手入れをしなければ山は荒れる as/4578.html
森川林 2022/11/26 20:41 


●動画:https://youtu.be/ihtIuAyPz3M

 子供は自然に成長していきます。
 それは、動物や植物が自然に成長していくのと同じです。

 しかし、人間らしい成長をするためには、毎日の水やりが必要です。
 その水やりが、躾と愛情です。

 日本のサッカーのサポーターが、自分たちの座席の後片付けをしたことで世界から称賛されています。
 なぜ、日本人だけがそういうことが自然にできるかというと、子供のころから身の回りをきれいにするという文化の水やりの中で育ったからです。

 日本の里山も、日々の手入れの中で維持されてきました。
 ほったらかしでは、荒れ果てた山になります。

 もちろん、荒れ果てた山でも、自然のままに維持されていくことはできます。
 しかし、その自然は、人間とは共存できない自然です。

 現在のお母さんは、仕事をしてくたびれて家に帰ってきて、やっと子供と一緒にわずかの時間を過ごします。
 だから、手を抜くのは仕方がないというのではありません。
 子供の小さいころの時間は、二度と帰ってきません。
 この時期に、親はがんばって、子供への日々の水やりを続けねばならないのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221127  
 子育ては、「忙しいからあとでまとめて」というわけにはいきません。
 どんなに大変でも、毎日の水やりが必要なのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 生き方(41) 
コメント61~70件
……前のコメント
齋藤孝さんへの 森川林
私は、ブンブンどりむのようなレベルの低いものは誰もやらないだ 2/4
記事 4964番
作文力の土台は 森川林
齋藤孝さんは、「齋藤孝先生が選ぶ 高校生からの読書大全」など 2/4
記事 4963番
言葉の森は、オ 森川林
今、小123年生対象の基礎学力クラスと、小456年生対象の総 2/4
記事 4962番
言葉の森の作文 森川林
私は、人を批判するのは好きではありません。 大事なことは、 2/3
記事 4961番
自習室の利用を 森川林
ごめん、ごめん。 うっかりブレークアウトルームの設定を忘れ 1/29
記事 4940番
自習室の利用を aeka
ブレークアウトルームが表示されないです^^;確認お願いします 1/28
記事 4940番
自習室の利用を 森川林
 自習室は、ほぼ24時間開いています。  ブレークアウトル 1/24
記事 4940番
自習室の利用を aeka
自習室はどんどんと進化していきますね!!助かります。ありがと 1/24
記事 4940番
塾が忙しくなる 森川林
子供たちの成長の過程で、最後に残る自信は、忙しくても続けたも 1/24
記事 4946番
自習室が利用し aeka
ありがとうございます! 1/19
記事 4936番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習