未来は大きく変わります。
そして、子供たちは、未来に生きています。
その子供たちの教育を考える場合、今の基準ではなく、未来の基準で考える必要があります。
最近のニュースで、多くの新しい話題が出ています。
ひとつは、チャットボットの登場です。
これからは、検索エンジンで情報を探すよりも、チャットボットに聞いてみるというやり方が広がると思います。
画像生成AIも、新しい技術です。
この技術を利用すれば、文章を書くだけでなく、その文章を四コマ漫画でも説明するということが誰にでもできるようになります。
これは、文章表現の新しいジャンルになります。
もうひとつ、これは既に多くの人に知られていますが、自動翻訳が既に英検2級のレベルになり、スマートグラスとセットにする形で、ヒアリング、スピーキングも日常的にできるようになる技術が開発されつつあります。
もっと大きな社会的影響のある技術としては、フリーエネルギーと元素転換の技術です。
地球は太陽の周りを時速11万キロメートルで回っています。
また、地球自身も時速1500キロメートルで自転しています。
これらのエネルギーの一部でも生かせれば、地球での人類の生活に必要なエネルギーはすべてまかなえます。
牛や馬が草しか食べていないのに、あれだけ大きな体を作り上げているのは、体内で元素の転換が起こっているからですが、そういう元素転換がこれから技術的に再現されようとしています。
そういう技術が開発されれば、レアメタルも必要に応じて作られるものになります。
これらのフリーエネルギーや元素転換の技術が開花すると、資源とエネルギーの問題は解決します。
すると、そのあとに来るのは、ベーシックインカムが個人の所得の大部分になる社会です。
ベーシックインカムの時代に必要なのは、「メシの食える大人になる」ことではなく、そこから更に進んで「創造を楽しむ大人になる」ことです。
子供たちは、皆それぞれの個性を持っています。
成績という面からだけ見れば、平面的な序列しか見えません。
しかし、個性という面から見れば、それぞれの子供が立体的に生きていることがわかります。
その個性的な興味関心を学問に高め、その学問を創造に発展させることが、これからの教育の目標になります。
個人的な話ですが、今度、中根が創造発表クラスを土曜日の10:00と水曜日の19:00に開講します。
本当はもっとたくさんのクラスを作りたいのですが、時間的に難しいので今はできません。
このクラスでは、自分の好きなことを創造的に研究し、それを互いに発表します。
分野は主に理科や社会になると思いますが、文学や音楽や体育や美術も含めてあらゆるジャンルが対象です。
「個性を学問に、学問を創造に」という基本だけが根底にあればいいということです。
現在、東大の推薦入試、京大の特色入試など、さまざまな大学のAO入試が広がりつつありますが、それは、世の中の教育全体が、知識の詰め込みから、個性と創造の開発へと動いているからです。
ペーパーテスト中心の日本の大学入試は、世界から見れば遅れています。
ある大学の合格者のほとんどが、ある学校の生徒で、その学校の合格者のほとんどがある学習塾の生徒だというのは、大きく見れば、今の日本の大学入試が科挙の歴史をなぞっているということです。
日本の社会が停滞しているのは、科挙の基準で生きようとしている人が多いからです。
しかし、世の中は、これからもっと自由な社会に変わります。
その未来の社会を基準にして生きていく時期になったのです。
講師募集:理科系の勉強が好きな人。平日17:00~、18:00~、19:00~。又は、土曜8:00~、9:00~、10:00のいずれか、週1コマから可。
●動画:
https://youtu.be/sGOb09YFnU8
■オンライン4人クラスは反転学習
これからの学習は、反転学習が中心になります。
従来の学習は、生徒が学校や塾に行き、そこで教えてもらい、家に帰って宿題をする形の学習スタイルでした。
これは、能率の悪いやり方で、特に学力の高い子にとっては無駄な時間の多い勉強の仕方でした。
つまり、聞く必要のない講義を聴く時間があるとともに、家に帰ってわからないことがあっても質問する機会がないという二重の非能率があったということです。
反転学習では、生徒が自宅で勉強を進め、授業の中では先生がその勉強をチェックするとともに、生徒の質問を聞き、クラスによっては生徒が自分のしてきたことを発表する時間があります。
これは、能率のよい勉強法で、高学年の生徒や学力の高い生徒ほど、反転学習の勉強の仕方を好みます。
この反転学習を進めるためには、第一は、講師が生徒の学習状況を毎回チェックする必要があります。
第二は、生徒又は保護者が、毎回学習記録をつける必要があります。
12月から学習記録に、ページ数だけでなく繰り返しの回数を入れられるようにしました。
学習記録で1冊の問題集を繰り返し勉強している生徒は、確実に学力がついています。
その反対に、問題集の繰り返しの少ない生徒や、授業のあるときだけしか勉強していない生徒は学力がなかなかつきません。
今後、教室から生徒の学習状況を連絡するようにしますので、保護者の方は、ときどき生徒の勉強の進み具合を確認してください。
■できるだけパソコンで参加を
オンラインクラスは、生徒の参加と生徒どうしの対話を中心にした授業を行っています。
スマホやタブレットでは、画面が小さかったり、文字入力の操作がしにくかったりするという問題があります。
今後、生徒がプログラミングの勉強などをすることを考え、できるだけパソコンで参加するようにしてください。
慣れてきたら、生徒専用のパソコンを買ってあげるといいと思います。
これからの学習には、パソコンは、ノートや教科書と同じ必需品になります。
■新年度の改訂版の教材が注文できます
新年度から、国語、算数数学、英語で教材を大幅に入れ替えました。
理由は、難しい問題もある問題集にすることと、確認テストができるようにすることの2つです。
小6の国語・算数と高2の国語の改訂版は、12月27日ごろから発送できますので、教材注文フォームから注文してください。
上巻と下巻の両方がある場合は、当面上巻だけを注文しておくといいです。
■新年度の教材は、各学年1教科1種類に統一する予定
新年度の教材の入れ替えに伴い、旧年度の教材と、改定前の教材と、改定後の教材がしばらく混在するようになります。
これは、
2月を目処に、新年度の改定後の教材に統一したいと思います。
旧年度の教材や改定前の教材は、内容的には充実しているので、そのまま自宅での学習に使っていただくといいのですが、授業の中では新年度の改定後の教材で授業を進めていきます。
一時的に教材が2種類になる方もいると思いますが、授業の能率を上げるためということでご了解くださるようお願いします。
■自習室を活用できるようにします(計画中)
オンラインクラスには、自習室がありますが、この自習室をもっと活用できるようにします。
具体的には、自習室の生徒の入退室を管理し、生徒がどういう勉強をしたかを記録し、保護者に連絡するようにします。
「何時に入室し、何の勉強を行い、何時に退室した」という記録です。
勉強の内容に関する質問は取り扱いません。
参加できるのは、言葉の森の生徒だけです。
管理できる時間帯は、夕方15時ごろから20時ごろまでと考えていますが、管理時間外でも自習室は自由に利用できます。
ただし、安全のために、パスコードを設定する予定です。
実施できるようになりましたら、改めてご連絡します。
■低学年の読書紹介は、保護者も協力して準備を
読書紹介は、子供たちの読書習慣を定着させ、読書の幅を広げるのに役立っています。
読書紹介は1人2分以内としているので、本のあらすじを紹介するのではなく、自分がいちばん印象に残ったところを紹介してもらうようにしています。
低学年の生徒の場合は、本のあらすじを説明してしまいがちになるので、保護者が紹介の仕方をアドバイスし、必要なところに付箋を貼っておくなどの準備をしておいてください。
■冬期講習
今回の冬期講習は、講座数が少ないため、満員になってしまうところが多くなりました。
希望した講座に入れなかった方には、申し訳ありませんでした。
次回の春期講習は、講座数を増やすようにしていきます。
■休講時の分散振替
講師の急な休講があった場合、代講の講師が代わりに入れないことがあります。
その場合、同じ時間帯の同じ講座のクラスに分散して振替で参加していただくことがあります。
そういうケースは、ほとんどないと思いますが、やむを得ない場合は分散振替になることがあるとご了解ください。
もとの講師の会場には、事務局が待機していて、生徒に会場の変更先を連絡するようにします。
■小学生の作文を上達させるポイントは親子の対話
小学生で作文が上達する子は、保護者への取材を毎回よく行っています。
子供に似た話を聞かれた場合、お父さん、お母さんは、自分の子供時代を思い出して、面白い話をたっぷりしてあげてください。
できれば、子供の課題を見て、事前に似た話の準備をしておくといいと思います。
また、小学生は、上手に書けた作文があったら、新聞社などに投稿してください。
その際、言葉の森の作文用紙は使わないこと、お父さんの会社の封筒などは使わないこと、複数の媒体に同じものを送らないことなどに注意してください。
■中学生、高校生は、パソコンで作文を書き、字数と森リン点を基準に
小学校高学年、中学生、高校生は、パソコンで作文を書くようにしてください。
字数と森リン点を基準にして勉強に取り組むと毎回の学習の目標ができます。
今後、大学入試でも、就職試験でも、文章力が問われることがますます多くなります。
学校では作文の勉強はほとんどないので、言葉の森の勉強で独自に作文力をつけていってください。