ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4634番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
【合格速報】早稲田中学校 as/4634.html
言葉の森 事務局 2023/02/08 10:57 
早稲田中学校 W.Y.さん

<担当講師より>  
 第一志望、合格おめでとうございます。
いつも発想力豊かな作文を書いてくれていました。さらなる成長を楽しみにしています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4633番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
【合格速報】大妻中学校 as/4633.html
言葉の森 事務局 2023/02/06 10:54 
大妻中学校 M.S.さん


<担当講師より>
 いつも予習シートにしっかり書き込みをして毎回欠かさず提出していた生徒さんです。
 中学校のスケジュールが分かり次第、また言葉の森も再開されるそうです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4632番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
【合格速報】千葉大教育学部附属中 as/4632.html
言葉の森 事務局 2023/02/08 10:48 
千葉大教育学部附属中  M.M.さん

<担当講師より>

「合格、おめでとうございます。

 作文の授業のときは、読書紹介の説明がとても上手でした。
 作文も、構成のしっかりした文章を書いていました。
 考える力があるので、合格は順当なところだったと思います。(倍率は高かったと思いますが。)

 中学の勉強では、数学が重要になります。
 中学では作文の授業はたぶんほとんどありませんが、高校入試や大学入試では必要になります。
 時間ができたら、作文と数学クラスを始められるといいと思います。

 それでは、春から楽しい中学生活を送ってください。」


「Mちゃん、頑張りましたね!

受験勉強で忙しかったと思いますが、いつも明るい笑顔で授業に参加してくれていました。
構成をや字数いっぱいに書くことを意識して、課題に取り組まれていました。努力が実って本当に良かったです。おめでとうございます!」

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4630番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
【合格速報】大阪府立水都国際中学校 as/4630.html
言葉の森事務局 2023/02/01 10:52 
大阪府立水都国際中学校 T.K.さん

<担当講師より>

 いつも予習をしっかりしていて、作文もスピーディに字数いっぱいまでしっかり書いていました。ぴったりの体験談も毎回うまく取り入れて、自分の考えをしっかり書くことができました。努力が実ってよかったです。おめでとうございます! 

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4629番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
国語力低下の原因は対話の不足――スマホやゲームが悪いのではなく、対話を豊かにすることが大事 as/4629.html
森川林 2023/01/29 09:37 


●動画:https://youtu.be/al5AwugHxDI

 国語力が低下している子が増えています。
 国語力とは、漢字の書き取りをする力ではありません。
 漢字の書き取りは、練習すれば誰でもできるようになる知識の勉強です

 国語力の本質は読解力です。
 読解力の発展したものが作文力ですから、当然、子供たちの作文力も低下しています。

 国語力低下の原因をスマホやゲームに求める人がいますが、スマホやゲームをやめれば国語力が向上するわけではありません。
 いけないものをやめるという考え方ではなく、いいことをするという考え方が必要です。

 スマホやゲームや漫画やテレビがいけないのではなく、読書と対話が不足していることがいけないのです。
 読書と対話が十分に行われていれば、スマホやゲームの害はありません。
 せいぜい時間をコントロールしておけばいいだけです。

 話は少し変わりますが、見落とされがちなのは、テレビやビデオで子供の意図とは無関係に音声が流されている環境に置かれることです。
 特に、幼児期にビデオやCDで音声を聞かされ続けた子は、人間とのコミュニケーションが苦手になる可能性があります。

 人間の成長にとって最も必要なものは、人間による言葉がけです。
 その言葉がけの発展したものが、対話と読み聞かせと読書です。
 本を読まない子の原因に、読み聞かせの不足があり、読み聞かせの不足の原因に、対話の不足があるのです。

 対話とは何かというと、子供が興味を持って聞きたくなるような話を、折に触れて親がしてあげることです。
 そのためには、親の努力も必要です。
 しかし、それは作業的な努力ではなく、知的な努力ですから、親にとっても楽しい努力になります。

 作業的な努力の代表的なものは読み聞かせです。
 読み聞かせも、もちろん必要です。
 しかし、読み聞かせの代わりに、親が面白い話を聞かせてあげることもできます。
 親の知っている昔話や、その場でアドリブで作った物語を子供に聞かせてあげれば、それは親にとっても楽しい知的な努力になります。

 対話や読み聞かせをたっぷりされた子は、自分から進んで本を読むようになります。
 よく、幼児期にはたくさん読み聞かせをしたという人がいますが、それは、親にとっての「たくさん」であって、子供にとっての「たくさん」ではなかったのです。

 子供が小学生になると、「もう自分で本を読みなさい」と突き放してしまう人がいます。
 同じように、子供が中学生になると、「もう自分で計画を立てて勉強しなさい」と突き放してしまう人もいます。

 子供が自立するのは、子供の方から自然にするものです。
 それまでは、親が手とり足とり世話を焼いてあげればいいのです。

 子供は、成長するにつれて自然に自立します。
 大事なのは自立させることではなく、成長させることです。
 その成長は、塾や学校での勉強ではなく、家庭での対話の中で親がしていくものなのです。

 家庭での親子の対話を増やすコツはあります。

 第一に、家族で食事をするときは、親子でいろいろな話をすることです。
 子供から話を引き出すのではなく、親が楽しい話をしてあげるのです。
 そのためには、家族がそろって食事をするようなときは、テレビやスマホは消しておくことです。

 途中から家庭の習慣を変えるのは難しいので、子供ができるだけ小さいうちから、食事中はテレビやスマホは消すと決めておくことが大事です。
 こういう小さな決まり事の積み重ねが、家庭の文化になります。

 第二に、親が読書をすることです。
 それは、子供の成長に合わせた理科や社会の読書です。
 親が、面白い科学の話や、面白い伝記のエピソードを知っていると、身近な生活の場面に合わせた興味深い話を子供にしてあげることができます。
 こういう話は、読書よりも心に深く残るので、子供の感受性や思考力や語彙力を育てます。

 第三に、外部の機会を利用することです。

 ひとつは、季節の行事です。
 正月の遊びや、節分の豆まきや、春の花見や、年末の大掃除など、費用をかけずにできる行事はたくさんあります。
 子供にプレゼントを渡すことが中心になる商業化された行事よりも、家庭で独自に工夫できる行事を生かすことです。

 もうひとつは、生き物を飼うことです。
 ザリガニやカタツムリやメダカやカブトムシなどは、あまり手間をかけずに飼うことができます。
 犬や猫や手乗りの小鳥は、人間とのコミュニケーションが取れるので、子供の感情を豊かにします。
 飼うことが大変ならば、ベランダや庭に、スズメの餌台を置いておくとか、アゲハチョウが産卵に来るサンショウの木を植えておくとかすることができます。
 うまく行けば、珍しい鳥が来たり、スズメが巣を作ったり、アゲハチョウの幼虫が蛹(さなぎ)になったりする様子を見ることができます。

 更にもうひとつは、これは宣伝ではありませんが、言葉の森の勉強を生かすことです。
 作文の勉強では、子供の書く課題を事前に見て、その課題に合わせた親の体験談や意見を話してあげることができます。
 創造発表の勉強では、親子で実験や観察や調査や研究の企画について、知的な対話をすることができます。
 暗唱や音読の勉強では、その内容について親子で話をすることができます。
 また、読書紹介や一人一言の時間に、みんなにわかるように話をすることは、子供の対話力を育てます。

 勉強の知識を詰め込むことよりも、言葉を通して頭脳を活性化することが国語力になり、将来の学力につながっていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 対話(45) 

記事 4627番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
【合格速報】鹿児島県立楠隼中高一貫教育校 as/4627.html
言葉の森事務局 2023/01/27 14:02 
鹿児島県立楠隼中高一貫教育校 M.N.さん


<担当講師より>
 N君、おめでとう!

 毎回、指定の字数いっぱいに書いていました。
 体験実例が前向きで、結びの感想にも抽象的な語彙がしっかり使えていました。
 読書紹介の本も、説明文が多かったので、読む力がありました。
 中学校生活でも、将来の夢を目指してがんばってください。
 

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4626番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
【合格速報】才教学園中学校 as/4626.html
言葉の森事務局 2023/01/25 19:05 
才教学園中学校 S.M.さん


<担当講師より>

  5年生の最初の頃は要約に苦労していたのですが、諦めず投げ出さず毎回真摯に練習を重ね、今ではどんな文章も見事に要約できるようになった努力家の生徒さんです。合格おめでとうございます!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4625番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
創造発表クラスの勉強について――これからの大学入試の変化にも対応できる as/4625.html
森川林 2023/01/25 13:28 


 日経DUALに、「国立大で一般入試枠が減少 対応できる力の育て方」という記事が載っていました。
https://woman.nikkei.com/atcl/column/23/060200133/011300006/
(会員限定記事です)

 主な内容は、下記のとおりです。
====
 2021年度入試では、国公私立大学の入学者の過半数(50.3%)が、「総合選抜型」と「学校推薦型選抜」の入試で合格しました。
 一般選抜型の入試は、むしろ少なくなっています。

 2023年度の国公立大の入試では、総合選抜型が6403人(6.7%)、学校推薦選抜型が12238人(12.9%)となりました。
 国公立大の一般選抜型の入試は、76156人で今も主流ですが、その割合は年々減少しています。
====

 推薦型入試は、大学入試共通テストという普通の問題で基本的な学力を担保し、志望学部に合わせたレポートや小論文や面接で合否を判断する形になっています。

 これは、欧米などで行われている入試に近いもので、今後、この推薦型入試の形態が広がっていくと思われます。

 つまり、これからの社会や大学で求められる学力は、思考力、創造力、コミュニケーション力などになり、これまでの「科挙」的な知識のつめこみは、次第に問われなくなってくるということです。

 そのための対策として考えられることは、二つあります。
 ひとつは、基本的な学力は、満遍なくつけておくということです。
 もうひとつは、自分の関心のある分野は、特に深く掘り下げて研究していくということです。

 しかし、関心のある分野というのは、試行錯誤の中で少しずつわかってくるものです。
 だから、小中学生のうちは、学校の勉強とは関係のない形でいいので、いろいろなことを幅広く経験したり研究したり実験したりしていくことが大事になります。

 創造発表クラスは、自由な研究を創造的に発表するクラスです。
 指定の教材はありません。
 そのかわり、今は、STEM関係をはじめとするさまざまな書籍が手に入るので、それらの書物やインターネットを利用して、自由に研究し、その成果を発表します。

 中学生や高校生は、自分の力だけでいろいろなことができると思いますが、小学生は、お母さんやお父さんの手助けも必要になります。
 ただ、それを親子の知的な対話の機会と考えて、前向きに取り組んでいってくださるといいと思います。

 勉強というものは、かけた時間にも比例しますが、それ以上に熱意に比例します。
 自分の好きなことに取り組んでいるときは、頭脳が活性化します。

 そのためだと思いますが、創造発表クラスで毎週自分で研究したり実験したりしたことを発表している生徒は、なぜか学力全体が向上するのです。

 創造発表クラスは、まだクラス数が多くありませんが、中根が今度新しく担当することにしたクラスは、水1900と土1000の2クラスです。
 対象学年は、主に小学校高学年から、中学生、高校生になります。
 新しいスタイルの勉強をするクラスとしてやっていきたいと思います。

▽関連する昔の記事と動画

https://www.mori7.com/as/3574.html

https://www.mori7.com/as/3153.html

https://www.mori7.com/as/3152.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造発表クラス(0) 
コメント41~50件
……前のコメント
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
記事 5017番
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
記事 5016番
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
記事 5015番
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
記事 5012番
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
記事 5009番
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
記事 5006番
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
記事 5005番
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
記事 5004番
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
記事 5003番
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
記事 5002番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習