この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
泥団子を作りました。水が少ないとあまり土が固まらず、また多すぎるとベタベタになるので水を調節しながら作りました。
最後にピカピカパウダーを丁寧に薄く付けて磨き上げました。
泥団子は面白いです。
発表室に入れておいてください。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。総合学力クラス(0) 創造発表クラス(0)
春期講習は、それぞれのクラスの発表室に、授業の内容を入れる予定です。
中根が担当する10:00の「春講創造発表(小学生の図工理科)」、11:00の「春講創造発表(中学生のディスカッション)」は、新しい試みなので、先に説明します。
●小学生の図工理科
「小学生の図工理科」は、図工理科掲示板などを参考に、自由に、図工、理科実験、調査研究をして、その結果を発表してください。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=122
(図工理科掲示板はオンラインクラス一覧表の「春講創造発表クラス」のタイトルから行けます)
創造発表は、チャレンジすることが大事ですから、結果がうまくいかなかったり失敗したりしても、それ自体が発表になります。
今年の夏休みに、たぶん自由研究コンテストなどがあります。
https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/contest2022/
発表は、自由研究コンテストなどの練習として行っていくといいと思います。
発表の方法は、次のような形でお願いします。
1)ノート見開き2ページぐらいにまとめて写真を撮り、発表室にアップロードする(ページ数は多くてもいいです)
2)パワーポイントを作り画面共有でみんなに見せる
3)写真や動画をGoogleフォトにアップロードする
4)動画をYouTubeにアップロードする
動画は、スマホでも撮れますが、Zoomの個人アカウントを取得しレコーディング昨日を使って作成することもできます。
●中学生のディスカッション
主に時事的なテーマを中心に、2000字程度の文章を2本から3本読みます。
それぞれの文章を読んだあと、1人2分程度意見を述べ、そのあとディスカッションをします。
テーマの文章は、言葉の森の課題長文や、「2023年の論点100」(文藝春秋社)などから選びます。
高校入試、大学入試レベルの文章が多くなります。
課題の文章は、随時「創造発表掲示板」及び、そのクラスの発表室にアップロードします。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=sh
「創造発表掲示板」は、オンラインクラス一覧表の「春講創造発表クラス」のタイトルから行けます。
【課題の文章の例】
■わずか一粒の種から(me2-1.4週の長文から)
【1】わずか一
粒の種から一万個以上もの実をつけたトマトの
巨木がある。遺伝子
組み換えなどの新しい技術により、このようなトマトができたのかと想像されるかもしれないが、そうではない。
このトマトは、一本の根幹から何千もの枝が分かれて、トマトの実を結ぶ。【2】最も多いときで、一万個以上が実るというから確かにすごい。その秘密は、太陽の光と、水と空気の
恵みを
充分に受けて土なしで育てるところにある。水中の養分を補えば、根の部分は水中に
浸しておくだけで
栽培できるのである。
【3】つまり、植物がその成長能力を最大限に発揮する上で、土は不要ということなのだ。
むしろ、土に根を生やしているがために、
潜在的な成長能力は一定に
押さえつけられている。一万個も実をつけるトマトは、実際、土とは
無縁である。【4】これが、植物の成長にとって理想的な
環境だというのである。
将来、人類が地球を出て、宇宙で生活するためには、このような
栽培法が、どうしても必要となる。この
巨大なトマトの木は、生き物にはまだまだ私たちの知らない、無限とも言える可能性が秘められていることを、見事に示した。
【5】一方、科学用語のひとつに、「最適規模・最適値」という言葉がある。ある
環境の中の最適な数や量のことで、自然界は、非常にうまくこの最適規模を守っている。(中略)
この観点からすると、一
粒の種から一万個も実をつけるのは本当に良いことなのか。
【6】個別にその植物だけを取り出して考えると、問題は解きほぐせない。大地、植物、光、水、大気という自然界全体の成り立ちを視野におさめて、初めてひとつの答えが導き出される。
【7】植物は、大地に根を生やし、成長して実をつける。その樹液や花のみつ、木の実などを食べて生きる虫や小動物がいる。それを食べる動物もいる。死んだ動物は土にもどり、
微生物によって分解され、植物の養分となる。【8】こうして
巧みな
循環がなされているからこそ、自然界は過不足なく成り立つのであって、何処かの
連鎖が断たれると、問題が生じる。
木を切りすぎると動物もいなくなり、大地は
枯渇して
砂漠化す∵る。一
粒の種だけが無際限に
繁殖すると、全体が危機に
瀕する。
【9】このように見てくると、
普通のトマトが、一
粒の種から一万個も実をつけないのは、土によって本来の成長をじゃまされているのではなく、生態系全体の中での適正な成長規模を守っているからだとも考えられよう。【0】
遺伝子情報としては、一万個を実らせる能力を
書き込まれているのだろうが、ぎりぎりまで発現させることは通常ないのである。
複雑な生命体は、私たちの想像を
超える潜在能力を持っているとみてよい。しかし、生物
相互のかかわり合い、生物と自然とのかかわり合いの中で、能力の発現は一定に保たれる。つまり、生態系という高いレベルの有機的な
秩序が保たれていくために、最適値がある。
この生物の中に人類も
含まれる。科学・技術を発達させ、際限なく生産の拡大を図るだけでは、人類はいつか
行き詰る。そして、次の世代に大きな負の遺産を残すことになる。
人間は、限度を
超えて物が増えた分だけ、心が貧しくなり、
寂しくなっていくのではないか。それを解決するには、人間の
慎みが必要である。
先ごろ、ノーベル平和賞を受賞したケニアの女性
環境保護活動家ワンガリ・マータイさんが、日本語の「もったいない」をエコロジーの言葉「モッタイナイ」として世界に
紹介したように、「
慎み」も新時代の人間の生き方を表す世界の共通語「ツツシミ」となるよう広く伝えていきたいものである。
「モッタイナイ」は単に物を節約することではないし、「ツツシミ」は欲望を消極的に
抑えることではないだろう。
この言葉の背後には、人類を
含めた生物が、大自然の
偉大な力「サムシング・グレート」により生かされているということに対する感謝の気持ちが
込められている。
(
村上和雄の文章による)
■メタバースは脳化社会の到達点 養老孟司(文藝春秋オピニオン 2023年の論点100から)
メタバースと聞くと革命的な未来世界を想い描く人が多いらしい。でもテレビからパソコンやスマホへと移り変わったのと似たようなことで、とくに革命的な変化が生じるわけではなく、その意味では過去の延長になる。
テレビが徹底的に普及して日常生活がテレビ漬けになった時代に育った子どもたちが大学生となり、その連中を教えていた私は、「しらけ世代」という言葉を知って、なるほどと思ったものである。子どもたちが夢中になって見ているテレビの中の世界は、脚本の都合によってのみ進行してしまう。主人公が危険な目に遭っていても、そこにはどうにも手が出せない。自分のすることは、どんなに頑張っても、その世界になんの影響も与えない。つまり自分には関係のないこととして、「しらける」しかない。次の世代でゲームが大流行したときに、そりゃ当然だと感じた。テレビでただ見ていた世界にやっと「自分の手が出せる」状況が来たからである。
メタバースはいわばその完成形で「手を出す」どころか、丸ごとテレビの世界に入ってしまうんだから、完成形というしかあるまい。これこそ脳化社会の到達点であろう。
私が研究者になりたてのころ、大学に動物実験棟ができた。私の研究室にはまだエアコンがないのに、動物実験棟は冷暖房完備、餌と水は常時供給される。私はへそ曲がりだから、そんなところに飼われているものは動物じゃないと真剣に思って、自分の研究対象を野生の動物に変えた。現代の実験研究者として挫折のはじまりである。
テレビがテレビゲームになり、次にメタバースになるのは必然であろう。なにをいまさら、という感がないではない。いわゆる現実の世界とメタバース世界の違いはなにか。落合陽一流に言えば、質量のある世界とない世界であろう。質量による制限を取っ払った世界、それは意識が理想とする世界である。
そこに入ったヒトは動物実験棟の実験動物と同じである。意識的にコントロールされた環境で、「自由に」さまざまな行動をする。メタバースの世界は行動心理学者の理想の世界でもある。頭の中でなにを考えていようが、特定の条件下で特定の行動が起きるとわかればいいからである。メタバースは、ヒトの世界をコントロールしようとする人たちにとって、最高のデータを供給することになろう。いまのビッグ・データも使えないではないないが、厳密性が不十分なのである。ただしこれはメタバースの悪用の典型だと私は思う。メタバースは実用に使ってはいけないのである。文学や芸術と同じジャンルに属するものだと私は信じるからである。
質量のある世界にはたとえば重力定数のような制限が存在する。メタバースであれば、定数の値をどうにでも定められる。簡単に月世界に行けるのである。
現在メタバースを制約しているのは、質量のある世界、つまりハードである。現在の機械はまだ無細工で重いし、扱いにくい。これが軽量化して、現在のスマホ程度のものになるなら、メタバースは世界を席巻するはずである。好むと好まざるとにかかわらず、世界がメタバースに向かっていくのは、さまざまな意味で必然であろう。人類の歴史観を変える
私自身がメタバースに関わろうと思ったのは、未来と同時に過去を考えたからである。老人なら当然のことである。十月にはラオスの森を取材したが、現在の自然破壊はとどまる所を知らない。ラオスの森もいつ消えてなくなるか、知れたものではない。その保全を叫んだところで、だれも聞いてくれるはずがない。自然破壊の根源はもっと深い所にあるからである。それならその記録を一部なりとも後世に残したい。百年後にラオスの森を散策出来たら、後世に対するよい贈り物にならないか。
メタバースでお爺ちゃんが孫と一緒に近所を散歩する。二人が見る風景は、お爺ちゃんがかつて見たものである。いまはすっかり変わってしまったとしても。こうした試みが進めば、人類の歴史観がやがて変わるであろう。歴史を作っていくのは、常人の日常であり、政治家や大先生の作為ではない。日常の積み重なりが歴史の必然を作る。
このようにメタバースは単に未来を拓く存在というだけではない。現に我々がやっていることを、違う視点から見直させてくれる。私は世界をより深く理解させてくれるものとして、哲学や科学ではなくメタバースに期待している。したがって、これがなんらかの「実用」に使われることを警戒している。当初は金になるからやる、という傾向が出ることは当然予期できる。やがて問題点が頻出するであろうという予測もできる。その意味で現在の文学や芸術と似たような地位に置かれることが望ましい。どちらも人と世界を変える力をもってきたが、それが本来ではなかった。むしろただひたすら人生を豊かにしてきたのである。どの分野もそこに集中して生きる人がいるが、やがてメタバースもそうなるに違いない。
スマホのように使える簡易なハードの実用化はここ二、三年のうちだと言われている。とはいえそれは私にはわからない分野である。どうせそうなるだろうと勝手に考えている。これは期待というより必然であって、いうなれば、そうなるに決まっているからである。
文学も芸術も、金にならないわけではない。しかしそれはあくまでも結果としてであって、本来はお金が目的ではないのは当然のことである。メタバースに関して、いまなにか言うとしたら、言いたいことはそれだけである。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。春期講習(0)
読解検定高2の2月の問6の解説です。
○ A 藤子不二雄は、少年のころ、マンガ雑誌が簡単に手に入らないので、自分たちでマンガを書いた。
× B 人間は、退屈を克服しようとして社会と自分自身を進歩させてきた。
なぜ、Bが×なのかというと、
1)ラッセルの言葉「退屈は、有史時代を通じて大きな原動力の一つであったし、とりわけ現代においてそうである」は、原動力ということだけであって、進歩の原動力ということではないからです。
そして、ラッセルは、今は、むしろ子供たちに、「ショーだの、おいしい食物だのといった消極的な娯楽をたくさん与えすぎている」と述べているように、退屈は退歩の原動力になってさえいるということだからです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読解力・読解検定(0)
●動画:https://youtu.be/G9NwMpjWgaA
●ランキングの表示を追加しました
勉強をしていても、自分が今どういう位置にいるのかがわからないと、目標を持ちにくいものです。
そこで、読解検定と作文について、自分の位置がわかるランキングの表を作りました。
今後、国語、算数数学、英語のランキングなども追加していく予定です。
▼ホームページ→「よく使うリンク」→13.ランキング
https://www.mori7.com/as/4463.html
▽作文字数ランキング
https://www.mori7.com/oka/sk_rank.php
(月ごとの自分の字数の順位がわかります)
小学生の作文力は、作文の字数と高い相関があります(もちろん、例外もあります)。
作文の字数が少しずつ増えていれば、作文力が上達していると考えることができます。
字数の平均は、小1は100~200字、小2は200~400字、……小6以上は600~1200字です。
森リン点の評価も、1200字を上限としているので、少学6年生、中学生、高校生は1200字まで書くことを目標にしていくといいです。
▽森リンランキング
https://mori7.com/moririn/moririn_rank.php
(月ごとの自分の森リン点の順位がわかります)
小学生の作文力は字数との相関がありますが、パソコンで作文を書いている場合は、字数よりも森リン点との相関が高くなります。
▽読検ランキング
https://www.mori7.com/dokken/md_rank.php
(3ヶ月ごとの自分の読解検定の順位がわかります)
▽森リンベスト
https://www.mori7.com/moririn/mori_best.php
(月ごとの学年課題別の森リンベスト10です)
▽読解検定得点賞
https://www.mori7.com/dokken/dk_rank.php
(1年間の読検88点以上を取得した人の学年課題別ランキングです)
●できるだけニックネームを決めてください
オンラインクラス一覧表やランキングの表などは、ニックネーム(ペンネーム)又は生徒コードのひらがなで掲載されています。
ニックネームを決めておくと、自分の場所がわかりやすくなるので、できるだけニックネームを決めておいてください。
https://www.mori7.com/sato/hennkou.php
(できるだけ4文字以内でお願いします。ニックネームはいつでも変更できます)
●講師と保護者・生徒とのコミュニケーション
講師と保護者・生徒とのコミュニケーションを図るために、個別れんらく板だけでなく、クラスごとの発表室からも連絡のやりとりができるようにしました。
今後、個人面談なども随時できるようにしていく予定です。
●作文は、授業のあるその日のうちに書き上げ、送信
作文は、負担の大きい勉強なので、その日のうちに仕上げないと、学年が上がるにつれて提出できない課題がたまる傾向があります。
途中までしか書けていない場合でも、(つづく)などと書いて、書けたところまでを提出するようにしてください。
その日のうちに提出できない場合は、個別れんらくで、先生あてに事情を説明してください。
また、過去のたまった作文は、あとからやろうと思わずに、新しい課題だけを取り組むようにしてください。
●春期講習を行います
3月26日~
https://www.mori7.com/teraon/shlist.php?kjb=20230326
国語読解、作文、創造発表、英語、プログラミングなどの春期講習を行っています。
授業の内容の詳細は、それぞれのクラスの発表室の中ででお知らせします。(現在、作成中)
●授業には遅刻しないこと
授業には、必ず開始前に入っておくようにしてください。
1、2分の遅れであっても、遅刻をする習慣が身につくと、社会に出てから信用がなくなります。
●勉強の中心は家庭学習、読書紹介も家庭学習のきっかけに
勉強の中心は家庭学習です。
読書紹介も、授業で読書紹介をすること自体が目的なのではなく、そのために毎日本を読むようにしたり、説明しやすいように付箋をつけて準備したりすることが目的です。
また、読む本の内容も、低学年の生徒は、絵本や絵の多い本だけではなく、字の多い本を読む習慣を作ってください。
また、小学校高学年以上の生徒は、物語文の本だけでなく、説明文や意見文の本を読むようにしてください。
中高生向けの本は、ネット書店で「岩波ジュニア新書」「ちくまプリマー新書」などと検索すると見つかります。それらを参考に、自分の興味関心があるものを読むようにしてください。
●最近読んだ面白い本
「東大よりも世界に近い学校」(日野田直彦)
https://www.amazon.co.jp/dp/481328597X
直接の勉強の役に立つというよりも、これからどういう学力を育てることが大切かという国際的視野を持つ教育論が参考になります。
私の意見ですが、
1)現在の学校の勉強は、受験のために、勉強として大事なことよりも、差のつきそうなことを中心に行われています
2)そのため、将来役に立たない難問で、生徒に差をつけるためのテストになっています。
テストは本来全員が満点を取れるようにするためのものなのに、生徒に差をつけることが先生の仕事のようになっています。
3)そのような勉強でいい成績を取るためには、知識や解法を時間をかけて詰め込む必要があります。
読書や趣味などの時間を削り、狭い範囲の勉強をしすぎる生徒は、あとで伸びません。
4)親も子も、入試が勉強のゴールのようになっていて、本当のゴールである社会に出て仕事をすることが忘れられています。
しかし、仕事とは、いい会社に入ることではなく、どういう会社に入っても、又は、仕事をしても、そこで自分なりのリーダーシップを発揮することです。
5)だから、学生時代は、幅広い学力、教養を身につけ、さまざまなことに挑戦し、コミュニケーション力をつけ、将来の夢を持つことが大切です。
6)将来の夢を持つためには、学生時代に、偉人の伝記などを読むことです。
高校生向けの有名な本では、「福翁自伝」「氷川清話」「古代への情熱」「自助論」「フランクリン自伝」などがあります。
最近の本としては、「日本の偉人100人(上・下)」(致知出版)などがあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/4884749685
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。懇談会・個人面談(0)
●動画:https://youtu.be/NTrczFpjSEQ
ChatGPTは、今後、教育にも使えるようになります。
例えば、数学の勉強をしていてわからないところがあり、解法を見ても理解できないときはChatGPTに聞いてみます。
すると、個人の家庭教師のように教えてくれます。
質問を追加することもできるから、わかるようになるまで質問を繰り返すこともできます。
読解の勉強でも同じです。
なぜ、その答えがそうなのかということを説明してくれるようになります。
しかし、今はまだ、できるかどうかはわかりません。
それは、日本語のデータがまだ少ないせいだと思います。
プログラミングでもできます。
動かないプログラムがあったとき、どこが違っているのかを教えてくれるようになります。
学校で出される宿題は、もう意味がなくなります。
「○○の作文や感想文を書いてくる」という宿題も、ChatGPTにやってもらえばそれでおしまいです。
つまり、答えがある問題、又は、答え的なものがある問題は、人間ではなくChatGPTで十分できるようになってくるのです。
では、人間に何が残るかと言えば、それは、答えのない問題です。
なぜ答えのない問題があるかというと、それは問題そのものが新しく作られたものだからです。
つまり、新しい問題意識を持つことが、人間のできることです。
ChatGPTが新しい問題を作れないのは、ChatGPTが、今の段階では、人間と本質的に違うところがあるからです。
その違いとは、人間が、特定の時間と特定の空間と特定の身体の上で生きているのに対して、ChatGPTは、そういう特定さがないからです。
だから、ChatGPTを活用するには、人間が、特定された質問をする必要があります。
ChatGPTが普及し、誰もがスマホでChatGPTを利用できるようになった時代に、残るのは何かと言えば、それは対話です。
FacebookでもTwitterでもYouTubeでも、デジタルの媒体であれば、ChatGPTを利用して気の利いたことはいくらでも言えるようになります。
今のアレクサのように、ダジャレも言えるようになります(笑)。
つまり、誰にとっても、必要に応じて、あらゆることにいつでもカンニングができる社会になるのです。
そのときに残るのは、リアルな対話とリアルな創造です。
私(森川林)は、この春から、創造発表クラスを2つ開設しました。
これは、もうこれまでの勉強は終わり、これからは新しい勉強の始まる時代になると思ったからです。
新しい勉強とは、すべて自分がオリジナルに発信する勉強です。
その勉強のために、従来の吸収する勉強があるという関係です。
これまでの勉強は、吸収すること自体が目的の勉強でした。
例えば、植物に維管束があり、師管と導管があり、植物の種類によって師管と導管の配置が違うというようなことは、頭の片隅にでも入っていれば、必要に応じていつでも調べられます。
試験をして、知識として詰め込む必要などないものです。
そういう知識を覚えるよりも、なぜ植物はそういう仕組みを選んだのかとか、もっといい方法はなかったのかとか、その仕組みを人間社会に適用するとどういうことが考えられるかということを考えた方がずっと面白いはずです。
しかし、今の30人から40人の学級では、そういう勉強はまずできません。
それは、単純に、一緒に勉強する人数が多すぎるからです。
1人の先生が、例えば30人学級の生徒に、一人ひとりの意見を聞いていたら、1人5分の持ち時間としても、約2時間半かかります。
だから、これからの教育は、全員が発言できる4~5人の少人数クラスで行われなければならないのです。
しかし、まだ子供たちは、従来の勉強観から抜け出せないので、調べたこと自体を発表する傾向があります。
理科実験にしても、工作にしても、自由研究にしても、どこかに書かれていることをそのままなぞって、そのとおりできて完成という発表をしていることが多いのです。
面白い勉強とは、最初に、自分のしたいことがあって、そのしたいことをもとにして、実験したり、工作をしたり、研究をしたりすることです。
アウトプットしたいことが先にあり、そのアウトプットのためにインプットがあるのであって、インプット自体が目的ではないのです。
ChatGPTの普及によって、このような創造中心の勉強が次第に広がると思います。
作文と創造発表とプログラミングのクラスは、そういう勉強としてやっていきたいと思っています。
ちなみに、今度、春期講習で行う創造発表は、小学生は「図工理科」、中学生は「ディスカッション」です。
中学生のディスカッションは、文藝春秋の「日本の論点」などをもとにして、参加者でディスカッションをする予定です。
いずれも、答えのない勉強なので、面白いと思いますが、面白くなくなるかもしれません(笑)。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
カズオ イシグロ氏の「クララとお日さま」は読まれましたか?ChatGPTとの関連性はあるような ないような感じですがAIのお話でとても面白かったです。
はい、読みました。AIのクララがとても聡明で、愛情に溢れる人間よりも人間的?な心を持つ存在でしたね。結末はとても切なく感じました。
AIは感情を持ちうるのでしょうか? もしそんなことが可能なら……。人間とは何かを改めて考えさせられます。
返信ありがとうございます。そうそうクララはとっても純粋で良い子なのですが、全編を通して「ディストピア」感がすごくて…色々なことを考えた小説でした笑
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。ChatGPT(0)
●動画:https://youtu.be/wsCSlqLJczU
本当の勉強とは、与えられたものを詰め込んでそれをそのまま再現することではありません。
今の勉強のほとんどは、詰め込み再現型の勉強になっています。
先生が教えたことや教科書に書かれていることをそのまま吸収して、テストのときにそのとおりに再現することが勉強だと思われています。
基礎学力はもちろん大切です。
しかし、吸収→再現という勉強の仕方は、AIが人間よりももっと正確に素早くやってくれるようになっています。
だから、今、文章を書くときに、忘れた漢字があっても、誰も「小学校のときにもっと漢字の勉強をしておけばよかったなあ」などとは思いません。
計算をする必要があったときに、「もっと小学生のときに計算の練習をしておけばよかったなあ」とも思いません。
吸収→再現のほとんどの部分は、ソフトがやってくれるようになったからです。
では、人間は何をすべきなのかと言えば、それはアウトプットです。
もっといい日本語で言うと、人間のすべきことは創造です。
しかし、新しい何かを世の中に創造するためには、その根底に問題意識がなければなりません。
問題意識は、今、ここに、自分が身体を持って生きているということがもとになっています。
つまり、時間と空間と欲望の組み合わせが問題意識を生み出しています。
AIは、今の段階では、時間や空間や身体と分離された機構です。
だから、AIは、独自の問題意識を持ちません。
したがって、AI独自の創造というのもまたありません。
創造らしいことをすることはあっても、それは人間に委託された創造であって、独自の創造ではありません。
人間のすべきことは、創造つまりアウトプットです。
そのアウトプットをするためには、材料となるインプットが必要です。
それが教育なのです。
アウトプットが個性的であるように、インプットもまた個性的です。
基礎となる学力で共通する面はあるとしても、基礎学力のかなりの部分はソフトで代替されるようになっています。
大事なことは、何をインプットすべきかということではなく、何をアウトプットしたいかということです。
それぞれの個人の個性に合わせてアウトプットをすることが、未来の教育です。
この未来の教育の代表的なものは、言葉の森のオンラインクラスで言えば、作文クラスとプログラミングクラスと創造発表クラスです。
これらのクラスでは、アウトプットが主体となる勉強をします。
ひとつだけの正解がない勉強が、これからの勉強なのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。未来の教育(31) 創造力(9) 創造発表クラス(0)
AERA.dotにAO型入試と中学受験の話が載っていました。
これを読むと、現在の入試のおおまかな現状がわかると思います。
「AO型の大学入試を考えたら、私立の中高一貫校に行くべき?」 中学受験のプロが語った私学の裏事情
https://dot.asahi.com/dot/2023031300003.html?page=1
学習塾は、よく「中高一貫校の受験をしないと、大学入試で不利になる」という宣伝をしていますが、特にそういうことはありません。
あるとしたら、中高一貫校は数学の先取りができるので、大学入試の数学で高3の1年間は受験に特化した勉強ができるという点です。
だから、公立高校に進む人は、スタディサプリなどを利用して、数学だけは学校の勉強よりも1年間先に進み、高3の夏休み以降は、志望校の過去問に特化した受験勉強をしていけばいいのです。
大事なことは、学校や塾や予備校に頼らずに、自分の判断で勉強の方針を決めていくことです。
中高一貫校は、周りの生徒が同じぐらいの学力なので、よくすると、周囲に引っ張られて自然に勉強するということがあります。
しかし、悪くすると、成績が下がって落ちこぼれることもあります。
また、周囲に合わせて低いレベルになることもあります。
公立中学は、不明朗な内申点があることがいちばんの問題です。
内容のない宿題や提出物などは、保護者が手伝ってあげてもいいと思います。
公立中学には、周囲によくできる生徒も、あまりできない生徒もいます。
そういう多様な生徒のいる中で勉強するのは、将来プラスになります。
また、学校によっては荒れているところもありますが、中学の勉強は自分ですればいいので、荒れているかどうかは勉強の進み具合には関係ありません。
すべて、本人次第ということです。
公立中学は、中3で高校入試があります。
中学3年生は、勉強の自覚ができる時期なので、この時期に受験があるというのは、生徒の成長に大きく役立ちます。
反対に、中高一貫校の私立中の場合は、中3のころに中だるみ状態になることもあります。
だから、中学受験で中高一貫校に行くか、中学受験をせずに公立中に行くかは、すべて中学に入ってからの本人次第です。
AO型の入試による大学合格者は、すでに全体の半数以上になっています。
保護者の感覚は、一般入試が主流だった時代のものですから、今の状況を理解しにくいと思います。
大事なことは、大学入試をゴールとしないことです。
本当のゴールは、社会に出て、自分らしい仕事をして世の中に貢献することです。
そう考えると、勉強の方向は、はっきりしてきます。
基礎学力をしっかりつけておくことは大事です。
しかし、1点差を争うような過度な成績競争は必要ありません。
それよりも大事なのは、コミュニケーション力、リーダーシップ、個性的な生き方、創造力、思考力、読書力、当意即妙の発言力、他者への思いやりなどです。
これらが、本当の実力です。
しかし、こういう力は、いずれも学校の成績には出てきません。
直接話をしたり行動したりしていると、自ずから感じられる実力なのです。
オンラインクラスのよいところは、読書紹介や一人一言などで、誰もが発言する機会があることです。
その中で、相手の実力を感じ、自分の実力を伸ばすことができます。
この実力を伸ばす場として、特に有効なのは、作文クラスと創造発表クラスです。
作文も、創造発表も、学校の成績とは直接結びつかないところが、なぜか共通しています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。受験勉強の仕方(0)
小学校低学年の重点は、題材と表記です。
小学校中学年は、主に表現です。
小学校高学年は、主に主題です。
中学生以上は、主に構成です。
小学1、2年生のころは、子供は書きたいことを自由に書きます。
題材を選ぼうという意識が出てくるのは、小学3年生ごろからです。
小学校中学年になると、面白い話や読まれて価値ある話を書こうとい意識が生まれます。
その価値ある題材をもとに、表現を工夫して書くことが学習の重点になります。
しかし、小学校低学年のころは、どういう話が価値ある話かという意識はなく、自分の書きたいことをただ書くだけです。
だから、小学1、2年生の作文では、「学校でこんなことがあった」「学童であんなことをした」「友達と遊んだ」「○○を見に行った」という、自分が体験した直接的な話が多くなるのです。
そのため、文章力のある生徒でも、題材が平凡になりがちです。
子供が成長して、あとで自分が小学校低学年のときに書いた作文を見ても、あまり面白いと思わない日々の長い日記のようなものが題材になっていことが多いのです。
ここで必要になるのが、保護者の方の工夫です。
子供は、自分でいい題材を選ぼうという意識がありませんから、お母さんやお父さんが題材を工夫してあげるといいのです。
例えば、「今度、土曜日に一緒にたこ焼きを作ろうか」とか、「日曜日に、近くの公園で、カエルの卵を見つけに行こうか」とか、「この本の理科実験面白そうだから、今度やってみようか」という題材作りです。
「○○を見に行こうか」というのは、あまりいい題材になりません。
親子の対話や子供の直接的な体験が少ないからです。
作文の題材作りをきっかけに親子の対話が増えると、自然に子供の語彙力も増えてきます。
親子で話をする機会が多い子は、作文の結びの感想の部分が次第に充実してきます。
子供の感想でよくあるのは、「とても楽しかったです」「また○○したいです」という結び方です。
これをもっと個性のある感想にするためには、感想のための語彙力が必要です。
その語彙力を育てるのが、親子の対話です。
作文の勉強というと、作文の上で添削してよりよい表現にするようなことを考えがちですが、そうではありません。
作文の勉強は、作文のアウトプットを直すのではありません。
作文のアウトプットの土台になる、読むことや経験することというインプットを充実させていくことが大事です。
作文の題材は、作文を書くときに引き出すものではなく、毎日の生活の中で少しずつ入れておくものです。
小学校低学年で作文の勉強をしている生徒の保護者の方は、いい題材作りということを意識して毎日の生活を送る工夫をしていってください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
なねせんせい、質問です。とすると、模試などの書いた作文を書き直したりせず、そのことをはなしあったり、なにか経験に結びるけれるようアドバイスしたり導いたりと考えればよいですか?新6年、受験で作文があります。
本当は、事前の準備で、似た例を話し合ったり、感想のアドバイスをしたりすればいいですが、模試ではそういうことはできないので、普段の作文でやっていくといいです。
模試の作文の点数はあまりあてになりません。字数と時間を守り、構成を意識して書いていけば十分です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134) 作文の書き方(108) 小学校低学年(79)