ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4749番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
作文が当日中に書き終えられない場合は、翌日中に書き終えて送信してください――作文力のグラフを上達の目安に as/4749.html
森川林 2023/05/27 18:39 

ハクチョウソウ

 保護者懇談会で、低学年の生徒の保護者の方から、「授業のあと、くたびれて書き終えられないので……」と相談がありました。

 小学校高学年や中高生でも、そういう人がいると思います。

 したがって、翌日中に書き終えて送信するということにしたいと思います。

 しかし、「今日はできないから、いつかやる」ということは認めません。
 必ず授業中に書き出して、その日か、翌日の間に書き終えて送信するというふうにしてください。

 中学生、高校生は定期テストと重なるときがあると思います。
 その場合は、
・休むか、
・他のクラスに振り返るか、
・時間を15分とか30分とか区切って、要約と感想だけでまとめるとか、
いずれかやりやすい形を工夫してください。

 作文は、長い勉強なので、無理をせずに続けていくことが大事です。
 細くても長く続けていれば、それに比例して必ず上達します。

 上達の目安は、字数点と森リン点の推移です。
 作文の点数推移のページで、グラフが右肩上がりになっているかどうかを確かめてください。
https://www.mori7.com/oka/sk_tenn.php

 字数は、年間100~200字増えていることが上達の目安です。
 字数は、小6以上で、コンスタントに1200字以上書けるようになることが目標です。

 森リン点は、年間2ポイント上昇していることが上達の目安です。
 森リン点は、小6以上で、平均的に86点以上になることが目標です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 生徒父母連絡(78) 

記事 4748番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
声掛けは否定語でなく肯定語で――明るく楽しい人生を送るために as/4748.html
森川林 2023/05/27 11:27 

ナミアゲハの幼虫

●動画:https://youtu.be/yTtkD8BVhEw

 つい言ってしまうのが、否定する言葉です。
「ちゃんと勉強しなきゃだめじゃない」
 「しない」「だめ」というダブルの否定の言葉を聞いて、「よし、がんばろう」と思う子はまずいません。

 そういうときは、
「勉強すると、こんないいことがあるよ」
という言い方をすればいいのです。

 ただし、子供を誘導するためにこういう言葉を使うのではありません。
 明るく楽しく暮らしていくために、日常会話の端々で肯定的な言葉を使うということです。

 注意されたり否定されたりして育った子は、それなりにいい子になります。
 だから、ある程度の注意は必要です。
 しかし、その度合が強いと、その子の生き方が萎縮したものになります。
 つまり、失敗しないこと、注意されないことを中心に生きるようになってしまうのです。


 子供が音読をしているとき、近くで聞いているお父さんやお母さんは、ついひとこと注意をしたくなると思います。
 それが、多くの子供が音読を嫌いになる原因です。

 どんな下手な読み方をしていても、そこで、うそでもいいから、お父さんやお母さんが、
「音読、だんだん上手になってきたね」とか、
「難しい文章をよく読んでいるね」とかいう言葉掛けをするのです。
 すると、不思議なことに、何の注意もしないのに、だんだん音読が上手になってくいきます。
 肯定的な言葉掛けをすると、その言葉に一致する方向に現実が動いていくのです。

 「うそでもいいから褒める」これが、子育てのキーワードです。
 ただし、繰り返し言いますが、これは子供を誘導したりコントロールしたりするためではありません。
 生きていることは、基本的に肯定的なことだと伝えるための声掛けなのです。


▽参考記事
「「やる気のない子」と叱る前に親ができる10の事 「指示・命令・脅迫・説得」で人は動かない」
https://toyokeizai.net/articles/-/674443
 子育ての上手なお母さんは、自然にやっていることです。
 全部読む必要はありませんが、次の言葉は覚えておくといいと思います。
====引用
(1)(一歩先のことを伝える)【例:早く起きなさい→ご飯できたよ】
(2)「やる気になる時間帯と場所を見つけてみない?」
(3)「まずは1つ(1分)だけやってみたらどうかな?」
(4)「別にいいんじゃないやらなくても」
(5)「いい感じだね?」
(6)「ありがとう、嬉しい、助かった!」
(7)「着実に前進しているね?」
(8)「どちらからやる?」
(9)簡単、簡単!
(10)「ヒントは〇〇」「制限時間30秒ね」【クイズ化する言葉】
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20230527  
 あと、言わない方がいい言葉のひとつは、でも。
 子供が何か言ったら、まず、「へえ、そうなんだ」と聞いてあげることです。
 「でも、なんとかでしょ」「でも、それは……」などと言うと、話が発展するよりも縮小します。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 4747番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
屈伸運動 as/4747.html
ゆめ 2023/05/27 02:32 


犬も人間も年を取ると筋力が落ちるようです。

私が(いやいや)散歩をして(させられて)いるとき、あまりにゆっくり歩くので、道行く人が「がんばって!」と声をかけてくれることがあります。

そんなとき、少しだけファイトが湧きますが、基本的に自分のペースは崩しません。
私は、元々無理をしない性格なのです。

昨日は、美容院→診察の日でした。定期的に巡ってくる最悪の日です。

ママは、私の後ろ足の筋力の衰えについて獣医さんに相談していました。

私は、獣医さんのアドバイスを他人事のように聞いていたのですが、急に待合室の真ん中で屈伸運動をさせられる羽目になって焦りました。

獣医さんは、私の後ろ左足を手で押さえ、反対の手で右後ろ足を上下に動かしました。
こうすると筋肉がつくそうなのです。

私は、マッサージはいいけど、屈伸運動は嫌だなあと心の中で思いました。

案の定、家に帰ると、その屈伸運動をやらされました。
ママは、まだ慣れていないので、苦心しているようでした。(一応ダジャレね。)

これが毎日続くのかと思うと気が重いのですが、ママは自分のスクワットだって続かないのだから、私の屈伸運動もそのうちうやむやになるのではないかと期待しています。

「継続は力なり」ならぬ「継続はお蔵入り」!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) 

記事 4746番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
今年2023年のサマーキャンプはありません――2024年以降に企画します as/4746.html
森川林 2023/05/26 11:51 

△2018年のサマーキャンプより

 サマーキャンプは、2019年まで実施していましたが、2020年のコロナ騒動から休止していました。
 昨年2022年は、キャンプを実行する予定で募集しましたが、ちょうど8月にコロナのピークが来るという見込みになったので、途中で休止を決定しました。


 これまでのサマーキャンプは、東京駅から新幹線で那須塩原駅まで行くようにしていましたが、今後は、新宿から高速バスで直接、那須合宿所の近くまで行くことを考えています。

 しかし、まだコロナの余波があるようで、高速バスの運行が限られているようです。
 したがって、利便性と安全性を考え、2023年のサマーキャンプは、休止にしました。

 今後、状況が変われば実施することがあるかもしれませんが、当面は2023年は休止ということでご了解ください。


 実は、サマーキャンプは、子供たちと保護者と講師との交流があり、とてもいい思い出になるのです。
 そのかわり、子供たちの集まりですから、いい出会いもあるかわりに、ちょっとしたトラブルもあります。

 しかし、それらのトラブルも含めて、リアルな体験は、オンラインでは体験できないものですから、子供たちの成長にとっていい経験になります。

 合宿所のある那須は、水の豊富なところで、近くにはいろいろな生き物がいる水たまりや、小さい子供でも遊べる浅くて広い川もあります。

 できるだけ早く、サマーキャンプが再開できるようにしたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

記事 4745番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
受験秀才を超えた、個性的主体的な学力を育てる as/4745.html
森川林 2023/05/26 06:35 

チガヤ

●動画:https://youtu.be/6Ha9LqMiNjE

 言葉の森で、低学年の総合学力クラスの子を教えていると、低学年の子供だけあって、その子の個性がよく出てきます。

 いちばん顕著なのは、授業の終わりの「一人一言」という自由な発言の時間です。
 このときに、喜んで自分のことを言う子がいます。
 こういう子は、自由にのびのび生きていると言っていいと思います。

 しかし、自分のことを言わない子がいます。
 自分の個性が出ないようなことを、いつも言う子がいるのです。
 なぜ個性を出さないかというと、私は、人に注意されることを避けているからではないかと思います。
 間違ってはいけないから、正しいことだけを言わなければならないと考えているようなのです。

 成績のよさと、自分を出さないことは、一致していることが多いです。
 その背景には、きちんと子育てをしているお母さんがいると思います。

 きちんと子育てをしているので、子供もきちんとしていて成績もいいのです。
 しかし、その分、お母さんに注意されることのないように先回りして無難なことしか言わない生き方を身につけたように思うのです。


 私は、子供はワイルドに生きるのがいいと思っています。
 自分から進んでいろいろなことをやってみて、失敗したり、成功したりという経験が大事です。
 人に指示されたとおりにやっていれば、失敗はほとんどありません。
 しかし、そのかわり自分で成し遂げたという喜びもあまりありません。


 湯川秀樹氏が、好きな数学をやめて物理学に転向したのは、数学の先生が、先生の教えたとおりの方法で解かなければ答えが合っていても×にするという教え方だったからです。
 その数学の先生は、それなりに考えてやっていたことでしょうから、それはそれでいいのです。
 しかし、才能のある人は、決められたやり方でやるよりも、自分らしいやり方でやりたいと思うのです。


 子供をきちんと育てることが大事なのは、小学2年生ころまでです。
 小学3年生になったら、次第に、親の言うことよりも、自分で判断して行動するように仕向けていくことです。
 指示に従うよりも、自分で考えて行動する方が大事だということを教えていくのです。


 私は、日本のガラパゴス入試が、子供たちを指示待ち人間にしているように思います。
 決められたとおりに能率よくやらなければ成績は上がりません。
 自分らしさを抑える方が、能率はいいのです。
 しかし、その能率のよさは尊重しつつも、能率に負けない主体性を育てていくことが大事だと思います。


▽参考記事
「問題を与えられないと解けない…日本の「受験秀才」が実社会で成功しない根本原因」(野口悠紀雄)
https://president.jp/articles/-/69314

====引用
……「問題を発見する能力」は、学校教育ではなかなか訓練できません。その結果、受験秀才は、問題が与えられればそれを効率的に解けるのですが、どんな問題に取り組んだらよいのかが判断できないのです。

しかも、問題に答えがあるとは限りません。答えがない問題を捉えてしまう危険があります。

これらについての勘を養うことが重要です。それは、受験に必要な能力とは違うものです。

受験秀才はそれができず、「指示待ち人間」になってしまう危険があります。これが受験秀才の最も大きな問題です。このため、受験で成功しても、人生で成功するとは限りません。
====

 野口悠紀雄さんは、東大の工学部で学び、その後、アメリカの大学で経済学を学んだ人ですから、受験秀才と言ってもいいと思います。

 しかし、野口さんの書いている本を見ると、すべて独自の考え方で、まだ誰も言ったことのない話を展開しています。
 だから、受験秀才をはるかに超えた人なのです。
 その野口さんの言っていることは、やはり説得力があります。


 私は、受験秀才は、クイズ番組のような分野に向いていると思います。
 しかし、クイズ番組でいちばん強いものは、これからはChatGPTになります。
 人間は、クイズ番組を超えなければならないのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 小学校低学年(79) 

記事 4744番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
ChatGPTなどの新しいテクノロジーは、規制よりも活用を先に考えて as/4744.html
森川林 2023/05/25 11:35 


 ヨーロッパでは、ChatGPTに対する規制が強化されつつあります。
 それは、ヨーロッパが衰退した国々だからです。

「欧州のチャットGPT規制、アルトマン氏「適応できなければ事業を停止する」」
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230525-OYT1T50143/

 新しいテクノロジーが登場したとき、それを規制する側に回るか、活用する側に回るかという最初の選択は大事です。

 基本は、活用したあとに、必要に応じて規制をすることです。
 この大きな方針の順序を間違えないことです。

 日本では、いまだに「欧米ではこうなっている」という人がいますが、欧米はもう参考になりません。
 日本は、日本の独自の方針を打ち出していくことです。


※この話は、一見、子供の教育に関係がないように見えるかもしれませんが、子供たちの成長は、日本の政治によって作られた教育環境に支えられています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ChatGPT(0) 

記事 4743番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
スマホの使用をコントロールするには、幼少期の家庭の文化作りから as/4743.html
森川林 2023/05/25 10:07 

ホタルブクロ

●動画:https://youtu.be/O5QX4oFiLII

 スマホのやりすぎ、ゲームのしすぎ、YouTubeの見すぎで困っている家庭は多いと思います。
 こういう新しい問題は、親の子供時代の経験がないので、途方にくれることが多いのです。
 だから、これらは、親が試行錯誤で工夫してコントロールするしかありません。

 大事なことは、目の前の現象をどうコントロールするかということではなく、それ以前の子育てをどうしていくかということです。

 子供が幼少期のうちに、親子で話し合ってルールを決める習慣を作り、そのルールを守る習慣を作ることが大事です。
 そういう幼少期のルールができていないまま、中学生になってからあわててコントロールしようとしてもできるものではありません。

 勉強の習慣についても、読書の習慣についても同じです。
 子供が小学1年生のうちに、毎日決まった勉強をするとか、毎日必ず読書をするとかいう習慣をつけておくことです。

 子育ての中心は、家庭です。
 学校でも、塾でも、偉い人のアドバイスでもありません。

 何事もやり直すのに遅すぎることはありません。
 子供が中学生になってからでもいいので、親子で話し合って妥当なルールを決め、そのルールの守られ状況を時どき確認するという習慣を作ることです。

 こういう習慣作りがむずかしいのは、それが単なる習慣ではなく、家庭の文化を作ることでもあるからです。

 勉強などは、やる気になればすぐにできるようになります。
 しかし、文化はなかなか作れません。

 文化とは、朝起きたら家族にあいさつをするとか、返事はいつでも「はい」と言うとか、椅子にはきちんと腰掛けるとか、席を立ったら椅子をしまうとか、履物はきちんとそろえるとか、夜は何時までに寝るとか、朝は何時までに起きるとか、起きたら布団は自分でたたむとか、食事を食べながらスマホやテレビを見ないとか、人の悪口は言わないとか、下品な流行語は使わないとか、近所の人にもあいさつをするとか、そういう細かいことの積み重ねです。

 これらは、言ってすぐにできるものではありません。
 何ヶ月も繰り返して、やっと少しずつできるようになるものです。
 だから、勉強よりもずっと難しいのです。

 文化作りは、全部やるのではなく、まずどれかひとつルールを決めてそれを守る習慣を作り、少しずつ家庭の文化として作っていくことです。

 私は、この文化作りに、オンラインクラスの作文や総合学力はぴったりだと思います。
 それは、親が関われることと、親も子供の様子を見ることができるからです。
 見るというのは、一緒に参加するかたちでも、別のPCから参加するかたちでも、あとでレコーディングを見るかたちでも、いずれでもできます。

 作文の場合は、似た話の準備を親子でする機会があります。
 総合学力は、毎週、国語や算数や暗唱や発表の準備をする機会があります。
 また、いずれの場合も、読書紹介の準備をする機会があります。
 こういう機会を生かして準備を習慣化していくことが、家庭の文化作りの第一歩です。


▽参考記事
「研究者が思わずゾッとした「子どものスマホ使用時間と偏差値の関係」小中学生7万人調査でわかった衝撃の事実」
https://president.jp/articles/-/69373
====引用
スマホ等の使用時間が長くなればなるほど、平均以上の成績を表す灰色の棒の数が明らかに減っていく様子が見てとれます。

衝撃的なのは「3時間以上」の結果です。灰色の棒が1本も残りませんでした。この結果からわかることは、スマホ等を1日3時間以上使用している子どもたちは、どれだけ勉強を頑張っていても、きちんと睡眠時間を確保していたとしても、成績が平均未満に沈んでしまっているということです。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20230525  
 時どき、「読書をしないので先生からも言ってください」と言われることがありますが、読書は家庭の文化です。
 家庭の文化を作れるのは、親だけです。
 親が言ってもさせられないことを、他人がさせることはできません。
 読書合宿などという方法もあり得ますが、それよりも家庭で読書の文化を作ることです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 家庭学習(92) 

記事 4742番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
40数年前、日本で初めて作文教室を開いた言葉の森が、これから創造発表クラスを広げます as/4742.html
森川林 2023/05/24 05:43 

スミレ

●動画:https://youtu.be/cOoN9nSA3I4

 40数年前、言葉の森が日本で初めて作文教室を開設したとき、参加した生徒は小1の男子1人と、小6の女子1人の合計2人でした。

 それから、数十年、独自の作文指導法を開発して、今は、言葉の森が日本で最も先進的で最高水準の作文指導をする教室になっています。

 言葉の森が作文指導を始めたのは、作文教育がこれからの日本に必要だと考えたからです。
 しかし、そのころは、まだ作文に対する需要はどこにもありませんでした。

 今、世間にあるいろいろな作文講座や作文教室が作文指導を始めたのは、受験作文が増えて作文に対する需要があるようになったからです。
 作文教育の意義を考えたところから始めたわけではありません。

 言葉の森は、いつも未来を考えています。
 これからの子供たちの教育で大事になるのは、思考力、創造力、共感力を育てることです。
 目の前の成績を上げることではありません。
 成績は、結果として上がればいいのです。

 創造発表クラスに対する需要は、まだほとんどありません。
 しかし、だから今、言葉の森が、創造発表クラスを広げる必要性を考えているのです。

 創造発表クラスの勉強は、教わる勉強ではありません。
 子供たちは、知識を教わる勉強など望んでいません。
 私自身が子供のときそうだったので、今の子供たちの気持ちがわかります。

 子供たちは、椅子に座って黙って先生の話を聞くよりも、自分の好きなことを好きなだけ研究したり発表したりしたいのです。

 創造発表教育の目指すものは、子供たち一人ひとりがその個性に応じて、将来自分の選んだ分野で第一人者になることです。
 経営の分野で言えば、会社を作って社長になることです。
 ほかの人から与えられたゴールで、競争して上位に入ろうとすることではありません。

 何らかの分野で第一人者になるために必要な学習基盤は、発表と対話を中心にした5人以内の少人数のクラスのプラットフォームです。
 5人以内であれば、各人がそれぞれの個性に応じて自由な研究と発表ができます。

 現在、新学習指導要領で取り上げられている高校の探究型学習の多くは、実際には1クラス数十人の集団で、いくつかのグループに分かれた学習として行われています。

 与えられたテーマでグループの一員として行う探究学習にも意義はありますが、グループ学習では個性に応じた研究と発表は十分にはできません。

 また、ひとつのテーマにかける期間が半年や1年と長いことも、子供の立場に立ってみれば不自由です。

 子供たちは、いろいろなことに興味を持っています。
 さまざまなテーマに興味を示し、面白ければ更に追求し、つまらなければほかのテーマに切り替えるという柔軟性が学習の選択の中になければなりません。

 新しい教育には、新しい理念と新しいプラットフォームが必要です。
 今の探究型学習は、まだ中身と入れ物が結びついていません。
 個性を生かす学習には、個性を生かす仕組みが必要なのです。

 言葉の森の創造発表クラスは、参加生徒の発表と対話を中心にした運営をします。
 そして、それがクラス内だけの発表と対話にとどまらないように、月に1回はオープンに発表する場を設けます。
 それが、プレゼン創造発表会の企画です。


 発表の成果がどういう形で表れるかという具体的なイメージは、東大の推薦入試、京大の特色入試、海外も含めた各大学のAO入試、イグノーベル賞などと考えるとわかりやすいと思います。
 私は、言葉の森の創造発表クラスの卒業生から、イグノーベル賞の受賞者が出ると面白いと個人的には思っています。
 しかし、そのころには、イグノーベル賞より言葉の森の創造発表大賞の方が目標になるかもしれません。


 勉強は、面白くなければなりません。
 自分が本当にやりたいことをやれば、それがいちばん面白い勉強になります。

 それぞれの生徒が、自分の興味、関心を学問に高め、その学問を創造的に発表することが、創造発表クラスの目標です。


 現在、下記の時間帯に創造発表クラスを開設しています。
 対象学年は、小3から中3ぐらいまでになると思いますが、低学年や高校生の生徒も参加できます。
 体験学習に参加する場合は、事前に自分の作品をアップロードして、それを5分程度で紹介できるようにしてください。

●創造発表クラス 2023/5/24 現在 ○名定員 満員 空き 数字は学年:1~9は小1~中3、0は幼長、jklは高123
時刻
1000      56 中根
1700 5 中根  54 中根5 中根 
1800 5 中根55 富山
5 中根
533344 木村5356 木村
5 中根
  
1900   557789 中根   
(1クラスの定員は4~5名) 詳細


▽関連する参考資料

「アクティブラーニングとは 基礎・基本を事例含めご紹介!」
https://find-activelearning.com/pub/active-learning

「アクティブラーニングとは?注目されている理由や手法、事例を紹介」
https://coeteco.jp/articles/10663

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20230524  
 言葉の森が作文教室を始めたころに来た子の多くは、「勉強はできるから、もっとほかのことをしたい」という子供たちでした。
 だから、言葉の森の卒業生は、優秀な人が多いのです。
 創造発表クラスも似ています。「勉強は大丈夫だから、もっと面白いことをしたい」という子供たちが参加しています。
 言葉の森は、目の前の勉強を超えた教室なのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造発表クラス(0) アクティブ・ラーニング(0) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習