武蔵野東中学校 K.M.さん
<担当講師より>作文・国語読解
1年生から作文を続けていて、国語読解や算数も受けながら、自分で受験勉強も頑張りました。自分で決めた志望校に、自分で合格を勝ち取りました。おめでとうございます!
<担当講師より>算数
合格おめでとうございます。
算数クラスを始めた時は、苦手意識が強く、2学年下の問題集から取り組み始めました。
指導に従い、がまん強くできなかった問題をつぶしながら、6年生の問題集までやり終えました。
苦手意識もだいぶ解消されたようです。すごいがんばりでした。
日ごろの頑張りを、試験当日も発揮できたのだと思います。
本当におめでとうございます!
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
勉強は、自分ひとりでできるものです。
自分ひとりでは、なかなかできない勉強は、作文と、創造発表と、導入部分のプログラミングです。
国語、数学、英語、理科、社会などは、答えのある勉強なので、自分の実力に応じた問題集や参考書を、できない問題がなくなるまで繰り返し勉強すればいいだけです。
しかし、意外に、この繰り返しができない人が多いのです。
塾などでは、よくいろいろなプリントが渡されます。
学校からも、いろいろなプリントが渡されることがあります。
これらのプリントは、結局、できる問題もできない問題も、1回やって終わります。
繰り返しの勉強になることはありません。
できる問題をやっているのは時間の無駄で、できなかった問題を1回しかやらないのも時間の無駄です。
勉強が、ただの作業のようになっていることが多いのですが、本人も、両親も、先生も、その作業を勉強のように考えています。
勉強は、できないことができるようになること、わからないことがわかるようになることであって、勉強らしい作業をすることではありません。
2月から、小学456年生を対象とする総合学力クラスを開始しました。
これは、1か月で、国語、算数、英語、創造発表の勉強を全部こなすクラスです。
勉強の中心は家庭学習ですから、小学生の勉強はこれで十分です。
しかし、そのためには、家庭学習の時間を確保することが必要なので、それは自習室を活用するという方向で進めて行きます。
毎日の自習室と、毎週の授業と、毎月の確認テストをセットにすれば、勉強は能率よくできるのです。
この総合学力クラスと同じやり方を、中学123年生の全科学力クラスとして始めます。
現在、小学6年生の人で、中学生になったらどういう勉強の仕方をしようか考えている人は、この全科学力クラスに参加してください。
全科学力クラスで、トータルな勉強をする一方、(もし高校入試があるとすれば)受験期の半年前から、定期的な模擬試験を受けるようにすることで、学校の勉強も受験の勉強も心配はいりません。
こういう能率のよい勉強をしながら、勉強以外の自分の個性を伸ばし、読書に力を入れていくことが、これからの新しい勉強の仕方になります。
全科学力クラスの対象学年は、新中1、中2、中3年生です。
開設するクラスは、当面日曜日の朝9:00だけですが、希望に応じて、クラスは増やす予定です。
国語、数学、英語、理科、社会の教材は、教材注文ページで注文できます。
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php
全科学力クラスの体験学習を希望される方は、個別れんらくからご連絡ください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。全科学力クラス(0) 中学生の勉强(21)
本日の小学生新聞に、食べ物の味の話が載っていました。
これは、小中学生が身近に実験できるものですから、お父さんやお母さんと協力してやってみてください。
・プリンにしょうゆをかけると、ウニの味。
・キュウリにはちみつをかけると、メロンの味。
・たくあんと牛乳をまぜると、ポタージュみたい。
・マグロの赤身にマヨネーズをかけたら、大トロになった。
・薄皮をとったミカンにのりを巻いてしょうゆをつけたら、イクラに似てる。
私も子供のころ、何かにお酢をまぜたら、リンゴジュースになったという記憶があります。
何だったから忘れましたが。
もうひとつ面白い実験は、ニワトリを逆さにして背中を床に押し付けると、そのまま寝てしまうという実験です。
ニワトリのいる家はあまりないと思うので、たぶん実験はできない人が多いと思いますが。
もう一つ、これはちょっとかわいそうなので、やらない方がいいと思いますが、カエルのお腹を何度もさすっていると、カエルもそのまま寝てしまうのです。
水のあるところに放り投げても、そのままあおむけになって寝ていました。
やがて気がついて、起きて泳いでいきましたが。
自然図鑑のような本を用意して、いろいろな実験をしてみるといいと思います。
====
自然図鑑―動物・植物を知るために (Do!図鑑シリーズ)
https://www.amazon.co.jp/dp/4834006883/
(コメントより)
わくわくして本を眺める
小学生の時の愛読書であった事を思い出した。子供にも読ませたくて購入。
家の中、近所でも自然の観察ができる事を教えてくれる。未就学でもイラストを見て楽しめ、恐らく生き物、冒険好きな小学生なら昔の小生のように食い入るように見るに違いない。
……
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
創造発表の勉強は、知識的にやるのではなく、実験的にやることが大事です。
実際に、いろいろな事物に接してみると、意外なことがわかります。
その意外なことを学問的に深めていくのです。
もちろん、その学問は、初歩的なことでいいのです。
不思議に思ったことを調べてみるという過程が大事なのだからです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。創造発表クラス(0)
犬も年を取ると目や耳が不自由になります。私も例外ではなく、目はかろうじて見えるものの、耳はほとんど聞こえません。ただ、いつも静寂の世界にいるかというとそういうわけでもないのです。
なぜかわからないのですが、自分に都合のいい音は聞こえてくるのです。そのことは、ママも気づいていて、いつも不思議がっています。
ほかの言葉には反応しないのに「おやつ」という言葉だけは耳に飛び込んできます。
また、ただのドッグフードの音には反応しないのに、ママが私のために野菜を切っている音がするとすぐに気がついて台所に行きます。
「ごはんですよ。」という声も、ただのドッグフードのときは聞こえてきません。でも、手作りごはんのときは、声がすると同時に飛び起きます。
もしかすると、耳が聞こえなくなったのではなく、心がウキウキするものとそうでないものを振り分ける能力が開発されたのかもしれません。
犬も人間も、余計なことに惑わされず、自分にとってプラスになることだけを見たり聞いたりするのが本当の幸せなのではないかと思います。そういう意味では、今の私はとても幸せです。
さて、ごはんまではまだ時間がありそうなので、静寂の世界を楽しむことにします。静寂の世界にいるときは聖者になった気分です。ごはんの準備の音が聞こえてくると、ただの食いしん坊犬に戻るんだけどね。(笑)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。息抜き(19)
結論を先に書きますが、私は、いずれもないと思います(笑)。
もちろん、その本に書かれているやり方で数週間続けた子はいるかもしれません。
しかし、継続して勉強するような子はまずいません。
作文にせよ、読解にせよ、音読暗唱にせよ、先生の励ましや友達との交流があるから続きます。
本に書いてあることを、親に言われたからやるということで継続できる子はまずいません。
だから、勉強は、オンラインクラスでやることが大事なのです。
それなのに、斉藤さんがなぜこのような本を出したかというと、たぶん出版社の企画で出しただけです。
斎藤さんには、言っては悪いですが、作文についても、読解についても、音読暗唱についても、理念や方法というものは何もありません。
それは、斉藤さんの本を読むとすぐにわかります。
ただ、世の中で言われていることをあちこちからコピーしただけの内容です。
そのコピー元には、もちろん言葉の森も入っています(笑)。
オリジナルな考えがなく、実際の裏付けもないままに書かれた本を、タイトルだけ見て購入した人もいると思います。
しかし、これは、本のタイトルがもっともらしいだけで、実際に活用できるものではありません。
作文も、読解も、音読暗唱も、実際に教えてくれる人がいるから初めてできるようになります。
オンラインクラスで、実際の先生と対話を通して勉強することに意味があるのです。
齋藤孝さんが監修している「ブンブンどりむ」は、作文などを教えているのだと思いますが、その方法の中心は「ほめて伸ばす添削」です。
作文が上達するのは、書く前の事前指導があるからです。
書いたあとの添削がいくら詳しく書かれていても、子供の作文力は伸びません。
添削で子供の作文が上達するのであれば、日本中の子供はとっくにみんな作文が上手になっています。
そういう本質的なことを知らずに、斎藤さんが「こども文章力」や「こども読解力」のような本を書いているのは、実際に小学生や中学生に作文や読解を教えたことがないからです。
実際にやったことのない人は、いくらでも観念的にもっともらしいことを書けるのです。
私は、人を批判することは好きではありません。
大事なことは、創造することであって、レベルの低いものを批判することではないからです。
しかし、朝日小学生新聞の毎週の広告を見て、勘違いした勉強を始めてしまう人もいるのではないかと思い、あえて批判的なことを書かせていただきました。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
私は、ブンブンどりむのようなレベルの低いものは誰もやらないだろうと思っていましたが、毎週大きな広告を出しているので、勘違いして始めてしまう人もいるかもしれないと思い、こういう誰かを批判することは好きでないのですが、あえて書くことにしました。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。ブンブンどりむ(0)
キヅタ
いまだに、読書では国語力はつかないと言っている人がいます。
そういう人は、難しい本を読んだことがない人です(笑)。
難しい本というのは、岩波文庫の
青帯や
白帯の本ですが、今はもっといい本もたくさんあります。
読書には、いろいろな幅があります。
ライトノベルのような本をたくさん読んでいれば、ライトノベルのような作文は書けます。
ライトノベルのような読解問題は、解けるようになります。
読むことは、書くことと問題を解くことの土台になっています。
入試問題は、ライトノベルのレベルよりも上の文章が出てきます。
問題文は、大きく名作の物語文と、説明文に分かれますが、大事なのは、説明文をしっかり読む力をつけておくことです。
しかし、小学校低中学年で、入門的な説明文の本を読むことには多少問題があります。
説明文の本は、熱中して読むということがないからです。
薬を飲むように、義務感で読むような読み方をする子も多いのです。
同様に、「○年生で読む名作」のような本も、子供の読む力はつけません。
短編を断片に読むのではなく、1冊の本を熱中して読むことが大事です。
読書好きな人は、子供のころ、読むのが止まらなくなって、寝る時間も惜しんで読んだという経験があると思います。
読書は、熱中して読むことが大事なのです。
アマゾンで、「
子供 科学 話」などと検索すると、小学生が読める説明文の本がいろいろ出てきます。
こういう本で大事なことは、知識が羅列されているような文章ではなく、原因や方法という理屈が書かれている本を選ぶことです。
ただ、それは読んでみるまでは、わからないですから、子供がその本を読んでいる様子を見ることです。
熱中できる本、繰り返して読む本が、その子供にとってよい本です。
小学校低学年の子にとって、「
かいけつゾロリ」のような本はよい本です。
品の悪い話も多いですが(笑)、文章が説明的なので読む力がつきます。
小学校中学年の子にとって、「
宇宙人のいる教室」もいい本です。
ほとんどの子が一日で読み終えます。
小学校高学年の読書好きな子にとって、「
モモ」や「
はてしない物語」は、いい本です。
自分のことのように没頭して読む子もいると思います。
私は、高校生のころは、三一新書という今はもうない新書判の本を読んでいました。
今の高校生は、
ちくまプリマー新書や
岩波ジュニア新書のようないい本があるので、それらを読んでいくといいと思います。
大学生にとっては、個人的には
ヘーゲルがいい本ですが、これは難しいです。
私は、「
ヘーゲル精神現象学の生成と構造」を読むまで、よく理解できませんでした。
もし子供がそれらの本を熱中して読まないとしたら、その子の読書力がまだそこまで達していないということです。
大事なことは、子供に話しかけても聞こえないぐらい熱中できる本を、子供時代にたくさん読ませることです。
この読書力が、国語力や作文力だけでなく、学力全体の土台になります。
学力というのは、母語である日本語を自分の手足のように自由に使える力だからです。
====
最新脳科学でついに出た結論 「本の読み方」で学力は決まる
https://www.amazon.co.jp/dp/4413045513/
小中学生4万人の脳解析データが実証した衝撃の「科学的事実」とは!
◎読書習慣がないと、毎日勉強しても成績は平均以下
====
小学生は特に、勉強している暇があったら、本を読んでいる方がいいのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
齋藤孝さんは、「齋藤孝先生が選ぶ 高校生からの読書大全」などという本を出していますが、こういう本を読んでも、雑学的な知識が身につくだけです。
高校生は、図書館で「ちくま少年図書館」を読むか、ブックオフなどで「ちくまプリマ―新書」を探すのがいいです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95)
言葉の森は、42年前に、作文教室としてスタートしました。
私は、そのころ、普通の勉強などはだれでもできると思っていました。
しかし、作文はひとりではできません。
しかも作文は人間の思考力、創造力を伸ばします。
そう考えて、作文教室を始めました。
しかし、中学や高校や大学の作文小論文の入試こそ増えましたが、作文は、まだ学校の勉強の中心にはなっていません。
その理由は単純です。
作文の評価をするのが大変だからです。
そこで、私は作文を評価する方法として、プログラミングで森リンという自動採点ソフトを作りました。(特許取得)
しかし、世の中は新しいものを受け入れる余地があまりないので、今、この自動採点ソフトは、言葉の森の生徒の中だけで使っています。
▽森リンベストのページ
https://www.mori7.com/moririn/mori_best.php
やがて、私は、問題は作文教育が普及しないことにあるのではなく、今の教育そのものに問題があるのだとわかってきました。
今の教育の問題は、いろいろありますが、その第一が、勉強の目的が子供たちの成長にあるのではなく、受験の合格にあることです。
受験に合格するためには、どうでもいい知識を詰め込むテクニックが必要です。
そのために、今の教育のかなりの部分は、子供たちの実力を伸ばすことではなく、受験に高得点を取ることに向けられています。
第二の問題は、子供たちの成長の中心は家庭であるべきなのに、家庭ではなく学校や塾が勉強の中心になっていることです。
よく、受験勉強のために、夕飯を一緒にとることができない子供たちが問題になることがありますが、小学生が受験勉強のために夕飯を家族と一緒に取れないということが仕方のないことのように思われていることに問題があるのです。
第三の問題は、子供たちの成長を、子供たちの人間の成長として見るのではなく、点数の成長として見る見方が普通になっていることです。
思いやりとか勇気とか個性とか自立心とかいうものは点数になりません。
点数になるのは、国語が何点、算数が何点、英語が何点という点数です。
人間の成長に最も大事な人間の成長や文化の成長が忘れられ、点数だけで人間が評価されていることに問題があるのです。
第四の問題は、競争です。
人間にとっていちばん大事なものは、個性と創造性です。
世の中が豊かになるのは、一人ひとりが自分の個性を発揮し、それを創造性にまで高めることによってです。
しかし、今、大人も子供の、教育のいちばんの関心は競争に勝つことになっています。
その典型が受験勉強です。
相手を負かして、自分が勝つということが勉強の目的になっています。
それをおかしいと思わない精神こそおかしいのですが、だれもがそれをやむを得ないこととして受け入れているように見えます。
そこで、私は、思ったのです。
教育そのものを変えない限り、今の歪んだ教育は変えられないということです。
新しい教育の目的は、思考力、創造力、共感力を育てることです。
すでに、人類の生産力は、人類全体の消費力を上回っており、人間は食うために働くのではなく、創造のためと喜びのために働くのが当然と思われる時代が来ます。
今の子供たちは、その新しい時代の準備をしておく必要があります。
それが、ひとことで言えば、競争の教育から創造の教育への流れなのです。
言葉の森は、2020年に、作文専科教室から、オンラインスクールという方向へ舵を切りました。
しかし、それは単に学習塾のような教育をすることではありません。
もちろん、教科の成績を上げることは必要ですが、それは競争に勝つためではなく、自分らしい創造の土台を作るためです。
言葉の森は、今、作文クラスのほかに、基礎学力クラス、総合学力クラス、国語読解クラス、算数数学クラス、英語クラス、プログラミングクラス、創造発表クラスを開いています。
それらを今後、本格的に広げていきます。
言葉の森には、なぜか優秀な子が多いです。
クラスで1番とか2番とかいう子もよくいます。
そういう子供たちが、単に競争に勝つための勉強をするのではなく、自分らしい創造を通して世の中に貢献することを目的とする勉強をしていってほしいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
今、小123年生対象の基礎学力クラスと、小456年生対象の総合学力クラスをやっているが、このあとは、中123年生対象の全科学力クラスを開く予定。1週目国語、2週目数学、3週目英語、4週目理科社会。
中学生の勉強は、これで十分。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51) オンラインスクール(0)
フキノトウ
言葉の森は、作文教室としてスタートしました。
42年以上前の話です。
「31年の実績」などと言っているところとは違います(笑)。
私自身、学習塾に行ったことはありませんし、うちの子供も塾や予備校に行ったことはありません。
勉強などは、自分ですればいいと思っていたからです。
答えのある勉強は、誰に教わらなくてもできるのです。
しかし、作文は、自分ひとりではできません。
それは、自分で自分の作文を評価することはできないからです。
更に、難しいのは、作文はきわめて負担の大きい勉強だということです。
数学や英語の勉強は、やろうと思えばすぐにできます。
しかし、作文は、気合を入れないと始められません。
だから、ひとりで黙々と独学ができるような勉強ではありません。
作文は、さまざまな勉強の集大成です。
書く技術だけでなく、読む力も、考える力も必要です。
だから、言葉の森は、勉強の塾ではなく、作文の専科教室としてスタートしました。
国語の教室というのは、それなりにニーズがあったのでしょうが、勉強を教えるということは考えもしませんでした。
今は、希望する人に応じて国語読解クラスを開いていますが、それは4年ほど前からです。
国語読解クラスを始めて驚いたのは、国語を教える教室というものがほとんどないことでした。
算数や英語は誰でも教えられます。
教わらなくても、答えを見れば、ひとりでできます。
しかし、国語は、教え方がわからない人がほとんどなのです。
言葉の森が作文教室を始めたあと、かなりあとから、ほかの通信作文教育講座などが始まりました。
しかし、それらの教室の指導法は、昔ながらの赤ペン添削でした。
赤ペン添削は、少し文章力のある大人なら誰でもできます。
低学年の作文添削は、誰でもできるのです。
だから、学校でも、小学校2、3年生ころまでは作文指導がよくあります。
しかし、作文力が本当につくのは、小学5年生以降です。
にもかかわらず、小学校高学年になると、学校の作文指導は少なくなります。
更に、中学生や高校生になって、作文指導が最も必要な時期になるほど、作文指導はなくなります。
なぜ学年が上がると作文指導がなくなるかというと、作文指導の理論と方法がないからです。
言葉の森だけが、日本で唯一小学1年生から高校3年生まで系統的に作文指導ができる教室です。
小学生対象の作文通信教育講座がありますが、これらの通信講座は、小学3年生ぐらいまでしか作文指導ができません。
指導の理論や方法がなく、褒める赤ペン添削のようなことだけで教えている教室では、子供が飽きてしまうのです。
作文の勉強が本当に大事になるのは、小学5年生以降です。
小学5年生から、考える作文の勉強になるからです。
小学4年生までの作文は、考える作文のための助走期間に過ぎません。
しかし、小学5年生から作文の勉強を始めるというのは、子供にとってハードルが高すぎます。
小学校低学年から作文を書くことに慣れておき、その勢いで小学5年生以降の考える作文につなげていくことが大事なのです。
作文指導に関する本は、いろいろ出ていますが、どれを読んでも作文の書き方がわかるようなものは見当たりません。
数年前の本で、齋藤孝さんの「こども文章力」という本がありますが、これは典型的に使えない作文の本です。
この本で、穴埋め作文をいくら練習しても、作文は書けるようにはなりません。
これで、齋藤孝さんが、ブンブンどりむという作文通信教育講座の監修をしているというのですから驚きます。
作文は、作文を書くことで練習しなければ書けるようにはなりません。
穴埋め作文の練習をいくらしても、それは穴埋めの文が書けるようになるだけです。
こういう穴埋め作文の方法しか知らないのは、実際に子供たちに作文を教えた経験がないからです。
これで、「31年の実績」をうたっているとしたら、31年間何を教えていたのかわかりません。
と、少し厳しいことを書きましたが、作文の勉強は最初が肝心です。
小1や小2の、だれもが指導できるような気がする時期こそ、先まで続く作文の勉強をしておく必要があるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
私は、人を批判するのは好きではありません。
大事なことは、批判ではなく創造だからです。
まして、レベルの低い人は批判するのは、何も意味がないと思っています。
しかし、大量の宣伝広告を見て勘違いしてしまう人がいるのは問題だと思い、あえて簡単な批判を書くことにしました。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森の特徴(83) 他の教室との違い(22) ブンブンどりむ(0)