ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 5020番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/3
【合格速報】関西外語大学国際共生学部・ 立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部 as/5020.html
言葉の森 事務局 2024/03/15 20:55 
関西外語大学国際共生学部
立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部  H.K.さん

<担当講師より>
 合格とのこと。本当におめでとうございます。
小2から高3まで表現や体験の項目を必ず入れて作文や意見文では、いつも1000字以上を書き上げています。定期試験中でも欠かさず作文を書き続け、色んなことをこつこつと継続することができる本当に努力家です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 5019番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/3
学校の算数数学と受験の算数数学の乖離。学校の算数数学の問題集では力がつかない。自分で独自に問題集を用意して1冊の問題集を夏休みなどに完璧に仕上げることが大事。算数数学の勉強は、解法を見て繰り返し理解すること as/5019.html
森川林 2024/03/15 07:02 

モクレン



 昔は、学校の算数数学ができれば、受験にもそのまま対応できました。
 しかし、今はそうではありません。

 特に算数数学に関しては、易しい普通の問題と難しい受験用の問題の差が激しいのです。
 だから、学校の算数数学がよくできても、受験の算数数学はできないということが起こってきます。

 私は、子供たちの本当の学力は、読む力と書く力だと思います。
 難しい大量の文章を読み取る力と、自分なりに考えてそれを文章に書く力があれば、それで十分です。

 しかし、算数数学に関してはそうではありません。
 意外なことに、読む力も書く力もある子が、算数数学があまり得意ではないことがあるのです。

 それは、受験用の算数数学を勉強していなかったからです。
 だから、時間をかければ、必ずできるようになりますが、算数数学は、上達に時間がかかります。
 同じように、英語も上達に時間がかかります。
 だから、算数数学と英語は、苦手意識を持つとそのまま苦手が定着してしまうことがあるのです。


 これを解決するためにはどうしたらいいかというと、ひとつは、入試で算数数学のクイズを解くような難問を出さないことです(笑)。

 どんな難問も、解法を理解して、その解き方に慣れればできるようになります。
 しかし、そういう難問を解く訓練をしても、頭がよくなるわけではありません。
 ただ時間を費やしたというだけのことです。


 そうは言っても、入試の算数数学には対応しなければなりません。
 個人でできる勉強法は、夏休みなどの長期間の休みのときに、算数数学や英語だけを集中して勉強することです。
 1か月の集中学習で、成績は驚くほど上がります。
 つまり、算数数学や英語は、そういうレベルの勉強なのです。
 時間をかければ、誰でもできるようになるということです。


 算数数学の勉強法は、ただ問題を解くだけではなく、1冊の問題集のできない問題が1問もなくなるまで繰り返し解くことです。
 そのためには、問題を解こうとするのではなく、すぐに答えを見て、解法を理解することです。

 易しい問題を何問解いても力はつきません。
 しかし、子供も親も、勉強している雰囲気にとらわれるので、できる問題を繰り返し解くことを勉強のように考えてしまうことがよくあります。
 できる問題を解く方が、子供にとっても楽しいので、力のつかない算数数学の勉強をしている子がかなりいます。
 ほとんどの子がそうだと言ってもいいかもしれません。


 小学校の低中学年のころは、親が解き方を教えることができます。
 しかし、小学校高学年になると、親でも、解法を見ながらでなければ解けない問題が出てきます。
 そこで、勉強を子供本人や学習塾に任せてしまうと、子供はできる問題だけを解き、できない問題はそのまま放置してしまうようになります。


 今の問題集のほとんどは、解法が充実しています。
 難しい問題でも、解法を見れば理解できるようになります。
 子供に答えや解法を渡さない塾や学校もありますが、それは論外です。

 そのできなかった問題に印をつけておき、それを何度も繰り返し解くことが勉強です。
 中高生の問題になると、1回目にできなかった問題は、2回目もできないことが多いです。
 3回目も、4回目もできないことがあります。
 しかし、ほとんどの問題は、4回目か5回目になればできるようになります。


 ところで、親が子供に勉強を教える場合、言ってはいけない言葉は、「こんなこともわからないの」です。
 それは、親の自慢になるだけで、子供のやる気にはつながりません。
 子供のできない問題は、いつも笑顔で何度も同じように繰り返し教えることです。

 その繰り返しには、日を置くことが大切です。
 その日のうちに理解させようと思うと無理が出てきます。

 最初の日は軽く教えるだけで、子供が理解できなくてもいいのです。
 次の日も軽く教えるだけで、また子供が理解できなくてもいいのです。
 次の日も、次の日も、軽く教えていると、子供はいつか当然のように理解できるようになります。
 理解には、繰り返しの時間が必要なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
算数・数学(22) 勉強の仕方(119) 
コメント541~550件
……前のコメント
言葉の森が考え コスモス
 朝オンで記述のクラスをいくつか担当させてもらいました。 5/30
記事 4089番
言葉の森が考え 森川林
 サッカー少年母さん、ありがとうございます。  少人数のク 5/29
記事 4089番
「プロに聞く『 森川林
 ひかりん母さん、ありがとうございます。  自分で読んでも 5/29
記事 4092番
「プロに聞く『 ひかりん
ひかりん母です。 お世話になります。 いつもブログも 5/27
記事 4092番
「プロに聞く『 nane
「読解・作文力」の本が3刷になりました。 読解検定の解凍チ 5/27
記事 4092番
「プロに聞く『 森川林
 この記事を読んだ人は、もうO中学の作文の書き方を迷わないは 5/27
記事 4092番
言葉の森が考え サッカー
初めのうちは、緊張しながら参加していたようですが、言葉の森で 5/22
記事 4089番
言葉の森が考え 森川林
 久しぶりの記事です。  朝のオンラインスクールが始まった 5/13
記事 4089番
朝のオンライン nane
 オンラインクラスのよいところは、特に何かするわけではないの 5/6
記事 4087番
朝のオンライン 藻は
 5月7日から、朝のオンラインスクールが始まります。  朝 5/6
記事 4087番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習